著者
猪爪 陽子 金澤 信幸 玉虫 俊哉 徳間 由美 岸本 和幸 佐合 悦子 高津 由子 武藤 敏男
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第30回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.14, 2011 (Released:2011-08-03)

【目的】神経難病は進行性であり,身体運動機能の低下に加え様々な症状を呈し,本人はもとより介護に当たる家族をも苦しめる。当院でも老々介護・一人介護が多く,介護疲れを感じるケースもある。リハビリテーションでは,神経難病の患者様(以下,患者)が少しでも身体運動機能・精神機能を維持・向上させ,自分らしく楽しく暮らせるよう援助していくことが目標となるが,同時に患者を支える介護者・家族の支援(以下,介護者支援)も重要と考える。そこで,介護者支援の取り組みを開始したので報告する。 【方法】介護者支援で必要な事として1.勉強会 2.介護者ネットワーク作りを考えた。勉強会では1)病気に対する正しい知識を得る2)介護力を高める技術や知識を得る3)患者に対する理解を深める,をテーマとし平成21年度に3回実施した。介護者ネットワーク作りでは1)介護者同士のつながりをつくる2)情報交換を通じて新しい力を生み出す3)介護者自身の心の整理を促すことを目標とし,グループワークを中心に22年度に5回開催した。対象者は,神経難病デイケアに通院されている患者家族を中心に声をかけ,医師,看護士,医療ソーシャルワーカー,理学療法士,言語聴覚士,作業療法士で対応した。スタッフ側では事前の学習会や事後ミーティングを行い,参加者には毎回アンケートをお願いし意向調査した。 【結果】勉強会では,延べ参加人数105名(内介護者57名),アンケートから「大変参考になった」「少しの工夫で楽に介護できることがわかりました」等の意見をいただいた。介護者ネットワーク作りでは,延べ参加人数81名(内介護者58名),アンケートから「皆さんの悩みは殆ど自分と同じでほっとした」「接し方を変えてみようかなと思った」等の感想が得られた。また,長期介護を続けられている方の意見に感心し,妻,夫,嫁等立場の違う人の話に共感を示す場面も見られた。介護者とスタッフとの会話が増え,介護者同士で話をしているのを多く見かけるようになった。次年度への要望として「自分自身のためにぜひ開催してほしい」という意見を多くいただいた。 【考察】神経難病患者や家族を取り巻く環境は多様で一様に支援を考えることはできないが,ポイントとして1)誰に何を相談できるのかがわかる事2)自分ひとりではないと思える事3)介護者が自分自身を見つめ直す時間ができる事が重要であると考える。今回の取組みで我々は介護者の思いを知ることができ,コミュニケーションを取りやすくなった。介護者は介護に対する認識が深まり,前向きに取り組もうとされていると考えられる。介護状況は変化するので,勉強会・グループワーク等の支援を継続していく必要があると考える。
著者
岸本 裕充 高岡 一樹
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.191-199, 2017-09-30 (Released:2017-11-05)
参考文献数
26

2010年にわが国の5学会の顎骨壊死検討委員会から出されたポジションペーパーが2016年に改訂され,骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)の新しい診断基準が示された.ビスフォスフォネートやデノスマブのような骨吸収抑制薬は,骨転移を有する悪性腫瘍患者や骨粗鬆症に投与されており,ARONJは骨吸収抑制薬で治療を受ける患者におけるまれな合併症である.ポジションペーパーには,医師と歯科医師との間の相互連携と協力がARONJを管理するために重要,と提唱されている.まず,骨吸収抑制薬による治療開始までに,抜歯などの骨への侵襲を伴う歯科治療は終えておくことが望ましい.医師から歯科医師への依頼は少ないのが現状で,これを増やすことが急務である.そして,治療開始までに口腔管理が開始されたとしても,骨吸収抑制薬を投与中に歯性感染症を生じることはあり得る.抜歯はARONJ発症のリスク因子の1つとされるが,抜歯を避けることによる感染の持続もまたリスクであり,必要に応じて抜歯する.ARONJ予防のための骨吸収抑制薬の休薬の有効性は証明されていないため,医師と歯科医師との間で慎重に協議,検討する.
著者
井上 裕嗣 岸本 喜久雄 中西 智明 渋谷 壽一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.61, no.581, pp.153-160, 1995-01-25 (Released:2008-02-21)
参考文献数
17
被引用文献数
5 6

The wavelet transform is applied to time-frequency analysis of dispersive stress waves. The Gabor function is adopted as the analyzing wavelet. The magnitude of the wavelet transform of wave data takes its maximum value at the time when the stress wave reaches the observation point with its group velocity at each frequency. An experiment on the flexural wave in a beam shows that the dispersion relation for the group velocity can be accurately identified by the wavelet transform of measured data. In addition, the application of the wavelet transform to ultrasonic testing of a polymer alloy shows that changes in velocity and attenuation coefficient due to mechanical damaging can be evaluated at each frequency. These results suggests that the wavelet transform has potential ability to present more detailed evaluation of material damages.
著者
岸本 敏幸 中西 康典 小杉 謙介 後藤 隆志 玄 景華 櫻井 学
出版者
一般社団法人 日本歯科麻酔学会
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:24334480)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.34-36, 2018 (Released:2018-01-15)
参考文献数
12

Dissociative identity disorder (DID) is characterized by the existence of two or more separate and distinct personalities on an ongoing basis. Although the incidence of DID has been increasing in Japan, dental treatments for such patients remain rare. Here, we report our experience providing general anesthesia to a patient with DID and generalized anxiety disorder.  A 30s woman had been diagnosed as having DID at the age of 24 years, and her condition was being managed with medication. Although more than nine personalities had appeared as of the presently reported treatment, her original personality had not appeared for several years. She had numerous dental caries and an extreme fear of dental treatments. Therefore, we planned to perform dental treatments under general anesthesia.  Anesthesia was maintained with 3.0 μg/ml of propofol and 0.05-0.1 μg/kg/min of remifentanil hydrochloride. Since DID patients can respond to anesthetics differently than healthy adults, we used a BIS monitor to ascertain the depth of the anesthesia. Furthermore, the dentists, nurses, and other staff members shared information during the perioperative period. As a result, while changes in the patient’s personality were observed, no serious mental disturbances occurred.
著者
岸本 直子 根來 秀樹 澤田 将幸 紀本 創兵 太田 豊作 定松 美幸 飯田 順三 岸本 年史
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.5-14, 2012-06-30 (Released:2017-05-22)

In general, it is difficult for others to understand the peculiar manifestations of Asperger's syndrome(AS) in social and school situations, so AS patients are often met with misunderstanding and negative assessments. As a result, AS patients face difficulties in developing a positively organized concept of self. In the present study, we recruited seven adolescent patients with AS and conducted a sentence completion test (SCT) in addition to a semi-structured interview focused on the following four problems: 1) Difficulty with personal relationships, 2) Differences between oneself and others, 3) Experiences of being bullied, 4) Current status of medical therapy or counseling. The results indicated that all of the patients had insufficient awareness that their "experiences of being bullied" and the "differences between oneself and others" were caused by their own disorder. They also did not understand that this insufficient awareness might contribute to their negative concept of self. However, some of them had developed a more positive concept of self and self-awareness, skillfully adapting to their social environment with professional psychosocial support and familial (especially maternal) support, and having participated in social activities such as school attendance and employment. This emphasizes the importance of promoting the formation of positive self concept and self-awareness for AS patients.
著者
森重 直樹 TRIAWAN Farid 因幡 和晃 岸本 喜久雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.17-00304-17-00304, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
13

A zirconium alloy cylindrical tube exhibited fracture under high-velocity axial impact load when high yield strength pellets were inserted as reported by Morishige et al., 2016. The fracture occurred after a crack was initiated at the tensile side of the bending tube. In this paper, FE analyses were conducted to clarify the fracture mechanism as well as the deformation behavior. At first, axial tensile tests using tubes with four slit-holes located at the center were performed in order to evaluate the fracture behavior of the tube. Then, digital image correlation (DIC) method was utilized to measure the local strain near the slit-holes. The results showed that the fracture displacement became smaller with smaller slit-holes’ radius. Also, the strain was concentrated at the slit-holes’ tips where cracks were generated before fracture. Subsequently, FE analyses of the tensile tests were conducted by LS-DYNA using the implicit method to obtain the fracture criterion. The load-displacement curve agreed well with the experiment. Then, the relationship between stress triaxiality and equivalent plastic strain near the slit-holes’ area were evaluated to define the fracture criterion. Finally, FE analyses of the axial impact tests using the dynamic explicit method were conducted to compare with the fracture criterion defined by the axial tensile tests. The results indicated that a localized stress and strain might occur at the tube boundary adjacent to pellets. This was caused by the interaction between tube and pellets’ edge which generated a tensile stress condition at the tube boundary when high yield strength pellet was applied. Under this condition, both stress triaxiality and effective plastic strain could increase and eventually lead to the fracture criterion.
著者
金村 誠哲 橋本 典夫 藤原 和子 原武 麻里 岩井 真里絵 小島 一晃 岸本 寛史
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.317-320, 2017 (Released:2017-12-14)
参考文献数
14
被引用文献数
1

鎮静は症状緩和の方法として広く行われているが,一般病棟での鎮静の実態を多職種による話し合いの施行率を含め包括的に調査した報告は少ない.本研究の目的は当院一般病棟で緩和ケアチーム(palliative care team: PCT)が介入した患者の鎮静の実態を後方視的に調査することである.2012年8月〜2015年10月まで当院においてPCTが介入を開始した一般病棟入院中の終末期がん患者938例のうち2015年11月末時点で,246名が一般病棟で死亡し終末期に鎮静が行われたのは28名(11.4%)で,鎮静開始から死亡までの期間は4.1±3.1日,原疾患は肺がん,対象となった症状は呼吸困難が最も多く,用いられた薬剤は全例ミダゾラムであった.平日はPCTが毎日患者を回診し,多職種による鎮静の話し合いも全例行い鎮静を行うことができていた.
著者
林 令子 梶本 忠史 澤村 眞美 平尾 利恵子 大屋 健 桑原 遥 岸本 有紀 木村 佳代 川上 圭子 永吉 直美 植村 由加里 中井 敦子 野田 侑希 田井中 幸子 陰山 麻美子 大幸 聡子 佐川 秋雄 香川 邦彦 篠原 圭子 幸原 晴彦
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.874-880, 2015-12-30 (Released:2015-12-30)
参考文献数
13

当院では2005年より糖尿病患者の罹病期間,生活歴,血液検査結果,合併症,治療法等を1枚に集約した糖尿病サマリーシートの開発を行ってきた.1)基礎データ表の作成,2)電子カルテへのテンプレート機能を用いた入力,3)コメディカルとの作業分担,4)糖尿病連携手帳1形式出力の4つのステップを経て実用運用可能となった.医師事務補助作業者を含むコメディカルとの作業分担や自動入力プログラムを用いることで糖尿病サマリーシート入力の高速化が実現し,外来診察時に約1分で記入することが可能となった.外来診察時間は短縮し,より多くの患者の評価が可能となると同時に糖尿病診療の地域連携の発展に貢献するものと思われる.
著者
鶴卷 俊江 前島 のりこ 丸山 剛 岸本 圭司 清水 朋枝 石川 公久 吉田 太郎 江口 清
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.B3P1298-B3P1298, 2009

【はじめに】現在、脳性麻痺失調型の診断でフォローしているが、幾多の臨床所見より進行性疾患が疑われる患者を担当している.今回、麻痺性側彎症の術後リハビリテーション(以下リハ)を経験する機会を得たので、若干の考察を加え以下に報告する.<BR>【症例】14歳 女児 特別支援学校寄宿舎生活中.身体機能は側彎症、鷲手様変形、Joint Laxityあり.GMFCSレベルIII.移動は施設内外車いす自走、自宅内では殿部いざり.両側感音性難聴のため、コミュニケーションは手話および読唇法にて実施.<BR>【現病歴】1歳3か月、発達遅滞指摘され来院.脳性麻痺失調型の診断にて理学療法開始.独歩3歳.小学4年生で凹足に対し手術施行.以後介助歩行レベルとなり車いす併用.中学2年まで歩行器見守りまたは一側腋窩介助での歩行レベルであったが、徐々に歩行能力低下および脊柱側彎増悪.本年2月側彎症の手術実施.<BR>【経過】FIMで術前94点、術後53点、現在91点とセルフケア・移乗・移動で変動がみられた.中でも最大の問題点は、退院後の学校・寄宿舎生活での介助量増大であった.そこで連絡ノートや訪問による環境調整などで教員と連携をとり動作および介助方法の変更を検討・指導した.今回、術後一時的に動作能力は低下したが、退院後週3回の外来リハの継続により動作の再獲得に至った.また、生活の中心である学校・寄宿舎生活を支援する教員・介助員等との連携によりスムースに日常生活に復帰することが出来た.しかし、その反面歩行能力の改善に時間を要し、術後8カ月現在においても介助歩行は困難.訓練レベルの歩行であるため、学校内での安全性を考慮し歩行器をメイウォークに変更した.なお、13年間の経過をカルテより後方視的にGMFMを用い比較すると、9歳時58.09点から現在44.79点、GMFCSレベルも_II?III_へ悪化していた.<BR>【考察】経過からFriedreich失調症が疑われる症例である.脊髄小脳変性症など失調症に対するリハは機能維持だけではなく改善効果もあることが報告されている.本症例も術前生活と同程度まで改善が認められた.しかし、症状は徐々に増悪し、安全に学校生活を送ることは困難となってきている.今回は学校との連携により、リハと同一方法で日常生活動作を行うことで動作再獲得の時間は短縮出来、さらには日常生活の汎化につながったと推察する.教育との連携により達成できたと思われる.さらに、本児が進行性疾患であれば、今後どのように本人家族を支援していくかが課題となる.学校という集団生活の中でどこまで活動させることが良いことなのか、学校での支援体制、本人家族の願い、客観的機能および環境評価を考慮した上で現在の連携をすすめていくことが肝要と推察する.
著者
上野 純平 岸本 達也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.43.3, pp.49-54, 2008-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

近年、都心部の鉄道周辺地域を中心に再開発事業がさかんである。再開発事業により駅周辺地域の建築物や駅施設が複合かつ多層になっていくことで、駅施設の魅力が上がり今度もその駅を利用する人が増加していく一方で、駅の利用者からすれば複雑な空間形態に加えて多くの歩行者が行き交い各々の目的地までに行くのに分かりづらい空間形態になっていくことが予想される。本研究では、このような空間形態を「複雑多層空間」と定義した。このような複雑多層空間内で、人々は何を基準に経路選択をしているのだろうか。それをスペース・シンタックス理論(以下、SS理論)を用いて定量的に分析することが本研究の目的である。本研究では東京都渋谷区にある渋谷駅を事例対象として分析を行った。歩行者流動を実測し、SS理論を用いて空間形態を分析し、それらの結果を用いて歩行者流動を表す重回帰モデル式を作成した。その結果、「視野範囲の広さ」と「ターン回数の少なさ」及び「最短距離で歩けること」が経路選択時において重要な影響を与えることが明らかになった。
著者
岸本 充生
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.31-37, 2008 (Released:2008-05-13)
参考文献数
6
被引用文献数
3 2

化学物質のヒト健康に対するリスク評価に関して、社会のニーズを、1)基準値や規制値の導出、2)リスクの懸念のないものを選り分けるスクリーニング評価、3)異なる種類の化学物質同士のリスクの比較や排出削減対策の費用対効果の評価、の3つに区別したうえで、1)と2)に応える形で設計された現行のリスク評価手法はそのままの形では、新たなニーズである3)を満たすことができないこと示し、トルエンを例に、3)を満たすための新しいリスク評価手法を提案した。質調整生存年数を健康リスクの指標とすることで、異なる種類の化学物質同士、さらには事故や疾病等の他のリスクとも比較することが可能となる。
著者
岸本 卓也 春日 晃章 坂井 智明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.349_2, 2016 (Released:2017-02-24)

本格的な高齢社会を迎えたわが国では、加齢に伴う体力低下や機能障害の予防及び身体活動能力の維持増進に関して質の高い研究成果に基づく保健対策が求められている。本研究では、岐阜県T市が推奨するリズムダンスユニットへ所属の高齢者64名のうち、2015年と2016年の体力測定に参加した64~80歳の女性高齢者22名を対象とした。そして継続的なリズムダンス活動が体力の維持、増進にいかなる効果があるのか明らかにすることを目的とした。測定内容は、棒上バランス、長座体前屈、立位ステッピング、脚筋力、握力、体格および体組成であり、分析には対応のあるt検定を用いた。分析の結果、全身反応時間において有意な向上が認められた。また棒上バランス、長座体前屈、脚筋力、握力では有意な低下は認められなかった。一方、立位ステッピングのみ加齢に伴う有意な低下が認められた。この結果からリズムダンス活動は、体力の維持や著しい低下を防ぐ効果があると示唆される。また様々なテンポの曲や複雑な振付を仲間と合わせる中で切り替えや体の軸を保つ動作が養われ、これらのことがバランス能力や筋発揮反応時間の短縮に好影響を及ぼしていると推測される。
著者
芦澤 勇暉 岸本 喜直 小林 志好 大塚 年久
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00148-17-00148, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
27

Replacement of a damaged pipe is important to prevent an accident caused by the pipe. The major damage of the pipe in long-term use is pipe wall thinning. Thus, identification techniques of the location and the thickness of the pipe wall thinning are necessary to decide the appropriate time to replace the pipe. The ultrasonic testing (UT) and the radiographic testing (RT) are currently mainstreams in nondestructive inspections. However, the UT requires the surface preparation of the pipe, and the RT has the risk of the radiation leakage. This study has developed a novel technique of nondestructive identification of location and thickness of pipe wall thinning by using magnetic sensor. This technique aims at only nonmagnetic pipes, and estimates the location and the thickness of the thinning part in the pipe by using the measurement data of the magnetic flux density when the electric current is applied into the pipe. Furthermore, the measurement sensitivity of the magnetic flux density is improved by setting the high magnetic permeability material around the magnetic sensor. In order to verify the validity of the proposed technique, numerical simulations and actual experiments were performed by using specimens with several patterns of the location and the thickness of the thinning part. The results show that the direct analysis values agreed with the measurement data. The inverse analysis results show that the estimated values of the parameters to evaluate the thinning part successfully agreed with the correct values in most of the cases in this study. It is believed that the proposed technique can be applied to practical situations.