著者
工藤 晴也 田中 聡子 楠八重 有紗 藤原 俊 クラウディア テデスキ チェッティ ムスコリーノ アントネッラ ラナルディ 宮田 順一
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

世界遺産であり5世紀に作られた初期キリスト教モザイク、ガッラ・プラチディア廟モザイク壁画の保存・修復を目的とする現状調査及び修復事業を行った。壁の構造、モザイク制作技法、材料の科学分析において研究成果をあげることができた。また、修復事業によって劣化箇所の補修及び全体の洗浄を行い保存環境の向上に務めると共に作品鑑賞の環境を改善した。研究成果は最終年度にイタリア文化会館において展覧会及びシンポジウムを開催し、広く国民に公開した。
著者
戸田 龍介 井原 理代 鵜池 幸雄 浦崎 直浩 金子 友裕 岸保 宏 工藤 栄一郎 佐藤 信彦 飛田 努 仲尾次 洋子 成川 正晃 丸山 佳久 姚 小佳
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

日本の農業の真の発展のためには,農協に全面依存し記録へのインセンティブが働いていない小規模兼業農家にかわって,農業法人や6次産業化を目指す事業体,さらには農業関連上場企業がそれぞれ農業を中心的に担っていく必要がある。この中でも,地域振興への貢献可能性からは,6次産業体が最も期待される。そして,このような事業体に,従来のような補助金ではなく,投資効果が厳しく問われる農業ファンドの資金が投入されれば,投資効果の説明のためにも,複式簿記に基づく財務諸表の作成・報告が必須となる。本研究では、このような関係においてこそ,農業発展のために複式簿記が果たし得る現代的役割が存することを明らかにした。
著者
工藤 航平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-63, 2014-03

本稿は、日本近世の地域社会を主導した村役人らに求められた資質とその再生産の仕組みを、文字文化との関係から解明したものである。村役人に求められた資質を解明するための分析素材として、近世を通じて全国各地で作成された跡役願書の文言の変化を取り上げた。また、近世後期以降の地域教育と資質の再生産との関係についても検討を行った。通時的に全国で広く作成され定式化した跡役願書は、19世紀になると領主(主に代官所)へ提出される書面に人物評価としての算筆文言が新たに書き加えられるようになった。この要因について本稿では、①年貢「村請」から御用「村請」へと村の役割が変質したこと、②広域化・多様化・複雑化する地域社会において総合的な能力が期待されたこと、③地域教育を背景にした村民の知的力量の向上によって村役人への期待も相対的に高まったこと、④家格保持を目指す村役人自らが強く自覚したことを指摘した。そして、村役人の高い資質を共通認識とした領主・村役人・村民の合意形成が、跡役願書において算筆文言として顕れたと評価した。また、近世を通じた実務経験や家庭内[私的・個別的]での資質の再生産は、19世紀になると地域教育の場[私的・集団的]で担われ、地域の安定化が危急の課題となった幕末期維新には郷学設立など地域全体で[公的・組織的]に対応するに及んだと評価した。近世を通じた社会の成熟と文字文化の隆盛を背景に、19世紀初頭を画期として村役人の資質への期待と要求はより高度化・総合化し、その再生産の手段も段階的に整備されていくことが解明された。The aim of this research is in the elucidation of the correlation between Village Director (Murayakunin)'s talents and literacy culture. It is aimed at change of wording of the application of successor "Atoyakugannsyo" drawn up in the whole country as a research material. If the "Atoyakugannsyo" which was drawn up widely and formulized diachronically in the whole country will be the 19th century, "sannpitsumonngonn'' ( the term on Reading and writing and calculation) will newly come to be written to a document as comments about a person value.The factor is as follows as a result of analysis.1. 'The role of the village in administration deteriorated.2. Synthetic capability was expected in the community which broadens, diversifies and complicates.3. By improvement in the intellectual ability of the village people who made education the background, the expectation for a village leader also grew relatively.4. The village leader who aimed at maintenance of the social status of a family in the village was strongly aware of necessity.As a result, Agreement of the person of three positions Feudal lord, Village leader, Village people which have the necessity for high nature in a common view was expressed by the document as "sannpitsumonngonn".And the relation between education and reproduction of his talent is solved. Although cultivation of talent was privately performed individually in the home at the beginning, when the l9th century came, it came to be carried out also at an educational place. When stabilization of the community became a critical subject about the middle of the l9th century, it came to correspond publicly and systematically by overall communities, such as establishment of a school.Make into a background the social maturity and the prosperity of literacy culture in Early Modern Japan, the beginning of the l9th century was carried out the drawing term, and a village leader's expectation and the demand to talent were developed and synthesized. In connection with it, it explained that the means of the reproduction was also improved gradually.
著者
工藤 航平
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.10, pp.35-63, 2014-03

本稿は、日本近世の地域社会を主導した村役人らに求められた資質とその再生産の仕組みを、文字文化との関係から解明したものである。村役人に求められた資質を解明するための分析素材として、近世を通じて全国各地で作成された跡役願書の文言の変化を取り上げた。また、近世後期以降の地域教育と資質の再生産との関係についても検討を行った。通時的に全国で広く作成され定式化した跡役願書は、19世紀になると領主(主に代官所)へ提出される書面に人物評価としての算筆文言が新たに書き加えられるようになった。この要因について本稿では、①年貢「村請」から御用「村請」へと村の役割が変質したこと、②広域化・多様化・複雑化する地域社会において総合的な能力が期待されたこと、③地域教育を背景にした村民の知的力量の向上によって村役人への期待も相対的に高まったこと、④家格保持を目指す村役人自らが強く自覚したことを指摘した。そして、村役人の高い資質を共通認識とした領主・村役人・村民の合意形成が、跡役願書において算筆文言として顕れたと評価した。また、近世を通じた実務経験や家庭内[私的・個別的]での資質の再生産は、19世紀になると地域教育の場[私的・集団的]で担われ、地域の安定化が危急の課題となった幕末期維新には郷学設立など地域全体で[公的・組織的]に対応するに及んだと評価した。近世を通じた社会の成熟と文字文化の隆盛を背景に、19世紀初頭を画期として村役人の資質への期待と要求はより高度化・総合化し、その再生産の手段も段階的に整備されていくことが解明された。The aim of this research is in the elucidation of the correlation between Village Director (Murayakunin)'s talents and literacy culture. It is aimed at change of wording of the application of successor "Atoyakugannsyo" drawn up in the whole country as a research material. If the "Atoyakugannsyo" which was drawn up widely and formulized diachronically in the whole country will be the 19th century, "sannpitsumonngonn'' ( the term on Reading and writing and calculation) will newly come to be written to a document as comments about a person value.The factor is as follows as a result of analysis.1. 'The role of the village in administration deteriorated.2. Synthetic capability was expected in the community which broadens, diversifies and complicates.3. By improvement in the intellectual ability of the village people who made education the background, the expectation for a village leader also grew relatively.4. The village leader who aimed at maintenance of the social status of a family in the village was strongly aware of necessity.As a result, Agreement of the person of three positions Feudal lord, Village leader, Village people which have the necessity for high nature in a common view was expressed by the document as "sannpitsumonngonn".And the relation between education and reproduction of his talent is solved. Although cultivation of talent was privately performed individually in the home at the beginning, when the l9th century came, it came to be carried out also at an educational place. When stabilization of the community became a critical subject about the middle of the l9th century, it came to correspond publicly and systematically by overall communities, such as establishment of a school.Make into a background the social maturity and the prosperity of literacy culture in Early Modern Japan, the beginning of the l9th century was carried out the drawing term, and a village leader's expectation and the demand to talent were developed and synthesized. In connection with it, it explained that the means of the reproduction was also improved gradually.
著者
蒲原 弘昭 工藤 善則 篠原 功 伊藤 彰
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.119, no.6, pp.814-820, 1999-06-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The deterioration diagnosis for XLPE cables using low-frequency voltage has been confirmed that it is able to detect not only bridged water trees but also un-bridged water trees. However, its degraded detecting performance has not been proven.In this paper, we examined the properties of a DC leakage current and a low-frequency loss current through the use of cables with different degrees of deterioration, and studied the performance of each measurement in detecting water-tree deterioration.As a result, it has been confirmed that for a water tree that has bridged an insulator, it is possible to detect deterioration in both the DC leakage-current measurement and the low-frequency loss-current measurement. On the other hand, for a water tree that has not bridged an insulator, although deterioration signals were not obtained in the DC leakage-current measurement, as is generally known, it has been ascertained that deterioration can be detected in the low-frequency loss current measurement.The above results has made it clear that the result obtained by the method of combining low-frequency method with DC leakage current method is high reliability.

1 0 0 0 OA 新薬処方例

著者
工藤程 編
出版者
日本治療社
巻号頁・発行日
1923
著者
白井 秀明 宇野 忍 荒井 龍弥 工藤 与志文 佐藤 淳
出版者
東北福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1.平成16年度(1)物質の基礎概念についての横断的調査:対象は小学校4〜6年生。学年末に物質の基礎概念(重さの保存や加法性など)理解度調査を行った。その結果、6年においても重さ未保存者がおり、さらに体積と重さを混同するというある種の誤概念所持が推測される誤答者も少なからずいた。(2)単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価:5年理科の「もののとけ方」単元を対象に単元終了時に、4年単元で既習の実験を再現し体積や重さについて増減同の確認する学習活動を追加した。その結果、物質の基礎概念と単元目標のいずれの理解についても一定の効果しか見られなかった。2.平成17年度(平成16年度(2)と同じ学習者)(1>単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価その1:6年「ものの燃えかたと空気」単元終了時に、乾留や燃焼などの化学変化の前後で重さと体積の増減同の確認作業をさせる学習活動を追加。その結果、単元目標のうち「二酸化炭素が火を消す働きがある」と誤答した学習者が授業後にも依然半数いた。さらに物質の基礎概念についても十分理解を促進できなかった。(2)単元間の相互関連づけを目指す教授プランの開発とその実施及び評価その2:6年「水溶液の性質とはたらき」単元内で、物質の仲間分けの手がかりとなる化学現象(水への溶解、燃焼など)や酸性水溶液に対する金属などの溶解現の前後で、物質の重さの変化を判断させた。体積は測定する機会を増やすにとどめた。結果、単元目標のうち水に溶けるか否かと火で燃えるか否かの関係は理解が促進されたが、物質の分類については不十分であった。物質の基礎概念については、体積と重さの混同など依然として十分に理解を深めることができなかった。しかし、これら3つの授業を受けた学習者は、横断的調査の6年生よりも物質の基礎概念についての理解は深まっていた。
著者
中原 崇文 竹内 繁千代 山中 敏彦 谷口 博 小島 晋 工藤 一彦
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p49-57, 1993-06
被引用文献数
3

我々は,地下鉄廃熱を利用したヒートポンプによる道路融雪設備を開発し,札幌市の協力を得て1987年12月より実証試験を行いその有効性を確かめることができた.本装置では,地下鉄の運転していない深夜は廃熱回収を行っていないが,地中の温度実測データを詳細に検討してみると,冬期の深夜の地下構造物は放熱可能な状態にあり,夜間のうちに熱回収可能と推定できた.実測値ベースで推算すると,気温の低い時間帯では2〜3℃レベルの温度上昇が期待でき,ヒートポンプシステムの能力増大・効率向上に役立つ結論を得た.
著者
生井 明浩 池田 稔 吉川 拓磨 工藤 逸大 小野田 恵子 木田 亮紀
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.801-804, 1999-07-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Polaprezinc is an anti-ulcerative drug that contains zinc. We used this drug for the treatment of 41 taste disorder patients (21 to 76 years). The rates of improvement were 80.0% in drug-induced, 100.0% in zinc deficient, and 62.5% in idiopathic taste disorders. The overall rate of improvement in all patients was 73.2% (30 cases). These results revealed that polaprezinc is useful for taste disorder patients lacking zinc.
著者
奥川 裕 工藤 恵理子 クドウ エリコ 奥川 裕 オクガワ ユウ OKUGAWA Yu
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.131-143, 2009-09

Previous studies have shown that people tend to overestimate the extent to which others can discern their internal states, such that liars tend to overestimate the detectability of their lies (e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998). In this study, we examined the effect of regulatory focus on the tendency to overestimate the detectability of lies. According to the regulatory focus theory (e.g., Higgins, 1998), prevention-focused people try to avoid failure. We hypothesized that the magnitude of the overestimation of detectability by liars increases when they are prevention-focused rather than promotion-focused. In the experiment, participants were randomly assigned to be an actor (liar) or an observer. Liars overestimated the detectability of their lies by observers and this tendency was more pronounced when liars were prevention-focused.先行研究では、人は自分の内的状態を他者が見透かす程度を過大視する傾向があることが示されてきている。たとえば、嘘をついたときに、嘘をついた人は他者にその嘘を見抜かれる程度を過大視する傾向がある(e.g., Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998)。本研究では、嘘がばれる可能性を過大視する傾向に、制御焦点が与える効果を検討した。制御焦点理論(e.g., Higgins, 1998)によると、防衛焦点にある人は失敗を避けるよう動機づけられる。促進焦点よりも防衛焦点の状態にある人において、嘘をついた人が嘘を見抜かれる可能性を過大視する傾向が大きいと予測し、実験を行った。実験では、参加者は行為者役(嘘をつく役)か観察者役にランダムに割り当てられた。嘘をつく役は観察者役が嘘を見抜く可能性を過大視し、この傾向は防衛焦点にある参加者においてより大きかった。
著者
二宮 浩彰 工藤 康宏 石澤 伸弘
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、北海道のスポーツ・ツーリズム動態を把握した上で、外国人旅行者を魅了するスポーツ・ツーリズムの観光資源を探るための調査研究を実施することを目的とした。北海道におけるスポーツ・ツーリズムの観光資源を目当てに訪日しているヨーロッパ、北米、アジア、オセアニアからのインバウンド外国人旅行者に焦点を当てることにした。北海道ニセコ地域の訪日外国人スポーツ・ツーリストを調査対象として、スキー/スノーボードの参加と経験、技能と知識、用具と投資、ライフスタイル、スキー/スノーボード旅行の選好、ニセコリゾートへの地域愛着、個人属性について、英語/中国語による質問紙調査を実施してデータを収集した。結果として、外国人スキーヤー & スノーボーダーのスポーツ・ツーリスト行動の実態を明らかにすることができた。そして、ニセコ地域の現状についての聞き取り調査を行い、外国人スキーヤー & スノーボーダーの来訪動向と現地調査の研究成果との検証を行った。
著者
工藤 一嘉 坂上 実
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.361-382, 1984-10-20

1983年日本海中部地震の発生に伴ない,震央から270kmも離れた新潟県下の大型石油タンクから石油が溢流した.地震により石油が溢流することは,石油コンビナートの耐震安全性を考える上で極めて重要な問題であり,盗流の原因となったスロッシングの発生状況,地震動の特徴について検討した.新潟における本震の地震観測記録類には,それぞれ欠陥があり,正確な地震動を把握できなかったが,以下のような特徴が見い出された.1.溢流の生じたタンクのスロッシング周期,8~11秒における速度応答は少なくとも100cm/sec以上で200cm/secは超えない.2.最大地動変位は10cmから20cmの間である.3.長周期で大振幅の地動変位は,表面波としての特徴を有し,新潟における厚い堆積層による増幅を受けた結果である.スロッシングに対する基本的理解は,新潟のデータを大勢としては説明するが,スロッシングが異常に大きい例もあり,基木的理解に検討を加える余地が残されている.溢流を発生させないために設定されている入力地震動レベル(速度応答=100cm/sec)は,全国平均で見れば相当安全側に考慮されていると言える.しかし新潟の事例から,地域性を含めたより詳細な規準値の設定が要請される.