著者
松村 嘉久
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.491-514, 1993-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
73
被引用文献数
3 3

Most modern nation states have been formed through their central governments' delimitation of national boundaries in frontier areas, which were often inhabited by ethnic minority groups. To relax possible ethnic tensions, the central governments have presented ethnic policies. Because the minority policy in a nation is one of the most important factors affecting the process of national integration, it is crucial to explore the development of the policy in detail.The ethnic minority people in China account for only 6.7% of the country's whole population However, since the area of their resident districts accounts for more than fifty percent of the nation, and are located at strategically important points, national integration of ethnic minorities has been an essential problem for the Chinese government. Whereas it is said that the government accomplished political equality, it admits the existence of ‘inequality as a matter of fact’: inter-ethnic differentials in both economic and cultural terms. To ameliorate this problem, the government has attempted to implement policies of economic development and ethnic education in the minority districts. To date, their specific circumstances have been rather unclear, however. In particular, with regard to Yunnan Province, Japanese scholars, including geographers, have thus far paid attention to cultural aspects almost exclusively. The purpose of this paper, keeping Yunnan's historical and geographical factors in mind, is to elucidate the development of ethnic minority policy by the Chinese goverment in the province.In the second section, the current situation of the minority ethnic groups is discussed briefly. The twenty-four groups with more than ten million people account for 31.7% of the province's whole population, and these compose eight autonomous prefectures and twenty-nine autonomous counties. Furthermore, the twenty-four groups can be divided into sub-groups. These imply the variety and complexty of the province's ethnic composition. Generally, the percentage of minority population is higher in the frontier districts than in the central districts of Yunnan, and particular minorities tend to concentrate partly according to altitude.The third section is devoted to an explanation of ethnic policy during the period between 1949 and 1958, when an essential aim of the Chinese government's policy was to integrate minority groups into the new system of the communist nation. Even at the time immediately after the foundation of the nation, the central Yunnan districts were under long-standing control of the Han Chinese in terms of socio-economic activities, suggesting a relatively easy integration of them by the Chinese Communist Party. However, the influence of the party in the frontier districts was negligible, because the districts formed a buffer zone, where the powers of Britain, France, the Kuomintang Government and native nationalist headmen were complicated. The Yunnan government sent there a minority maneuvering party in order to establish a better relationship with the minorities, support their lives and investigate their circumstances. In particular, integration policy in terms of economy and distribution was taken seriously at the beginning of this period. With regard to political matters, autonomous districts were established through the assumption of minority leaders to important posts in the Chinese Communist Party, and, as a result, a great part of the frontier districts came under the rule of the party. Minority groups were divided into four different types from the historical stage standpoint of social development. The Yunnan Government presented four land reform methods, correspondent to this minority grouping. Although the land reform based on this method and establishment of collective farms began in 1955, they have made less progress in the frontier districts than in the central parts of the province.
著者
清水 洋治 須永 遼司 宇佐 英幸 市川 和奈 小川 大輔 畠 昌史 松村 将司 竹井 仁
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.200-209, 2016 (Released:2018-09-26)
参考文献数
18

本研究の目的は,条件の異なるスクワット動作遂行中における下肢関節角度の関係と下肢関節間の運動比率の存在,筋活動量の特性を明らかにすることとした。対象は,健常成人男性8 名とした。運動課題は,足圧中心の3 つの異なる条件(1:中間位,2:前方位,3:後方位)での両脚スクワット動作とした。結果,3 条件とも股関節角度に対する膝・足関節角度の関係は,直線回帰式で示せた。股関節角度を基準とした膝・足関節角度の運動比率(膝/股比,足/股比)は,3 条件とも一定に推移したがその値は条件間で異なり,条件1・2 ではそれぞれ1.1,0.4,条件3 では0.9,0.2 となった。筋活動量は3 条件とも,大腿直筋,内側広筋,外側広筋,前脛骨筋の活動が動作開始から終了にかけて有 意に増加した。前脛骨筋のみ動作間の違いがあり,条件2,1,3 の順で有意に活動量が多かった。本研究より,スクワット動作では下肢関節間に一定の運動比率が存在したが,その値は足圧中心位置により異なり中間・前方位より後方位で小さいことが示された。
著者
上淵 寿 松村 大希 敦澤 彩香
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.Suppl., pp.29-32, 2017-01-15 (Released:2017-03-06)
参考文献数
11

本研究では, 友人との学習を「意図的な協同学習」,「他者意識」,「雑談」に分類した質問紙を作成し, 動機づけ調整及び学習のパフォーマンスとの因果関係を共分散構造分析によって検討した. その結果, 意図的な協同学習は自律的調整方略を介して学習の持続性に正の影響を与え, 自律的調整方略を介さない場合は学習の持続性に負の影響を与えることが示された. また, 雑談と他者意識は成績重視方略を介して学習の持続性に負の影響を与えることが示された. ゆえに,友人との学習を行った後も動機づけを高めるための方略を使用することが学習の持続性につながり,動機づけを高めるための友人との学習は,必ずしも学習の持続性には直接はつながらないことが示された.
著者
白井 淳資 松村 栄治 萩原 信子
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.233-239, 2008-03-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
21
被引用文献数
1

超微細高密度オゾン水を用いて, エンベロープを有する4種類のウイルスおよび口蹄疫ウイルス (FMDV) と豚水胞病ウイルス (SVDV) に対する殺ウイルス効果を調べた. 本オゾン水は完全な効果を示すために最低100ml (4mg/l) を要したが, 混合直後に殺ウイルス効果を示した. エンベロープを有するウイルスおよびFMDVに対しては1mg/lのオゾン濃度で効果を示したが, SVDVに対しては3mg/lを要し, 有機物を混入した材料ではさらに1mg/l高い濃度4mg/lが必要であった. 生成後室温に開栓状態で放置したオゾン水はエンベロープを有するウイルスおよびFMDVに対し生成60分後でも効果を示したが, SVDVには効果が減弱した. このように本オゾン水は低濃度で即効性があるので, ウイルスの消毒に有効に利用できると思われる.
著者
松村 圭一郎
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.70, pp.63-76, 2007-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

本稿は, アフリカの農村社会が直面する現代的状況をふまえ, 本質主義的なモラル・エコノミー概念を超えて, 複雑化する農民の経済行動を理解するための動態的視点を提起することを目的とする。とくに, 非市場経済の領域で論じられることの多かったモラル・エコノミー的な経済行動が, 商品作物栽培が拡大してきた農村社会のなかで, どのような位置を占めているのかに焦点をあてる。それによって, モラル・エコノミーか, マーケット・エコノミーか, という二者択一的な図式を相対化し, より動態的なモラル・エコノミー論の可能性を示す。エチオピアの農村社会の事例からは, 人びとが「モノ」・「人」・「場」とそれらの関係で構成されるコンテクストに応じて, 作物などの富の売却や分配を行っていることがわかってきた。人びとは「商品作物」と「自給作物」という属性に応じて経済行動を選択しているわけではなく, むしろ相互行為のなかで, それぞれの作物やそれをめぐる社会関係を「分配すべき富/関係」と「独占される富/関係」として位置づけあっている。市場経済が浸透した農村社会において, モラル・エコノミーは強力な原則として社会を覆っているわけでも, まったく別のものに置き換わってしまったわけでもない。それは, 市場での商品交換とは明確に区別されるひとつの行為形式として存在し, 人びとの相互行為のなかで顕在化したり, 交渉されたりしているのである。
著者
松村 茂樹
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.25, pp.33-36, 2015-01-01 (Released:2020-03-14)
参考文献数
4

「文系不要論」が論議されている.どうしてこういった状況に至ったのであろうか.また,この状況を打開するには,どうしたらいいのであろうか.一度,「文」の字義という原点に立ち戻って考えてみたい.「文系」は役に立たないと言われるが,ビジネスの現場でも,就職でも大いに役に立つ.というより,「文系」の学問なきところ,ビジネスも就職も成功しないのである.こういった「文系」のすばらしさをもっと積極的に喧伝すれば,「文系不要論」を克服できるのではないか.
著者
植木 敏晴 松村 圭一郎 丸尾 達 畑山 勝子 土居 雅宗 永山 林太郎 伊原 諒 野間 栄次郎 光安 智子 松井 敏幸
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.116-122, 2015-02-25 (Released:2015-03-24)
参考文献数
18
被引用文献数
2

自己免疫性膵炎(autoimmune pancreatitis:AIP)の国際分類における2型(type 2)の頻度は,北アメリカ(14%)やヨーロッパ(13%)に比し,アジア(4%)では低値である.本邦における炎症性腸疾患に合併するtype 2 AIPは,国際調査によるtype 2 AIPと異なり,黄疸がなく,腹痛の頻度が高かった.膵頭部腫大例は約半数で,下部胆管狭窄例は10%程度であった.膵管狭細化は多くが全膵管の2/3以上の長さで,膵石の合併はなかった.炎症性腸疾患以外の膵外病変の頻度は低かった.ステロイド投与例は約半数で,約1/3が保存的に経過観察されていた.切除例は少なかった.本邦のtype 2 AIPは,膵のコア生検による十分な膵組織と,臨床医と病理医との緊密な連携によりさらに解明されるであろう.
著者
松村 幹男
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.11, pp.65-75, 1978-07-01 (Released:2009-09-16)
参考文献数
19
著者
大原 達美 松村 一
出版者
東京医科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、医療機関における診療機能のBCP策定に当たり、リソース・ベース・プランニングを用いたBCP策定支援ツールをWEB上にて無償提供を行うことにより、BCP策定率50%を目指すものである。本ツールが提供するBCP策定支援レポートは、1.簡易版のBIA 2.BCP策定プラン(3様式の具体的改善プランと自己記入式BCP計画書)3.他医療機関との比較チャートの3部構成とした。作成段階で実施した医療機関幹部に対する評価結果は、1と3は特に判り易く役立つ資料との回答を受けた。400床未満の一般病床を有する病院を対象に、2013年12月にツールのWEB公開を行った結果、126施設が利用登録した。
著者
林 裕昌 松村 秀一 井上 朝雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.561, pp.159-165, 2002-11-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
20

RC construction methods in Taiwan are different from that in Japan in various ways, despite of the fact that it was transferred from Japan. This paper-tried to clarify the adaptation process of RC construction methods both in Japan and Taiwan. After the Great Kanto Earthquake in 1923, RC construction methods in Taiwan were diversified, while in Japan mainly the unitizing construction remained. This thesis explained the phenomenon by reason of the regulations differences in RC construction between Japan and Taiwan.
著者
松村 記代子
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.081-085, 2012 (Released:2012-05-17)
参考文献数
5

Paper money was born as a substitute for metal money in distant commercial transactions. With its denominations eventually becoming fixed numbers, it developed into a currency used by a large number of unspecified people. As the circulation of paper money increased, counterfeiters began to try their hands at producing more. Anti-counterfeiting measures became an important factor in paper money production. Anti-counterfeiting technologies have been improved dramatically over the years: today, color- and pattern-shifting elements are used to make counterfeiting harder and counterfeited money easier to spot in a new technological environment.
著者
松村 高夫
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.719(197)-754(232), 2013-01

一, 小林英夫・福井紳一氏との「論争」の経過二, 史料をめぐる諸問題三, 分析をめぐる諸問題研究ノート