著者
垣本 直人 林 文彬 杉原 弘章
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.343-351, 1994-04-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
16

A present-day power system is operated with high reliability, and it is rare that a blackout extends all over the system. However, considering its influence upon the society, it is prudent to prepare plans for restoring the system swiftly and securely. This paper deals with automatic power supply to loads after a complete blackout of the system. First, taking characteristics of generators, loads, and initial power sources into account, we propose a method of allocating several generators to each load, paralleling them to the system and supplying power to the load in sequence. Secondly, in order to remove imbalance between supply and demand of power, we propose a method of adjusting the amount of supply and generation according to a present imbalance and the sum of past ones. Thirdly, in order to automatically issue orders for start-up, parallel, follow-up, stand-by, and stop of generators, we set several rules for each power station, and make an expert system based on them. Lastly, we apply the expert system to a model power system, and verify that it can restore loads without any trouble for a complete blackout occured at any time of a day, and in any restoration pattern.
著者
林 文
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.13-24, 2006 (Released:2006-04-13)
参考文献数
16
被引用文献数
2 6

In the contemporary world conflicts of different cultures among different nations and regions have become a serious problem. Specifically, religions exist as the basis for different cultures. In our Cross-national survey results, it was found that only 30% of the Japanese have religious faith but 70% think that religious feeling is important and that the meaning of religion is different between the Japanese and Westerners based on our cross-national surveys. The meaning of religion can be understood in the relation between religious attitudes and other social attitudes. The structure of thinking about religion and its relation to other items in our East Asia Value Survey were analyzed using multivariate analysis. The results concerning the differences among these areas were as follows. In Japan, Korea and Hong-Kong, satisfaction about daily life and religious feeling are related positively, whereas in Beijing, Shanghai and Taiwan, these are related negatively. Concerning attitudes toward science and technology, in some areas, including Japan, the medium attitude is related to religious feeling. We are continuing our on-going analysis toward seeking the meaning of religion in contemporary societies by including the results of seven Western nations' surveys.
著者
小林 文明 千葉 修 松村 哲
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.19-34, 1997-01-31
参考文献数
22
被引用文献数
12

1994年10月4日17時すぎ,土佐湾海上で5本の竜巻が連続して発生した.数多くの画像データと竜巻近傍の自記紙やレーダーエコーデータにより,これらの竜巻の形態と構造を解析した.5本の竜巻の発生から消滅までは1時間の連続した現象であった.漏斗雲が地上まで達した4本の竜巻のライフタイムは約20分,竜巻の強さはFスケールでF0と推定された.竜巻渦はすべて時計回り(高気圧性)の回転であり,漏斗雲の形状,直径の顕著な時間変化を示さないまま3〜6km/hの移動速度で北上した.土佐湾竜巻の発生メカニズムは,直接的にはメソγスケール(数km)のシアーライン上の初期の渦が積乱雲発生時の上昇気流とカップリングして生じたと考えられたさらに,メソβスケール(土佐湾のスケール)の地形,性の収束が積雲を発生させた点で重要であった.土佐湾竜巻はスケールの異なる2つの条件下で発生した,海上竜巻であると結論づけられた.
著者
林 文代 杉浦 静子 坂本 弘
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.91-96, 2003-05-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
22

This study investigated a method of clarifying the effects of sound elements in music on blood pressure. As experimental sound conditions, two paired sets were made; one pair was composed music R and fluctuating noise corresponding to music R, the other pair was composed music S and fluctuating noise corresponding to music S. Subjects were exposed to each of the sounds for 130 sec at the most comfortable intensity level for each sound as adjusted by the individual subject. The blood pressure was measured continuously by Finapres. Elevation of the blood pressure while listening to music R was more dominant than that on exposure to fluctuating noise. That was, the effects of timbre and melody were manifested. On the contrary, the changes in blood pressure on listening to music S showed results similar to those on exposure to fluctuating noise, indicating that sound intensity, tempo, and rhythm were the main source of the effect. This study presented the new method for clarifying the physiological effects by the sound elements.
著者
林 文俊 堀内 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.452-457, 1997-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
6 5

The purpose of the present study was to evaluate H statistic, proposed by Linville (1985, 1987), as an index for cognitive complexity of the self. Linville asserted that high self-complexity would act as a buffer against life stress or depression. One hundred and eighty-seven undergraduates sorted 40 personality-trait adjectives into as many categories as necessary in order to describe themselves. In addition, 126 participants filled out several scales including self-consciousness and esteem. Main findings were as follows: (a) H statistic was not significantly associated with any variable related to the self-ratings, and showed no stress-buffering effect. (b) On the other hand, participants who had high cognitive complexity for the negative aspects of the self, as operationalized by Woolfolk, Novalany, Gara, Allen, and Polino (1995), were low in self-esteem and high in public self-consciousness. The results suggest that cognitive complexity of the negative self may indicate a predisposition for depression or neurosis. (c) Also, women scored significantly higher than men on cognitive complexity of the negative self.
著者
石垣 文 山本 幸子 下倉 玲子 小林 文香 福田 由美子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.756, pp.377-386, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
24

A current issue in Japan is building sustainable living environments in light of its shrinking and aging population. Depopulated regions in particular have seen significant declines in birthrates, and face the problem of the consolidation and closure of elementary schools. There are fears that the withdrawal of schools from an area may impoverish the region and make for less sustainable living. Meanwhile, the issue of school consolidation has triggered the development of resident-led efforts for regional preservation in various areas, and these efforts have been recognized as forming part of sustainable living support infrastructure. Accordingly, this study looked at elementary schools with a rural village student-family schooling system to sustain elementary schools and their surrounding regions for the purpose of clarifying the actual conditions of these schemes, and conducted a survey of three areas with a comparatively good record for such a scheme on a national level. The study produced the following findings. 1. The study clarified the processes and operating structures of village schooling schemes in the three areas, from inception to the present. One feature shared by all three areas is that the region's residents participated in the village schooling activities, and got involved with a sense of being interested parties to the scheme. Another characteristic is that the organizational structure is inherent in the three areas, and the members of the organization differs depending on the activity history. 2. As a feature of the content of the initiatives, each organization has a common point in interviewing, offering houses, life counselling and introducing work at the start of schooling. Next, at the stage of the start of schooling, matches such as entrance examination and interview of decision to join schooling system are made by the organization. Thirdly, there are two types of houses to be offered: " Houses for newcomers (vacant houses used)" and " Houses exclusively for mountain village schooling families (public housing)". In the latter, there are one that utilizes existing public housing and the other is newly constructed. 3. The schemes can be considered to have a certain effect towards sustaining schools, as the numbers of pupils at elementary schools were maintained through village schooling students. In addition, part of the improvement of regional power was caught, as the accumulation power of building resources has increased due to the continuation of schools and the utilization of vacant houses, and the formation organization of residents' organizations has improved due to the formation of three groups. However, further research is necessary as to whether the operation of the rural village schooling system will lead to the community sustainable.
著者
林 文俊 大橋 正夫 廣岡 秀一
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-25, 1983-08-20 (Released:2010-11-26)
参考文献数
46
被引用文献数
6 2

本研究では, 個々人が他者のパーソナリティを認知する際に働かせる次元の数やその意味内容を, 個別尺度法を用いて分析することを目的とした.被験者は大学生男子44名 (うち, 分析の対象としたのは33名). 各被験者は, 32名の刺激人物を個人ごとに構成された個別尺度上で評定することを求められた (調査SPR). また, 各被験者の個別尺度に含まれている特性をSD法でいうコンセプトとして扱い, それぞれを大橋ら (1973) による20対の共通尺度上で評定させた (調査TIF).調査SPRの資料より, 個人ごとに因子分析を行なった. そして, 抽出された諸因子を, 調査TIFの資料を媒介として分類・整理した. 得られた主な結果は, 次の3点である.1) 認知的複雑性の指標となる個々人の因子数は, 1~7の範囲に分布し, かなりの個人差が認められた. ただし, 人が他者のパーソナリティ認知に際して働かせる次元数としては, 最頻値として一応4次元程度を想定するのが適当であると考えられた.2) 抽出された因子の意味内容は, かなり多岐にわたっていたが, 多くは評価的色彩を帯びたものであった. また, 評価次元とは独立な形で力本性に関する因子もいくつか見いだされた.3) 個別尺度法により抽出された因子の多くは, 林 (1978a, 1978b) の提唱するパーソナリティ認知の基本3次元 (個人的親しみやすさ, 社会的望ましさ, 力本性) の枠組から分類・整理することが可能であった
著者
林 文男
出版者
東京都立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

同翅亜目昆虫類について,セミ型類6科29種およびハゴロモ型類8科12種について,精子の形態および内部生殖器の観察を行うた.その結果,セミ型類のセミ科,アワフキムシ科およびヨコバイ科の3科で巨大精子束が形成されていた.セミ科とヨコバイ科では,長いヒモ状物質に精子の頭部先端が一列に付着するのに対して,アワフキムシ科では棍棒状の物質の周りに精子の頭部先端が付着して精子束を形成していた.他のセミ型類および観察したすべてのハゴロモ型類では精子が束になるということはなかった.これまでに知られているこの仲間の分子系統樹に,以上の結果を重ね合わせると,セミ型類では精子束を形成することが祖先的であり,その後コガシラアワフキムシ科,トゲアワフキムシ科,ツノゼミ科で精子束の形成が消失したと考えられた.巨大精子束を形成する物質(精子を束ねる物質)は,トリプシン処理によって分解されたため,タンパク質から成ることが明らかとなった.これらの精子束は精巣から貯精嚢にかけて徐々に形成され(成長し),そのままの形でメスに渡された.メスの交尾嚢の中で,精子束は分解してしまう.精子は離脱して受精嚢に集合しそこに蓄えられる.一方,精子を束ねていた物質は交尾嚢の中で完全に分解され,おそらく吸収されてしまう.ローダミンBという蛍光物質(タンパク質に結合)を取り込ませた物質をツマグロオオヨコバイのメスの交尾嚢に注入すると,卵巣で発達中の卵中にこの蛍光物質が取り込まれることが明らかとなった.精包などとともに,精子を束ねる物質も,オスからメスへの婚姻贈呈物として機能している可能性が示唆された.
著者
林 文雄
出版者
北海道帝国大学
巻号頁・発行日
1931

博士論文
著者
田村 幸雄 松井 正宏 吉田 昭仁 小林 文明
出版者
東京工芸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

日本の原子力発電施設やLNGタンクなどは全て海岸線に沿って建設されており,米国中部の竜巻常襲地域の竜巻発生確率などと較べても,これら我が国の高危険度施設の竜巻遭遇確率は遥に高い。本研究では,従来から設計では採り上げられていなかった竜巻等のシビア・ローカルストームの,原子力発電施設,大規模液化天然ガス貯蔵施設,使用済核燃料再処理施設,有害産業廃棄物処理施設など,被害が発生した際に周辺地域,住民に甚大な悪影響を与える重要施設に対する影響と対策,設計・施工に対するガイドラインを検討した。
著者
林 文男 増永 元
出版者
日本ダニ学会
雑誌
日本ダニ学会誌 (ISSN:09181067)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-17, 2001 (Released:2006-06-14)
参考文献数
21
被引用文献数
4 6

沖縄県において,ウミヘビ亜科3種(イイジマウミヘビ,クロガシラウミヘビ,クロボシウミヘビ)およびエラブウミヘビ亜科3種(エラブウミヘビ,ヒロオウミヘビ,アオマダラウミヘビ)の外部寄生性ダニ類の調査を行なった.前者のウミヘビ類からダニ類は採集されなかったが,後者からはウミヘビキララマダニと3種のツツガムシ類を得た.ウミヘビキララマダニは1年を通して採集され,幼虫および若虫はとくに夏期に寄生率や寄生数が高い傾向を認め,野外では集中分布をしている傾向が強く示された.夜間に採餌(魚食)のため遊泳するエラブウミヘビ類では,飽血個体(幼虫のみ観察)が昼間に離脱するという観察結果を得たが,これは海水中での離脱を避けることと関係があると推察される.人工海水中に24時間浸漬した実験では,死亡個体は皆無であったが,これは未吸血個体の待機場所や飽血個体の生息する岩礁間隙が満潮で一時的に没した場合でも強い海水耐性によって生存可能であることを示している.3種のツツガムシ類については,マダニと同様の寄生習性(1年を通して寄生,集中分布,昼間に飽血離脱)が部分的ながら確かめられた.これらツツガムシ類の分類学的検討と宿主特異性の詳細は今後の課題である.
著者
小林 文明 鈴木 菊男 菅原 広史 前田 直樹 中藤 誠二
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.21-28, 2007 (Released:2007-08-24)
参考文献数
17

The detailed structure of a gustfront was revealed with Doppler radar, Doppler sodar, weather station and video cameras at Yokosuka observation site, Japan. The gustfront was accompanied with a downburst from bow echo of developing thunderstorm. Two gusts occurred at the passage of gustfront. First gust was observed about 2 km behind the gustfront. Second gust occurred about 5 km behind of the first gust and maximum wind speed of the second gust was larger than that of the first gust. The vertical circulation of the gustfront had about 5 km in horizontal scale and 500 m in vertical and made "arc cloud" , which had 200m of cloud base and 500m of cloud top in height. Strong wind cores (> 25 m/s) existed between 30 m and 500 m in height at the front of the circulation. Two gust winds, which were observed at the surface, were well corresponded with the strong wind core near the surface and updraft region of the circulations. Vertical distribution of the wind speed changed remarkably for 5 minutes in the vertical circulations.
著者
室谷 智子 有賀 暢迪 若林 文高 大迫 正弘
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-05-19

明治22年(1889年)7月28日午後11時40分頃,熊本地方で地震が発生し,熊本市内で死者約20名,家屋全壊230棟以上,さらに熊本城の石垣が崩れるなどの被害が発生した.この地震の震源は,熊本市の西部に位置する金峰山で,マグニチュードは6.3と推定され(宇津,1982,BERI),地震発生から21日間で292回,5ヶ月間で566回の余震が観測された(今村,1920,震災予防調査会報告).震源が平成28年(2016年)熊本地震とは少し離れているようであるが,この明治熊本地震への関心は高い.国立科学博物館は,この明治熊本地震に関する資料を所蔵しており,本発表では,それらについて紹介する.熊本市に今も残る冨重写真館の写真師・冨重利平は,明治熊本地震の際,被害の様子を撮影しており,熊本城の石垣の崩壊や,熊本城内にあった陸軍第六師団の被害,墓石の転倒状況,城下町での仮小屋の風景など,11枚の写真を所載した写真帖が国立科学博物館に残されている.写真撮影のポイントは不明であるために完全に同じ場所か分からないが,明治熊本地震で石垣が崩壊した飯田丸や西出丸,平左衛門丸は,平成28年熊本地震でも崩壊している.冨重は軍や県の依頼によって写真を撮影する御用写真師でもあり,軍や県,地震学会の依頼で撮影したものかどうかの経緯は不明であるが,熊本へ震災状況の視察にやってきた侍従に県知事からこれらの写真が寄贈されていることから(水島,1899,熊本明治震災日記),県の依頼で撮影したものかもしれない.これらの写真は,日本の地震被害を写した最初の写真と思われ,国立科学博物館ホームページ「国立科学博物館地震資料室」(http://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/namazu/index.html)にて公開している.この地震の際には,帝国大学理科大学(現東京大学理学部)の小藤文次郎や関谷清景,長岡半太郎(当時は大学院生)といった研究者が現地調査を行っている.大きな被害を引き起こした地震の近代的調査としては,この熊本地震がほぼ初めての例となった.地震から11日後の8月8日に現地入りした長岡は,熊本市の西にある金峰山周辺の町村で建物被害や地割れを調べ,ノートや手帳に調査状況や建物被害,地割れ等の被害地点のスケッチを残しており,それらが国立科学博物館に科学者資料として保存されている.古い地震の被害状況を窺い知ることができる資料としては絵図が有効であるが,国立科学博物館では明治熊本地震の絵図も所蔵している.明治22年7月30日印刷,8月出版と記された「熊本県下大地震の実況」絵図は,家屋が倒壊し,下敷きになっている人々が描かれている.また,被害の状況を記す文章も書かれており,「実に近年稀なる大地震なり」と記されている.歴史上,熊本地方は何度も大地震に見舞われているが,平成28年熊本地震が起きた際,過去に熊本で大きな地震が起きたとは知らなかったという人が多かったことからも,被害を伴う地震が稀であるために,大地震について後世に継承されていなかったと思われる.
著者
曹 曙陽 小林 文明 吉田 昭仁 松井 正宏 菊池 浩利 佐々 浩司 田村 幸雄
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会年次研究発表会・梗概集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.33-33, 2007

平成18年11月7日午後1時過ぎ、国内最大級(藤田スケールF3)の強い竜巻が北海道佐呂間町若佐地区で発生し、死者9名、重傷者6名、軽傷者25名の人的被害及び全壊住家7棟、半壊住家7棟、一部損壊住家25棟、全半壊非住家40棟の被害をもたらした。当該竜巻被害の実態を正確に把握することを目的として、我々は被害発生翌日から、航空機からの上空視察と地上での被害状況調査を実施し、建物被害状況データベースを作成した。ここでは、建築物などの被害状況についてまとめた。
著者
小林 文治
出版者
早稲田大学史学会
雑誌
史觀 (ISSN:03869350)
巻号頁・発行日
no.170, pp.57-79, 2014-03-25