著者
林 文男 上村 佳孝
出版者
首都大学東京
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

昆虫類のオスの交尾器の多様性は顕著である.そうした多様性は,雌雄の交尾器の接合を通して進化してきたものである.しかし,交尾器のそれぞれの部分の機能については,その方法上の問題からほとんんど解明されていない.そこで,本研究では,新しい手法として,微細蛍光ビーズをオスの交尾器の各部に塗布し,交尾後にその蛍光ビーズがメスの腹部末端のどこに付着するのかを調べることによって,交尾器の接合部を明らかにした.大型昆虫であるカマキリ類を用いて,この手法を確立し,カマキリ類のオスの左右非対称な交尾器の機能が,メスの産卵弁を持ち上げることにあることを明らかにした.この手法は交尾器の機能解明に広く応用できる.
著者
林 文 吉野 諒三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.8, pp.1-2, 2014-07-26

1970 年代後半に林知己夫が中心となり企画した日本人の基底意識を探る調査は,「お化け調査」 と呼ばれている.お化け,妖怪,超自然ともいうべきものの捉え方を尋ねる質問で,社会一般の様々な意識や意見の根底をなす 「合理・非合理」 の考え方を捉えるものとして,その後,原子力に関する意識調査などでも用いられてきた.2000 年以降,アジア・太平洋地域の国際比較調査でも用いており,国・地域の特徴についても触れる.The set of survey research Chikio Hayashi and his associates have conducted in the late 1970's in Tokyo and Yonezawa to delve into such matters as the religious mind, traditional attitude, and feelings for supernatural phenomena is commonly known as the "ghost research". It was postulated that by asking people about their feelings toward various matters regarded as "supernatural" such as ghosts and spirits, one would create a proxy measure for the degree to which a given respondent possesses a "rational" or "non-rational" mindset - which in turn is to be regarded as one of the fundamental elements of personality that influence his or her thoughts and behavior. The measurement has then been used in other surveys as those studying the attitudes toward nuclear power. After the year 2000 it has also been adopted for the international comparative surveys in the Asia-Pacific region, the notable observations of which we like to discuss in this paper by country or region.
著者
遠峰 菊郎 小林 文明 道本 光一郎 緒方 秀明 和田 保徳 郷津 寿夫 酒井 勉
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.13-22, 1994-01-31
参考文献数
7
被引用文献数
2

3,4時間先の冬季雷予測の可能性を探るために,1992年1月22日から同月24日まで,レーウィンゾンデによる3時間間隔の観測を実施した。観測期間中に雷活動が活発であった時間帯は3回あった。これらの雷活動の中にはいわゆる気団雷も含まれるが,それぞれ熱的に不安定な小領域や小さい収束線が観測された.このことから,これらの小擾乱の存在を確認することができれば,冬季雷の予測はより精度が高まると考えられる.
著者
小林 文男 柴田 巌
出版者
広島大学平和科学研究センター
雑誌
広島平和科学 (ISSN:03863565)
巻号頁・発行日
no.14, pp.p23-46, 1991

The purpose of this paper is to throw light on the tragic life of a Chinese. His name is 'Zhu Zao-huo'(朱造火). On May 3rd, 1992, the authors who agreed to some volunteers' request of Nagasaki managed to find out his bereaved family (who live in an agricultural district in Hebei Province of China) and had an interview with them for some hours. Mr. Zhu Zao-huo was born in Hebei Province in 1925, and he passed away in Nagasaki City of Japan ini945. It goes without saying that Japan and China had been at war since 1931. That is the case, why was Mr. Zhu in the hostile country -Japan-, 1945 ? After 1942, in order to make up the lack of the work force, the then Japanese Government took up over 40,000 Chinese people to Japan, and compelled them to do muscular labor like a slave in colliery, harbor and building site. Mr. Zhu was taken over to the colliery in the north of Nagasaki Prefecture in November 1944. In Nagasaki, the Atomic Bomb dropping of the 9th of August, 1945 destroyed human lives in countless numbers. The victims are not only Japanese but also foreigners including prisoners of the Allied Forces, Korean, and Chinese. In Uragami branch of Nagasaki Prison, 33 members of Chinese were killed instantly at that time, Mr. Zhu was one of them. He was sent to this prison just two days befor the bombing. However, it can safely be said that he was innocent. If he was in the colliery without being falsely charged, he would not be sacrificed of the Atomic Bomb. Because the colliery was about sixty kilometers away from Nagasaki city. Nevertheless 47 years have passed since Mr. Zhu was dead, his bereaved family didn't know the time, the place and the cause of thier father's death until1 the authors met them. Unfortunately, Mr. Zhu's wife has already been dead without knowing self husband's last moment, in April 1992. Mr. Zhu Zao-huo is a victim not only of the Atomic Bomb by USA but also of Japanese Imperialism.
著者
吉野 諒三 松本 渉 林 文 山岡 和枝 鄭 躍軍 佐々木 正道 林 文 山岡 和枝 佐々木 正道 鄭 躍軍 前田 忠彦 土屋 隆裕
出版者
統計数理研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

急変する世界情勢を考慮し、特に日本と他の東アジアやその周辺諸国の人々の価値観、対人的信頼感など人間関係に関する意識、自然観や生命観など、各国の人々の意見を、偏らずに集約する統計的方法にもとづいて面接調査を遂行した。政治体制と国民性との交絡など多様な側面が明らかなってきたが、特に、洋の東西を問わず、「家族の大切さ」の普遍的価値が浮き彫りとなった。我々は、これを「文化の多様体解析」としてまとめあげた。
著者
小林 文明 菊地 勝弘 上田 博
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.125-140, 1996-02-25
参考文献数
11
被引用文献数
6

1988年9月22日13時すぎ石狩平野内で発達したsevere stormに伴って千歳市内で発生した竜巻を, 詳細な現地調査, 連続写真, ビデオテープやドップラーレーダー観測データから解析した. この千歳竜巻は20分間のライフタイム, 漏斗雲(funnel)の直径150mを有しF1スケールの被害をもたらした. ライフサイクルは漏斗の形状と被害特性の顕著な変化から, 発生期, 最盛期, 衰弱期および消滅期の4つに分けられた. この竜巻の発生には直径7kmのメソサイクロン(mesocyclone)が高度2〜3km程度で時間的に先行して存在していた. 雲底における漏斗雲の形状とメソサイクロンの北西象限で発生した直径1kmのマイソサイクロン(misocyclone)とはほぼ同時に観測され, 発生場所も一致していた. 地上の被害, 漏斗雲および親雲の時間変化の特徴もまた明らかにされた. すなわち地上の被害幅(200m)は高度400mまで舞い上がった "dust cloud(土挨)" のスケールと一致し, dust cloudおよび雲底の竜巻渦(1km)はそれぞれ地上と雲底における漏斗雲の直径のほほ10倍のスケールを有していた. 竜巻の発生時点では, 地上と雲底の竜巻渦の位置はほぼ一致していたが, 両者の移動速度の違いから時間とともに雲底下の漏斗雲および竜巻渦の挙動はかなり異なった様相を呈した.
著者
原 由紀男 中西 幹郎 小林 文明
出版者
日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会年会講演論文集 (ISSN:13428004)
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.47-48, 2001-07-31
参考文献数
1

In order to examine the generation mechanism of a cumulonimbus that caused a heavy rain in Tokyo urban area on 22 July 1999,three numerical experiments are performed with a mesoscale simulation model; Case 1 (control run) refers to a nearly realistic experiment, Case 2 an experiment without urban effects, and Case 3 an experiment without raindrop evaporating effects. Although Cases 2 and 3 show slightly different distributions of wind and cloud from what are simulated for Case 1,all the cases reproduce clouds that occurred over Tokyo urban area. This may suggest that the main source generating clouds over Tokyo urban area lies in other effects, e.g., the convergence of sea breezes from Tokyo Bay and Sagami Bay.
著者
香西 克之 鈴木 淳司 内川 喜盛 木本 茂成 田村 康夫 中島 一郎 小野 俊朗 有田 憲司 新谷 誠康 福本 敏 海原 康孝 林 文子 土屋 友幸
出版者
日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.517-523, 2008-12-25
被引用文献数
3

本邦における小児歯科学教育の現状を調査するために,全国29歯科大学・大学歯学部の小児歯科学担当講座(分野)に対してアンケート調査を行った.アンケートは小児歯科学授業(講義),基礎実習,臨床実習の3項目について行った.アンケートの結果から以下の実態が確認された.授業では,ほとんどの大学で小児歯科,あるいは成長,発達などの小児歯科学と関連のあるシラバスの科目名称を有していたが,小児歯科学単独のシラバスを持たない大学もあった.授業時問は平均55時間程度であったが,最も少ない大学と多い大学では6倍の差があった.基礎実習は平均35時間行われていたが,国公立大学の平均に比べ私立大学は有意に多かった.臨床実習実施期間は平均11.9か月で大学間の差は少なかったが,実施時期は国公立大学に比べ私立大学が約6か月程度早期に行われていた.また,臨床実習での学生の参加形態や評価方法などは大学問で大きな差があった.<BR>以上のことから,小児歯科学の教育は各歯科大学・大学歯学部で大きな差があることが確認された.特に授業時間や実習時間は私立大学が多い傾向にあった.また臨床実習の実習期問は大学問で大きな差はないが,開始時期は私立大学が国公立大学に比べ有意に早いことが示された.
著者
林 知己夫 林 文
出版者
サイエンス社
雑誌
数理科学 (ISSN:03862240)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.p32-36, 1982-03
著者
小林 文夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.627-642, 1979-10-15
被引用文献数
3 7
著者
田近 栄治 林 文子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
經濟研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.217-228,286, 1996
被引用文献数
1