著者
林 泉忠
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.48-67, 2017-01-31 (Released:2017-03-24)
参考文献数
31

The aim of this paper is to raise a new concept; namely, the “China Rise Syndrome”, which is based on the concentric spreading characteristics for analyzing the phenomena of the conflicts in four different levels due to the rise of China. The paper emphasizes the steadfast rejection of democratization under the circumstances of rapid growth of power is the origin of the syndrome. Before the rise of China, the negative influence exercised by the authoritarian CCP was only limited in mainland China. However, it has been spreading quickly to other territories outside the country while corresponding with the growth of China’s power; firstly, Hong Kong; secondly, Taiwan; thirdly, the neighboring countries with which China has sovereignty disputes over the nearby islands, and lastly, the rest of the world. In this period, CCP‘s China backed by her exponential growth of political, economic and military power tends to press severely her ideology against the challenges from the outside world, thus inducing varied conflicts. There are three major findings in this paper: Firstly, Hong Kong and Taiwan, China’s “closest peripheries”, experience interferences and threats from China much more directly and fiercely than others, and on the other hand, were also driven to the most intense rebellions. Secondly, although China claims her territorial sovereignty on both Hong Kong and Taiwan simultaneously, the speed of Chinization in Hong Kong is faster than Taiwan which is still cherishing her independence from China. Thirdly, with the Chinization phenomena in Hong Kong and Taiwan and the anti-democracy virus of China Rise running alongside, the people’s local identity and the centrifugal force away from China in both societies have been staying at the strongest in history. This paper lays stress upon the phenomena of Chinization and the rebellions against China in both Hong Kong and Taiwan are the paramount observation points in understanding how the Chinese Value, the Chinese Model, and the Chinese System in the era of China Rise spread externally, and how do they induce misgivings, tension, threats, panic and collision with the outside world and how do they influence the world order.
著者
シール フィリップ 大野 隆造 小林 美紀
出版者
人間・環境学会
雑誌
MERA Journal=人間・環境学会誌 (ISSN:1341500X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.19-28, 2000-05-01

フィリップ・シールのノーテイションと聞いて随分懐かしく思われる読者も多いかと思う。日本でそれが紹介されてから既に四半世紀が経っている。その間,短いモノグラフや雑誌での断片的な論説といった形で公表されてはきたが,その全貌が本の形で「人間,経路そして目的:人々の体験するエンバイロテクチャー(環建)の表記」(People, Paths, and Purposes: Notations for a participatory envirotecture)と題してUniversity of Washington Pressからようやく出版された。この本の推薦文でエイモス・ラポポートが「シール氏は1951年以来このようなシステムについて研究してきた。本書はしたがって,彼の生涯の研究生活の集大成といえる」と述べているように,そこに含まれる内容は膨大である。しかしワシントン大学での長年の教育を通してリファインされただけあって,興味深い図版や豊富な事例の引用を交えて大変わかりやすくまとめられている。この本で示されているフィリップ・シールの基本的な考え方は,「環境デザインと環境研究は環境を動き回るユーザーの視点による経験に基づいて考えるべきである」とする点であり,また「デザインはユーザーがどのような特定の要求や好みをもつかといったことを基本に考えるべきだ」とする点である。そして環境デザインと行動研究のこういったアプローチを実現するために必要な新たなツールと手順を発展させてきたのである。本稿は,東京工業大学の客員教授として来日中のフィリップ・シール(ワシントン大学名誉教授)が1999年6月21日に建築会館会議室で行った講演の記録である。なお,英文のアブストラクトは公演後にあらためて寄稿されたものである。
著者
林 世彬 須田 義大 横溝 英明 小宮 浩資 平山 幸司
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.111-116, 2019-03-01 (Released:2019-03-30)
参考文献数
3

昨今高速バスの都市間輸送における大幅な進展がみられるが,今後バス運転手の確保の課題や,より一層の安全性やサービスの向上を考慮すると,現在,産官学で鋭意開発され,実装化が期待される自動運転技術を導入することが有益であると考えられる.本稿では,内閣官房.ITS 戦略室によるロードマップ,制度整備大綱や,経済産業省.国道交通省で進められている隊列走行トラックの技術開発状況などを踏まえて,実装化に向けたコンセプトを検討した.
著者
小菅 瑠香 小林 健一 筧 淳夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.686, pp.765-773, 2013-04-30 (Released:2013-06-04)
参考文献数
13
被引用文献数
1 5

This study describes the effect of all single-room wards on hospital-bed management and how it differs from mixed multi-bed-room wards from a case of redesigned hospital building. Surveys were conducted for 32 days by nurses in these two types of wards with a recordkeeping of each patient's bed location, patient's nursing need degrees, and the reasons of each patient-bed transfer. It showed that both types of wards have a tendency to place patients who need high level of nursing care, around the staff station. The study concludes that the all single-room wards reduce the number of patient-bed transfers especially based on patient's request for favorable therapeutic environment.
著者
小林 正彬
出版者
関東学院大学経済研究所
雑誌
経済系 (ISSN:02870924)
巻号頁・発行日
vol.225, pp.77-94, 2005-10

岩崎彌太郎は,土佐(高知)地下浪人という低い階級の出身で,三菱という現在日本一のグループの創業者となった。しかし,政府後援の共同運輸との海商戦最中に死亡,その後の繁栄を見ていない。その50年の生涯を,戦前の同郷評論家の著書と,2004年に初めて公刊された岩崎家編集の傳記,そして,戦後,同郷入交好脩著と以後の研究を検討する。とくに少壮期の行動を通して,政府そして官僚,母美和との関係をみて,実像を再考したい。
著者
神林 潤一 鈴木 康弘 沖津 卓二
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.41-48, 2004-02-28 (Released:2010-08-05)
参考文献数
7
被引用文献数
1

教室と廊下の間が, 壁や窓によって区画されないオープン型の普通教室が増えているが, 従来型の教室に比べ騒音環境の悪化が懸念される。そのため, 全教室がオープン教室である仙台市立の3小学校ならびに従来型普通教室をもつ小・中学校4校において, 教室内の騒音測定と現場の教師に対するアンケート調査を行い, それぞれの騒音環境について比較検討した。その結果, オープン教室の騒音レベルは, 明らかに学校環境衛生の基準値50dB (A) を超えていること, オープン教室内では児童も教師も隣接教室からの騒音に少なからず影響を受けていることが分かった。以上のことから, 学校の新設に際しては, 騒音に対する十分な配慮が必要であり, 既存のオープン教室に対しては, 適切な防音対策が望まれる。
著者
伊奈 林太郎 五十嵐 淳
出版者
Japan Society for Software Science and Technology
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.18-40, 2009-04-24

静的型システムと動的型システムの両者の利点を活かす枠組みとして,SiekとTahaは漸進的型付けを提唱している.漸進的型付けでは,型宣言された部分のみ静的型検査が行なわれ,残りの部分については実行時検査が行なわれる.これにより,当初型を付けずに書いたプログラムに型宣言を徐々に付加し,静的型付けされたプログラムを完成させることができる.本研究では,漸進的型付けをクラスに基づくオブジェクト指向言語で実現する理論的基盤として,Igarashi, Pierce, Wadlerらの計算体系Featherweight Java (FJ)に動的型を導入した体系FJ<SUP>?</SUP>を定義し,型付け規則を与える.さらにFJ<SUP>?</SUP>からFJにリフレクションを加えた体系への変換を定義することで意味論を与え,静的に検査した部分の安全性が保証されることを示す.
著者
林 久由 鈴木 裕一
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.293-299, 2011 (Released:2012-05-18)
参考文献数
38

Chloride ions play many physiological roles, including regulation of cell volume, fluid secretion and acid.base balance. An efficient absorption of Cl- in the intestine is important to maintain the optimal levels of Cl- in the body. Three chloride absorptive pathways have been proposed : 1) a paracellular pathway, which is dependent on potential difference; 2) an electroneutral pathway involving parallel functioning of Na+/H+ exchange and Cl-/HCO3- exchange; 3) an HCO3- dependent Cl- absorptive pathway, which is not coupled to a parallel Na+/H+ exchange. Among these chloride absorptive mechanisms, the second electroneutral NaCl absorption is thought to be a predominant pathway. At least six Cl-/HCO3- exchangers (SLC4A1, SLC4A2, SLC4A3, SLC26A2, SLC26A3, SLC26A6) have been found in intestinal epithelial cells. However, the role of each exchanger and regulatory mechanisms in the intestine have not been well studied. This review in particular focuses on the role and regulation of SLC26A3 in the gastrointestinal tract.
著者
若林 茂 里内 美津子 野上 義喜 大隈 一裕 松岡 瑛
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.471-478, 1991-12-19 (Released:2010-02-22)
参考文献数
29
被引用文献数
8 17

馬鈴薯デンプンを加熱分解して調製した難消化性デキストリン (PF: 食物繊維含有量58.2%, およびPF-C: 91.6%) の脂質代謝に及ぼす影響をラットを用いて検討し, 以下の成績を得た。(1) コレステロール無添加飼料で5週間飼育したラットの血清コレステロール (119±7.6mg/dl) およびトリグリセライド値 (218±39.0mg/dl) は, PF-C 10%摂取により, それぞれ有意な低下 (94.2±6.0および145土20.0mg/dl) を示した。(2) 市販固形飼料を給餌したラットに飲料水としてPF (20%水溶液) およびPF-C (5~20%水溶液) を5週間与えたとき, 血清および肝臓コレステロール値は有意に低下し, その程度は摂取したPFおよびPF-C水溶液の食物繊維含有量に依存していた。(3) そのときの糞便中への総胆汁酸排泄量は, PFおよびPF-C摂取群で有意な増加を示し, 同様に, (4) 盲腸内容物中の総短鎖脂肪酸量, とくにプロピオン酸量は有意に高値であった。また, (5) 体重, 血清総タンパク質, カルシウム, GOTおよびGPT活性は, PFおよびPF-C摂取によってなんら影響を受けなかった。さらに, (6) 飲料水交換法により, PF-C摂取の有無によって血清および肝臓コレステロール値は容易に変化することが確認された。