著者
林 隆之 富澤 宏之
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

第5期科学技術基本計画において日本の研究力向上は政策目標の中の一つとされてきた。しかし、それ以降も国際比較の中で日本の相対的地位は低下し続けている。10年後を見据えれば、現在のように研究力を向上させる方策を検討するのみならず、研究力が低成長あるいは縮小せざるを得ない中で、いかに先導的位置を日本が維持し続けるかを検討することが不可欠である。本研究では、研究力が縮小する国における研究戦略の可能性を実証的に明らかにする。海外諸国とのネットワーク・オブ・エクセレンスの構築による研究分野の多様性維持と、それを基にした学際的研究活動の推進により研究の優位性が維持できる可能性について分析する。
著者
小高 桂子 近藤 侑鈴 横田 小百合 竹下 信啓 川上 和之 林 和彦
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.81-89, 2018-06-25 (Released:2018-06-25)
参考文献数
24

Our philosophy is to conduct chemotherapy for patients with advanced cancers as safely as possible and to carry out palliative care in parallel. To further promote home palliative care as a medical policy in Japan, we examined how extensively this policy was introduced among terminal patients discharged from our hospital department in the past year. We reviewed the records of deceased discharged patients for one year from Nov. 2015 to Oct. 2016. The total number of hospitalizations was 353, and the number of hospitalized patients was 173. Among all hospitalized cancer patients, 33 patients left hospital mortality, of which 25 were hospitalized urgently. Overall, only 27 % received home palliative care. We were not able to confirm the place of death desired by many of these discharged terminal patients. Therefore, we recommend that terminal cancer patients and their families decide in advance where and when home palliative care should start to maintain high quality of life until the end of life.

2 0 0 0 OA 農事改良資料

著者
農林省農務局 編
出版者
農林省農務局
巻号頁・発行日
vol.第97, 1935
著者
小林 昭博
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.39-66, 2016 (Released:2018-02-22)

According to biblical interpretations that employ queer theory, the three dialogues between Jesus and Peter (in John 21:15–17) about love can be understood as a male–male romance. However, these three dialogues conclude with Jesus saying, “feed my sheep,” making it implausible that male–male romance is the subject of these dialogues. Therefore, the question is why do these dialogues not take faith as their subject as the dialogue between Jesus and Thomas in John 20:24–29 does? In my view, this problem can be resolved using the homosocial theory. In short, Jesus and Peter’s dialogue about love is fundamentally linked to the love between a teacher and a disciple that embodied homoeroticism and homosociality in the Hellenistic world. Hence, “love” was a necessary condition for Peter to be appointed as the Church’s representative.
著者
矢部 邦明 林 泰弘
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.69-77, 2019 (Released:2019-05-10)
参考文献数
17

This paper presents the change of CO2 emission when battery energy storage systems (BESS) are used for increasing self-use of PV energy from rooftop panels, and for decreasing PV output curtailment. A traditional evaluation uses an annual CO2 emission intensity and the charge-discharge loss is evaluated, and then the emission is increased. However, when PV system is largely penetrated and the PV energy curtailment is required by power system constraints, BESS can decrease the curtailment as well as the evening demand when the rate of thermal power is large, and increase the daytime demand when the rate of PV energy is high. So, BESS can decrease CO2 emission considering hourly CO2 emission intensity. Authors quantify these effects by use of an optimization model to minimize annual power generation costs, and a model to minimize annual costs of houses with PV and BESS, and then shows energy chain diagram including energy flow between generation plants and customers. The CO2 emissions from business use customers with PV and BESS, and power charging demand for EV are also evaluated using hourly CO2 emission intensity. Authors show BESS can decrease CO2 emission.
著者
吉沢 彰洋 中村 俊介 山下 智幸 三林 洋介 一杉 正仁 有賀 徹
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.79-80, 2016 (Released:2018-03-01)

長野県北アルプス広域消防本部において、2015年11月に実施された既存車両への「再帰性に富んだ反射材」貼付の実証実験とその後のアンケート調査の結果、非常に高い評価を得た。このうち救急車に関しては、実車両の反射具合と国土交通省発出文書に関する松本自動車検査登録事務所の解釈が落ち着いたことを確認して、貼付位置等を若干変更し、2016年3月18日「再帰性に富んだ反射材」を備えた新車の納車を迎えた。
著者
工藤 浩 渡邉 卓 福田 武史 奥田 俊博 松本 弘毅 小林 真美 松本 直樹 小村 宏史 伊藤 剣
出版者
日本工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

日本文学・日本史学・神道学・日本語学の四分野の研究者による「先代旧事本紀研究会」を組織し、学際的に『先代旧事本紀』の研究史上の問題点と今後の課題を考究する共同研究を行った。平成29年9月に公開研究発表会を実施した。神話としての特徴、用字意識など編纂と内容の問題に加えて、神道の祭儀・思想・文献、訓詁注釈・国学等に与えたの影響について、『先代旧事本紀』の持つ学問的な意義を明らかにした。本研究の成果は、研究代表者、分担研究者に3名の研究者を加えた12名による論文10編とコラム4編を掲載する『先代旧事本紀の現状と展望』(上代文学会叢書)を平成30年5月に笠間書院より刊行し、広く開示する。
著者
大林 和弘 加藤 寛一郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.36, no.416, pp.433-439, 1988-09-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
4

Three-dimensional minimum-time turns are formulated and solved numerically as optimal control problems. The formulation covers the drag increase and the lift decrease due to sideslip. Inequality constraints are used to simulate the upper and lower bounds of thrust, angle of attack, sideslip and load factor. A state-variable constraint is included to treat the flight sustaining the corner velocity. Numerical results explain the effect of thrust, sideslip and initial velocity in optimal maneuvers.
著者
五十嵐 暁郎 田島 夏与 松本 康 石坂 浩一 藤林 泰 イ ヒョンジョン ユン イルソン 金 相準 李 国慶 武 玉江
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

都市空間の再編が進む日中韓の北東アジア3国の大都市について実証的、理論的な分析を行った。3国の状況について現地調査や、研究者に対するヒアリングを行って状況を把握した。理論的には、グローバル都市、居住者意識、コミュニティ、住民運動、市民参画、創造都市など、社会科学的分析視角によるアプローチを行った。シンポジウムなどを重ねることによって、こうして獲得した理解を検討し、この主題に関する分析をまとめた。この主題について社会科学的なアプローチは少なかったが、今後の展開にとって先駆的な研究を示すことができたと思う。
著者
中島 林彦
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.34-45, 2010-08

土用の丑の日,夏バテ防止にウナギを食べるのは日本の伝統的な食文化だが,そもそもなぜウナギは他の魚と比べても非常に脂がのっていて栄養満点でおいしいのだろう? また今では養殖ものが年中食べられるようになったが,養殖といっても捕獲した天然の稚魚を育てたもので,稚魚の確保に四苦八苦している。どうして他の魚のように卵から育てることができないのだろう? ウナギは川や…
著者
白岩 祐子 小林 麻衣子 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.41-51, 2016-08-25 (Released:2016-08-25)
参考文献数
44

In desperation to learn the details of their case and to achieve the right to know, the families of crime victims in Japan have been taking action to implement the victim participant system in criminal trials. Focusing on the victim participant system, which began in 2008, the present study examined whether or not family members of victims who actually participated in criminal trials felt that their demands to know were fulfilled through the process. We administered a survey targeting 173 individuals whose family member has been the victim of a crime such as murder. The results revealed that their demands were fulfilled as they had expected only when they participated in the trial. Furthermore, we found that such sufficiency level led to their satisfaction with the justice system, while insufficient fulfillment of demands led to an increase in people’s willingness to act toward changing the system. We discussed the social consequences of judicially guaranteeing a victim’s right to know.