著者
林 在圭 イム ゼエギュ Jaegyu Lim
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture bulletin
巻号頁・発行日
vol.11, pp.17-30, 2011-03-31

韓国の伝統的な食生活は医食同源の考え方に基づき、日常の食事は主食と副食から構成されている。そのため、野菜を中心とする多様な副食から均衡のとれた栄養素を取り込むことが可能である。 そこで本稿では、韓国農村の一村落を対象として日常の食事記録をとり、日常食の特徴と基本パターンを検証する。「飯バンサン床」と呼ばれる日常の食事は固有のルールをもっており、基本飲食を除くおかずの数によって格式化されている。 しかし実際に調査してみると、調査対象村落における日常食の基本パターンは主食1に副食4の5品であった。最も質素な「三サムチョップバンサン楪飯床」の7品に比べ、当該村落は2品が少ない結果となった。また日常食の特徴としては今日でも主食と副食とが明確に区別されており、食材と調理法の重複を避けて、栄養バランスがとれるように工夫されている。したがって、韓国の村落社会における医食同源の考え方は、依然として強く受け継がれていることが確認できる。しかし近年、幼児を含む世帯を中心に外食行動も増え、肉食化の傾向がみられる。Based on the concept of the importance of food in health, Korea's traditional food lifestyle has everyday food comprised of a staple andsupplementary foods. This enables them to obtain balanced nutritional elements from diverse supplementary foods, especially vegetables.Thus in this paper, we take daily food records in one village in rural Korea, and investigate the characteristics and basic pattern ofeveryday foods. Based on characteristic rules, everyday foods called "bansang" have their status raised by the number of side dishesapart from basic food and drink. According to our specific fieldwork survey, the basic pattern of everyday foods in the village surveyed is one staple food with four or fivesupplementary dishes. Compared to the seven dishes of a very modest "samcheob-bansang" meal, the survey showed this village hastwo dishes less. Also, a characteristic of everyday foods is that even today they are clearly divided into staple and supplementary foods,and they avoid overlapping ingredients and cooking methods, working to obtain nutritional balance. We thus confirmed that the concept ofthe importance of food in health is still a strong tradition in Korea's rural society. However, in recent years, especially households includingchildren are increasingly eating out, and we see a trend towards meat in the diet.

5 0 0 0 OA 本朝神社考

著者
林道春 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
1942
著者
林 青樺
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.31-46, 2007-04-01

本論は,主体の意志性の有無及び事象のあり方と主体との関係に焦点を当て,無標の動詞文との比較を通して,実現可能文の意味機能を検討した。その結果,主体の意図的または期待する行為の実現を表わす構文として論じられてきた実現可能文は,「旅行中に思いがけず中田英寿選手に会えた」などのような,主体の意図の外での偶発的な行為の実現を表わす場合もあることを指摘した。そして,マイナス的な意味を表わす語句との共起が不可能であることと,成立の確率の高い事象を表わせないことから,実現可能文は< <事象が主体にとって好ましく,かつ得難い>というプラスの意味特徴を持ち,実現した行為をプラスの事象と捉えるか,ニュートラルな事象と捉えるかという点で無標の動詞文と対立することを明らかにした。また,実現可能文は,表わす事象の成立が不確かなため,「主体の行為がどうなったか」という事象の結果に焦点が当てられ,事象の《未成立》を表わせることが明らかとなった。
著者
与謝野 有紀 林 直保子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.73-104, 2018-03-31

本稿では、絵画鑑賞のために美術館に行くという行為を大衆的な贅沢消費行為として位置づけ、美術鑑賞後の感想や一般的な美術鑑賞態度に関するデータから、美術鑑賞行為の類型の析出を試みた。ここで用いたものと同一のデータから、林・与謝野(2017)は、共分散構造分析をもちいて、美術館に行く人々がいくつかの類型に分けられる可能性を指摘しているが、その分析手法では類型を直接に識別することはできない。ここでは、クラスタ分析と潜在クラス分析という異なる分析視野をもった手法を並行で用い、計量社会学的にこの課題にアプローチした。クラスタ分析では、感想について2 つのクラスタが、態度については6つのクラスタが析出された。また、潜在クラス分析では、感想、態度ともに3つの潜在クラスが識別された。さらに、それぞれの類型に属する要因を、性別、年齢、美術館に行くきっかけ、他者に話す程度、メディアや権威への追従傾向を説明変数とするロジスティック回帰分析および回帰分析で検討した。これらの検討の結果、クラスタ分析と潜在クラス分析の両者で、「積極的評価型」と「消極的評価型」の二つの類型が共通に析出された。さらに、態度に関する潜在クラス分析の結果からも、感想と対応するような「能動的鑑賞型」と「受動的鑑賞型」の二つの類型が析出された。また、「積極的評価型」、「能動的鑑賞型」の類型の人々は、要因分析の結果、大衆的贅沢消費をしている人々と見做しうる特徴を示した。一方、「消極的評価型」、「受動的鑑賞型」の人々では、大衆的贅沢消費や誇示的消費概念だけでは理解することが難しく、その行為の背後にある意図の解明が今後の課題となっている。

5 0 0 0 IR 幽霊と参加

著者
小林 久高 猿渡 壮
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.1-19, 2014-09

「幽霊を信じる人ほど投票に行ったりボランティア活動をしたりする傾向がある」などと言えば,多くの人は不思議に思うに違いない。本稿の目的は,この奇妙な命題が真実であること,ならびに,この奇妙な命題が成り立つメカニズムについて,計量データを用いて明らかにすることにある。議論ではまず,霊的意識,政治参加,社会参加の間にプラスの相関関係が存在することが示される。次いで,霊的意識が自然志向,象徴志向,儀礼志向,共振性と関連していることが確認され,それらが人間の社会性や身体性に根ざした環境との結合に関わる原初的な意識であることが示唆される。最後に,この原初的な意識が参加を促す1つの道筋について,同類への愛着との関係を考慮しつつ分析される。人の政治活動や社会活動への参加の理由を個人の合理的な利益追求に求めるという観点は重要に違いない。しかしながら,参加を目的合理的な利益実現行動とする視点からは説明できない現象が存在することも事実である。本稿では,「幽霊と参加」という問題を分析することによって,政治参加や社会参加の背後に,個人利益の合理的追求には還元できない世界が存在することを示すものである。
著者
若林 素子 Motoko Wakabayashi
雑誌
鎌倉女子大学紀要 = The journal of Kamakura Women's University (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.20, pp.21-26, 2013-03-31

カリタ式ペーパードリップ法において、 湯を、 蒸らし時間を加えながら 4回に分けて注ぐ抽出法Iと、 同量の湯を一度に注ぐ抽出法IIによりコーヒー抽出を行い、 それぞれのカフェイン濃度の違いを HPLC により定量分析した。 コーヒーとしては市販の焙煎直後のブラジル、 コロンビアおよびマンデリンの 3種を使用し、 抽出直前に粉砕した。 抽出法 I では65-93 mg/100g、 抽出法IIでは48-55 mg/100gのカフェインが抽出液に含まれることが明らかとなり、 3種いずれのコーヒーにおいても、 抽出法 I においてはIIと比較して約1.4倍から約1.7倍有意に (p < 0.01) カフェイン濃度が高くなることが示された。
著者
西村 伸也 棒田 恵 渡部 裕樹 橋爪 隆一 小林 勉 石黒 翔梧 甲賀 達郎 横川 遥哉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.84, no.759, pp.1049-1056, 2019 (Released:2019-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

For centuries, traditional townhouses and their villages have succeeded to the systems which are gradually transformed by the residents' demands of the times. Unique elements exist within a village's structure, space composition and its resident's behavior in relation to the natural environment, local climate and history. Heyai, a system of sharing the gap between townhouses by extending several rooms outward. These constructions eliminate the majority of space between neighboring houses. Dashidana, on the other hand, is a multi-functional space found in fishing villages, and along with Heyai, both are vital elements for the design of townhouses in Izumozaki, Niigata. The present study clarifies the characteristics of the spatial transformation of the townhouse focusing on Heyai, a townhouse frontage, as well as the renovation of a corridor, and Dashidana. The study examines the distribution of Heyai in relation to the frontage of the townhouse in Izumozaki. Additionally, the study analyzes the transformation of space composition and how Dashidana have been influenced by changes of the village's structure.  The following results and observations were obtained during the study.  1) Heyai, the system for sharing the gap between townhouses by extending rooms outward is common in Izumozaki. This area provides a shoe locker, Butsudan (a family altar), and a sink cabinet. 2) Gyoka (a fisher townhouse) tends to have a narrow frontage, with its Heyai mainly located on the "Kami (west)" side of Izumozaki. Alternatively, Syoka (a merchant townhouse) have wider fronts and Heyai are located on the "Shimo (east)" side of the village. 3) These townhouses possess Dashidana on the back-side, which is used as a working space for fishers, a drying space or storage. Architectural features of Dashidana such as its floor level, the texture of walls, floors and ceilings differ between fisher townhouses and townhouses owned by merchants. 4) The construction of a bypass road along the shore in approximately 1980 changed the village structure and prompted the establishment of a main entrance for visitors on the back side of the townhouse. 5) Changes in the village structure have led to a decrease in Dashidana, the renovation of the corridor floor and a change in the approach of the townhouse. 6) Visitors approach a fisher townhouse from the front or rear, however, as for a merchant townhouse, the approach is only made from the front. 7) In the case that a guest approaches from the rear of a fisher's townhouses, the townhouse whose receiving space is located on the front-side maintain the traditional way of living. Conversely, lifestyles are inverted for residents living in townhouses whose receiving space is located on the back-side.  Following the changes made to the village structure in Izumozaki, an approach from the back-side of the townhouse has become an important aspect of daily life. Moreover, there has been a transformation in the space composition related to the traditional space, Heyai, Dashidana, the renovation of the corridor floor and approach of the townhouse. The study clarified the systems in which residents of seaside townhouses have adapted to change by altering the function of certain rooms, but at the same time, maintained traditional space composition wherever possible.
著者
藤原 啓次 林 正樹 山中 昇
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.39-42, 2009 (Released:2010-06-01)
参考文献数
11
被引用文献数
3

掌蹠膿疱症 (Palmo-plantar pustulosis: PPP) は病巣疾患として, 耳鼻咽喉科医, 皮膚科医とも, その認識は非常に高い. 実際, 扁摘効果はアンケート法により80-90%と報告されていたが, 客観的な評価法であるPPPスコアを用いて評価してみると, 91%というさらに高い効果が得られることが判明した. 残念ながら, 術前の病巣診断法についてはエビデンスとなるものはないことから, PPPに対する扁桃摘出術 (扁摘) の適応は皮膚科医が確定診断している中等症以上のPPPであり, 扁桃誘発検査は参考項目とされている. しかし, 扁摘実施率についてみてみると, PPP症例は扁桃誘発検査の結果により, 扁摘実施が判断されていることから, この扁摘適応基準を皮膚科医にも広める必要があると考えた.
著者
林 文子
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.123-149, 2008-03

This note presents a selection and organization of words related to food culture from The Japanese-Portuguese Dictionary. The Japanese-Portuguese Dictionary, the translation of VOCABVLARIO DA LINGOA DE IA PAM corn a declaracao em Portugues, was published in 1603 by the Society of Jesus for use by their missionnaries in the propagation of the Christian faith. These words are fragmented, ambiguous, and somewhat limited. Not all words in The Japanese-Portuguese Dictionary were well known by everybody at that time, but most of words were practical and widely used, and thus helpful for the propagation of the Christian faith. Food is a mainstay of life, and plays a key role in forming our identities. What to eat and how to eat is not only a matter of individual taste, but also a part of culture that reflects time and geography. The observations of strangers from strange lands (Europe) gave structure and clarity to the everyday things taken for granted by people living in the visited country (Japan). For example, unexpected food for Europeans included unknown grasses, unusually fish, uncommon seaweed, salted fish guts, and above all fermented things, such as fermented soybeans. Based on actual experience, this selection is not in merely an enumeration of foods, but a reconstruction of food scenery at the end of the 16th Century in Japan. Some excerpts from The Japanese-Portuguese Dictionary are as follows. Japanese at that time thought that food can be either power or poison. Thus, "Dokudachi (literally Poison cut-off)" indicates when a sick person fasts reduces food intake. A meal includes Ii (rice), Shiru (soup), and Sai (vegetables or fish or meat). Shiru, the soup was essential for every meal. Rice was graded by difficulty of polishing. Damage resistant red rice spread through the country, and came to be boiled in iron pots. The multi-faceted abilities to harvest, hunt, and produce were expanding, as can be seen from the specific names for rice gruels, rice cakes, noodles, beans, underground vegetables, mushrooms
著者
石渡 渚 鈴木 佳奈子 松本 晴菜 矢島 慶子 小野 麻里子 土田 沙織 保戸塚 麻里 湯原 瑞紀 前澤 佳代子 寺島 朝子 小林 典子 木津 純子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.319-324, 2009 (Released:2009-12-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

手指衛生は病院感染予防策として重要である.中でも速乾性擦式消毒剤(擦式消毒剤)は簡便性と高い消毒効果を兼ね揃え,現在の医療現場では必須となっている.そこでグローブジュース法に準じた方法により,薬学生を対象として,現場で汎用されている代表的な擦式消毒剤0.2 w/v%ベンザルコニウム塩化物含有製剤,0.5 w/v%ポビドンヨード含有製剤,0.2 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤,0.5 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤の擦り込み量を変えて,消毒効果および持続効果を比較検討した.また,ノズル付きの各擦式消毒剤を用いて女子薬学生が日常手指消毒に用いるようにノズルを押して消毒剤を採取し,その用量を測定した.   各製剤を1 mL, 2 mL, 3 mLを3回ずつ擦り込んだ際の減菌率の比較において,いずれの製剤においても2 mL以上の擦り込みにより良好な消毒効果が得られた.さらに2 mLを3回擦り込むと,その消毒効果はいずれも4時間後まで持続した.また,日常の衛生的手洗いにおいて,0.2 w/v%ベンザルコニウム塩化物含有製剤と0.5 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤は1回に約2 mLを採取していたが,0.5 w/v%ポビドンヨード含有製剤と0.2 w/v%クロルヘキシジングルコン酸塩含有製剤は2 mL未満であった.手指消毒を効果的に行うには,消毒剤の採取量についても注意喚起する必要性が認められた.
著者
中條 雅彦 牛 凱軍 門間 陽樹 小林 順敏 関 磊 佐藤 美加 郭 輝 大友 篤 崔 宇飛 只浦 寛子 斎藤 辰典 永富 良一
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.383-389, 2014-08-01 (Released:2014-07-26)
参考文献数
40

Coffee administration has been shown to increase maximum voluntary contraction and muscular endurance. However, no study has addressed the association between daily consumption of coffee with muscular function. This cross sectional study aimed to investigate the association between frequency of coffee consumption (CC) in daily life and muscle strength among a population of working adult men. This cross sectional study included men (n = 516, mean age: 47.1) who participated in an annual health examination conducted in Sendai. The monthly frequency of coffee consumed was reported by a brief-type self-administered dietary history questionnaire. Leg extension power (LEP) was measured as an index of muscle strength. Subjects were divided into tertile levels according to CC. Analysis of covariance was used to examine the relation between the tertile levels of CC and LEP. After adjustment for potential confounders (including all lifestyle factors), the adjusted means (95% confidence interval) of LEP across the tertiles of CC were 17.4 (16.6 - 18.1) for the lowest tertile, 17.9 (17.4 - 18.5) for the mid tertile, and 18.9 (18.3 - 19.5) for the highest tertile (p for trend = 0.007). Higher frequency of monthly coffee consumption was associated with higher muscle strength.
著者
堀江 新 下林 秀輝 齊藤 寛人 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.402-411, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
43

In this paper, we propose a tactile display with multiple stimulus elements that present rotational shear deformation on the skin, and describe the design of a device that applies the proposed method to the back. Shear deformation stimulation to the skin can be used to perceive force in a small device, and numerous methods have been proposed. Among them, methods that present the distribution of spatial shear stimuli are expected to be a method to reproduce skin sensations with high reality. In this study, we propose a tactile display with multiple stimulus elements that present rotational shear deformation to the skin using a rotating motor. A rotary motor is a widely used actuator that is easy to control, and can be scaled to apply to various body parts. In this paper, we design a device that can present the distribution of shear deformation stimuli in the back as an example of the application of this method. In particular, we focused on the size of the rotating tactors and the distance between the tactors among the form factors, and conducted a perception experiment. It was found that when the size of the tactor was 20mm, the direction of rotation was not perceived and the dynamic range of the intensity of the stimulus was maximized, and spatially continuous stimuli could be presented to the back if the distance between the tactors was 60mm or less.
著者
林 はるみ 佐山 光子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.83-92, 2009 (Released:2009-08-26)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

目 的 本研究は,生殖補助医療で妊娠した女性が,治療の成功から出産に至るまでどのような感情のプロセスをたどるのかを質的研究によって浮き彫りにすることである。対象と方法 研究の参加者は,生殖補助医療によって妊娠し,初めて出産した産後1~6ヶ月の女性で倫理的手続きを経て研究協力の承諾が得られた8名。半構成的面接を行い,その逐語記録をデータとし,現象学的アプローチによって質的記述的に分析した。本研究における感情とは,外界の刺激に応じて絶えず変化する,快・不快,喜び,怒り,悲しみなどの気持ちと定義する。結 果 妊娠から出産への通時的な流れの中で,主要テーマは,【妊娠したことによる使命感と重圧】,【嫉妬心を避けるための気遣い】,【不安に立ち向かうための知恵】,【母親の自覚】,【孤独感からの解放】,【自信の回復】,【不妊や治療経験の肯定的受容】,【成長した自己の確認】,【妊娠の喜びの実感】の9つに集約された。妊娠が判明すると,妊娠の喜びを感じる一方で,祝福されることによる重圧を感じていた。妊婦として受診する時は,不妊治療をしている人の嫉妬心を避けるために気遣いをしていた。妊娠早期から胎児の母親であることを自覚し,妊娠中の不安に立ち向かっていく中で孤独感から解放され,ひとりではないという感情をもつようになっていた。妊娠5ヶ月を転換期として自信が回復し,不妊や治療経験の肯定的受容と成長した自己の確認がみられた。胎児がいつ生まれてもよい状態になると妊娠の喜びを実感していた。以上のようなダイナミックな感情のプロセスが見出された。結 論 生殖補助医療によって妊娠した女性の感情のプロセスは,9つの主要テーマに集約された。妊娠4ヶ月まではARTによって妊娠した女性特有の感情がみられたが,妊娠5ヶ月が転換期となり,通常の妊婦と大きく変わらない感情をもっていた。
著者
小林 哲夫
出版者
日本関節病学会
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.97-101, 2017 (Released:2018-07-31)
参考文献数
29

Bacteremia occurs through the translocation of oral bacteria from subgingival biofilms into the systemic circulation following daily oral hygiene activities and dental procedures. Bacteremia is caused more frequently in the treatment of periodontal disease than in other dental procedures. Periodontal treatment involves mechanical debridement, which consists of plaque control, scaling and root planing, and periodontal surgery. The debridement of bacterial biofilms in close proximity to the ulcerated epithelium of the gingival sulcus or periodontal pocket may lead to bacteremia. Therefore, it is essential to maintain oral hygiene and periodontal health in order to decrease the risk of bacteremia. It has long been debated by the American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS) and the American Dental Association (ADA) whether or not the risk of prosthetic joint infection (PJI) is related to bacteremia after professional dental treatments. Currently, there is strong evidence of such an association. In addition, the indirect evidence obtained from multiple moderate-strength studies suggests that the use of prophylactic antibiotics reduces the incidence of post-dental procedure bacteremia. However, there have been no studies regarding the relationship between bacteremia and PJI. In summary, it is necessary to consider the risk of dental procedure-induced bacteremia and patient characteristics when prescribing prophylactic antibiotics for patients with prosthetic joints who are undergoing dental procedures. It may be particularly beneficial for these patients to maintain good oral hygiene.
著者
村瀬 永子 平林 秀裕
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.712-723, 2021-07-10

Point・基底核には,四肢の運動,眼球運動,情動,認知とかかわる皮質—基底核—視床—皮質を介するループが並列し,体部位特異性がある.・基底核はハイパー直接路,直接路,間接路といった経路による複雑な興奮(脱抑制)と抑制の回路を成している.・これら経路による発火モデル(rate model)でパーキンソン病やジストニアといった疾患の病態が説明されてきた.しかしそれで説明できない点もみられる.・脳深部刺激(DBS)の電極から得られる局所フィールド電位(LFP)の研究から,パーキンソン病では広範囲の異常な同期活動が病態の本質であろうと推察されている.