著者
星名 由紀子 林 孝文 新垣 晋 齊藤 力
出版者
Japanese Society of Oral Oncology
雑誌
日本口腔腫瘍学会誌 (ISSN:09155988)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-36, 2010
被引用文献数
7

目的:舌扁平上皮癌症例における口底部の介在リンパ節への後発転移の画像所見について検討を行う。<br>対象と方法:1997年から2007年までの間に,口底部の介在リンパ節への後発転移と考えられる腫瘤性病変が出現した舌扁平上皮癌5症例を検討対象とした。いずれも1か月に1回の綿密な超音波診断による経過観察で検出されたものであり,CTとMRI検査が引き続き施行された。われわれは,転移巣が舌下隙後方で顎下腺内側に出現した場合に,外側舌リンパ節と同様の介在リンパ節への転移と考え,傍顎下腺リンパ節転移と呼称することとした。<br>結果:術前画像と頸部郭清で得られた病理標本との照合の結果,2例は外側舌リンパ節転移,2例は傍顎下腺リンパ節転移,1例はそれらの両方と推測された。同期間に口底部の介在リンパ節に転移を来たした症例は潜在的転移が認められた2例を含めて7例であり,頸部リンパ節転移が証明された舌扁平上皮癌43例の16.3%に及んだ。<br>結論:傍顎下腺リンパ節は,外側舌リンパ節とともに舌から上内頸静脈リンパ節にいたる経路の介在リンパ節の役割を有すると考えられた。N0舌扁平上皮癌の経過観察において,外側舌リンパ節と傍顎下腺リンパ節への後発転移を画像で検出するには,正確な解剖学的知識と注意深い観察が必要と考えられる。
著者
小林 多寿子 桜井 厚 井出 裕久 小倉 康嗣
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

1970年代末のライフストーリー法リバイバル期より蓄積されてきた質的調査データは今、歴史的価値を持ち始め、調査資料の管理保存や二次利用をめぐってその扱い方が問われている。そこで質的調査研究におけるデータ実態と問題点を明らかにし、今後の活用可能性を検討するために、<リサーチ・ヘリテージ(調査遺産)>とアーカイヴ化という視点から質的調査データの経験的研究に取り組んだ。3年の研究期間中、質的調査者へのアンケート調査、アーカイヴの事例調査、社会学者の質的調査資料群調査という3種類の調査を実施し、その成果はフォーラムや学会シンポジウムでの報告、学会誌での論文発表や報告書の作成という形で研究成果を示した。
著者
小林 徹
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.129-143, 2004

It would be true that talking critically of Coleridge's Biographia Literaria is almost equivalent to saying something about the relationships between the author and Wordsworth. It is also correct in thinking that the work is a kind of counterstatement to Wordsworth's writings. But these interpretations, which have been provided by many critics, are not enough to develop a comprehensive understanding. The Biographia exists based on Coleridge's multiple relations to the contemporary literary situation, himself, Wordsworth, and "oral cultures." Of those, the relationship between Coleridge and Wordsworthis central, but interrelationship of those four is more important because they cooperate to determine both the content and mode of the work. Through the analysis of these relations, especially those with Coleridge himself and "oral cultures," the Biographia appears to be different from a simple autobiography which concerns the public figure of the author or an earnest defense against censures from the literary circle. Considering its abundant characteristics stemming from "oral cultures" and the importance of Wordsworth as a counterpart of the author in the work, it presents itself as an autobiographical open letter to the poet. There Coleridge "talked." about himself to compete with Wordsworth, in the public field, as a philosophical literary critic. More importantly, then, this feature is where the work's significant originality derives from. The Biographia is not only an anti-Romantic autobiography, but also realizes an entirely new mode of the genre which represents a "private" figure of the author depending on the real personal relationship between himself and Wordsworth.
著者
松村 冬子 小林 巌生 嘉村 哲郎 加藤 文彦 高橋 徹 上田 洋 大向 一輝 武田 英明
雑誌
じんもんこん2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.403-408, 2011-12-03

近年では,米国や英国をはじめとした世界各国で,標準化されたデータ形式であるLinked Open Data (LOD)に基づいたデータ公開が行われている.LOD はデータのオープン化,分野内でのデータの共有,そして分野を横断したデータの共有を促進するという特徴を持っている.この特徴を考慮して,国内の博物館データベースの統合を行うLODAC Museum プロジェクトにおいては博物館情報を,横浜LOD プロジェクトでは地域で行われるイベントや施設などの地域情報をLOD とし保有している.本稿では,博物館情報と地域情報という異なる分野のLOD を連携活用することにより構築した,横浜のアート情報を提供するYokohama Art Spot と呼ばれるWeb アプリケーションについて報告し,異なるLOD の連携活用によりもたらされる効果について議論した.
著者
林 壮一
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.16, no.10, pp.554-559, 1967-10-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
11

On studying phenomena relating to emulsification, it becomes necessary to study on intermolecular forces between emulsifier and oil or water.On this view point, it was found that there exists, at a given oil/water system, required HLB value for interfacial viscosity as well the required HLB value for emulsification, and also there exists linear correlation between required HLB value for interfacial viscosity and solubility parameter of oil.The empirical equations to determine required HLB value for interfacial viscosity at a given oil/water interface were deduced experimentally as follows;Y=6.146δ0-46.0or Y=127.3logδ0-112.2where Y=required HLB value for interfacial viscosity, and δ0=solubility parameter of oil.Above empirical equations are both applicable in the range of Y=515 (corresponding to δ0=8.310.0) independent of the kind of emulsifiers (at least, in the case of nonionic emulsifiers).Required HLB value for interfacial viscosity (now this value may be calculated only from δ0 value for a given oil), as well required HLB value for emulsification, may be useful for determination of HLB value of a given surfactant experimentally.In the course of this study, the author found that heat of vaporization (accordingly δ0 value) may be calculated by the following empirical relation;ΔHv (T') =ΔHv (T0) √T0/T'where T', T0 are absolute temperature and ΔHv (T') , ΔHv (T0) are heat of vaporization at T' and T0 respectively.
著者
山石 忠弘 林 敏浩 垂水 浩幸
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.1-5, 2010-11-13
被引用文献数
1

プログラミング教育において,座学でプログラムの知識を身に付けた学習者が,ソースプログラムを正しく読み取れないことがある.原因として,プログラムが動く仕組み理解できていないので,プログラム処理がわからないと考える.本研究では,プログラム処理がわからない学習者に対して,踊りによるプログラム処理の可視化を行うことで,プログラム処理の理解支援を行う.Many learners who have the programming knowledge by classroom lecture, but they cannot read source programs correctly in some cases. As for the cause, we think students cannot understand the process of programs because they do not have enough knowledge about how programs run. For such students, this research assists to understand the process of programs by visualizing them as dance.
著者
林 雅秀 岡 裕泰 田中 亘
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.9-20, 2011
参考文献数
37

森林所有者は経済学的な要因のみならず,社会関係の影響を受けて意思決定を行っていると考えられる。本稿は社会関係が森林所有者の行動に関与することを取引費用経済学の立場から理論的に示した上で,森林所有者と事業体との間の社会関係と森林所有者どうしの社会関係が森林所有者による保育と伐採という意思決定に及ぼす影響についての仮説を構築した。仮説の妥当性を秋田県および岩手県の森林組合員を対象とした郵送調査データに基づいて検討した。その結果,とくに森林所有者どうしの社会関係が森林所有者の意思決定に及ぼす影響が大きいことが明らかになった。その背後には,森林所有者どうしの社会関係は,事業体についての評判を流通させ,社会的不確実性を低減させる効果をもつというメカニズムが存在すると考えられた。
著者
堀 倫裕 鶴田 岳志 貝戸 清之 小林 潔司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.33-52, 2011 (Released:2011-02-18)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

下水処理施設は,保全管理方式が異なる複数の資産群から構成されており,補修や再構築に要する財源も様々である.したがって,維持管理計画を最適化し,事業の安定性・継続性を確保していくためには,異なる資産管理方式および資金調達方式を同時に考慮したライフサイクル費用分析が必要となる.さらに,下水道事業体は公営企業として財務会計を有する場合も多く,財務会計と有機的に連携した管理会計を構築することが重要である.本研究では,下水処理施設のアセットマネジメントに資する管理会計システムを提案するとともに,管理会計シミュレーションを通じて,ライフサイクル費用の低減に貢献するようなアセットマネジメント戦略を検討するための方法論を提案する.さらに,適用事例を通じて方法論の有効性を検討する.
著者
小林 哲夫 吉江 弘正
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.11-17, 2012-03-28 (Released:2013-04-24)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1