著者
林 泉忠 Lim Chuan-tiong
出版者
林泉忠
巻号頁・発行日
2010-04

平成17年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(海外))研究成果報告書 研究概要:(平成19年度時点)19年度は、本研究プロジェクト「『辺境東アジア』住民のアイデンティティをめぐる国際比較調査研究」の3年目で、予定通り、沖縄での調査をはじめ、台湾政治大学と香港大学の協力を得て、11月に沖縄、台湾、香港、そしてマカオにおいて電話による同時アンケート調査を順調に実施した。過去2年間の質問を踏襲した上で、四地域それぞれの特性を考慮し地元に関する質問を大幅に増やした。調査は、文化的・民族的帰属意識と政治的・国家的帰属意識と大きく二つのカテゴリーに分類して行った。調査結果に関しては、過去2年間のそれに比べ、四地域それぞれ若干の変化が見られると同時に、アイデンティティ構造は四地域共に比較的に安定していることが調査から分かった。すなわち、エスニック・アイデンティティに関する質問群の回答結果から、地元意識の強い順は、台湾・沖縄・香港・マカオとなり、またナショナル・アイデンティティについて、国・中央政府への求心力の強い順は、マカオ・沖縄・香港・台湾になっている。とりわけ、若者の政治的自立志向に関して、台湾は最も強く、最も弱いマカオや沖縄と対照的な結果になった。 3年目の調査結果の一部はすでに11月27日に沖縄県庁にある記者クラブで開かれた記者会見で公表し、台湾と香港の協力機関もそれぞれ現地のマスコミに報告した。沖縄では、沖縄タイムス、琉球新報、RBC(TBS)ラジオ放送、RBCテレビ放送の取材も受けた。また、学術報告に関しては、アジア政経学会、青山学院大学国際研究センター、JICA移民資料館、台湾政治学会、WAPOR Regional Seminar(インド)、北京大学、南開大学(天津)、復旦大学(上海)、上海師範大学などで、調査で得た知見に基づき、研究発表を行った。さらに、三年間の研究成果として報告書をまとめ、「辺境東アジア」地域のダイナミックなアイデンティティ・ポリティクスを呈示している。 未公開:P.25以降(別刷論文のため)
著者
西尾 乾司 小林 慎二郎 櫻井 丈 牧角 良二 月川 賢 大坪 毅人
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.593-597, 2010 (Released:2011-08-25)
参考文献数
11

症例は77歳,男性.既往歴に鼠径ヘルニアで手術歴があった.腹痛を主訴に当院の消化器内科を受診し,イレウスの診断で入院となった.入院後イレウス管を挿入され腸管の減圧状態は良好であったが,イレウス管挿入から5日目に突然の腹痛が出現した.CT検査を施行したところイレウス管の先進部を中心とした小腸に同心円状の多層構造が認められ,小腸内に腸間膜脂肪および腸管が巻き込まれていた.腸重積と診断し,陥入腸管の循環障害が疑われたため手術を施行した.口側腸管が肛門側腸管に順行性に約100cmの長さにわたって陥入していた.また重積部位から1m以上肛門側小腸に策状物による内ヘルニアが生じており,これがイレウスの原因と考えられた.イレウス管が原因となった腸重積症のこれまでの本邦報告例を集計し,文献的考察を加えて報告する.

1 0 0 0 OA 偉人の修養

著者
小林鶯里 著
出版者
文芸社
巻号頁・発行日
1924
著者
小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.77-84, 2003-03-06
被引用文献数
26

近年,Web上に多数存在する掲示板などの文書から,意見情報を自動的に収集・解析する技術への関心が高まっている.このような意見情報の抽出には,評価を表す表現が重要な手がかりとなるが,評価表現には「コクがある」「液晶がきれい」といった領域依存の表現が多数存在するため,人手で書き尽くすことは困難である.そこで,我々は,テキストマイニングの技術を応用し,評価対象表現,属性表現,評価表現の共起パタンを利用して,これら領域依存表現を効率的に収集することを試みた.本稿では,共起パタンに基づく属性・評価表現の半自動的収集方法を提案し,「コンピュータ」と「ビール」の2つの領域を対象に行った経験的評価を報告する.It has been receiving increasing interest how to extract opinions from tremendous piles of Web documents. To automate the process of opinion extraction, a collection of evaluative expressions like "the monitor is fine" would be useful. However, it can be prohibitively costly to manually create an exhaustive list of evaluative expressions for each domain since they tend to be domain-dependent. Motivated by this background, we have been exploring how to accelerate the process of collecting evaluative expressions by applying a text mining technique. This paper proposes a semi-automatic method where we use particular patterns of cooccurrences between an evaluated subject, focused attribute and orientation expression, and reports the results of our empirical evaluation on the computer and beer domains.
著者
飯田 龍 小林 のぞみ 乾 健太郎 松本 裕治 立石 健二 福島 俊一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.1, pp.21-28, 2005-01-11
被引用文献数
12

本稿では,文章に記述されている意見を抽出するタスクについて述べる.我々は,意見を<対象,属性,評価値>の3つ組として定義し,文章からその3つ組を抽出する手法を提案する.具体的には,意見抽出の問題を,(a)辞書に存在する属性候補集合と評価値候補集合から評価値候補と対となる属性を同定する問題と,(b)同定した対が意見性を持つか否かを判定する問題の2つの問題に分解し,それぞれ機械学習に基づく手法を用いて解析することにより,属性-評価値対を同定する.提案手法を用いて評価実験を行った結果を報告するとともに,今後の展望についても議論する.This paper addresses the task of extracting opinions described in a given document collection. Assuming that an opinion can be represented as a tuple < Subject, Attribute, Value>, we propose a computational method to extract such tuples from texts. In this method, the major task is decomposed into (a) the process of extracting Attribute-Value pairs from given texts and (b) the process of judging whether each extracted pair is expressed as an opinion of the author, to both of which we apply machine-learning techniques. We also report on the present results of our experiments discussing future directions.
著者
蕨迫 栄美子 小林 陽子 野口 美奈 島津 早奈英 吉田 美津子
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.854, pp.30-36, 2011-12-01

The objective of the present study is to investigate approaches to dietary education at nursery schools by elucidating the actual dietary life of nursery school children and the dietary awareness of their parents. A questionnaire survey was conducted on a total of 1,049 parents of 4-year-old children attending public nursery schools in Ward S of Tokyo. Ninety seven point two percent of the responses were valid and the following results were obtained:1 A total of 97.4% of children ate breakfast every day, while 2.6% sometimes skipped it. Reasons for skipping it were lack of appetite(55.6%)and lack of time(27.8%).2 Regarding the people children ate breakfast with, the most common response was the mother(81.8%), and while few responded that their children ate alone(2.8%), 10.2% indicated that their children ate with other children only. Eating with other children only was associated with a low level of enjoyment, and the frequency of greetings before and after eating was also lower compared to when children ate with adults.3 As for the contents of breakfast, while 97.2% regularly ate a carbohydrate rich staple food, only 63.9% and 38.1% of children respectively ate a protein rich main dish such as fish or meat, and a side dish such as vegetables or seaweed every day. Breakfast contents were classified into five patterns, and the most common pattern was "Pattern 2: Staple food + one main or side dish"(33.9%), followed by the ideal combination of "Pattern 1: Staple food + main dish + side dish"(32.1%), and "Staple food only"(30.8%). Although few children skipped breakfast, these findings indicate the need to improve breakfast contents.4 "Pattern 1: Staple food + main dish + side dish" was more common among children who ate with adults compared to those who ate with other children only, children of parents who liked cooking compared to those of parents who disliked cooking, and among children who did not dislike any vegetables and children whose parents checked the lunch menu of their children's nursery school every day.5 Intake of restaurant food, pre-cooked food, boxed meals, and convenience store food for breakfast was no more than once weekly. Intake of frozen food was slightly more frequent. These findings suggest that factors that positively affect breakfast intake among nursery school children include eating with adults overcoming any dislike of vegetables with the help of adults, and the parents coming to like cooking and developing a greater awareness regarding their children's diet.
著者
米田 一裕 木下 こづえ 林 輝昭 伊藤 修 大峡 芽 奥田 和男 川上 茂久 谷口 敦 奥田 龍太 石川 達也 佐藤 梓 池辺 祐介 只野 亮 都築 政起 国枝 哲夫 楠 比呂志
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.133-141, 2010-05-25

動物園などでの飼育環境下にある動物の遺伝的多様性を維持することは重要な課題である.本研究では,イエネコのマイクロサテライトマーカーを用いて,飼育環境下の62個体のチーターの遺伝的多様性と血縁関係を解析することを試みた.チーターのDNAより17座位のマーカーの増幅を試みた結果,すべてのマーカーで増幅産物が認められ,そのうちの15座位はチーターにおいても多型性が確認された.これらの座位における平均の対立遺伝子数は4.65,ヘテロ接合度は0.6398,多型情報量は0.5932であり,本集団の遺伝的多様性は,野生のチーターの集団と比べて大きな違いは無かった.また,総合父権否定確率は0.999733であり,実際にこれらのマーカーを用いて正確な親子判別が可能であることが確認された.各マーカーの遺伝子型を基に62個体のクラスター解析および分子系統樹の作成を行ったところ,これらの個体は,いくつかの集団に分類され,各集団は基本的に家系と一致していた.以上の結果は,今後わが国のチーター集団の遺伝的多様性を維持する上で重要な知見であると考えられた.
著者
菱田 雅晴 毛里 和子 天児 慧 加藤 弘之 高原 明生 大島 一二 趙 宏偉 南 裕子 WANK David 唐 亮 小嶋 華津子 朱 建榮 加茂 具樹 諏訪 一幸 鈴木 隆 阿古 智子 中岡 まり 中居 良文 林 載桓 福田 円 呉 茂松 弓野 正宏
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

中国共産党を組織集団として捉えようとの目的から、中国側カウンターパートの協力の下、党および党員に関する認識をめぐる広範なインデプス・インタビューおよびアンケート調査を実施した。国家社会論フレームに基づくクロス解析結果から、「党政関係」、すなわち,党・国家体制の揺らぎおよび「党群関係」、すなわち,党に対する公信力の低下が観察された。だが、その一方で、政府、とりわけ中央政府に対する信任は依然として高位にあるところから、党信任の脆弱性は国家信任の強靱性によって補完されており、党のサバイバル戦略が依然として機能しているものと推測される。
著者
小林 宏之 長田 英之 芝田 正
出版者
兼六館出版
雑誌
放送技術 (ISSN:02878658)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.123-128, 2012-12
著者
阿栄梛 林 良子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.451, pp.19-24, 2010-02-25

本研究では,モンゴル語・中国語を母語とする日本語学習者を対象に,シャドーイングと音読・リピーティングの発音練習による効果を検証した.本研究では,(1)日本語のシャドーイング練習時の音声は,音読・リピーティング時の音声とどのような違いがあるか.(2)日本語のシャドーイング練習の効果は,学習者の母語によって異なるのか.(3)日本語のシャドーイング練習によってどのような音声的特徴に効果が現れやすいのかについてモンゴル語および中国語を母語とする日本語学習者を対象に検討した.その結果,a.シャドーイングおよび音読・リピーティング練習ともに,日本語学習者の発話速度を向上させること,b.モンゴル語話者も中国語話者も,シャドーイング練習中にはアクセント型の正確率が上昇するが,学習者の母語により異なった傾向が見られること,c.超分節レベルであるアクセント型やイントネーションに効果が現れやすいことが分かった.
著者
香西 克之 鈴木 淳司 内川 喜盛 木本 茂成 田村 康夫 中島 一郎 小野 俊朗 有田 憲司 新谷 誠康 福本 敏 海原 康孝 林 文子 土屋 友幸
出版者
日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.517-523, 2008-12-25
被引用文献数
3

本邦における小児歯科学教育の現状を調査するために,全国29歯科大学・大学歯学部の小児歯科学担当講座(分野)に対してアンケート調査を行った.アンケートは小児歯科学授業(講義),基礎実習,臨床実習の3項目について行った.アンケートの結果から以下の実態が確認された.授業では,ほとんどの大学で小児歯科,あるいは成長,発達などの小児歯科学と関連のあるシラバスの科目名称を有していたが,小児歯科学単独のシラバスを持たない大学もあった.授業時問は平均55時間程度であったが,最も少ない大学と多い大学では6倍の差があった.基礎実習は平均35時間行われていたが,国公立大学の平均に比べ私立大学は有意に多かった.臨床実習実施期間は平均11.9か月で大学間の差は少なかったが,実施時期は国公立大学に比べ私立大学が約6か月程度早期に行われていた.また,臨床実習での学生の参加形態や評価方法などは大学問で大きな差があった.<BR>以上のことから,小児歯科学の教育は各歯科大学・大学歯学部で大きな差があることが確認された.特に授業時間や実習時間は私立大学が多い傾向にあった.また臨床実習の実習期問は大学問で大きな差はないが,開始時期は私立大学が国公立大学に比べ有意に早いことが示された.
著者
小林 良二
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.261, pp.115-131, 1995-03-20