著者
竹内 幸康 桑原 修 谷 靖彦 太田 三徳 小武内 優 花田 正人
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.397-402, 1992-06-20
被引用文献数
3 1

68歳の女性.1989年9月より咳嗽, 喀痰が出現し, 11月13日近医を受診した.胸部X線検査で右下葉に7.0×4.0cmの鏡面像を伴った空洞陰影と, その周囲に多発性の小空洞陰影を認め1990年1月5日, 当院へ入院した.気管支鏡検査等を施行したが悪性腫瘍との診断は得られず, なんらかの感染により鏡面像と散布巣を形成した気管支性嚢胞と診断し, 1990年1月25日, 右下葉切除術を施行した.病理組織診断は細気管支肺胞上皮癌であった.また胃癌を合併していたため, 1ヵ月後に胃切除術を行った.病理組織所見は低分化腺癌, 深達度は固有筋層内で, リンパ節転移はなかった.原発性肺癌の中で多発性空洞陰影を呈する症例は, 本邦では文献上8例のみで, そのうちの6例が細気管支肺胞上皮癌であった.それら6例は診断時には既に病巣が両側肺に存在し, 外科的治療は施行されなかった.本例は病巣が一葉に限局し多発性空洞を形成したため, きわめて特異な画像を呈した.
著者
桑原
出版者
東京女医学会
雑誌
東京女医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.72-72, 1937-02

谷野駸 : 皮膚と泌尿第四巻第五号
著者
桑原 規子
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.29-42, 2003-12-31

Onchi Koshiro(1891-1955), one of the earliest pioneers of abstract paintings in Japan, executed a series of woodblock prints entitled the Lyric on Musical Composition in the 1930s. This series, which was created under the inspiration of contemporary Japanese and European music, is worthy of note as exceptional abstract work in the first half of 1930s, a period that is called "the blank era of abstract paintings. " In this paper, I examine why Onchi made these abstract prints on musical compositions in such an era. It is clear that this series was created through his friendship with Japanese musicians, such as Moroi Saburo, Yamada Kosaku and Ishikawa Giichi, and that his abstract expression was under the influence of new artistic trends in Europe, such as Kandinsky's abstract paintings and Musicalists movement in France that were introduced into Japan in those days. But what is especially important is that Onchi had specific aims for executing this series. One was to expand the boundaries of art by synthesizing art and music, and another aim was to break through the dominance of realistic art in Japan by highlighting the significance of abstract art itself. In the first half of 1930s, there were few Japanese artists like Onchi who created abstract art and declared its importance. In this respect, he must be quite remarkable in the history of prewar abstract art in Japan.
著者
馬場 秀子 桑原 伸夫 岩下 嘉光
出版者
(社)日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.99-106, 1997-04-28 (Released:2010-07-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

天蚕胚の初期から中期における胚発育過程での外部形態の変化を走査型電子顕微鏡で観察した。各発育段階の微細構造から頭部形態形成の特性を明らかにした。胚は産卵後, 12時間で頭摺と尾褶の分極化が認められた。36時間には, 大腮, 小腮及び下唇原基の分化が進行し,下 咽頭の形成が始まった。頭葉の両側前端に視葉域が認められた。48時間では, 上唇や触角原基の発達が顕著となり, 60時間後には胚の短縮が始まった。72時間後には反転期となり, 単眼原基が認められ, 反転完了後に下咽頭は消失し, 触角, 小腮肢原基が上を向き, 頭・胸・腹部の境界が明瞭となった。さらに毛瘤形成, 剛毛形成を経て, 産卵後, 約10日 (240時間) で幼虫の外部形態形成は完了した。
著者
桑原 尚夫 大串 健吾
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J69-A, no.4, pp.509-517, 1986-04-25

声道特性と音声の個人性との関係を調べるため,ホルマント周波数とバンド幅を独立に制御するピッチ同期分析合成システムを構成し,自然音声に含まれるそれらのパラメータを制御した音声を合成して個人性判断の実験を行なった.その結果,ホルマント周波数,特に第3以下の低次ホルマント,のシフトに関しては個人性は敏感であり,一様シフトに対して5%で個人性が失われる.バンド幅の伸縮に対しては比較的よく保存されるが,第4以上の高次ホルマントの伸縮に敏感である.一様伸縮に対しては5倍あるいは1/5倍以下で完全に個人性が失われる.
著者
大江 孝明 林 恭平 桑原 あき
出版者
和歌山県農林水産総合技術センター
雑誌
和歌山県農林水産総合技術センター研究報告 (ISSN:13455028)
巻号頁・発行日
no.7, pp.55-61, 2006-03

ウメ果実の品質成分含量、紅色着色、硬度の点で育種上有用な品種を探索した。1.達観による青果収穫果実の比較において、品質成分含量で'二青梅'、'薬師'、'児玉'、'地蔵'、'西洋梅'、'大平'、'美里'が、紅色着色で'紅サシ'、'東地紅'、'白王小梅'、'前沢小梅'、'竜峡小梅'、'谷口紅'が有望と考えられた。2.小梅とアンズ系の品種を除いた普通種のウメでは、青果収穫時期が遅い品種ほどクエン酸含量が高い傾向が見られた。3.青果収穫果実で有望と考えられた品種のうち、収穫労力や梅干加工適性を考慮し、普通種のウメに絞って品質成分含量や果実形質の推移を詳細に調査した結果、'地蔵'と'二青梅'が有望と考えられた。特に'地蔵'はβ-カロテンやソルビトール含量が突出して高く、外観上鮮やかなオレンジ色を呈する特徴を有していた。
著者
阪 彩香 桑原 輝隆
出版者
科学技術政策研究所 科学技術基盤調査研究室
巻号頁・発行日
2011-12 (Released:2012-03-14)

研究活動結果の公表媒体である学術論文(以下、論文)に着目し、我が国の科学研究のベンチマーキングを行った。個別指標(論文数、Top10%補正論文数、被引用数)と、複合指標(論文数に対するTop10%補正論文数の占める度合、相対被引用度)により、日本の状況を分野ごとに、主要国との比較を行った。また、日本については、部門別・組織区分別での分析を加え、日本内部の論文産出構造の時系列変化を明らかにした。その結果、①日本全体の論文数が伸び悩みの状態であること、②日本国内でみると産業の論文数が低下し、論文に関する大学の役割が拡大しているが、国立大学の論文数は伸び悩んでいること、③研究の国際化に伴い世界で国際共著論文が急増しているが、日本はこの変化に充分対応出来ていないという問題点が浮かび上がった。
著者
田中 伸治 白石 智良 小宮 粋史 花房 比佐友 林 誠司 平井 洋 桑原 雅夫
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.259-262, 2012 (Released:2012-04-10)
参考文献数
3
被引用文献数
1

交通シミュレーションを利用してCO2排出量等を推計する際には, 国内外で異なるモデルが使用される可能性が高いため, モデル検証の手続きを国際的に共通化することが重要である.そこで本プロジェクトでは, 交通シミュレーションモデルおよびCO2排出量モデルの検証の枠組みを提案し, 国際ワークショップを通じた合意形成のための議論を行っている.また, この検証に利用可能な実交通データを取得するため現地観測調査を行い, 得られたデータを利用して検証の枠組みの妥当性を確認するための試行検証を実施している.
著者
桑原 雅之 井口 恵一朗
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.15-20, 2007-05-25 (Released:2011-06-08)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Salmon (Oncorhynchus masou) of uncertain subspecific identity migrating upstream in inflowing rivers around Lake Biwa much earlier than the main autumn migration of Biwa salmon (O. m. subsp.) raised the question of whether or not summer migrating Biwa salmon individuals might be mixed with the very similar redspotted masu salmon (O. m. ishikawae). Accordingly, 17 individuals of summer migrating salmon were captured from inflowing streams of Lake Biwa from May to July in 1998 and 1999, and their morphological characters and mitochondrial DNA analyzed. Twelve individuals were found to be Biwa salmon and three to be redspotted masu salmon, based on both morphological and DNA characters. The remaining two individuals could not be identified owing to discordant the morphological and molecular characters. The study confirmed the occurrence of summer upstream migration in Biwa salmon. Although the majority of Biwa salmon migrate upstream just before the breeding season in autumn, the possibility exists that summer migrating individuals might contribute to the genetic diversity of the Biwa salmon population.
著者
山口 惠三 大野 章 石井 良和 舘田 一博 岩田 守弘 神田 誠 秋沢 宏次 清水 力 今 信一郎 中村 克司 松田 啓子 富永 眞琴 中川 卓夫 杉田 暁大 伊藤 辰美 加藤 純 諏訪部 章 山端 久美子 川村 千鶴子 田代 博美 堀内 弘子 方山 揚誠 保嶋 実 三木 誠 林 雅人 大久保 俊治 豊嶋 俊光 賀来 満夫 関根 今生 塩谷 譲司 堀内 啓 田澤 庸子 米山 彰子 熊坂 一成 小池 和彦 近藤 成美 三澤 成毅 村田 満 小林 芳夫 岡本 英行 山崎 堅一郎 岡田 基 春木 宏介 菅野 治重 相原 雅典 前崎 繁文 橋北 義一 宮島 栄治 住友 みどり 齋藤 武文 山根 伸夫 川島 千恵子 秋山 隆寿 家入 蒼生夫 山本 芳尚 岡本 友紀 谷口 信行 尾崎 由基男 内田 幹 村上 正巳 犬塚 和久 権田 秀雄 山口 育男 藤本 佳則 入山 純司 浅野 裕子 源馬 均 前川 真人 吉村 平 中谷 中 馬場 尚志 一山 智 藤田 信一 岡部 英俊 茂籠 邦彦 重田 雅代 吉田 治義 山下 政宣 飛田 征男 田窪 孝行 日下部 正 正木 浩哉 平城 均 中矢 秀雄 河原 邦光 佐野 麗子 松尾 収二 河野 久 湯月 洋介 池田 紀男 井戸向 昌哉 相馬 正幸 山本 剛 木下 承皓 河野 誠司 岡 三喜男 草野 展周 桑原 正雄 岡崎 俊朗 藤原 弘光 太田 博美 長井 篤 藤田 準 根ヶ山 清 杉浦 哲朗 上岡 樹生 村瀬 光春 山根 誠久 仲宗根 勇 岡山 昭彦 青木 洋介 草場 耕二 中島 由佳里 宮之原 弘晃 平松 和史 犀川 哲典 柳原 克紀 松田 淳一 河野 茂 康 東天 小野 順子 真柴 晃一
出版者
日本抗生物質学術協議会
雑誌
The Japanese journal of antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.346-370, 2009-08-25
被引用文献数
26
著者
佐藤 文昭 見上 彪 林 正信 喜田 宏 桑原 幹典 小沼 操 遠藤 大二 児玉 洋 久保 周一郎
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1987

本研究の主眼は有用な動物用リコンビナント多価ワクチンの作出に必要な基磯実験の実施にある。リコンビナント多価ワクチンはベ-スとなるベクタ-ウイルスとワクチンの決定抗原遺伝子を結合することにより作出される。ベクタ-ウイルスとしてはマレック病ウイルス(MDV)と鶏痘ウイルスに着目し、それらのチミジンキナ-ゼ遺伝子中に挿入部位を設定した。また同時に、MDVの感染から発病の過程に関る種々の抗原遺伝子の解折とクロ-ニングを行った。すなわち、ワクシニアウイルスをベ-スとしてNDVのHN蛋白遺伝子を組み込んだリコンビナントワクシニアウイルスを作出し、NDV感染防御におけるHN蛋白に対する免疫応答が感染防御に重要な役割を果たすことを明かにした。加えて、インフルエンザウイルスおよびニュ-カッスル病ウイルスの感染防御に関る抗原遺伝子の解折により、抗原遺伝子群の変異を検討した。続けて上記のウイルスベクタ-に外来遺伝子を組み込み、リコンビナント多価ワクチン実用化への可能性を検討した。すなわち、ニュ-カッスル病ウイルス(NDV)のヘマグルチニンーノイラミニダ-ゼ蛋白(HN蛋白)とマレック病ウイルスのA抗原の遺伝子をバキュロウイルスベクタ-に組み込み、生物活性と抗原性をほぼ完全に保持した蛋白を得ることができ、ワクチンとしての使用に有望な結果を得た。MDVの単純ヘルペスウイルス(HSV)のB糖蛋白類以蛋白遺伝子をバキュロウイルスベクタ-へ組み込み、高純度の蛋白を得た。さらに、本研究では、将来非常に有用なワクチンを作出するための基磯的な知見とリコンビナント多価ワクチンの実用化を近年中に可能にする実験結果も含むといえる。これらの有用な知見により、本研究は初期の目的を達成したばかりではなく、リコンビナントワクチン実用化への次の目標である野外試験による効用の証明のためにも一助となったといえる。
著者
笠原 佑介 下野 誠通 桑原 央明 佐藤 正尭 大西 公平
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.477-484, 2010-04-01
被引用文献数
2

Motion recognition based on sensory information is important for providing assistance to human using robots. Several studies have been carried out on motion recognition based on image information. However, in the motion of humans contact with an object can not be evaluated precisely by image-based recognition. This is because the considering force information is very important for describing contact motion. In this paper, a modal-power-based haptic motion recognition is proposed; modal power is considered to reveal information on both position and force. Modal power is considered to be one of the defining features of human motion. A motion recognition algorithm based on linear discriminant analysis is proposed to distinguish between similar motions. Haptic information is extracted using a bilateral master-slave system. Then, the observed motion is decomposed in terms of primitive functions in a modal space. The experimental results show the effectiveness of the proposed method.