著者
梶井基次郎著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1939
著者
梶浦 篤
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.85, pp.97-114,L12, 1987-05-23 (Released:2010-09-01)
参考文献数
74

One of the causes of the Northern Territories Problem was the failure to apply to the territories “the principle of non-aggrandizement” which the Allied countries, including the Soviet Union, confirmed during World War II. Why did such a thing happen? In an attempt to solve this problem, I will analyze how the Northern Territories were dealt with in the policy of the United States when the Japanese Peace Treaty was drafted by John Foster Dulles.The provisions of the treaty concerning the Northern Territories are as follows. In Article 2, Japan renounces the Chishima Islands and Southern Karafuto. We can find two problems here. First, “the Chishima Islands” are not defined. Second, the future status of the Chishima Islands and Southern Karafuto are not defined. According to Dulles, Article 22, which provides that a dispute concering the interpretation or execution of the treaty could be referred for decision to the International Court of Justice, is of use for solving the first problem. But, the article is practically useless, because the Soviet Union would not sign the treaty. Moreover, due to Article 25, the Soviet Union cannot gain “any rights, titles or benefits” by the treaty. Therefore, the second problem also was not settled in the treaty.Article 26, too, has a problem. It says, “Should Japan make a peace settlement or war claims settlement with any State granting that State greater advantages than those provided by the present Treaty, those same advantages shall be extended to the parties to the present Treaty.” In 1956, when Japan was about to recognize the possession of the Chishima Islands and Southern Karafuto by the Soviet Union in the bilateral peace negotiations, Dulles intervened on the grounds that if such a settlement was realized, the United States also should be rewarded with the Ryukyu Islands by Article 26.Why has the treaty, drafted by Dulles, a competent lawyer, presented so many problems regarding the Northern Territories? Dulles tried to make the Soviet Union sign the treaty with the bait of the Northern Territories, and he had to overcome the difference of opinions regarding the disposition of Taiwan with the United Kingdom. He also had to take the opinions of the Senate and the Pentagon into consideration. Moreover, Dulles was afraid that the Japanese would be dissatisfied with the separation of the Ryukyu Islands and would then arouse anti-American feelings. Therefore, he devised such provisions that the Japanese would be more frustrated with the Soviet Union over the Northern Territories.Dulles adopted realism and power politics, treating the Northern Territories as a bargaining chip. This was one of the main reason why “the principle of non-aggrandizement, ” which conformed with idealism and democracy, was not applied to the Northern Territories.
著者
阿部 彩 梶原 豪人 川口 遼
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.303-318, 2021-11-30 (Released:2021-12-14)
参考文献数
31

本稿は,市区町村による子どもの医療費助成制度が,子どもの医療サービスの受診抑制に与える影響を,三つの都県の子どもの生活に関する調査を統合したデータを用いて推計したものである。本件で用いられたデータでは,子どもの居住する市区町村が判別できるため,医療サービスの自己負担が0円,定額(200~500円),3割(助成制度なし),償還払い(窓口は3割。後ほど定額負担以外が償還)の四つの制度に分類し,保護者回答による「(過去1年間)の医療機関で受診させた方がよいと思ったが,実際には受診させなかった」経験の有無を分析した。ひとり親世帯と生活保護受給世帯に対する医療費助成制度の影響を除くため,分析は,ふたり親世帯の非保護世帯に限った。その結果,中学2年生については,3割負担及び償還払いの自治体に居住している場合,自己負担が0円の自治体に居住している場合に比べ,約2倍の確率で受診抑制が起こっていることがわかった。経済的に厳しい層では,この関連はさらに大きく検証された。小学5年生では,経済的に厳しい層のみに関連が見られた。しかし,受診抑制の理由別に見ると,償還払いは「多忙」を受診抑制の理由として挙げた場合のみに関連が見られた。定額負担については,整合性がある結果は得られなかった。また,親の就労形態や就労時間,健康状態,世帯タイプなどをコントロールした上でも,生活困難度は頑強に受診抑制と関係していることが明らかになった。
著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.587-607, 2012-11-01 (Released:2017-11-16)
参考文献数
86
被引用文献数
2 1

本稿では,1990年代以降,ボトムアップ型・内発型の農村開発の推進を図ってきたEU・LEADER事業に関する学術研究の展望を行った.これらの研究は,農村開発をめぐるアクター間の権力関係の問題や,効果的なパートナーシップ構築における専門的な支援者の重要性,事業評価を通じた学習やエンパワーメントの重要性を明らかにしている.また,現場の動きを踏まえた理論化を通じて,内発型・外来型の二分論を超えた新内発型農村開発論の提起も行われている.こうした成果は,地域的・制度的な文脈の違いはあるものの,現代の日本の農村においてボトムアップ型・内発型農村開発を進める上での重要な論点を示している.また,現場の動きと社会理論の双方を踏まえて,より精緻な農村開発理論を提示しようとする試みは,農村開発に関わる研究者の研究戦略を考える上でも多くの示唆を与えるものである.
著者
辻川 剛範 杉山 昭彦 花沢 健 梶川 嘉延
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J106-A, no.2, pp.21-39, 2023-02-01

前後方向マイクロホン配置を用いた車載用高性能マイクロホンアレーシステムを提案する.車室内でマイクロホン配置に課せられる制約を利用して,業界標準の左右方向マイクロホンアレー軸を90度回転して前後方向とすることにより,雑音源方向に投影されたアレー軸に関する話者方向指向性の虚像を,雑音源と異なる方向に向ける.話者方向指向性の虚像が雑音方向と重なることがないので,音声と雑音を方向で区別することが可能となり,少ない音声歪で高い雑音抑圧度を達成できる.最初に,左右方向のアレー軸を有する2マイクロホンアレーで,アレー軸に関して投影された話者方向指向性の虚像に重なる方向の車室内雑音が抑圧できないことを,マイクロホン信号間相対位相の解析を通じて示す.続いて,車室内で録音した信号によるシミュレーション結果を用いて,提案するマイクロホンアレーシステムが従来のマイクロホンアレーシステムより雑音抑圧量を最大7dB,単語正解精度を最大13%改善することを示す.
著者
川端 康弘 梶野 瑞王 財前 祐二 足立 光司 田中 泰宙 清野 直子
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.5-12, 2021 (Released:2021-02-28)
参考文献数
53

Visibility is important information not only for meteorological analysis but also for operations of transport and monitoring air pollution. In this study, climatological features of visibility in the Tokyo urban area are investigated. The number of days with low visibility decreases year by year. The factors can be drying in urban areas and the improvement of air quality, and the reduction of suspended particle matters contributes more to improve the visibility than the relative humidity. The visibility shows seasonal changes; during summer, visibility decreases when photochemical smog is likely to occur, whereas the visibility increases in winter. Visibility in Tokyo can be largely affected by anthropogenic hygroscopic aerosols, which decrease visibility when relative humidity is high.
著者
梶谷 懐
出版者
サービス学会
雑誌
サービソロジー (ISSN:21885362)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.15-21, 2021-03-24 (Released:2021-04-21)
参考文献数
13
著者
吉田 恵美 藥師寺 佳菜子 永渕 美樹 田中 るみ 梶野 美保 藤田 君支
出版者
一般社団法人 日本糖尿病教育・看護学会
雑誌
日本糖尿病教育・看護学会誌 (ISSN:13428497)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.121-128, 2022-09-30 (Released:2022-10-27)
参考文献数
21

目的:糖尿病性腎症患者を対象に,6年間の後方視的調査を行い,チーム医療による個別的な予防指導と腎機能や血糖管理などの評価指標との関連について明らかにする.方法:腎症2期以降の患者について,診療記録を用いて個別予防指導群(介入群)と通常診療群(非介入群)で評価指標を比較し,HbA1c,eGFR,血圧を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:分析対象者は介入群224名,非介入群209名であった.ベースライン(開始時)において,HbA1cは介入群7.5(6.8-8.9)%,非介入群7.2(6.6-8.1)%で介入群の方が有意に高かったが(p<0.05),観察期間終了時,介入群では有意に改善を認めた(p<0.01).また,介入回数が多いことがHbA1cの維持・改善に有効で,eGFRはベースライン時腎症3期以降では悪化を認めた.結論:予防指導は腎症進行例では限界を示したが,血糖管理には有効であることが示唆された.
著者
鈴木 陽也 秋山 和輝 梶原 智之 二宮 崇 武村 紀子 中島 悠太 長原 一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.4D3GS604, 2022 (Released:2022-07-11)

感情分析とは,テキストから人間の感情強度を予測する自然言語処理タスクである.従来の感情分析モデルは,テキストの書き手の感情(主観感情)の推定性能が十分でないことが知られている.そこで本研究では,感情分析モデルの入力として書き手の性格情報を加え,主観感情の推定に特化させる.本研究で使用する書き手の性格情報は,テキストの書き手に対する性格診断の結果である.プルチックの基本8感情の強度推定に関する評価実験の結果,提案手法による主観感情の推定の性能改善を確認した.
著者
井川 朋樹 梶原 智之 二宮 崇
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2B5GS603, 2022 (Released:2022-07-11)

テキスト平易化とは,文の意味を保持しながら,難解な文を平易な文に変換する自然言語処理タスクである.テキスト平易化により,言語障害を持つ人,子ども,言語学習者などが恩恵を受けることができる.これらの読み手の能力には差があり,その能力に応じた難易度調整が必要であるため,難易度制御可能なテキスト平易化手法が提案されている.しかし,従来手法は単語レベルの難易度に基づいており,文レベルの難易度が考慮されていないという問題点がある.そこで本研究では,文の難易度推定モデルを用いた深層強化学習によるテキスト平易化を提案する.実験の結果,提案手法において,テキスト平易化の評価指標SARIが向上することを確認した.
著者
門馬 久美子 前田 有紀 梶原 有史 森口 義亮 酒井 駿 野間 絵梨子 高尾 公美 田畑 宏樹 門阪 真知子 鈴木 邦士 千葉 哲磨 三浦 昭順 堀口 慎一郎 比島 恒和
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.530-543, 2020-05-24

●「考える内視鏡診断」のポイント・スクリーニング検査時に,良性腫瘍に関する予備知識があれば,腫瘍発見時の対応,適切な方法での組織採取が行える.・内視鏡検査にて隆起性病変を認めた場合は,存在部位,形態,表面性状,色調,硬さ,透光性,可動性,大きさ,個数,びらんや潰瘍形成の有無などを観察し,必要があればEUSの所見も加え,質的診断を行う.・最終的には,病理組織学的な診断が必要であるが,上皮が滑って生検しにくい場合は,ボーリング生検あるいはEUS-FNABにて,腫瘍本体を採取する.特に,2cmを超える腫瘍では良悪性の鑑別が必要である.・画像だけでは診断できないGIST,平滑筋腫,神経鞘腫の鑑別には,c-kit・desmin・S-100蛋白の3種類の免疫組織化学的検査が必要である.
著者
鳴海 拓志 谷川 智洋 梶波 崇 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.579-588, 2010-12-31 (Released:2017-02-01)
被引用文献数
7

Gustatory information has rarely been studied in relation to computers, even though there are lots of studies on visual, auditory, haptic and olfactory information. This scarcity of research on gustatory information has several reasons. One reason is that taste sensation is based on chemical signals, whose functions have not been fully understood yet. Another reason is that taste sensation is affected by other factors, such as vision, olfaction, thermal sensation, and memories. Thus, complexity of cognition mechanism for gustatory sensation as described above makes it difficult to build up a gustatory display. Our research utilizes the complexity of cognition mechanism for gustatory sensation, in order to create a pseudo-gustatory display, which induces cross-modal integration by presenting texture and odor. "Meta Cookie" combines augmented reality technology and olfactory display technology. Merging of these two technologies creates a revolutionary interactive gustatory display. With this breakthrough combination of technology, we realize a novel gustatory display system. Pseudo-gustatory display is a novel concept to deal with gustatory information in the area of interactive techniques and open up a new horizon for computer human interaction.
著者
梶原 朋也 佐藤 勝 武山 真弓
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.142, no.7, pp.735-736, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
10

We aimed to evaluate the aging and deterioration of Japanese sake by its electrical properties. The time dependence of Japanese sake after opening the package was electrically measured. As a results, Japanese sake preserved in an environment that does not easily deteriorate tended to have little change in electrical properties.
著者
梶島 岳夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.60, no.574, pp.2058-2063, 1994-06-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
16
被引用文献数
29 33

A proper finite difference method based on the gradient/convective form of the equation of motion of incompressible fluid is discussed. The gradient form discretized on the staggered grid has essentially the same conservation properties as those of the divergence/momentum-conservative form or the quadratic-conservative form under some conditions. First, the mass continuity should be numerically satisfied. Second, the numerical consistency between the mass continuity and the momentum convection should be satisfied. The gradient form evaluated at midpoints between velocity points in the direction of convection, rather than directly calculated at velocity points, meets this requirement. In this paper, through mathematical description of the above-mentioned features, the performance of the higher-order finite difference method for the gradient form is demonstrated.
著者
梶山 雅史
出版者
ミネルヴァ書房
巻号頁・発行日
1988-03-23

本学位論文の電子ファイルは、文部科学研究費補助金(研究成果公開促進費)をうけ、1988年2月にミネルヴァ書房から出版された『近代日本教科書史研究』(梶山雅史著)を出版社より許諾を得て電子化したものである。
著者
梶本 哲也
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.550-553, 2019-11-20 (Released:2020-11-01)
参考文献数
11

現在,抗生物質の普及によって人類は多くの感染症から身を守ることができている。病原性細菌を狙い撃ちにする「魔法の弾丸」が次々に開発され,私たちは,まさに「抗生物質の時代」に生きていると言える。抗生物質の代表格は,何と言っても20世紀中ごろから世紀を超えて今日まで広く使われているβ-ラクタム系抗生物質である。β-ラクタム系抗生物質はペニシリンの発見と製品化によって開拓された医薬品である。人類を細菌感染症の威嚇から解放したペニシリンの発見は,医薬品開発の中ではセレンディピティーとして取り扱われることが多いようである。しかし,ペニシリンが医薬品として開発される過程には,シードを発見した研究者の鋭い観察力と忍耐力ならびに医薬品開発に使命感をもった企業とその研究者たちの高い志が垣間見られる。今回は,ペニシリンの発見からノーベル賞受賞に至るまでの過程とその後の抗生物質開発に及ぼした影響について概説したい。
著者
櫻木 怜 池野 早紀子 岡崎 龍太 梶本 裕之
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.133-136, 2014-09-12

近年視聴覚コンテンツの臨場感向上を目的とした全身触覚提示デバイスが数多く提案されている.こうしたデバイ スは共通して体格差による着脱の制限や煩雑さの問題を持つ.そこで本研究は身体に装着する振動子の数を可能な限 り減らし,かつ広範囲に振動を提示するため,ユーザの骨を介して身体広範に振動を提示することを試みる.本稿で は,身体広範囲に振動を伝達可能な骨部位の選定を行い,結果として選定された鎖骨に適した振動提示デバイスを製 作した.