著者
梶浦 一郎 鈴木 茂
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.p309-328, 1980-12
被引用文献数
3 3

ニホンナシ在来品種と育成品種ならびにチュウゴクナシの白梨系統,秋子梨系統,合わせて432品種の果形図を52の文献から集め,果形を表現する9形質を測定して,ニホンナシ在来品種の果形の変異の範囲,分布の様相,果形から見た在来品種の地理的分布の偏りを明らかにするとともに,品種改良に伴う果形の変遷を調べた。9形質の頻度分布図より,秋子梨系統には肩と帯端部の丸みおよび肩幅が大きく,しかも両窪が浅い品種が多かった。白梨系統は各形質とも変動が大きかったが,肩幅が狭く,肩の丸みが小さい品種が多かった。ニホンナシは各形質とも変動が大きくて,扁円形から倒卵形,卵形まで種々の果形が見られたが,円形でやや重心が低く,両窪もやや深い品種が多かった。一般に特定形質で特異な値を示した品種は地理的に局在する傾向が見られ,特に果形の細長い品種は九州および日本海岸地方に多く分布した。江戸末期から明治時代に発見された品種群中には,江戸時代の品種に比べ,円形,扁円形の品種および両窪の深い品種が多く,重心の低い品種や帯端幅の狭い品種は少なかった。これに反し,近年の育成品種には,円形または扁円形で重心が果実の中心にあり,しかも,帯端幅の広い品種が多く,一部には著しく扁円で両窪の深い品種も含まれた。9形質の主成分分析による第1一第2主成分の品種散布図から,9つの果形群に分け,品種由来地の地方別,種類別ごとに,各果形群の出現率を比較した。九州在来品種群は他の地方よりも果形が長く,重心が下がった果形群の比率が高く,その出現率は白梨系統と似ていた。また,関東在来品種群は扁円で肩幅が広く,梗塞の深い果形群の比率が高かった。第2一策3主成分の散布図から,9つの果形群に分けると,東北地方は他の地方に比べ,帯窪が浅くて重心が低く,帯端幅の狭い果形群の比率が大きく,その出現率は秋子梨と似ていた。一方,北陸地方には帯窪の浅い品種の分布が見られなかった。
著者
山川 加世子 榎田 守子 梶谷 佳子 田嶋 憲子 伊藤 ちぢ代 蛭子 真澄
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-8, 2002-03-06

平成12年度実技試験「排泄」の得点状況を分析し,難易度の高い行為を明らかにした。難易度の高い行為は<共通不可欠要素>では「清潔・不潔の区別」「無理・無駄のない動作」「安全・安楽,プライバシー」であり,<核となる要素>では「陰部,肛門部をちり紙で拭く」「腰部を挙上し,寝衣を腰の上まであげる」腰部を支えながら便器を挿入する」であった。また,難易度の高い行為の特性は'現実に生じていないことを自分でイメージして行なわないといけないもの''差恥心が強く生じるもの''左右の手で同時に別々の動きをしなければならないもの'であることが明らかになった。今後の演習指導としては,排泄物というリアル感をもたせるための工夫が必要である等が示唆された。
著者
大石 恵利佳 高下 昌裕 Khurelbaatar Sugarragchaa 梶本 裕之
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.95-99, 2015-09-18

視聴覚コンテンツの臨場感を高めることを目的として,身体の広範囲へ触力覚を提示する手法は数多く提案されているが,提示領域の狭さ,着脱の手間などの課題がある.我々はこの問題に対して,着用している衣服自体を牽引することにより衣服ずれを生じさせ,広範囲かつ簡易に触力覚を提示可能とする手法を提案する.本報告ではシステム構成および予備的な実験結果について述べる.
著者
梶原 三恵子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.33-102, 2016-07-30

前六-五世紀のインドでは, 当時主流であったヴェーダの宗教思想に, 秘儀的祭式の創出や輪廻思想の発達などの革新的展開が生じ, さらに仏教など新興の思想勢力も現れた。本稿は, 古代インドにおけるヴェーダの宗教と初期の仏教の接点を, ウパニシャッド文献および初期仏典にみられる入門・受戒儀礼の比較を通して論じる。ヴェーダの宗教における入門儀礼は, 初期ヴェーダ文献『アタルヴァヴェーダ』(前十世紀頃) 以降連続的に発達し, 後期ヴェーダ文献のグリヒヤスートラ群(前三世紀頃) にて儀礼形式が完成する。ただし, 中期ヴェーダ文献のウパニシャッド群(前六-五世紀頃) には, 通常の入門儀礼とは意義と形式をやや異にする独特の入門儀礼が現れる。すでに入門儀礼を経てヴェーダ学習を終えたバラモン学匠たちが, 当時創出されつつあった秘儀的な祭式や思弁を学ぶために師を探訪し, 通常の入門とは異なる簡素な儀礼を行い, 改めて入門するというものである。いっぽう仏教における入門儀礼は, 一般には戒律を受けて僧団に加入する受戒儀礼をさすが, 本稿では組織的な受戒儀礼が成立する前に行われていたであろう仏陀その人への直接の入門の儀礼を扱う。初期仏典にみられる仏陀への入門の場面は, ウパニシャッドにみられるバラモン学匠たちの入門場面と, 語りの枠組みも入門儀礼の形式も顕著な相似を示す。そのかたわら, グリヒヤスートラが規定するヴェーダ入門式との類似を特には示さない。仏陀の在世年代がウパニシャッドの成立時期と重なることを考慮すると, 後に初期仏典が編纂された際に, ウパニシャッド時代の知識人たちの間で行われていた入門の形式が, 当時の知識人の一人であった仏陀とその弟子たちの間でも行われたように伝えられ, あるいは想像されて, 説話の枠組みに取り入れられた可能性がある。
著者
竹増 まゆみ 梶谷 真也 徳本 和哉 要田 芳代 川上 恵子 只佐 宣子 堀川 俊二 福原 和秀
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.904-908, 2013-03-31
被引用文献数
1

急性薬物中毒患者が搬入された際には,薬剤師が中毒原因物質に関する情報を迅速に収集し,個々の症例にあった適切な情報と治療方法を医師,看護師に提案する必要がある。 今回,ジフェンヒドラミン(以下,DPH)含有軟膏を大量に誤飲した99歳女性の救命治療に対して,胃洗浄を含めた治療方法と,患者の血中DPH濃度を経時的に測定することを提案した。その結果,血中DPH濃度の低下とともに臨床症状の改善が認められ,DPH含有軟膏誤飲例に対して胃洗浄を施行したこと,および血中濃度測定の臨床における有用性が示唆された。
著者
梶田 将司
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.286-289, 2016-02-15

「教育の情報化」とも言われる大学教育におけるICT利活用は,コース管理システム/学習管理システム (Course Management System/Learning Management System, CMS/LMS),教務システム等を通じた「従来の教え方・学び方の電子化」から,組織的な情報環境の整備の中で実際の教育現場で ICT を活用しながらデータを蓄積し,エビデンスに基づいて教えや学びを高度化する「情報環境と利活用のスパイラルな進化」という新たなフェーズに入った.本稿では,変わりつつある現在の潮目をまとめながら,長期的な視点でこれまでの大学における情報環境整備の歴史を俯瞰することで,オープンソースとオープンスタンダードを根幹とした次世代ディジタル学習環境のあり方を語る.
著者
梶田 隆章
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.326-331, 2003

Cosmic ray particles entering the atmosphere interact with the air nuclei and produce neutrinos. These neutrinos are called atmospheric neutrinos. The atmospheric neutrino anomaly observed in Kamiokande is now understood as due to neutrino oscillations by high statistics measurements of the atmospheric neutrinos in Super-Kamiokande. The studies of the atmospheric neutrinos have matured into detailed studies of neutrino masses and mixings.
著者
北梶 陽子 大沼 進
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.9-19, 2014-04-25 (Released:2014-04-15)
参考文献数
29
被引用文献数
7

This research demonstrated the negative influence of monitoring and punishing during a social dilemma game, taking the illegal dumping of industrial waste as an example. The first study manipulated three conditions: a producing-industries monitoring condition (PIM), an administrative monitoring condition (ADM), and a control condition (no monitoring). The results showed that non-cooperative behavior was more frequent in the PIM condition than in the control condition. The second study had three conditions: a punishing condition (PC), a monitoring condition (MC), and a control condition (no monitoring, no punishing). The results indicated that non-cooperative behavior was observed the most in the PC, and the least in the control condition. Furthermore, information regarding other players’ costs and benefits was shared the most in the control conditions in both studies. The results suggest that sanctions prevent people from sharing information, which decreases expectations of mutual cooperation.
著者
梶原 健嗣
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.1243-1251, 2014-12
著者
梶 博行 相薗 敏子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.2248-2258, 2001-09-15
被引用文献数
1

対訳辞書は機械翻訳システムや多言語情報検索システムの重要な構成要素である.基本対訳辞書の増補や専門用語対訳辞書の作成を自動化することを目的として,対訳コーパスから語の対訳関係を抽出する新しい方法を開発した.本方法は,コーパス中で共起している語の集合で語を特徴付け,共起語集合の類似度が高い語のペアを対訳語ペアとして抽出する.異なる言語の語を構成要素とする共起語集合の類似度を計算するため,既存の対訳辞書を参照して対訳関係が成立する語を対応付ける.共起語集合の類似度計算という統計処理の中で既知の対訳知識を利用することにより,次の長所をあわせ持つ方法が実現できた.第1に,文レベルの対応付けがなされていない対訳コーパスに適用可能である.第2に,小規模な対訳コーパスから対訳語ペアを抽出することができる.第3に,未知語を含む単純語と複合語の任意の組合せの対訳語ペアを抽出することができる.日英対訳の特許明細書コーパスを用いて,既存の対訳辞書(50 000語の見出し語を持つ日英機械翻訳システムの対訳辞書)に未登録の対訳語ペアを抽出する実験を行った.33.8%の抽出率,76.7%の正解率を達成し,提案方法が実用に供しうるとの結論を得た.本方法は,大規模な対訳コーパスを要求せず,対訳文書を個別に処理していけばよいので,実際的である.今後の課題として,コーパスからの複合語抽出精度を向上させることがあげられる.A new method has been developed for extracting pairs of words that are translations of each other from a parallel corpus. First, for each word of both languages, the set of words co-occurring with it is extracted from the corpus. Then, the similarity between each pair of co-occurring word sets, one for a word of the first language and the other for a word of the second language, is calculated with the assistance of an existing bilingual dictionary of basic words. Finally, pairs of words that bear much similarity are selected. The method has the following features due to the combined use of co-occurrence information given by a corpus and bilingual knowledge given by an existing dictionary. It can extract word translations from rather small, unaligned corpora; it can extract a variety of word translations including pairs of simple words, pairs of compound words, and mixed pairs of simple and compound words. An experiment using Japanese-English patent specification documents achieved 33.8% recall and 76.7% precision; this demonstrates that the method is useful both for improving the coverage of an existing bilingual dictionary and for creating a bilingual dictionary of technical terms. A further problem is to improve the method for extracting compound words from corpora.
著者
池添 剛 梶川 嘉延 野村 康雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.3201-3212, 2001-12-15
参考文献数
24
被引用文献数
30

本論文では,感性語により音楽を検索するシステムを提案する.提案システムでは,データベース中の曲をマッピングするための検索空間をSD法ならびに因子分析により生成する.また,データベースに新たな曲を登録する際には,GAとニューラルネットワークにより構成された自動インデクシングシステムにより検索空間へのマッピングを行う.検索の際には,8つの感性語対の度合い(1?7)をニューラルネットワークに入力することにより,ニューラルネットワークはそれらの入力に対応する感性空間中の座標を出力するので,検索システムはその出力座標値からユークリッド距離の最も近い曲から順番に検索候補としてユーザに提示を行う.提案システムに対して主観評価実験を行ったところ,検索システムに関しては95%の被験者が満足しており,自動インデクシングシステムに関しては59%の被験者が満足するという良好な結果が得られた.In this paper, we propose a music retrieval system with KANSEI words.In the proposed system,retrieval space in which tunes are mapped is generated by semantic differential methods and factor analyses.When a new tune is registered,the tune is mapped in the retrieval space by an automatic indexing system using genetic algorithms and neural networks.In case of retrieval,arbitrary levels of 8 pairs of KANSEI words are input into a neural network,the neural network outputs the corresponding coordinate value in the retrieval space.Then the proposed retrieval systems show a user some candidate tunes in near order of distance from the output value.The subjectivity evaluation experiments to the proposed system demonstrate the good result that 95% of subject was satisfied about the retrieval system and 59% of subject was satisfied about the automatic indexing system.
著者
佐々木 宣介 橋本 剛 梶原 羊一郎 飯田 弘之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.53, pp.91-98, 1999-06-24
被引用文献数
4

将棋,チェス,象棋(中国将棋)の3種のゲームは起源を同じくし,世界三大将棋とされている.本論文では,与えられたゲームに対して平均合法手数と平均終了手数から求められる√<B>/Dという値がチェスライクゲームにおける重要な指標となり得ることを示し,また,ゲームの歴史的変遷の過程で,この指標がある値に収束するという仮説を提案する.さらに,コンピュータプログラムによる自動プレイにより,世界三大将棋および日本の将棋類を対象として平均合法手数と平均終了手数などの統計的データを採取した.その結果,将棋類の進化的変遷において,持駒再使用ルールの付加が現代将棋に進化する上で重要な変化であることを確認した.本研究の最終目的は,ゲームの進化や発展における普遍的な法則を見出すことである.SHOGI, CHESS, and XIANGQI (Chinese chess) are the major world-wide-popular chess-like games which have been played for many centuries. In this paper, we propose an estimate given by √<B>/D for the average possible moves B and game length D. We also propose a method called self-random play to analyze games, by which we perform experiments with the above three chess-like games and SHOGI variants. The results of the experiments suggest us that the reuse rule of SHOGI is an important step in the course of evolutionary changes of SHOGI. The present aim is to explore the universal way of the evolution of the games.