著者
伊藤 昌毅 諸星 賢治 太田 恒平 森山 昌幸 神田 佑亮 藤原 章正
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.I_1465-I_1475, 2021 (Released:2021-04-20)
参考文献数
15

2018 年に発生した西日本豪雨の被災地では多くの道路や鉄道が寸断され,住民や訪問者の移動に困難が生じた.バスや鉄道などは運行を確保にできる限りの手を尽くしたが,Web や乗換案内アプリケーションでは正確な案内が出来ておらず,公共交通の利用は困難であった.本論文では,災害時に公共交通情報を地域住民や訪問者に届ける方法を論じ,西日本豪雨における実践を通じて有効性を示す.情報を一箇所に集約することは災害時には現実的ではないため,それぞれの交通事業者が出来る範囲で情報発信を行い,乗換案内などからリンクを張るという自律分散的な情報提供を実現した.時刻表通りの運行が困難な状況で役に立つバス運行実績情報や代行バスの位置情報といったリアルタイム情報を提案手法でまとめ,総合的な交通情報の把握を可能にした.
著者
中島 美津子 森山 美知子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.22-31, 2009 (Released:2018-12-28)
参考文献数
20

本研究は看護労働環境改善に関する研究の一環として日本の看護労働環境の可視化を試みることで看護職離職問題への示唆を得ることを目的とした.調査対象は5病院の組織全層1193名の看護師とした.米国の看護師をひきつける病院「マグネットホスピタル」の研究で開発された看護労働環境に関する尺度(Nursing Work Index- Revised 以降NWI-R)を使用し,NWIの日本語版として使用した.その際尺度の信頼性と妥当性の検討も実施した.信頼性にはCronbachのα係数を用い,信頼性検討後,構成概念妥当性の検討に職務満足度および蓄積的疲労徴候尺度を用いた.因子分析による下位尺度は日本の看護環境の構成概念を表象化したものである.その結果,全体の信頼性係数α =0.879 であり,下位尺度も0.5以上であった.NWI-Rの下位尺度と職務満足度,蓄積的疲労徴候尺度にも相関が認められ,使用尺度として信頼性と妥当性が得られた.因子分析の結果,日本の看護組織構成概念として①看護管理者のマネジメント能力②専門性を発揮できる看護環境③看護師―医師関係④人員配置⑤キャリア・アップ支援⑥組織内における個人の位置づけの6つが得られた.
著者
上東 治彦 加藤 麗奈 森山 洋憲 甫木 嘉朗 永田 信二 伊藤 伸一 神谷 昌宏
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.310-317, 2014
被引用文献数
1

発酵促進効果のあるチアミンを用いた吟醸酒小仕込み試験を行い,さらに実地醸造でのチアミン添加試験を行った結果,以下のような知見を得た。<br>1.ピルビン酸の残存しやすいAC-95株を用いた小仕込み試験において,チアミンを原料米1トン当たり1 g添加することにより発酵が促進され,ピルビン酸もピーク時で約1/7まで減少した。また,酸度やアミノ酸度は減少し,香気成分は増加した。<br>2.酒質を大きく変えることなくピルビン酸を低減させるためにはチアミン添加量は0.1~0.3 g/トン程度が適当であった。<br>3.チアミンを含む発酵助成剤フェルメイドKの添加によりピルビン酸が減少するとともにアルコール収量は増加した。<br>4.実地醸造においてチアミンを0.1~0.3 g/トン添加した結果,対照に比べモロミ中のピルビン酸が約半分に低下した。
著者
日高 里菜 森山 佳代 山浦 誠也 溝田 丈士
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.168, 2016

<p>【はじめに】</p><p>我々は,九州理学療法士・作業療法士合同学会2015 in大分にて肩関節挙上時における肩甲上腕関節・肩甲胸郭仮性関節の動きとその他の要素の関連性を調査し,①肩甲上腕関節の可動は約95°であり,肩甲棘と上腕骨長軸が一直線になる付近で運動を完結すること,②肩甲上腕関節と肩甲胸郭仮性関節で獲得される可動範囲は約150°であること,③最大挙上位を獲得するためには約10°の脊柱の可動が不可欠であることがわかった.しかしながら,対象を健常男性としていたため今回は対象を健常女性とし,肩関節挙上時における肩甲上腕関節・肩甲胸郭仮性関節の動きとその他の要素の関連性を調査し,評価治療の一助とすることを目的に本研究を行った.</p><p>【方法】</p><p>本研究の趣旨を説明し,計測に同意を得た肩関節に愁訴のない健常女性10名10肩(右肩のみ),年齢28.2±3.9歳を対象とした.計測は,頭部・胸郭下部・腰椎および骨盤帯を固定した状態(以下,固定あり)とフリーの状態(以下,固定なし)にて端座位で自由挙上を行わせた.角度は,固定あり固定なしともに肩甲骨面からみた最大挙上角(以下,最大挙上角)と上肢下垂位・最大挙上位でのSpino-Humeral Angle(肩甲棘と上腕骨のなす角:以下,SHA)を測定した.SHAは,肩甲棘三角の外側頂点と肩峰角を結ぶ線を基本軸,上腕骨長軸を移動軸とした.このデータをもとに,最大挙上位SHAから上肢下垂位SHAを減じた値を肩甲上腕関節角(以下,GHA),最大挙上角よりGHAを減じた値を肩甲上腕関節以外の動き(Another Angle:以下,AnA)とした.固定の有無で①GHA,②最大挙上位でのSHA,③最大挙上角,④AnAを比較した.統計処理にはWilcoxonの符号付順位和検定を用い,有意水準は5%未満とした. </p><p>【結果】</p><p>固定ありと固定なしで①GHAは93.3±1.7°と94.3±2.3°であり有意差はなかった(p>0.05).②最大挙上位でのSHAは184.3±1.3°と185.0±2.3°であり有意差はなかった(p>0.05).③最大挙上角は166.4±8.3°と176.3±10.0°で固定なしが有意に大きかった(p<0.01).④AnAは73.1±8.2°と82.0±9.8°で固定なしが有意に大きかった(p<0.01).</p><p>【考察】</p><p>健常女性での自由挙上における肩甲上腕関節の可動範囲は約94°であり,最大挙上位でのSHAは約185°であった事から,肩甲棘と上腕骨長軸が一直線になる付近で運動を完結することがわかった.これは,最大挙上位では骨頭が関節窩に対し下方へ突出するため,関節下方の軟部組織が緊張することで肩甲上腕関節の動きを制限し可動を終えることが推察される.また,固定の有無で最大挙上角に差が生じたことは,肩甲上腕関節と肩甲胸郭仮性関節での可動範囲は約166°であり,それ以降は脊柱の動きにシフトすることが推察される.つまり最大挙上位を獲得するためには,脊柱の伸展・側屈で約10度の可動域を確保する必要がある.</p><p>【まとめ】</p><p>今後の課題としては,n数をさらに増やし男女間での比較を行い,肩関節挙上時の肩甲上腕関節・肩甲胸郭仮性関節とその他の要素の関連性における性差を調査していきたい.</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>本研究は当院の倫理委員会の審査・承認を受けて実施した.また,ヘルシンキ宣言に基づく倫理原則および計測研究に関する倫理指針に従い,研究計画を尊守して行った.対象者には,研究に先立ち研究内容の説明を文書および口頭にて行い,研究参加同意書への署名と提出を持って,研究に参加する旨の同意を得た.なお,製薬企業や医療機器メーカーから研究者へ提供される謝金や研究費,株式,サービス等は一切受けておらず,利益相反に関する開示事項はない.</p>
著者
森山 信彰 浦辺 幸夫 前田 慶明 寺花 史朗 石井 良昌 芥川 孝志
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】筆者らは理学療法士を中心としたグループで,中四国学生アメリカンフットボール連盟秋季リーグ戦の全試合に帯同し,メディカルサポートを行ってきた。本研究では,外傷発生状況の分析を行い,今後の安全対策の充実に向けた提言につなげたい。【方法】2012年度から2015年度の試合中に生じた全外傷を集計した。外傷発生状況は,日本アメリカンフットボール協会の外傷報告書の形式を用いて記録した。分析項目は外傷の発生時の状況,部位,種類,発生時間帯とした。【結果】本研究の調査期間にリーグ戦に参加したのは7校であり,登録選手数は延べ686名(2012年161名,2013年152名,2014年185名,2015年188名)であった。リーグ戦の開催時期は毎回8月下旬~11月上旬であった。調査対象試合数は57試合であった。調査期間中の外傷の総発生件数は249件(2012年72件,2013年60件,2014年52件,2015年65件)であり,1試合平均の外傷発生件数は4.4件(2012年4.8件,2013年4.3件,2014年3.5件,2015年5.0件)であった。4年間で外傷発生件数には大きな変化がなく推移した。外傷発生時の状況は「タックルされた時」が67件(27%)で最も多く,次いで「タックルした時」が59件(24%),「ブロックされた時」が39件(16%)の順であった。部位は,下腿が70件(28%)で最も多く,以下膝関節が27件(11%),腹部が20件(8%)の順であった。種類は打撲が87件(35%)で最も多く,以下筋痙攣が74件(30%),靭帯損傷が35件(14%)の順であった。時期は,第4クォーターが97件(39%)と最も多かった。【結論】関東地区の大学リーグ戦中に発生した1試合平均外傷発生件数は1.3件で,外傷の38%が靭帯損傷であり,次いで打撲が17%という報告がある(藤谷ら 2012)。本リーグ戦では,1試合平均外傷発生件数が4.4件と,先行研究の3.4倍となり明らかに多くなっている。また,外傷の種類別では,靭帯損傷の発生件数が少ないが,それに代わって打撲の発生が多いことが特徴であろう。打撲については,相手の下半身を狙うような低い姿勢のタックル動作を受ける際に主に大腿部や腹部に強いコンタクトを受けたケースで多く発生していた。近年,米国では「Heads up football」と称した,タックル動作に関する組織的な啓発活動が行われており,理想的なタックル動作として相手の上半身へコンタクトすることを推奨している。わが国においても最近の安全対策への見解を取り入れ,タックル動作を安全に行うための指導を継続して行っていくことが今後重要であると考える。一方で,本研究の解析期間中には,頸髄損傷などで後遺障がいを認めるような重大外傷は発生しなかった。これは,筆者らがリーグ戦への帯同に加えて,オフシーズンに講習会を実施し,安全な動作指導を行っていることが奏功したと考えられる。重大外傷の予防のために,この事業の継続が必要と考えている。
著者
阿登 大次郎 井上 知美 八代 哲也 小竹 武 小森 浩二 森山 博由 三田村 しのぶ 日高 眞理 水野 直子 廣瀬 隆 吉田 彰彦 鬼本 茜 清水 忠 東海 秀吉
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.2020-064, 2021 (Released:2021-07-29)
参考文献数
5

COVID-19の拡大により,薬学実務実習中の症例解析報告会を集合形式からオンライン形式へと移行した.本報告では,オンライン形式の症例解析報告会の概要について紹介する.さらに,アンケート調査から明らかとなった報告会の有益性と問題点について議論する.オンライン報告会は,実習6週目と11週目に大阪鉄道病院から,実習生,評価担当者をZoom®で接続して実施した.83%の参加者は,参加の容易さ,時間的な利点などの理由でオンライン報告会を肯定していた.一方,一部の参加者は,集合研修での臨場感や参加者間のコミュニケーションが不十分な点から否定的であった.オンライン形式での開催は,病院-薬局-大学間で協働での教育ツールとして非常に有効な手段であると考えられる.しかし,参加者が如何に集合形式での雰囲気を作り出せるかなど課題解決が必要であることが示唆された.
著者
工藤 彩佳 森山 咲 鈴木 真一 猪熊 壽
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.217-221, 2019-12-31 (Released:2020-06-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1

ホルスタイン種の牛コレステロール代謝異常症(cholesterol deficiency:CD)は常染色体劣性遺伝性疾患のため,ヘテロ個体に症状は発現しないはずであるが,健常ヘテロ牛の血清コレステロール濃度は野生型に比べて低いと報告されている.本研究ではヘテロ個体の生産性を明らかにすることを目的として,健常ヘテロ個体の血清コレステロール濃度,乳生産および繁殖成績を調査した.臨床的に健常で生産に供される5 農場の乳牛718 頭のうち93 頭(14.9%)がヘテロであった.ヘテロ群の血清コレステロール濃度は野生型に比べて有意に低値であった.また,乳生産を評価できた2 農場のうち1 農場のヘテロ群では305 日補正乳量が野生型群に比較して有意に少なかった.他の1 農場でもヘテロ群の305 日補正乳量は野生型よりも低い傾向にあった.305 日補正した乳脂率,乳蛋白質率および無脂固形分率はヘテロ群で有意に高い,または高い傾向にあった.空胎日数および授精回数には両群で差はみられなかった.
著者
森 千鶴夫 神谷 均 佐合 穣 宮川 俊晴 田中 隆一 掛布 智久 森山 正樹 緒方 良至 秋吉 優史 臼井 俊哉 村上 浩介 羽澄 大介 中村 嘉行 渡辺 賢一 瓜谷 章
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-12, 2020

<p>高等学校などで使用されているクルックス管は,一般的に漏洩X線を発生している。X線の線量率の測定に,これらの学校が保有している箔検電器を使う方法を提案した。箔検電器の箔の開き角は電極に与えられた電位に依存して変化する。この電位はX線によって空気中に作られたイオンを集めて減少し箔は閉じて行く。しかし,空気中のイオン密度は周辺の電位や風,および箔検電器に荷電する電荷の正負の影響も受ける。正電荷を荷電した場合に箔が閉じる時間と負電荷を荷電した場合のそれとの幾何平均値をとることによって,電離箱で測定した線量率との間に再現性のある関係を得ることができた。この関係を校正線と呼ぶが,他の同様の市販の箔検電器にも適用できる。</p>
著者
部坂 弘彦 太田 史一 松井 真人 森山 寛
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.62-70, 1997-02-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
23

気管内挿管に伴う喉頭, 気管合併症として咽喉頭痛, 喉頭浮腫, 反回神経麻痺, 喉頭肉芽腫, 喉頭横隔膜症, 気管狭窄, 気管食道瘻について症例を呈示し, その原因, 診断, 治療などについて報告した。このような喉頭, 気管損傷は未然に予防することが重要で, 挿管技術の熟練, 最良の気管内チューブの選択, カブの位置および圧のチェック, 挿管期間中の喉頭, 気管の保護が必要である。また, 治療に関してもその病態がさまざまであるから, それぞれに最適な治療方針で臨まねばならない。
著者
森山 俊朗 茶山 和敏 松沢 昭雄
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.209-214, 1991

1匹の白内障雌DDD/1-<I>nu/+</I>マウスを見いだし, 兄妹交配の反復により, 白内障発生率100%の有毛ミュータント系を樹立した。DDD/1とのF<SUB>1</SUB>, F<SUB>2</SUB>および戻し交配集団での白内障個体の分離状態から, 白内障が常染色体上の単一の不完全優性遺伝子の支配下にあると結論し, この遺伝子を<I>Cti</I>と命名した。DDD/1-<I>Cti/Cti</I>マウスでは, 胎生期にレンズの白濁が始まり, 開眼時 (13~14日齢) に白内障と認知され, 28~42日齢には成熟白内障を呈したが, 56日齢後には白濁が軽減し, 140日齢では中心部に白濁点を残すのみとなった。DDD/1-<I>Cti/+</I>は発症が遅く, 28日齢以後に白内障と認知され, 35日齢には成熟白内障となったが, 42日齢には白濁が軽減し始め, 56日齢では肉眼的に正常に見えた。<I>Cti/Cti</I>では眼球およびレンズの成長が正常に比べ, わずかに遅れたが, 小眼球症を伴わなかった。<I>Cti/Cti</I>と<I>Cti/+</I>の両方で, レンズの白濁が強い時期に一致して, レンズの含水量が高かった。DDD/1-<I>Cti/Cti</I>とA/JとのF<SUB>1</SUB>ではDDD/1-<I>Cti/+</I>と同じ経過で白内障が起こり, BALB/cとのF<SUB>1</SUB>では肉眼的白内障が約10%で起こったのみで, ヘテロ状態の<I>Cti</I>の発現が背景遺伝子の影響を受けた。DDD/1-<I>Cti/+</I>はレンズ白濁軽減のモデル動物として白内障研究に有用と思われる。
著者
升屋 勇人 戸田 武 市原 優 森山 裕充 景山 幸二 古屋 廣光
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

全国の天然林、人工林において樹木疫病菌の調査を行った。特に渓流のリターを中心に調査を行うとともに、枯死木があればその根圏土壌からの分離を行った。その結果、現時点で約1000菌株以上を確立した。これらの中にはP. cinnamomiなどの重要病害も含まれている。これらの菌株の詳細については、現在DNA解析と形態観察を継続して行っている。これまでに国内では約20種程度の種数が確認されていたが、そのほとんどは畑地であり、森林において多くの種類が検出される点は新規性が高く、日本における本病害のリスクを正確に把握するための一助となる。また、当年度は関西においてヒノキ幼木の枯死に樹木疫病菌が関係している可能性が考えられ、今後詳細な接種試験が必要である。さらにイチョウの集団的な枯損にも樹木疫病菌が関与しているか可能性があり、より詳細な現地調査を行っているところである。本年度はP. cinnamomi、P. cambivora、P. castaneaeを各種ブナ科樹木苗木の樹皮に有傷での接種試験を行った。その結果、クリではP. castaneaeが特に強い病原力を有すると考えられた。またその他の樹種に対してもそれぞれ病原性を有することが確認され、感染すれば十分に各樹種に損害を与えることが明らかとなった。特にコナラ、ミズナラ、クリは本病害に対して感受性が高い可能性がある。これらの成果は、これまで原因不明であった枯死のいくつかに本病原菌が関与する可能性を示すものである。