著者
吉永 誠吾 森 恭子 横山 洋子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.15, pp.101-105, 1998-02-27

筆者らは生演奏によって子供達に音楽の本当の美しさを感じてほしいとの願いから,音楽鑑賞教室を開催してきており,その概要についてはすでに報告した.ところで音楽の効能が科学的にも証明されつつある昨今,筆者らのコンサート活動は各方面から依頼を受けつつあり,その数も少しずつではあるが増えつつある.これはクラシック音楽を多くの人々に好きになってもらいたいと願う筆者らにとって大変喜ばしいことである.その中でも特に印象に残っているものは、長期療養中の子供達のためのコンサートや,障害児とその保護者のために聞いたコンサートである.障害児といえば,通常のコンサートを聴く機会など,一生涯を通じてまずないといっていいであろう.従って,ただ一度のこの機会は,私たち音楽家の役割というものが大変大きなものであるということを強く認識させられたものであった.そこで本稿では既に報告した小,中学校以外の活動の概要について報告し,これからの課題についても考えたい.
著者
横山 眞樹 北山 哲士 高野 昌宏 合葉 修司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.17-00067-17-00067, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Process parameters in plastic injection molding (PIM) such as packing pressure, melt temperature and cooling time have a direct influence on the product quality and it is important to determine the optimal process parameters for the high product quality as well as the high productivity. This paper proposes a method to determine the optimal process parameters in the PIM for high product quality and high productivity. In particular, the variable packing pressure profile that the packing pressure varies through the packing phase is adopted as the advanced PIM. Warpage and cycle time are taken as the product quality and the productivity, respectively. Therefore, a multi-objective optimization of the process parameters using the variable packing pressure profile is performed. Numerical simulation in the PIM is so intensive that a sequential approximate optimization using radial basis function is adopted. It is found through the numerical result that the proposed packing pressure profile can improve both the warpage and the cycle time. Based on the numerical result, the experiment is also carried out. It is confirmed through the numerical and experimental result that the variable packing pressure profile is an effective approach for the warpage reduction and the short cycle time.
著者
吉岡 昌美 本那 智昭 福井 誠 横山 正明 田部 慎一 玉谷 香奈子 横山 希実 増田 かなめ 日野出 大輔 中村 亮
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.552-558, 2005-10-30
参考文献数
15
被引用文献数
2

徳島県の山間部に位置するK村では, 平成5年度より村内の保育園, 幼稚園, 小中学校において週5回のフッ化物洗口と年度2回の歯科健康診断を実施している.本研究では, フッ化物洗口を開始してからの児童生徒のう蝕有病状況の経年的変化をまとめ, 特に, 小学校6年生での歯群別のう蝕有病状況について詳しく調べた.さらには, 小学校1年生での乳歯う蝕の状況, 歯の萌出状況と6年生での永久歯う蝕経験との間の関連性について調べた.以上の結果, フッ化物洗口開始後のう蝕有病状況の経年的変化において, 永久歯う蝕は小学校低学年で早期に減少傾向が現れ, 次いで高学年, 中学生へと移行していることがわかった.小学校6年生での歯群別のう蝕有病状況から, 第一大臼歯のう蝕有病率が大幅に抑制されたことが, 全体のう歯数低下につながっていることが示唆された.一方, フッ化物洗口開始後も小学校1年生での乳歯未処置う歯の本数や乳歯の現在歯数が小学校6年生でのDMFTと有意に関連することがわかった.このことは, 就学前からのフッ化物洗口は第一大臼歯のう蝕罹患を抑制するのに効果的なう蝕予防施策であるが, さらに永久歯う蝕の抑制効果を期待するためには, 乳歯う蝕を指標としたう蝕リスクの高い幼児への介入が必要であることが示唆された.
著者
吉岡 昌美 中村 亮 本那 智昭 福井 誠 横山 正明 田部 慎一 玉谷 香奈子 横山 希実 増田 かなめ 日野出 大輔
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.552-558, 2005
参考文献数
15
被引用文献数
2

徳島県の山間部に位置するK村では, 平成5年度より村内の保育園, 幼稚園, 小中学校において週5回のフッ化物洗口と年度2回の歯科健康診断を実施している.本研究では, フッ化物洗口を開始してからの児童生徒のう蝕有病状況の経年的変化をまとめ, 特に, 小学校6年生での歯群別のう蝕有病状況について詳しく調べた.さらには, 小学校1年生での乳歯う蝕の状況, 歯の萌出状況と6年生での永久歯う蝕経験との間の関連性について調べた.以上の結果, フッ化物洗口開始後のう蝕有病状況の経年的変化において, 永久歯う蝕は小学校低学年で早期に減少傾向が現れ, 次いで高学年, 中学生へと移行していることがわかった.小学校6年生での歯群別のう蝕有病状況から, 第一大臼歯のう蝕有病率が大幅に抑制されたことが, 全体のう歯数低下につながっていることが示唆された.一方, フッ化物洗口開始後も小学校1年生での乳歯未処置う歯の本数や乳歯の現在歯数が小学校6年生でのDMFTと有意に関連することがわかった.このことは, 就学前からのフッ化物洗口は第一大臼歯のう蝕罹患を抑制するのに効果的なう蝕予防施策であるが, さらに永久歯う蝕の抑制効果を期待するためには, 乳歯う蝕を指標としたう蝕リスクの高い幼児への介入が必要であることが示唆された.
著者
川田 邦明 横山 ひろみ 尾崎 邦雄
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.306-312,295, 1989-05-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
34

新潟平野中央部の金属製品工場が多数立地する地域でトリクロロエチレン, テトラクロロエチレン, 1, 1, 1-トリクロロエタン, cis-1, 2-ジクロロエチレンおよび1, 1-ジクロロエタンによる地下水汚染を確認した。cis-1, 2-ジクロロエチレンと1, 1-ジクロロエタンは, 各々, トリクロロエチレンと1, 1, 1-トリクロロエタンの分解生成物と考えられた。また, この地域の地下水の水質は, 沖積層では大部分がアルカリ土類炭酸塩型であり, 洪積層では地域により異なっていた。そして, 低沸点有機塩素化合物による汚染は沖積層のうち最も浅い層を中心に進行したが, 洪積層には達していないと考えられた。さらに, 金属製品工場にある深さ10mの井戸における地下水の通年調査から, 低沸点有機塩素化合物の濃度は地下水位や, 調査井戸またはその周辺にある井戸の使用状況の変化による影響を受けると考えられた。
著者
横山 昭市
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.17, no.6, pp.609-629, 1965-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

This report is part of the author's doctorial thesis ‘Study on the Industrialization of Hong Kong and the Analysis of its Factors (1965)’.The full-fledged industrialization of Hong Kong as seen in the last ten years clearly shows a switch from the traditional dependence of the colony upon entrepôt trade to revolutional self-supporting industrial activities. This remarkable change has brought about a new main source of income, and at the same time, Hong Konghas become more dependent upon foreign trade than ever before. For the colony produces little raw material and its inside market is small. Accordingly, all the industries have assumed the form of processing trade and foreign trade has become the most fundamental condition for the industrialization of the colony. For instance, the exports are estimated at 80 per cant of Hong Kong's total industrial output. No other country in the world exports so high proportion of its output. And in 1961, of all the textile goods exported from developing countries, 14 per cent were from Hong Kong. Also, the exports of miscellaneous goods from Hong Kong represented 34 per cent of the total exports from those countries.From these trends of recent years, Hong Kong is viewed as a country that typifies the combined development of commerce (trade) and industry, and also, a rapid increase in the export of manufactured goods shows Hong Kong's strong international competitive power.The reason for taking up plastic industry here is that this is a new type of industry, and it has grown rapidly, establishing itself as one of the most important industries. Above all plastic flowers (made of polyethylene) have become wellknown as ‘Hong Kong flowers’, which have given a blow to the Japanese manufacturers of artificial flowers.The author is going to analyze and explain in detail the development, location, actual condition of management, structure of trade and competitive power of plastic flowers in comparison with that of Japanese artificial flowers.The results are as follows;1) Most of the industries in Hong Kong are conducted on the basis of intensive productive labor. Plastic industry is no exception. The exports of plastic goods have remarkably increased in a short period and plastic industry has come to play a major role (Fig. I and Table 4). The outputs of items of this industry are varied. It shows diversified develoments of the industry. But since 1960, the plastic flower has become the most important item of all and it has occupied half of the total production of plastic industry.2) The pioneering firm was established in 1947, but the actual production of plastic flower began in 1957. This was motivated by the introduction of the Hong Kong labor to the industry by an American merchant of keen insight. Of course, there was a concentration of the Chinese capital upon the new industry, too. The factories are mainly located in the urban areas in Hong Kong and Kowloon, but partly, they have advanced to the new industrial areas, such as Tsuen Wan, Kwun Tong and Sai Wan (Fig. 2). Such location is conditioned by the scale of firms-almost all the firms are home industrial (cottage type)-and it is based on the fact that capital, though small, can be easily procured and cheap supply of labor is available at any time. The number of workers in most of the registered factories is less than 100 (Table 3). The number of workers in smaller factories is not included in the official figures. The number of outworkers is not included there, either. Under such circumstances, it is very difficult to improve quality and stabilize market, and, what is worse, such a state has worsened, so that plastic industry is now a typical industry in Hong Kong that has both a strong point and a weak point.3) The exports of plastic goods have remarkably increased since 1959.
著者
永井 昌寛 山本 勝 横山 淳一 藤本 明伸 中島 俊朗
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.239-250, 2002 (Released:2017-08-14)
参考文献数
14

歯科分野においてIT(情報)化の推進を効率よく効果的に進めていくためには,歯科医師のIT化に関する意識を把握し,その状況に応じたIT化を計画的に進めていく必要がある. そこで,本論文では,愛知県の歯科医師に対しIT化に関する意識実態調査を実施し,とくに,情報機器の利用状況,歯科診療所のIT化に関する意識状況,および,歯科医師会事務局のIT化を分析テーマとして今後のIT化に向けて考察を行うとともに,調査結果からシステム工学的な立場でIT化推進に向けての課題を述べている. この調査結果から,①歯科診療所のIT化の必要性の認識は,歯科医師が高齢になるほど低くなる,②歯科診療所のIT化の目的あるいは期待される効果として,サービス内容の充実を重視している,および,③歯科医師会事務局のIT化の必要性の認識は,役員の方が非役員に比べて高い,等がわかった.
著者
横山 慶子 山本 裕二
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.284-298, 2011 (Released:2011-12-16)
参考文献数
36

This study was designed to elucidate collective dynamics in ball sports by developing an index to quantify team cooperation; it also aimed to confirm the validity of that index by applying it to actual game data. Cooperation within a team was quantified in terms of the team divergence coefficient (TD), which was expressed as team convergence-divergence during play. To evaluate use of space on the court or field, a team pressure-field (TP) was calculated as the sum of individual pressure-fields (IPs), based on the pressure-field model developed by Kijima (2008). The TD was then calculated from the TP using Shannon's entropy. We analyzed the relationship between the TD and team distance which was confirmed as a control parameter for pattern of game, by analyzing data from two actual field hockey games played by six-player adult and youth teams. The adult game has shown that it switched the cooperation patterns between divergence and convergence according to the team distance, however, the youth game has not shown. Our results suggest that the team distance would be considered as a control paramter for a team cooperation. We discussed a collective dynamics of team cooperation from a dynamical systems perspective.
著者
横山 智
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2008年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.P01, 2008 (Released:2008-12-25)

納豆様の無塩発酵大豆食品は,東南アジア大陸部の中国雲南省あたりが起源との見方がある.そして,雲南省を中心に,ミャンマー,タイ,ラオスにも納豆様の無塩発行大豆食品が分布している.ラオスの無塩大豆発酵食品は「トゥアナオ(腐った豆の意味)」と呼ばれ,北部の市場などで売られており,カオソーイと呼ばれる日本のうどんのような麺の辛子ミソには必ず入っている.しかし,ラオスのトゥアナオについては,ほとんど知られていない.発表では,ラオスの無塩発行大豆食品がいかにして製造され,そしてだれによって伝えられ,また,どのような経路で拡がっていったのか文化地理学的視点から考察する.
著者
大山 貴己 横山 晶一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第56回, no.人工知能と認知科学, pp.212-213, 1998-03-17
著者
高橋 直樹 満岡 孝 加藤 新 横山 一己
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.371-388, 2005-07-15
参考文献数
37
被引用文献数
1 16

房総半島中部上総層群黄和田層中に挟在する第三紀/第四紀境界指標テフラである鍵層Kd38は, 南関東地域の上総層群相当層では房総半島南部の千倉層群が唯一未確認であったが, 本研究において初めて確認することができた.千倉層群中でこれまでの微化石および古地磁気の研究により, 第三紀/第四紀境界付近に挟在することが知られている畑層中の鍵層KOを基準として4つのルートを選定し, そのうち1ルート(林道畑2号線)において, 層序, 岩相, 重鉱物組成, 斜方輝石の化学組成から, HT08Bテフラがテフラ鍵層Kd38に, HT07テフラがテフラ鍵層Kd39に対比された.林道山倉線では, テフラ鍵層Kd38は確定できなかったものの, 候補は挙げられた(YK04C).また, YK03テフラがテフラ鍵層Kd39に対比できた.また, 同様な手法で三浦半島横浜地域(磯子区氷取沢)の大船層中に新たにテフラ鍵層Kd39を見出し(YH02テフラ), テフラ鍵層Kd38(YH10テフラ)との層序関係も確認した.本研究により, 南関東のほぼ全域でテフラ鍵層Kd38が確認され, 今後の南関東地域の地質構造発達史の研究がさらに進展することが期待される.