著者
横山 晃一郎
出版者
九州大学
雑誌
法政研究 (ISSN:03872882)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.677-709, 1985-03-25
著者
横山 晋 岡本 毅彦 石井 忠雄 武谷 愿
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.353-358, 1969
被引用文献数
1

トド松,ブナ,ナラ樹皮の各MWリグニンおよび赤松チオリグニン等の原リグニンにはDMSO-<I>d</I><SUB>6</SUB>を,また原リグニンのアセチル化誘導体にはクロロホルム-<I>d</I>を,それぞれNMR溶媒に用いて,高分解能NMRスペクトルを測定した。次いでアセチル化誘導体のNMRスペクトルから求めたフェノール性,アルコール性水酸基含量の測定結果を併用して,原リグニンのNMRスペクトルから各種結合形態の水素の含量を測定した。<BR>その結果MWリグニンとチオリグニンとの間の各種水素の分布には特徴的な差異が見られた。すなわちMWリグニンはチオリグニンと比べてアルコール性水酸基水素および芳香族環側鎖の脂肪族水素H<SUB>α</SUB>,H<SUB>β</SUB>(側鎖脂肪族α,β,γ位炭素に酸素が結合する)の含量が多い。これに対してチオリグニンはフェノール性水酸基水素および芳香族環側鎖の脂肪族水素H<SUB>α'</SUB>,H<SUB>β'</SUB>(側鎖脂肪族α,β,γ位炭素に酸素が結合していない)の含量が多い。<BR>高分解能NMRスペクトル分析によって求めた各種結合形態水素の含量および元素分析値を用いて,リグニンの基本構造単位に関する構造指数を求める新たな構造解析法を導入した。
著者
Liyanage Yasoja S. 横山 博 的山 央人 細谷 久信 若林 久嗣
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.489-494, 1998-12-15
被引用文献数
1 9

粘液胞子虫 Thelohanellus hovorkai によるコイの出血性テロハネルス症の発病条件について調べた。養魚池で採集されたエラミミズと同居飼育することでニシキゴイとマゴイに同程度に病徴がみられ, 筋肉1g当たりの胞子数は5×104個に達した。一方, ミミズ槽からの排水で飼育した群は軽度に感染したものの発病はしなかった。同居飼育群では腸管と腹部皮下結合織, 排水飼育群では鰓に最も多く寄生した。以上より放線胞子虫寄生エラミミズを経口摂取することで発病に到ることが示唆された。
著者
大平 麻由佳 中川 元斗 大田 政史 石橋 康弘 有薗 幸司 横山 誠二 甲斐 穂高 山口 雅裕
出版者
大学等環境安全協議会
雑誌
環境と安全 (ISSN:18844375)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.31-42, 2015-03-31 (Released:2015-04-10)
参考文献数
58

亜鉛は、メッキや真鍮の原料などに広く用いられる工業的に重要な金属であり、人体の必須ミネラルでもある。一方、大量摂取は他の重金属と同様、ヒトを含めた生物にとって有害であり、日本においても環境基準が設定されている。本研究では、亜鉛暴露がメダカ仔魚に与える影響を検討した。塩化亜鉛溶液を用い、亜鉛イオンのメダカ仔魚に対する96時間後の半数致死濃度を求めたところ、5.4(5.2-5.7 95% CL)mg/Lであった。また、塩化ナトリウムやリン酸二水素ナトリウム共存下では、塩化亜鉛の毒性が大きく軽減され、特にリン酸二水素ナトリウムの毒性軽減効果が顕著だった。また、塩化亜鉛溶液に曝露した仔魚において、組織学的に重篤な異常は認められず、培養細胞で報告されている細胞増殖の抑制も認められなかった。以上の結果から、ナトリウム塩の種類によって亜鉛の急性毒性に対する軽減効果に違いがあることが確認された。また、培養系における細胞の傷害は個体レベルで生じる傷害を必ずしも反映していないことが示された。
著者
内藤 健晴 岩田 重信 妹尾 淑郎 井畑 克朗 横山 尚樹 馬場 錬 宮田 昌
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.835-841, 1997-07-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
56

Otolaryngologists or allergologists, have only recently become familiar with the term laryngeal allergy or allergic laryngitis. However, laryngeal allergies have become increasingly noteworthy with increases in allergic diseases, such as nasal allergies, asthma and atopic dermatitis. Pollinosis patients allergic to Japanese cedar often complain of itching or the sensation of a foreign body in the larynx, in addition persistent coughing or soreness of the throat. The existence of laryngeal allergy was proven on the basis of study in rats sensitized with Japanese cedar pollen, in previous studies. In the present paper were view the nature, mechanisms, manifestations, differential diagnosis and treatment of laryngeal allergy, both fundamentally and clinically.
著者
善木 道雄 中北 吉彦 小松 愛可 横山 崇
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.121-124, 2000-02-05
被引用文献数
8 9

ゼロエミッションを志向した分析法の開発の一環として, 使用した試薬溶液を再度繰り返し利用できる, 強酸, 強塩基を定量する循環式フローインジェクションシステムを構築した. メチルオレンジ(MO) (1.5×10^<-4> M)を含む酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液 (濃度0.01, 0.1 あるいは 1 M, 容積 100 ml)をポンプでサンプルインジェクター, フローセルを通して循環させた. 注入された試料 (2 μl)は, 中和反応によりMOを変色 (530 nmの吸光度を検出記録) させるが, すぐに拡散, 緩衝され試薬だめに戻る. 検量線は, 緩衝液の濃度の50倍の濃度まで酸・塩基とも直線となった. また, 緩衝液濃度の10倍の濃度の試料を用いて, 連続試料注入回数について調べたところ, ベースラインが徐々に増大するのでなんらかの補正が必要だが, 500回程度の連続定量は可能なことが分かった.
著者
横山 勇気 細田 暁
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学論文集 (ISSN:13404733)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.71-78, 2017 (Released:2017-09-15)
参考文献数
13

測定面の角度が表面吸水試験へ及ぼす影響は明らかではなく,コンクリートの表層品質を適切に判定できない可能性がある。そこで本研究では,表面吸水試験の正確な測定を乱す要因の影響を明らかにし,それらの影響を可能な限り排除した条件で角度の影響を検討した。その結果,コンクリートの含水率,水温と試験機材の温度差,吸水カップのゴムスポンジのクリープ変形が正確な測定を乱す要因であることを確認した。これらの要因による影響を可能な限り低減させた条件にて検討した結果,10分時点での表面吸水速度と10分間の総吸水量に着目し,t検定により測定面の角度が表面吸水試験に及ぼす影響はないことを明らかにした。
著者
伊藤 健一 宮原 英隆 氏家 亨 武島 俊達 横山 信吾 中田 弘太郎 永野 哲志 佐藤 努 八田 珠郎 山田 裕久
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.255-271, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
27
被引用文献数
8 11

In the radiation dosimetry of radiocesium in Iitate, Fukushima, the level of radiocesium around the environment did not exceed the criteria in liquid phases such as puddle water, but was distributed in solid phases such as some soil types and organic matter. On the other hand, retting of the cut bamboo grass and hemlock fir in water allowed the release of radiocesium, about 230 Bq/kg exceeding the criteria for a bathing area. The flow-thru test using zeolite showed the removal of radiocesium from the liquid phase. The wet classification test was performed for 3 types of radiocesium-contaminated soil. According to the results of wet classification, radiocesium was detected and its level exceeded the cropping restriction level in almost all classified particle fractions. The decontamination effect of wet classification on radiocesium contamination was smaller than that on heavy metal contamination. Specifically, the wet classification could not induce volume reduction. Accordingly, preprocessing and intermediate treatments such as dispersion or attrition by vibration or mixing in the wet classification process were devised and examined as improved processing techniques. As a result, the effectual volume reduction of the radiocesium-contaminated soil was confirmed by adding an intermediate process such as the surface attrition in the vibrator.
著者
横山 哲
出版者
日本保険医学会
雑誌
日本保険医学会誌 = The Journal of the Association of Life Insurance Medicine of Japan (ISSN:0301262X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.117-136, 2003-06-17
参考文献数
41
被引用文献数
2

【背景】心電図正常所見による高血圧の美点評価が欧米で行われているが,日本の被保険者集団を対象とした報告では,この血圧美点評価が正当であるのかについて議論に一致をみていない。我々は,その正当性を検証するために,当社の被保険者集団を対象に死因別および保険金額別による分析を行った。【方法】観察対象は1984年度成立以降の契約を1996〜2000年度の観察とし,医師による診査で,男性のみ,標準体承諾(限界体承諾を含む)もしくは第一欠陥に高血圧のコードをもつ条件体承諾の集団とした。高血圧治療中および治療の既往があるものは除外した。心電図正常群は,正常・洞不整脈・不完全右脚ブロックとした。高血圧の分類は収縮期血圧とし,140mmHg未満を正常血圧, 140mmHg以上を高血圧とした。年齢は46歳未満と46歳以上の2群,保険金額は5千万円未満の低額群と5千万円以上の高額群の2群とした。当社の心電図実施基準により,低額群の心電図実施理由は医的理由に限られる。2000年の人口動態統計を用いて保険年度方式の生命保険数理法による死亡指数の算出を行った。【結果】全死因では,高血圧において心電図正常群の死亡指数の低下はみられず,逆に,正常血圧で心電図正常群の死亡指数が心電図未実施群に比し有意に高かった。病死死亡指数は高血圧で心電図正常群87% (80-94%),心電図未実施群97% (95-99%)となり心電図の有効性がしめされた。自殺死亡指数は心電図正常群191% (171-211%),心電図未実施群91% (88-94%)と心電図正常群で2倍以上となり,全死因で心電図の有効性がみられなかったのは,心電図正常群に自殺が多いためであった。病死をさらに詳しく分析すると,心電図正常群は心疾患の死亡指数が有意に低かったが脳血管疾患の死亡指数の低下効果は小さかった。心電図未実施群では,高血圧での悪性新生物の死亡指数の上昇がみられたが,心電図正常群ではみられなかった。保険金額別の分析により,高額群で,自殺死亡指数が高いことに加え悪性新生物の逆選択の存在が示唆された。【結論】高額契約における自殺や悪性新生物の逆選択を排除しうるならば,心電図正常所見による高血圧の美点評価は中高年齢層では可能である。高血圧による脳血管疾患の死亡リスク増に対して心電図検査の選択力が小さいため,わが国の死因構造上,この美点評価を若年者へ適用することや中等度以上の高血圧で拡大させることは慎重にすべきであろう。
著者
山内 智彦 横山 秀二 小川 洋
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.194-201, 2016

<p> PR3-ANCA が陽性であった結核性中耳炎の1例を経験した。 症例は65歳男性。 当科初診の6ヵ月前より左難聴, 耳鳴あり, 他院でも中耳炎と診断された。 プレドニゾロン, ミノサイクリン, レボフロキサシンと投与されるも改善を認めず, 当科受診し, 左鼓膜穿孔および耳漏が認められた。 当初は PR3-ANCA 陽性, 尿蛋白陽性から ANCA 関連血管炎性中耳炎 (Otitis Media with ANCA Associated Vasculitis: OMAAV) を最も疑った。 最終的には胸部レントゲン上, 左肺野に空洞性病変を認めることと, 喀痰・耳漏ともに抗酸菌染色, 結核菌 PCR, 抗酸菌培養すべて陽性であることから, 肺結核を伴う結核性中耳炎と診断した。 リファンピシン, イソニアジド, ピラゾナミド, エタンブトールで加療し軽快に至った。<br> ANCA は ANCA 関連血管炎以外に, 結核や関節リウマチでも陽性を示すことがある。 OMAAV と診断する際には結核性中耳炎の否定が重要である。</p>
著者
森田 重充 横山 洋 大島 幹雄 小野沢 康弘 萩原 信子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.730, 2012 (Released:2013-07-03)

セシウムを様々な構造物から剥離・溶解させる薬剤として,酸化力が極めて強いオゾンに着目した。しかし,一般的なオゾン水には生成後すぐに脱気,分解してしまう。そこで,本研究ではオゾンを水クラスタの間に高密度に分散させた超微細気泡含有高濃度オゾン水を生成して除染に使用した。このオゾン水は,濃度が数十ppmと高く,貯留できるという特異な性質を持つ。したがって,オゾンが有する強力な酸化力により,様々な対象物とセシウムとの結合を切断し,剥離・溶出させることが可能である。本技術は,以下に示すとおり除染技術として具備すべき優れた特徴を有する。①    森林など原位置で処理できる②    高圧洗浄で除染できないコンクリートやアスファルトも除染できる③    作業が単純で簡単に除染できる④    散水するだけなのでスループットが高い⑤    低圧で散水することから構造物を壊す可能性が低いなお,本研究は内閣府除染技術実証試験事業の助成を受けて実施した。
著者
横山 貞裕
出版者
国士館大学教養学会
雑誌
国士館大学教養論集 (ISSN:02881500)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p31-54, 1982-09