著者
田中 謙介
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.39-47, 2006-01-31
参考文献数
9
被引用文献数
2

観察・実験を重視し,体験的な学習を推進していくことが求められているなか,環境学習をはじめとして様々な化学種の定量分析をする機会が増している。微量分析には通常,高価な分析機器が必要となるが,教材として簡易比色計など自作装最も数々報告されている。今回は比色計よりも感度に優れる蛍光光度計を自作開発し,リボフラビン(ビタミンB_2),フルオレセインの濃度測定を行った。同一試料3回ずつの測定値は安定しており,2種の化合物ではいずれも良好な検量線が作成できた。以上の実験の後,本装置を用いた授業実践を行った。生物を選択する生徒16名を対象とし,一人一実験の形態でビタミン剤に含まれるリボフラビン含有量を測定させることを目的とした。授業の後,生徒の測定結果と質問紙調査から本装置の教材としての有効性を評価したが,(1)測定精度,(2)生徒の意欲・関心,(3)分析法への理解,(4)装置の操作性,いずれも良好な結果を得た。リボフラビンは栄養素としての位置づけから,理科のみならず家庭や保健においても重要な学習内容となっており,今回の教材には教科横断的活用が期待できる。
著者
相原 洋人 田中 信雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2007 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._340-1_-_340-6_, 2007-09-25 (Released:2017-06-19)

There have been a number of reports on active noise control (ANC). However, conventional ANC using a voice coil loudspeaker promises attenuation only at targeted local points. Then ANC using a parametric array loudspeaker as a control source is discussed. A parametric array loudspeaker exploits nonlinear interactions of finite amplitude ultrasounds in the air. Characteristics of a parametric array loudspeaker have already been reported by a number of researchers. However, there are few investigations of simulation or experimental result of ANC using a parametric array loudspeaker. This paper addresses control effect of feed forward ANC using a parametric speaker as a control source. The control effect is more than 20dB by ANC using a parametric array loudspeaker as a control source at 1000Hz. Distribution maps of sound pressure of ANC using a conventional speaker and a parametric speaker as a control source are shown by numerical analyses and experiments.
著者
田中 潔
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.374-377, 1981-06-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
8

過量の飲酒が健康を害することはいうまでもないが, 少量の飲酒は健康にプラスすることがある。本稿では少量飲酒有益論の医学的根拠について述べていただいた。本文中で解説されているように, 近年発見された血清リポたんぱくのHDL成分を増加させて動脈硬化を防ぐことと, 脳の新しい皮質の抑制で古い皮質系を解放し文明病を予防することは, 確実視されている。これは飲酒長寿論につながるもので, プロカイン長寿法とも関連があって, 寿命統計とも決して矛盾しない。問題は過量にならない飲み方にあり, その一法として家庭での晩酌が勧められる。
著者
田中 司 真田 敏 大塚 頌子 大田原 俊輔
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.147-154, 1984-09-30 (Released:2011-01-25)
参考文献数
20

急性脳症後, 高度の知能障害とてんかんを発現した3歳5ヵ月の男児に見られた極めて特異な反射てんかんの症例を報告した。はじめは自発性発作のみであったが, 経過中特定の言葉を聞くことにより同様の発作が誘発されるようになった。誘因となる言葉は初期は “テレビ” のみであったが, 次第に “テープ”, “テ”, さらに種々の “テ” のつく言葉でも誘発されるようになった。臨床発作型はすべて脱力発作で, 発作時脳波はdesynchronizationを示した。なお刺激からdesynchronizationの出現までの潜時は約500msec.で, 発作発現には脳幹のみならず大脳皮質も関与していることが示唆された。誘発性発作に対してはconditioning treatmentが有効であった。
著者
水野 松本 由子 田中 康仁 林 拓世 岡本 永佳 西村 治彦 稲田 紘
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-24, 2010-02-10
参考文献数
32
被引用文献数
2

The aim of this research was to assess the physiological signals which were relevant working efficiency under mental workload. Eleven healthy subjects were examined. In the first step, their mood status and stress level were evaluated with questionnaire methods:“Profile of Mood States (POMS)” and “Stress Self Rating Scale (SSRS)”, respectively. In the second step, electroencephalography (EEG) and photoplethysmography under the mental workload tasks in four auditory stimuli (silent circumstance, white noise, classical music, and up-tempo music) were measured. The mental workload tasks consisted of two parts:performing Uchida-Kraepelin test (calculating task:CAL) on PC monitor in two minutes and fixating on a crosshair image (after CAL) in two minutes. A procedure of the mental workload task in each auditory stimulus was repeated three times. EEG data were analyzed using a discrete Fourier transform to obtain power spectral density (PSD) in theta, alpha, and beta bands. Pulse waves from photoplethysmography were analyzed for estimating the pulse wave amplitude (PWA) and length (PWL). PSDs of theta band in silent circumstance and classical music under and after CALs, alpha band in classical music under and after CALs, and beta band in up-tempo music under CAL on most or all areas were significantly larger than those in the other auditory stimuli. The results of photoplethysmography analysis showed that changes of PWA and PWL in silent circumstance and classical music were more stable than those in the other auditory stimuli. It was suggested that the classical music would not only affect brain activity under the mental workload and augment the efficiency of it, but also facilitate recovery of the physiological conditions from the stressful situations. These events from the physiological point of view showed that working environments could be considered to avoid adding stress on the brain function and autonomic nervous system during and even after the tasks.
著者
松田 勝彦 田中 信寛 真嶋 宏
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1078, pp.969-974, 1977-12-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
12

The dissolution of hydrogen gas in aqueous solutions was studied in connection with hydrogen reduction of metals from solutions. Dissolution rates as well as solubilities of hydrogen gas in various aqueous solutions were determined by a pressure transducer technique.The main results obtained are as follows:(1) Initial dissolution rates of hydrogen gas in pure water increase linearly with the increase in hydrogen pressure.(2) Hydrogen dissolution in aqueous solutions is accelerated by strong agitaion and high temperature, obeying an empirical formula, R=c exp (αω), in which R is the dissolution rate. c is the function of temperature.α is a constant and ω is the stirring speed.(3) Activation energy for hydrogen dissolution in pure water was apparently found to be around 3 kcal/mol, and this suggests that gaseous hydrogen dissolves at a rate which is diffusion-controlled in water phase.(4) The dissolution rates of hydrogen gas in aqueous solutions depend primarily on its solubilities which is decreasingly affected by the addition of solutes.
著者
田中 紗枝子 宮谷 真人
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 = Hiroshima psychological research (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.13, pp.25-33, 2013

テストに記憶を促進させる効果があることが古くから知られている。従来は,正しく解答できた場合にのみ効果があるとされていたが,近年になって誤情報にも正情報の学習を促進する役割りがあることが明らかになっており,これは"プレテスト効果"と呼ばれている。プレテスト効果が個人の特性によりどのような影響を受けるかについて検討された研究はまだないが,その他の記憶に関わる研究の結果から,ワーキングメモリなどの個人特性との関連が考えられる。本研究では,今後個人差要因を検討するのに適切な刺激語リスト,および実験の手続き等を決定するため,先行研究と同様の手続きにしたがい,日本語刺激を用いても同様のプレテスト効果が確認できるかどうかを検討した。その結果,有意なプレテスト効果が確認でき,またディストラクタ課題として行った暗算課題の成績とNo-Pretest群の再生成績の間に正の相関があった。このことから,本研究で用いた刺激と手続きがプレテスト効果を検討するのに適切なものであることが確認できた。また,プレテスト効果とワーキングメモリ容量の間に関連がある可能性が示唆された。
著者
田中 正人 玉井 良則
出版者
福井大学
雑誌
福井大学大学院工学研究科研究報告 (ISSN:04298373)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-9, 2009-03-31

A molecular dynamics simulation was carried out in order to investigate a peculiar permanent densification phenomenon for SiO_2・K_2O・CaO・SrO glasses of an invert composition, i.e., the fraction of SiO_2 lower than 50 mol%. The phenomenon was previously observed by an experiment by high pressure treatment: the densities of permanently densified glasses exhibit a maximun value at 3 GPa (Kawamoto et al., J. Non-Cryst. Solids, 284, 128(2001)). In our simulation, the density profile was qualitatively reproduced: the density after decompression exhibits a maximum at treatment pressure 12 GPa. After decompression, the five-and six-coordinated Si species, which promote a network at high pressure, remain mostly at treatment pressure of 12 GPa, where the density exhibits a maximum.
著者
荒木 一視 岩間 信之 楮原 京子 熊谷 美香 田中 耕市 中村 努 松多 信尚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.526-551, 2016 (Released:2017-03-29)
参考文献数
40
被引用文献数
2

東日本大震災を踏まえて,広域災害発生時の救援物資輸送に関わる地理学からの貢献を論じた.具体的には遠くない将来に発生が予想される南海トラフ地震を念頭に,懸念される障害と効果的な対策を検討した.南海トラフ地震で大きな被害が想定される西南日本の太平洋沿岸,特に紀伊半島や南四国,東九州は主要幹線路から外れ,交通インフラの整備が遅れた地域であると同時に過疎化・高齢化も進んでいる.また,農村が自給的性格を喪失し,食料をはじめとした多くを都市からの供給に依存する今日の状況の中で,災害による物資流通の遮断や遅延は,東日本大震災以上に大きな混乱をもたらすことが危惧される.それを軽減するためには,迅速で効果的に物資を輸送するルートや備蓄態勢の構築が必要であるが,こうした点に関わる包括的な取組みは,防災対策や復興支援などの従来的な災害対策と比べて脆弱である.
著者
田中 晋吾 大崎 直太
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.588, 2005 (Released:2005-03-17)

寄生性昆虫の中には、寄主の行動を操作することにより天敵から逃れるものがいる。しかし、寄生者が操作することができる寄主行動には限界があり、寄主本来の性質を大きく外れることはないものと考えられる。そのため、寄主を操作することで適応度が高まるならば、積極的な操作が好まれるだろうし、操作しても効果が望めないのであれば、積極的に操作せず他の要素を優先するだろう。寄主操作には高度な特異性が要求されると考えられるが、同じ寄生者が寄主の性質に合わせてどこまで特異性を発揮できるのか興味深い。多寄生性寄生蜂アオムシコマユバチは、自らの繭塊を二次寄生蜂から守るために、寄主幼虫オオモンシロチョウの行動を操作することが知られている。本種寄生蜂は終齢の寄主幼虫から脱出するとその場で繭塊を形成するが、寄主幼虫はすぐには死なずにその場に留まり、繭塊に近づくものに対して威嚇をする。本種寄生蜂の利用する寄主はオオモンシロを含めてわずか数種ほどだが、その性質はきわめて対照的である。群集性のオオモンシロとエゾシロチョウの幼虫は行動も比較的活発だが、単独性のモンシロチョウ幼虫はおとなしい。このような寄主幼虫の性質の違いは、二次寄生蜂からアオムシコマユの繭を防衛する効果に影響を与えるかもしれない。寄主操作の効果が寄主幼虫の性質を反映したものであれば、前2者では寄主操作の効果は高いものと思われるが、モンシロチョウでは寄主操作の効果はあまり期待できないだろう。本研究では以上の予測を検証した上で、操作することで得られる利益が少ないと思われるモンシロチョウを利用することのメリットを、主に産卵数などの他の寄主利用に関する要素との兼ね合いによって説明する。
著者
小田 順一 加藤 博章 平竹 潤 田中 啄治
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

本研究では、ATPを補酵素として用いる反応として、異なる基質間にCN結合を形成する3つのリガーゼ、グルタチオン合成酵素、γグルタミルシステイン合成酵素、アスパラギン合成酵素を、また、NADPHを用いる反応として、トロピノンから互いにジアステレオマ-の関係にあるトロピンとψトロピンを生じる2つのトロピノン還元酵素を取り上げ、X線結晶解析による立体構造を基に、遺伝子工学を用いて部位特異的変異導入を行いながら、有機合成化学的なアプローチによって反応機構を明らかにするための研究を行った。得られた成果のうち主なものは以下の通りである。1.γグルタミルシステイン合成酵素の分子表面に存在するシステイン残基をセリン残基に変換することにより、同酵素を結晶化することに成功した。同酵素の遷移状態アナログの合成にも成功し、活性中心において厳密に認識されている部分構造のモチーフを明らかにすることが出来た。2.互いに立体特異性の異なる2つのトロピノン還元酵素については両者とも結晶が得られ、多重同形置換法を用いて独立にX線結晶解析を行い、立体構造を決定することが出来た。その結果、厳密な基質特異性の違いは、基質結合部位のわずかな違いによるものであることが判明した。3.アスパラギン合成酵素の活性中心を形成していると予想されるアミノ酸残基を部位特異的に変換することにより、活性に必須なアミノ酸残基を同定することに成功した。また、同酵素の遷移状態アナログの合成にも成功し、得られた遷移状態アナログと酵素との複合体のX線結晶構造解析も現在進行中である。
著者
田中矢徳 編
出版者
攻玉社
巻号頁・発行日
vol.巻3, 1887
著者
田中 克則 若林 哲 木村 修一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00487-16-00487, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
9

Car shake is a vehicle vibration that occurs when a passenger car runs on a smooth road, and it causes dissatisfaction of a customer who purchased the passenger car. RFV that stands for radial force variation is defined in ISO 13326 and JIS D4233. RRO that stands for radial run out is variation of the rim diameter. RFV and RRO become the cause of car shake. Tire wheel RFV is measured by using a mass production road wheel, tire RFV is measured by using an accurate measuring road wheel. Car manufactures decide control values such as tire wheel RFV, tire RFV and wheel RRO to reduce car shake. And the control values are presented to production sectors, tire manufactures and road wheel manufactures. The relationship among tire wheel RFV, tire RFV and wheel RRO is evaluated experimentally to decide the control values. A mechanical model of tire wheel RFV that can calculate from tire RFV and wheel RRO is needed to decide appropriate control values. There are some technical papers of tire RFV that is managed by tire manufactures, but there are few technical papers of tire wheel RFV that is managed by car manufactures. In this study, a mechanical model that can calculate tire wheel RFV were developed to reduce car shake. This model has the following features. The parameters are the tire RFV and the value multiplied by wheel RRO and tire stiffness. This model is based on the complex plane and the Monte Carlo calculations. By using the complex plane, the model can calculate the relationship between tire wheel RFV and the assembly condition. By using the Monte Carlo method, the model can calculate average and standard deviation of tire wheel RFV.
著者
寺畑 喜朔 石見 為信 田中 行雄 丸岡 秀憲
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.564-568, 1968

It has been reported as primary steps that the blood of corpses had been taken at the time of pathological and medicolegal post mortem examination, and the following results were obtained.<br>1) Presently after death, values of potassium and phosphorus were high.<br>2) It has been indicated that natrium and chloride decreased.<br>3) Calcium decreased slightly, then increased.<br>4) It has been indicated that glutamic oxaloacetic transaminase, glutamic pyruvic transaminase and lactic dehydrogenase increased presently after death.<br>5) Addition of the solution of ACD did not show any clear change.<br>6) when corpses were kept in the icebox, potassium level were unchanged.