著者
田中宏 著
出版者
東京出版社
巻号頁・発行日
1916
著者
蓮見 孝 植松 知恵 田中 真一 星 幹男
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.196, 2006 (Released:2006-08-10)

つくば市は、2006年4月1日からコミュミティバス「つくバス」を運行を開始した。284.07平方kmの広大な地域における移動の利便性を保証しようとするもので、市内全域の集落をめぐる13路線の「地域循環」と、センター地区・筑波山を結ぶ「北部シャトル」、センター地区を回る「センター循環」の3路線からなり、1000を超えるバス停留所を持つ地域交通システムである。つくバスは、つくば市と関東鉄道株式会社により運営されるもので、つくば市と連携協定を結んでいる筑波大学が、公募された「つくバス」の名称選定、外装グラフィックデザイン、室内デザイン、バス路線ガイド・マップ、バス停留所の標識デザイン等を担当した。デザインを進めるにあたり、より多くの住民や来訪者の利用促進を図るため、誰にでも乗りやすいバスのデザインをめざし、「ユニバーサルデザイン」の考え方を積極的に取り入れた。
著者
猪川 和朗 田中 潤
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Special_Issue, pp.S3-S18, 2015-06-30 (Released:2015-09-08)
参考文献数
10
被引用文献数
1

We describe fundamental knowledge of pharmacokinetics analysis for phase I trials, particularly focusing on basic parameters (such as bioavailability, volume of distribution, fraction unbound, clearance), estimation and analysis methods (such as compartmental and non-compartmental), points to consider (such as steady state and dose proportionality). The NCA is an abbreviation for Non Compartmental Analysis, and the meaning is pharmacokinetic analysis without pharmacokinetic model. There is something that we should consider in NCA such as AUC calculation method, handling method of not detectable concentrations, point selection for λz calculation, and selection of sampling time. Steady state occurs when the overall intake of a drug is equilibrium with its elimination. At steady state the mean plasma concentrations of the drug are similar by any dosing interval. In practice, it is generally considered that steady state is reached when a time of 5 times the half-life for a drug. For the dose proportionality, the measures of exposure, such as maximal blood concentration (Cmax), area under the curve from 0 to infinity (AUC), are proportional to the dose. The three methods, Analysis of variance of the PK response, normalized by dose, linear regression and power model, are used to assess dose proportionality.
著者
白仁田 和久 筒井 光夫 森澤 仁 阿南 直幸 田中 卓也 服部 尚道
出版者
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
雑誌
ジオシンセティックス論文集 (ISSN:13446193)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.383-388, 2013
被引用文献数
2

東日本大震災で甚大な被害を被った三陸鉄道北リアス線は,平成26年4月の全線開通を目指し,現在,小 本・田野畑間の復旧工事が進められている.本工事において,河川交差部の門形カルバートおよび道路交差部 の2橋梁部の計3カ所において,補強盛土一体橋梁(以下,GRS一体橋梁)が採用された.本報告は,これら GRS一体橋梁の施工事例を報告する.
著者
斎藤 豊 松田 尚久 中島 健 坂本 琢 山田 真善 斎藤 彰一 池松 弘朗 和田 祥城 岡 志郎 河野 弘志 佐野 寧 田中 信治 藤井 隆広 工藤 進英 浦岡 俊夫 小林 望 中村 尚志 堀田 欣一 堀松 高博 坂本 直人 傅 光義 鶴田 修 樫田 博史 竹内 洋司 町田 浩久 日下 利広 吉田 直久 平田 一郎 寺井 毅 山野 泰穂 金子 和弘 山口 裕一郎 玉井 尚人 中野(丸山) 尚子 林 奈那 岩館 峰雄 石川 秀樹 吉田 茂昭 The Japan NBI Expert Team (JNET)
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.2314-2322, 2016 (Released:2016-11-20)
参考文献数
14

現時点で日本から提唱されている大腸NBI拡大分類(佐野分類,広島分類,昭和分類,慈恵分類)の臨床研究の結果から,大腸病変における質的・量的診断に対して,NBI拡大観察の有用性が数多く報告されている.また欧米と日本の共同グループから非拡大でも使用可能な分類としてNICE分類が提唱された.学会・研究会で討論を重ねるに従い,ⅰ)同一類似所見に対して複数の定義呼称が存在する,ⅱ)拡大内視鏡分類におけるSurface patternの必要性の有無,ⅲ)隆起型,表面型病変におけるNBI所見の相違などの問題点が議論されるようになった.2011年,この問題を解決するべく,大腸拡大NBI統一分類作成を目的とするThe Japan NBI Expert Team(JNET)が吉田茂昭先生の声かけのもと結成され,国立がん研究センターのがん研究開発費の班会議で検討が行われた.まずワーキンググループが結成され,JNET分類の元となるスケールが形成され,会議で了承を得た.このJNETスケールを元にWeb-baseでVessel pattern, Surface patternの診断精度を検討し,単変量・多変量解析の結果を基に議論を重ねたのち,2014年6月大腸拡大NBI統一分類がmodified Delphi methodによるコンセンサスを得て提唱されるに至った.JNET大腸拡大NBI分類はVessel pattern, Surface patternのカテゴリーからなるType 1,2A,2B,3の4分類に分類される.Type 1は過形成性ポリープ,Type 2Aは腺腫~低異型度癌(Tis),Type 2Bは高異型度癌(Tis/T1a),Type 3は高異型度癌(T1b~)の病理所見に相関する.所見の目合わせに関して現在班会議,日本消化器内視鏡学会附置研究会において議論を重ねている段階である.
著者
手塚 一貴 別所 浩資 矢守 恭子 田中 良明
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37(2008-IOT-001), pp.127-132, 2008-05-01

インターネットで映像コンテンツ配信を行う IP 放送が開始されているが,その視聴料金体系や視聴料金設定に関する議論は少ない.本稿では VOD 形の IP 放送サービスにおける定額制の視聴料金について,ゲーム理論の交渉問題を用いて,IP 放送事業者の収入とユーザ便益の妥結点を求めている.具体的には,IP 放送のサービス品質として呼損率に着目し,ユーザと事業者との交渉モデルを定義し,呼損率ごとの妥結点をエージェントシミュレータにより明らかしている.
著者
西本 勝夫 中村 昌司 今井 智弘 田中 繁宏 藤本 繁夫
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.181-187, 1999 (Released:2007-03-29)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

この研究の目的は,老人保健施設に入所中の虚弱な高齢女性20例(非訓練群10例・82.6±4.7歳,訓練群10例・81.3±4.8歳)を対象に,この内,訓練群に対して2ヵ月間の「椅子からの立ち上がり動作」の訓練を行い,その効果を検討することである。非訓練群には有意な変化はなかったが,訓練群では,訓練動作の最大持続時間(314±190→710±326秒),大腿四頭筋の平均トルク値(0.46±0.27→0.78±0.37Nm/Kg)と筋電図積分値(100→146±32%),膝関節伸展のMotorTime(159±30→121±29msec)および6分間歩行距離(159±48→238±59m)が有意に改善した。訓練による変化量であるΔ平均トルク値とΔ筋電図積分値,Δ最大持続時間ならびにΔMotor Timeとの問にそれぞれ有意な相関を示した。また,6分間歩行距離と最大持続時間ならびに平均トルク値との問にも有意な相関を示した。今回の訓練によって,主に大腿四頭筋の神経・筋系の興奮性の改善が筋力や筋持久力を増大し,さらに,筋力の増大が筋の反応性を改善し,これらが歩行能力を増大させたと考えられる。
著者
田中 邦雄 寺平 宏
出版者
信州大学環境科学研究会
雑誌
環境科学年報
巻号頁・発行日
vol.5, pp.44-54, 1983-03-31
著者
Muhammad Hasinur RAHMAN 河合 成直 Shah ALAM Sirajul HOQUE 田中 章浩 伊藤 實
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.129-135, 1999-09-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
27

農耕車輌などの踏圧による締固めが黒ボク土の特性とコムギ (Triticum aestivum L.cv.Nanbu-Komugi) の生長に及ぼす影響について, 温室環境下で検討した.測定は, 土壌の仮比重, 水分保持力, 全孔隙率, および, 草丈, 分げつ数, 茎および根の乾物重量, 根の体積・最大重・密度・バイオマス, 蒸発散量, 要水量および栄養消費量について行った.本研究から以下の結果が得られた.土壌締固めにより, 黒ボク土の仮比重は統計的に有意に増加し, 水分保持力と全空隙率は減少した.コムギの茎と根の生育量および蒸発散量は, 土壌の締固めにより, 著しく低下することが認められた.その反面, 要水量は締固め土壌で増加していた.また, 根: 茎葉の割合は高締固め土壌において高い数値を示した.しかし, 根の密度およびバイオマスは, 逆に高締固め土壌において低い値となった.さらに, 養分吸収量は土壌の締固めにより, 有意に減少した.
著者
田中 嘉津彦 藤田 祐介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.16-00540-16-00540, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
16
被引用文献数
2

The friction characteristics on sliding part between piston and cylinder in a swash plate type piston pump in which improvement of the power density is demanded affect the equipment performance and the efficiency. In this paper, targeting a straightly cylindrical piston and tapered pistons, the effects of geometric shape of the piston on the friction characteristics have been investigated based on both the results of friction force measurement using a model machine and the numerical calculation considering mixed lubrication. Moreover, the effectiveness of adopting each of the pistons to the swash plate type piston pump has been examined from view point of friction characteristics. The results are summarized as follows: (1) Optimum taper angle of the piston which can improve the friction characteristics will exist under severe lubrication conditions. (2) The degree of friction characteristics improvement can be formulated as a function of the Sommerfeld number which is one of important parameters to determine the bearing performance. (3) Adoption of tapered pistons may improve the friction characteristics under mild lubrication conditions. (4) The tapered piston will whirl widely in the cylinder than in the case of the straightly cylindrical piston, load carrying capacity due to squeeze effect of the fluid can be expected to increase.
著者
田中 和幸 長舩 哲齊 袴田 大蔵 志沢 邦夫 伊藤 孝
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.23-33, 2001-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
37

The bacterial flora of the Men of Kendo (the fencer wears a helmet and mask in the Japanese fencing)has received little attention. Bacteriological examinations were carried out to get information about bacteria on the Men of Kendo in the Nippon Sport Science University during the four seasons. Forty five strains of typical bacteria istlated from the Men of Kendo were rapidly identified with a Gram-Positive and Negative Identification card used in conjunction with the Auto Microbic system. The isolates were distributed in the 17 genera, Bacillus, Flavimonas, Chryseomonas, Actinobacillus, Stenotrophomonas, Corynebacterium, Comamonas, Flavobacterium, Micrococcus, Pasteurella, Pantoea, Pseudomonas, Vibrio, Eikenella, Sphingobacterium, Staphylococcus and Acinetobactor. We found that these bacteria were non-pathogenic bacteria which are often found on the Men of Kendo. Its main constituent were Staphylococcus saprophyticus and Micrococcus luteus, which were followed by Bacillus sphaericus. Results obtained in the successive isolation trials showed that Micrococcus luteus as in figure 1 is typical bacteria of the Men during the four seasons. However, Staphylococcus epidermidis, Staphylococcus capitis, Staphylococcus hominis, Staphylococcus haemolyticus, Pseudomonas stutzri, Bacillus subtilis and Bacillus cereus strains have recently been noticed as the bacteria of opportunistic infections in the clinical medicine.