著者
白井 詩沙香 上田 真由美 小野 淳 兼宗 進 竹村 治雄 長瀧 寛之 西田 知博 村上 正行
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究では,高等学校の共通教科「情報」および大学の一般情報教育において,主体的・対話的で深い学びを実現するために,体験的な学びを通して情報の科学的な理解を促進する教材と授業内外の学習活動を効果的に活用した授業モデル,ならびに多様な学びを対象とした自己調整学習支援環境を設計・開発し,その効果を検証することを目的とする。この目的を達成するために,(1)共通必履修科目「情報I」を対象に,体験的な実習教材および反転授業を取り入れた授業モデルの開発と評価,(2)新学習指導要領を踏まえた大学の一般情報教育の授業設計,(3) 多様な学習活動データに基づく自己調整学習支援環境の開発と評価に取り組む。
著者
吉田 省造 岡田 英志 土井 智章 中島 靖浩 鈴木 浩大 田中 卓 福田 哲也 北川 雄一郎 安田 立 水野 洋佑 宮﨑 渚 森下 健太郎 牛越 博昭 竹村 元三 白井 邦博 豊田 泉 小倉 真治
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.129-135, 2015 (Released:2015-02-28)
参考文献数
24

症例は50歳代の男性, キノコ狩りに行きキノコを焼いて食べた翌日に下痢・嘔吐などの消化器症状を自覚し近医を受診. 血液検査にて肝逸脱酵素上昇を認め入院となった. 翌日の採血で肝逸脱酵素の著明な上昇 (AST 5,000台, ALT 5,000台) を認め, 当院に搬送となった. 問診によりドクツルタケ摂取による肝障害を疑った. 入院当日より肝性脳症を認め, 昏睡型急性肝不全と診断. 挿管・人工呼吸管理として, 肝不全治療と同時に毒素除去, 高分子除去を目的として急性血液浄化療法を行った. 入院5日後に肝性脳症は改善し呼吸状態は良好で抜管, 経過良好にて入院9日後に転院となった. ドクツルタケ中毒における血液浄化療法は否定的な意見が多いが, 今回は肝不全を呈したドクツルタケ中毒に対し, 血液浄化療法を行い救命し得た. ドクツルタケの中毒を疑った場合には, 早急な血液浄化療法が有効である可能性が高いと考えられた.
著者
石山 陽事 白井 康之 野沢 胤美 関 要次郎 本間 伊佐子 江部 充
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.113-121, 1990 (Released:2011-10-14)
参考文献数
12

This study presented the available effects of Source Derivation (SD) method for detecting the focal EEG, from the model experiments which were compared the traditional monopolar derivation with SD method, and also from the clinical recording for the patients, Signal dipole and EEG noise dipole embeded in a spherical volume conducted covered with three layer shells corresponding to neural tissue, skull and scalp, were used for the model. The following conclusions were obtained. 1) It was proved by the model experiment that SD method was useful for the detection of focal signal dipole potential on cortical surface. 2) SD method was useful to detect the signal not only in the cortical surface but also in the deep cortical area, when the reference electrode angle of SD method was smaller to the active electrode (α=10°-20°), that is, the distance of electrodes on scalp surface was about 1.6-3.2cm. 3) SD method was applied to the patients with focal spikes. The localization of the focal spike was more clear than the traditional ear reference monopolar recording. S/N to back ground EEG also was improved very well. 4) Identification of the location generated of primary responses in somatosensory evoked potential (SEP) by electrical stimulation of median nerve was tried by using the SD method with intererectrode distance of 2cm, and consequently the central sulcus and cortical primary sensory area were identified from the phase-reversal of SEP on the scalp.
著者
浅野 悠紀 溝口 弘悟 上月 豊隆 茂木 陽太郎 白井 拓磨 浦田 順一 中西 雄飛 岡田 慧 稲葉 雅幸
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.887-894, 2014 (Released:2015-01-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

Human knee joint has a yaw-axis rotational DOF and a locking mechanism called screw-home mechanism(SHM). We focus on this mechanism and implement it to a musculoskeletal humanoid through hardware design. In this paper, we first explained human knee characteristic of SHM and joint range of motion. Next, we explained hardware design and implementation method of the mechanism. As an evaluation of our developed knee joint, we checked the function of SHM from viewpoint of moment arm of the yaw rotational axis and the yaw angle displacement during squat motion. Lastly, as unique and integrated motions that involve the use of yaw DOF derived from SHM, we made several motion achievement including humanlike twisting squat, heel move motion and switch pedals, under a condition of contacting environment. This result demonstrates human mimetic rotational DOF of knee contributes motion achievement.
著者
原 耕平 塩澤 恒雄 河野 茂 門田 淳一 白井 亮 川上 かおる 飯田 桂子
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.569-574, 1998-06-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
26
被引用文献数
4 2

近年compromisedhostにおける日和見感染の実態が次第に明らかにされ, それらの感染症に対する治療の指針が述べられている.これらcompromisedhostにおける感染症の研究については数多くの成績が発表されているが, これらの病態における感染の発症が, 宿主の免疫能や栄養状態とどのようにかかわり合っているかを追求したものは極めて少ない.私達が行った成績では, 肺癌, 肝癌, 腎不全などの患者において, これら患者の免疫能は栄養状態によって影響をうけ, 栄養が不良になると免疫能の低下も著明になることが確かめられた.すでに手術を施行した患者においては, 術前に栄養の評価が行われ, その改善のための対策を講ずることによって予後を改善せしめようとの努力がなされているが, 多くの疾患においても, 宿主の栄養状態の管理は極めて重要で, その対策が感染の併発や疾病の予後を左右する要因であることを強調したい.
著者
白井 保之 木下 善博 幸本 達矢 川野 道隆 中村 綾子 大石 俊之 原田 克則 吉田 智治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.2293-2297, 2020 (Released:2020-10-20)
参考文献数
11

上部消化管内視鏡検査後に両側または片側の耳下腺部から頸部の腫脹が認められることがまれにある.われわれが経験した7例は1例が両側性,6例は左側の発症であった.いずれも経口内視鏡後の発症で,6例は無鎮静であり,DBERCP(Double balloon ERCP)後の1例は鎮静下での内視鏡であった.2例は以前にも同様の腫脹の経験があった.6例は疼痛なく,1例は腫脹部の軽度の疼痛があった.6例は約1時間で改善したが,1例は消失まで半日程度かかった.単純X線検査を施行した2例で空気の貯留は見られず,CTを施行した1例より耳下腺部の腫脹と診断した.上部消化管内視鏡後に一過性に起こる耳下腺部・頸部の腫脹自体は無害であり自然に改善するが,本疾患の知識は内視鏡医にとって重要であると考え報告する.
著者
白井 秀和
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.333, pp.137-143, 1983-11-30 (Released:2017-08-22)

Le terme de bienseance employe en tant que traduction en francais de decor de Vitruve a deja ete un des principes celebres dans les theories theatrales au 17^e siecle en France. Ce concept qu'on peut appeler la loi habituelle en architecture est le reflet de la societe de la cour en France, et on pourrait dire que la parfaite correspondance entre la structure des maisons particulieres et celle de la societe de la cour, que ce concept exprime bien, est une des empreintes du classicisme francais. Des la premiere moitie du 18^e siecle, au lieu de terme de bienseance, celui de convenance est paru. C'est-adire, ces deux mots qui doivent exprimer a peu pres le meme concept issu du ancien terme decor ou decorum, etaient bien employes a l'age classique. D'abord, a l'epoque de Louis XIV, on se servait du mot de bienseance generalement, et des le commencement du 18^e siecle, graduellement, le mot de convenance en etait venu a etre employe preferablement. Historiquement, J.-L. de Cordemoy et M.-A. Laugier ont traite de la bienseance en architecture ou a l'art de batir. Parallerement a eux, M. de Fremin et J.-F. Blondel ont traite de la convenance en architecture. Surtout, Blondel a expose beaucoup de traites sur la convenance dans ses nombreux ouvrages. Ainsi, ces deux concepts sont conduits a la theorie de caractere, qui etait l'element tres important chez les theoriciens dans la seconde moitie du 18^e siecle. Enfin, la bienseance et la convenance sont les signes de la societe de la cour en France, c'est-a-dire, l'esprit francais a l'age classique.
著者
白井 文雄
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.923-933, 1988-10-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
63
被引用文献数
4 4

In order to assess the degree of mercury poisoning in the case of occupational and environmental mercury exposure, we commonly used to measure urinary mercury concentration as an indicator. However, it was known that the normal mercury concentrations in the urine of persons who have not been exposed to mercury show a wide range of differences between individuals. The author recently conducted a study to establish the baseline inorganic mercury levels in urine by testing 48 married couples from Niigata, Japan, and investigated the relationship between daily intake of foodstuffs and the variations in urinary mercury levels.The results were as follows:1) Urinary mercury concentration averaged 2.70μg/l for the husband, 2.33μg/l for the wife and 2.51μg/l overall.2) The amount of mercury intake from daily food consumption was similar for husband and wife pairs. It was found that fish and shellfish contributed 50% of the dietary mercury (20.4μg/day a person).3) Urinary mercury concentration was highly correlated for husband and wife pairs (p<0.01). In the case of married couple samples, there was a significant correlation between urinary mercury concentration and the amount of mercury intake from fish and shellfish (p<0.05).4) Considering that (a) intake amounts of mercury from fish and shellfish formed the greater part of dietary mercury as compared with that from other food items and that (b) the form of mercury in fish and shellfish was mainly methylmercury, which has a high affinity in vivo, it cannot be denied that the primary factor in the variations in urinary mercury concentration is related to the amount of fish and shellfish consumed.
著者
白井 孝尚 井尻 朋人 鈴木 俊明
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.433-437, 2021 (Released:2021-06-20)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

〔目的〕結帯動作は肩甲骨前傾,下方回旋が重要である.肩甲骨前傾,下方回旋に関与する僧帽筋上部線維が弛緩しにくい場合の結帯動作に与える影響を知ることを目的とした.〔対象と方法〕健常成人20名の僧帽筋上部線維に電気刺激を与え,弛緩しにくい状態を再現させた結帯動作と電気刺激を与えない結帯動作を実施させた.肩関節外転,伸展,内旋角度や肩甲骨前傾,上方回旋角度,結帯距離を比較した.〔結果〕電気刺激により結帯距離の延長,肩甲骨前傾角度減少,上方回旋角度増大を認めた.〔結語〕僧帽筋上部線維の筋緊張は,結帯動作に影響することが示された.結帯動作の実用性改善には,僧帽筋上部線維の筋緊張や肩甲骨運動が重要であることが示唆された.
著者
白井 孝尚 井尻 朋人 鈴木 俊明
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1197-1203, 2020-12-18 (Released:2021-03-13)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

目的:結帯動作には2種類の動作方法が存在する.移動させる上肢と同側の肩甲骨付近を触れる外転方法と,対側の肩甲骨付近を触れる内転方法である.本研究は,各方法時の肩甲骨運動と筋活動を知ることを目的とした.方法:健常男性10名に外転方法と内転方法を行わせた.肩甲骨上方回旋・前傾・内旋角度を三次元動作解析装置で計測し,多重比較法で比較した.僧帽筋上部線維・中部線維・下部線維,前鋸筋の筋活動を表面筋電計で計測し,分析した.結果:外転方法は肩甲骨が前傾・上方回旋した.内転方法は下垂~L5・T12で肩甲骨が前傾・上方回旋し,L5・T12より高位で下方回旋した.僧帽筋上部線維の筋活動は,外転方法では下垂~T7で常に増大したが,内転方法ではT12より高位で減弱した.結論:内転方法の獲得には,肩甲骨の前傾や下方回旋,僧帽筋上部線維の筋活動に着目したリハビリテーション治療が重要となる.
著者
佐々木 八千代 野田 さおり 白井 みどり
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.83-90, 2021-04-30 (Released:2021-08-01)
参考文献数
35

介護予防通所介護を利用する高齢者を対象としたコホート研究のベースラインデータを用いて軽度認知障害(MCI)とその関連要因について検討した。対象の登録は2017年3月と2018年3月とし,聴力測定,日本版 Montreal Cognitive Assessment(MoCA-J)による認知機能検査,自記式質問紙調査を実施した。MoCA-Jの得点が25点以下をMCI, 26点以上を健常に分類した。ロジスティック回帰分析で多要因の影響を調整し,MCIに関するオッズ比(OR)を算出した。本研究の登録者は296人で,認知機能低下者は217人(73%)であった。登録者のうち,質問紙の回答が得られた272人を解析対象とした。年齢が上がるほど,MCIを有する者が多くなっており(65-79歳に対し80-84歳においてOR=2.18,85歳以上においてOR=6.56),糖尿病の既往があるものでMCIに対するORが上昇していた(OR=3.06)。一方,MCIに対するオッズ比が低下したものは,女性(OR=0.46),脳血管疾患の既往あり(OR=0.30),心疾患の既往あり(OR=0.39)であった。また,老研式活動能力指標の得点が上がるほどMCIを有する者の割合が少なくなっていた(1-9点に対し10-11点においてOR=0.20,12点以上においてOR=0.37)。本研究の結果から,加齢や糖尿病はMCIのリスクである可能性が示唆された。
著者
白井 忠功
出版者
立正大学文学部
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.62, pp.59-73, 1978-12-01
著者
井川 友裕 森岡 信人 小宮 朋弓 白井 隆裕 小浪 尊宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.22-00235, 2023 (Released:2023-06-20)
参考文献数
12

2020年10月,菅内閣総理大臣(当時)による2050年カーボンニュートラル宣言が,2021年4月には,2030年に温室効果ガスを2013年度から46%削減する目標が日本政府により表明された.土木・建築分野における,建設段階を中心とした温室効果ガス排出量削減に向け,筆者らは,カーボンニュートラルに資する日本企業の土木・建築分野のソリューションに関する情報を調査・とりまとめ,今後の関連施策の検討に資することを目的とした分析を行った.具体的には,本邦企業の主な低炭素建設技術に関する調査を通じ,低炭素技術情報の集約と開発促進,統一的な排出量算定手法の確立,関連技術基準の整備,ライフサイクルアセスメント(LCA)の実施,入札契約制度を通じた支援等の施策について検討を行った.
著者
田部井 勝稲 白井 紘行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.55, no.512, pp.1030-1034, 1989-04-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
8

A numerical method is presented for inverting the moire data which represent integral light deflection to internal temperature and /or density distributions. The method is applicable to both symmetrical and asymmetrical flow field. The inverting method is constructed on the basis of the Maldonado-Olsen series representation which was developed for the inversion of an integral intensity fields. The validity and accuracy of the present method have been demonstrated by using a mathematical model with a density function of a truncated pyramid type.
著者
白井 恭介 若松 栄史 森永 英二 久保 貴裕 堤 成一郎
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
Journal of Textile Engineering (ISSN:13468235)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.41-56, 2021-06-15 (Released:2021-10-06)
参考文献数
11
被引用文献数
1

A versatile method is proposed to predict the shape of a paper model of a three piece brassiere cup. A brassiere cup consists of several cloth and wire parts and the shapes of cloth parts called patterns are determined by repeating creation of a paper cup model, check of its 3D shape, and modification of 2D shapes of patterns. For efficient design of a brassiere cup, prediction of its 3D shape with a simulation is required. The deformed shape of a paper pattern is represented as a single or multiple developable surfaces. So, a model that can represent a pattern both as a single surface and as multiple surfaces is proposed. Which case is selected depends on the magnitude of the potential energy of the pattern in each case. The potential energy of the pattern and geometric constraints imposed on the pattern are formulated based on the model. Minimizing the potential energy under geometric constraints derives the stable shape of the pattern in either case. The validity of the proposed method was verified by comparing predicted and measured 3D shapes of paper models of two types of three piece cups.