著者
西山 進 相田 哲史 吉永 泰彦 宮脇 昌二
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.220-226, 2016-09-30 (Released:2016-10-30)
参考文献数
9

目的:原発性シェーグレン症候群(primary Sjögren’s syndrome: pSS)患者の疾患活動性評価と臨床像との関係を調べた. 対象・方法:2010年8月から2014年12月に当科を受診したpSS 74名の臨床情報を診療録から抽出した. 結果:全例女性で,平均年齢は受診時60.7±12.6歳,発症時48.0±13.7歳であった.活動性指標のESSPRI(EULAR Sjögren’s Syndrome Patient Reported Index)とESSDAI(EULAR Sjögren’s Syndrome Disease Activity Index)はそれぞれ72と70名で評価され,中央値はそれぞれ 4.3と3.0であった.ステロイドは60.8%に使用され,投与量はPSL換算で平均3.1±2.1 mg/日であった.ESSDAI<5(低疾患活動性),5~13(中),≧14(高)はそれぞれ45,19,6名であり,高疾患活動性では全例ステロイドが使用され,そのステロイド使用量(6.3 mg)は中および低疾患活動性(両者とも2.7 mg)よりも有意に多かった.発症が40歳未満と40歳以上を比較すると,ESSDAIは40歳未満の若年発症者で有意に高く(中央値7.0 vs. 2.0),その構成成分のうちリンパ節腫脹に有意差を認めた.ESSPRIは両群で差を認めなかったが,その構成成分のうち疲労自覚は若年発症者で有意に高値であった. 結論:若年発症のpSSは疾患活動性が高く,疲労とリンパ節腫脹が顕著であった.

3 0 0 0 OA 研究の沿革

著者
相田 満 相田 満
巻号頁・発行日
2004

国文学研究資料館
著者
垣見 俊弘 松田 時彦 相田 勇 衣笠 善博
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.389-406, 2003-03-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
49
被引用文献数
9

A new seismotectonic province map of the Japanese Islands and the adjacent areas, which carries maximum magnitudes of earthquake (Mmax) expected for the individual provinces, has been prepared as a revised edition of Kakimi et al. (1994). The major part of the mapped region constitutes an island arc-trench system, which is surrounded by Northwest Pacific Basin (1), Shikoku Basin (2), Philippine Basin (3), Kurile Basin (4), Japan Sea Basins (5), and Korean Peninsula and Tonhai Continental Shelf (6). All of the peripheral provinces have too low seismicity to be given Mmax. The island arc-trench system is subdivided into the following constituent arcs: Kurile Arc (7), Northeast Honshu Arc (8), Izu-Bonin Arc (9), Southwest Honshu Arc (10), Ryukyu Arc (11), Sakhalin Arc (12), and the Tectonic Belt along the Eastern Margin of Japan Sea (13). While the constituent arcs 7 to 11 are divided into three tectonic belts, which remarkably differ from each other in tectonic, seismic, and volcanic activities, from the trench to the inland: Continental Slope on the Trench Side (A), Non-volcanic Outer Belt (B), and Volcanic Inner Belt (C), the constituent arc 10 alone has additionally the Continental Slope on the Marginal Sea Side (D). Province 12 started developing in Late Mesozoic and functioned as a collision belt between the North American Plate (NA) and the Eurasian Plate (EUR) in Late Cenozoic, whereas province 13 is considered to form a current collision belt between NA and EUR plates. Province 11X, Okinawa Trough, is defined as a current rift zone developing between the Tonhai Continental Shelf and the Ryukyu Arc. Some of the provinces are further divided into subprovinces in response to local differences in active faults, seismicity, Mmax etc.All the active faults on land are grouped into seismogenic faults (Matsuda, 1990), which are considered to generate characteristic earthquakes. The magnitudes of earthquake expected for the seismogenic faults (MLmax) are estimated by the equation: log L=0.6ML-2.9 (Matsuda, 1975), where L is the length of the faults in kilometers. The maximum magnitude of earthquake expected for seismogenic faults (MLmax) and the maximum one for historical shallow earthquakes (Mhmax) are compared in each province to choose the larger one as the expected maximum earthquake magnitude (Mmax) for the province. Since no method to decide a seismogenic unit from offshore active faults has been established, Mhmax is tentatively adopted as the Mmax representing the province. Extraordinarily long faults found in inland provinces, which are called the designated faults (Matsuda, 1990), are excluded from estimation of the Mmax. None of the magnitudes of earthquake expected for the designated faults is shown here, because they should be individually estimated. All of the information, such as tectonic geomorphology and geology, characteristics of active (seismogenic) faults, historical earthquakes, modern seismicity, and other, is put into a table to facilitate the identification of a seismotectonic province and the determination of the Mmax and the designated faults. The details of the boundaries between seismotectonic provinces are shown in another table.
著者
相田 隆司
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-12, 2000

This thesis is to consider the standing of comics in art education in junior high school through examples from the classroom from which I was able to catch a glimpse of the students expressively describing their daily lives using comics. In trying to achieve richness in children's creative expression by allowing them to use comics, it is important, first of all, to give them a positive perception of comics and make them realize they can express themselves through this medium. I would further like to emphasize that art education should extract the overwhelming breadth and depth from the so-called "comic culture" and define its status as well, centering around the theme of the expression of children.
著者
相田 潤 安藤 雄一 柳澤 智仁
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.458-464, 2016 (Released:2016-12-08)
参考文献数
40
被引用文献数
7

口腔の健康格差解消が日本の健康政策や国際的な学会で述べられている.しかし日本人の全国的なライフステージごとの口腔の健康格差の実態は不明である.そこで政府統計調査データを利用した横断研究を実施した.平成17年の歯科疾患実態調査と国民生活基礎調査のデータセットをリンケージさせ,3,157人のデータを解析した.社会経済状況の指標に等価家計支出を用いた.共変量として性別,年齢,居住地域類型を用いた.幼児期(1~5歳,N=116),学齢期(6~19歳,N=353),成人期(20~64歳,N=1,606),高齢期(65歳以上,N=1,082)ごとの層別解析を行った.幼児期では乳歯う蝕経験の有無,学齢期では永久歯う蝕経験の有無,成人期では進行した歯周疾患(CPIコード3以上)の有無,高齢期では無歯顎かどうか,を目的変数として用いた.ポアソン回帰分析を用いて,等価家計支出が低いほど歯科疾患を有したり無歯顎である関連が存在するかを検討した.解析の結果,成人期の歯周疾患(p=0.001)および高齢期の無歯顎(p<0.001)で,等価家計支出が低いほど統計学的に有意に有病者率が高い傾向が認められた.学齢期の永久歯う蝕経験については,統計学的に有意ではなかったものの,等価家計支出が低いほど多い傾向が認められた(p=0.066).対象者数が少なかったためか,乳歯う蝕経験については明確な傾向は認められなかった.今後,口腔の健康格差を減らすため社会的決定要因を考慮した対策がより一層必要であろう.
著者
野口(相田)真希 千葉 早苗 田所 和明
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.43-57, 2018-01-15 (Released:2018-03-13)
参考文献数
81
被引用文献数
2

北太平洋における10数年規模の気候変動に関連した海洋生態系の変化について,これまで多くの研究が行われてきた。その代表的な事例として,1976/77年に発生した気候シフトに関する研究が挙げられる。これらの研究では,観測や数値モデルによって,1976/77年に発生した気候シフトがプランクトンから魚類に至る海洋生態系に大きな影響を与えたことが示されている。また,ここ約半世紀の間,北太平洋の広域で表層の栄養塩濃度の減少トレンドも示しており,動植物プランクトンの生産への影響を示唆している。このように,海洋環境の変動に関連する海洋生態系の変化について多くの知見が得られている。一方,生態系構造には未だ不明な点が多く,物理環境-栄養塩-生態系に至る一連の変動プロセスについて定量的に理解することができていない。そこで本総説では,観測と数値モデルから得られた北太平洋域の一次生産者と動物プランクトンの10年規模変動を概説し,海洋生態系の変動メカニズムの解明のために今後の研究展開を提示する。
著者
相田 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.p519-531, 1984
被引用文献数
4

1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島大島の噴火によって発生するとしたら,どの程度の津波が期待できるかを見積った.渡島大島北側の大崩壊地形に見合う量の,土石なだれと,空気と混合した大規模な粉体流を仮定して,津波発生の数値実験を行った,結果は渡島沿岸の津波の高さが,1741年津波の1/3~1/4にしかならず,また津波のエネルギーも2桁位小さい.A great tsunami hit the Japan sea coast of Oshima and Tsugaru Peninsulas on Aug. 29, 1741. The idea that the tsunami was caused by the bottom deformation due to a large earthquake might be reasonable because the tsunami was ranked as one of the largest in the sea of Japan. However, there were no old records to prove the tremor or damage due to an earthquake, in contrast with the existence of many records on the eruption of the Oshima-Ohshima volcano.
著者
石原 知洋 四本 裕子 角野 浩史 玉造 潤史 中村 遼 小川 剛史 相田 仁 工藤 知宏
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.85-92, 2020-11-26

2020 年初頭から発生した COVID-19 により,多くの大学で 4 月からオンラインによる講義の配信を行っている.オンライン講義のメリットが明らかになる一方で,様々な要因から対面での講義の実施も求められている.そこで東京大学では,COVID-19 対応のためオンラインと,感染症対策を実施した上での対面講義の双方を実施するハイブリッド方式の講義を検討している.このハイブリッット方式では,対面講義のためキャンパスに来た学生が,対面講義の他にもその日のオンライン講義をキャンパスのネットワークを用いて受講することになる.このように多数の学生がキャンパスネットワークを用いてオンライン講義を受講するにあたって,どの程度のネットワーク設備があればそのような講義形態が可能であるかは自明ではない.そこで我々は,最もボトルネックになると想定されるユーザ端末の無線接続について,実際の教室を用いて多人数での同時オンライン講義の受講が可能であるかの評価実験をおこなった.本実験では,いくつかのオンラインの講義シナリオを設定し,ネットワーク状況やオンライン講義の音声・映像の品質を計測,確認した.本論文ではその実験結果および得られた知見について述べる.
著者
相田 潤 小林 清吾 荒川 浩久 八木 稔 磯崎 篤則 井下 英二 晴佐久 悟 川村 和章 眞木 吉信
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.308-315, 2016 (Released:2016-06-10)
参考文献数
41

フッ化物配合歯磨剤は成人や高齢者にも,う蝕予防効果をもたらす.近年,一部の基礎研究の結果をもとに,フッ化物配合歯磨剤がインプラント周囲炎のリスクになる可能性が指摘されている.しかし,実際の人の口腔内やそれに近い状況での検証はない.本レビューではフッ化物配合歯磨剤がインプラント周囲炎のリスクになるか評価することを目的とした.疫学研究および6つの観点から基礎研究を文献データベースより収集した.疫学研究は存在しなかった.基礎研究の結果から,1)pHが4.7以下の酸性の場合,フッ化物配合歯磨剤によりチタンが侵襲されうるが,中性,アルカリ性,または弱酸性のフッ化物配合歯磨剤を利用する場合,侵襲の可能性は極めて低い,2)歯磨剤を利用しないブラッシングでもチタン表面が侵襲されていた.歯磨剤を利用するブラッシングでフッ化物の有無による侵襲の程度に差はない,3)チタン表面の侵襲の有無で,細菌の付着に差はなかった.フッ化物の利用により細菌の付着が抑制された報告も存在した,4)実際の口腔内では唾液の希釈作用でフッ化物濃度は低下するため侵襲の可能性は低い,5)フッ化物配合歯磨剤の利用により細菌の酸産生能が抑制されるため,チタンが侵襲されるpHにはなりにくくなる,6)酸性の飲食物によるpHの低下は短時間で回復したことがわかった.これらからフッ化物配合歯磨剤の利用を中止する利益はなく,中止によるう蝕リスクの増加が懸念される.
著者
相田 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.p71-101, 1977
被引用文献数
14
著者
羽鳥 徳太郎 相田 勇 坂下 至功 日比谷 紀之
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.187-206, 1983-07-28

Yuasa and Hiro located on the west side of Kii Peninsula, western Japan, have been hit by many large tsunamis which were generated about every 100 to 150 years. Sources of all these tsunamis were offshore between Wakayama and Shikoku along the Nankai Trough. Traces of the inundated level on many houses in the two towns caused by the 1946 Nankaido tsunami (Dec. 21, 1946) were surveyed, using the automatic level from Oct. 18 to 23, 1982. The behavior of the 1946 tsunami run-up on land was investigated and compared with the two historical tsunamis of Hoei (Oct. 28, 1707) and Ansei (Dec. 24, 1854). The results of the present survey are as follows: (1) At Yuasa, the inundation heights of the 1946 tsunami were 3.0-3.5 meters above M.S.L. Ground about 3.0 meters above M.S.L. was inundated, so that 450 houses were inundated but hardly any were washed away. At Hiro, the sea wall strongly protected the main part of town from the 1946 tsunami (This bank was constructed just after the 1854 Ansei tsunami from Mr. Goryo Hamaguchi's personal funds). However, the tsunami energy concentrated at the head of bay along the Egami River. The inundation heights locally reached 5 meters (above M.S.L.) or more and 22 persons were killed. (2) According to old documents, the inundation area of the 1707 Hoei tsunami elongated along the Yamada, Hiro and Egami Rivers. Forty-one lives were lost at Yuasa and 192 at Hiro. Inundation heights above M.S.L. were estimated 4-5 meters at Yuasa and 5-6 meters at Hiro. (3) By the 1854 Ansei tsunami, 28 lives were lost at Yuasa and 36 at Him. The patterns of damage at Yuasa and Hiro are similar to those of the 1707 Hoei tsunami. There remain even now traces of the inundation level on a few old houses in both towns. Inundation heights above M.S.L. were 4.0-4.7 meters at Yuasa and 5.0 meters in the center of Hiro town. Ground about 4.0 meters above M.S.L. was inundated, 0.7 to 1 meter higher than that during the 1946 Nankaido tsunami.
著者
中嶋 大智 相田 健一郎 秋山 裕喜 瀧上 唯夫 富岡 隆弘 西山 幸夫 田中 隆之 宮本 岳史 今岡 憲彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00078, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
21
被引用文献数
3

It is pointed out that the yaw dampers, which are often installed in between carbody and bogie frame of a high-speed railway vehicle, have such unfavorable points that the damping force is generated not only in the yawing direction but also in other direction. As a result the damping force is generated also to the longitudinal or pitching vibration of a bogie, and the excitation force acts in the longitudinal direction of the carbody resulting in the increase of the carbody vibration of the longitudinal or vertical direction. In this research, to enable the reduction of the excitation of the carbody vibration while maintaining the original function of yaw dampers to prevent bogie hunting motion, a new mounting structure of yaw dampers on railway vehicles has been developed. The new mounting structure enables to reduce the excitation force transmitted from a bogie frame to a carbody through yaw dampers. In this paper, the effect of yaw dampers on the carbody vertical vibration is firstly shown based on the results of an excitation test of a full-scale vehicle, then the outline of the new mounting structure for yaw dampers and the design and manufacture of the prototype device are presented. The vehicle dynamics model based on multi body dynamics was constructed and the suppression effect of the yaw damper force generated to movement in the direction other than the yawing direction of a bogie was verified by the numerical simulation. Moreover, the prototype device was installed on a full-scale test vehicle and a bogie hunting motion test was carried out to verify the running stability.
著者
相田 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.519-531, 1985-03-30

1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島大島の噴火によって発生するとしたら,どの程度の津波が期待できるかを見積った.渡島大島北側の大崩壊地形に見合う量の,土石なだれと,空気と混合した大規模な粉体流を仮定して,津波発生の数値実験を行った,結果は渡島沿岸の津波の高さが,1741年津波の1/3~1/4にしかならず,また津波のエネルギーも2桁位小さい.
著者
長谷 晃広 相田 潤 坪谷 透 小山 史穂子 松山 祐輔 三浦 宏子 小坂 健
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.276-282, 2015-04-30 (Released:2018-04-13)
参考文献数
11
被引用文献数
1

近年,歯学部において「将来設計に関する教育(以下,キャリア教育)」が実施されているが,これまでその効果を全国的に検証した研究はほとんど報告されていない.そこで本研究は,全国の研修歯科医を対象として 1)将来設計およびキャリア教育受講の実態把握とその関連性の検討ならびに,2)具体的な志望進路の実態把握を目的とした.2,323名に対し自記式調査票を郵送し1,590名から回答を得た(回収率68.4%).主要な変数に欠損のない1,428名のデータで解析を行った.「将来設計を描けている」と回答した者は212名(14.8%)であった.将来設計を描けていると回答する者の割合はキャリア教育受講経験を有する群で高く(p=0.015),性別,年齢,婚姻状態,出身大学,親の職業を調整したうえでもその関連は支持された(prevalence ratio=1.18, 95%信頼区間=1.08-1.29, p<0.001).希望する進路の最多回答は,研修直後および研修修了5年後では診療所勤務(570名:39.9%および723名:50.6%),研修修了10年後では診療所の開業(705名:49.4%)であった.本研究より,キャリア教育は将来設計を描くにあたり有効である可能性が示唆され,約半数の研修歯科医が10年後以降には歯科診療所を開業したいと考えていることが明らかになった.
著者
相田 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.519-531, 1985-03-30

1741年北海道渡島半島沿岸から津軽地方にかけて襲った津波は,その規模の大きさからみて,地震によるものとする方が考え易い.しかし地震があったとする確かな古記録が,現在のところ見当っていない.そこで渡島大島の噴火によって発生するとしたら,どの程度の津波が期待できるかを見積った.渡島大島北側の大崩壊地形に見合う量の,土石なだれと,空気と混合した大規模な粉体流を仮定して,津波発生の数値実験を行った,結果は渡島沿岸の津波の高さが,1741年津波の1/3~1/4にしかならず,また津波のエネルギーも2桁位小さい.
著者
相田 潤 近藤 克則
出版者
医学書院
雑誌
保健師ジャーナル (ISSN:13488333)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1038-1043, 2007-11-10

歯科疾患の社会への負担は,一般に思われているよりも大きい。おもな生活習慣病の国民医療費(2004年度)の金額1)をみると,悪性新生物や糖尿病の医療費はそれぞれ2兆3306億円,1兆1168億円に上る。しかしながら,歯科疾患の医療費(2兆5377億円)は,それらをも上回っている。がんや糖尿病と比較して生命に関わる重篤度は低いが,罹患率が非常に高いため社会にとっては大きな負担となっている。 この歯科疾患にも,社会経済的あるいは地域的な格差がある。そして,科学的根拠があり,健康格差の抑制効果が期待できる予防方法もすでに確立している。 そこで今回は「『健康格差社会』への処方箋―番外編」として,「歯科疾患における健康格差とその対策」を取り上げる。ここでは歯科疾患のなかでも,「う蝕(虫歯)」を中心に話を進めていく。その理由は,歯が抜ける原因を調べた最新の調査結果2)で,う蝕とその続発症による抜歯が43.6%と,歯周病の37.1%よりも多いからである。
著者
中原 由美 柳 尚夫 相田 一郎 城所 敏英 本保 善樹 中本 稔 中里 栄介
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.409-415, 2016

<p><b>目的</b> 平成26年4月に改正精神保健福祉法が施行された。全国保健所長会においては,さまざまな方法で,保健所に対し,改正法への取り組みを促してきた。</p><p> 26年度地域保健総合推進事業全国保健所長会協力事業においては,保健所の取り組みの普及を目的としたガイドラインを作成するために,改正法施行後の保健所の取り組み状況や課題について実態把握を行った。</p><p><b>方法</b> 対象は全国の490保健所で,平成26年10月~12月に,26年度地域保健総合推進事業全国保健所長会協力事業として,全国保健所長会一斉電子メールを使って調査を実施した。調査内容は,管内に精神科病院がある保健所については,全国保健所長会が提案した保健所が取り組む具体的項目を踏まえ,退院支援委員会の参加状況や精神科病院実地指導の状況,また保健所に提出されている入退院届や入院診療計画書等を活用して,管内精神科病院の新規医療保護入院患者の状況や退院支援委員会の開催状況等についてとした。管内に精神科病院のない保健所については,退院支援委員会への参加状況等についてとした。</p><p><b>結果</b> 回答保健所数は281か所(回答率57.3%)であった。管内に精神科病院がある253保健所では,退院支援委員会の開催状況を全く把握していない保健所が38.7%あった。退院支援委員会へは,開催状況を把握している131保健所の71.0%が参加していなかった。保健所等の退院支援委員会への参加について,病院への働きかけは,63.6%が行っていなかった。</p><p> 253保健所から回答を得た855の精神科病院については,26年4月から9月末までの新規医療保護入院患者の推定入院期間で1年以上と記載があったものが1.6%あった。そのうち認知症患者でみた場合,1年以上が2.6%あった。26年4月から9月末までの新規医療保護入院患者における9月末までに医療保護入院を退院となった患者の処遇については,自宅が42.1%,その病院での入院継続が21.7%であった。</p><p> 管内に精神科病院のない28保健所では,退院支援委員会へは82.1%が参加していなかった。保健所等の退院支援委員会への参加について,病院への働きかけは,64.3%が行っていなかった。</p><p><b>結論</b> 改正法における保健所の役割として,入退院届等を活用した管内精神科病院の現状把握,退院支援委員会への参加,実地指導への積極的な関与,推定入院期間「原則1年未満」の徹底,入院継続患者の情報把握および地域移行の推進に向けた保健所の関与が必要であると考えられた。</p>