著者
菊川 照英 相田 吉昭 亀尾 浩司 小竹 信宏
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.5, pp.313-329, 2018-05-15 (Released:2018-06-30)
参考文献数
47
被引用文献数
3

鹿児島県種子島に分布する熊毛層群西之表層の地質,地質年代,そして堆積環境を検討した.砂岩が卓越する西之表層において,生痕化石が多産する泥岩部を大久保泥岩部層として区別した.放散虫化石からは西之表層上部が31.1Maから28.5Maの地層であることが,石灰質ナンノ化石からは西之表層下部が30.00Maから26.84Maに堆積したことが判明した.以上の事実から,西之表層の地質年代が,前期漸新世の後期(30.0-28.5Ma)であることが判明した.岩相分布と地質年代の結果から,(1)西之表層は同層準が褶曲と衝上断層によって繰り返すこと,(2)西之表層の層厚は従来の推定よりも薄いこと,(3)西之表層は九州南部に分布する日南層群に対比されること,そして(4)産出する生痕化石から西之表層は水深が2000mよりも深い海底で堆積したこと,が明らかとなった.今後,西之表層の起源を詳しく解明するためには,堆積学的・構造地質学的観点からの検討が不可欠である.
著者
相田 潤 深井 穫博 古田 美智子 佐藤 遊洋 嶋﨑 義浩 安藤 雄一 宮﨑 秀夫 神原 正樹
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.270-275, 2017 (Released:2017-11-10)
参考文献数
15

健康格差の要因の一つに医療受診の格差がある.また歯科受診に現在歯数の関連が報告されている.日本の歯科の定期健診の格差に現在歯数を考慮し広い世代で調べた報告はみられない.そこで定期健診受診の有無について社会経済学的要因と現在歯数の点から,8020推進財団の2015年調査データによる横断研究で検討した.調査は郵送法の質問紙調査で,層化2段無作為抽出により全国の市町村から抽出された20-79歳の5,000人の内,2,465人(有効回収率49.3%)から回答が得られている.用いる変数に欠損値の存在しない2,161人のデータを用いた.性別,年齢,主観的経済状態,現在歯数と,定期健診受診の有無との関連をポアソン回帰分析で検討しprevalence ratio(PR)を算出した.回答者の平均年齢は52.4±15.5歳で性別は男性1,008人,女性1,153人であった.34.9%の者が過去に定期健診を受診した経験を有していた.経済状態が中の上以上の者で39.7%,中の者で36.4%,中の下以下の者で28.5%が定期健診の受診をしていた.多変量ポアソン回帰分析の結果,女性,高齢者(60-79歳)で受診が有意に多く,経済状態が悪い者,現在歯数が少ない者で有意に受診が少なかった.経済状態が中の上以上の者と比較した中の下以下の者の定期健診の受診のPR は0.74(95%信頼区間=0.62; 0.88)であった.定期健診の受診に健康格差が存在することが明らかになった.経済的状況に左右されずに定期健診が受けられるような施策が必要であると考えられる.
著者
相田 勇 羽鳥 徳太郎 村井 勇 広井 脩
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.p207-242, 1983
被引用文献数
2

北海道浦河町および浜中町で,津波予報に対する自治体や住民の対応行動の実態を明らかにするため,防災担当者からの実情聴取,住民へのアンケート調査を実施した.昭和57年3月浦河沖地震で,地震災害を受けた浦河町では,地震に対する処理で津波が念頭になかった人が約16%あり,また停電によって情報を得るのに大へん困った人も9.7%という結果が出た.また過去に大きな津波によって,家屋に被災した体験者が過半を占める浜中町では,津波に対する不安感が強く,津波防災意識が高いことがアンケート結果にあらわれている.避難に要する最少限度の時間は,数分乃至10分という結果で,これは津波が100~200m水深の地点から海岸へ到達する時間に見合っている.警報下の船舶の取扱いについては,船のトン数によってかなりはっきりわかれ,小舟は陸へ上げ,大きい船は港外へ避難するという結果が得られている.津波警報は船舶関係老を含めて一般に十分信用して受入れられ,たとえ小津波でも発令することが支持されている.しかし一面では従来の体験をふまえて,各自の判断を加えて行動する自助の意識も強くあらわれている結果となった.In order to investigate the social responses to the tsunami warnings, we conducted letter questionnaires in the towns of Urakawa and Hamanaka in Hokkaido and interviewed officials of the local administrative organs. The results of the questionnaires are as given below. In Urakawa, which was damaged by the 1982 Urakawa-Oki earthquake, about 16 percent of the respondents were so busy settling their damaged houses and furniture that they could not be concerned about the danger of the tsunami. A total of 9.7 percent of the people did not get the news owing to an electrical failure. These results suggest that should a great tsunami immediately follow an earthquake, it might hit the community inhabitants before they can take refuge on the hilltops. In Hamanaka, the majority of the people replied that their houses had suffered some damage from the great tsunamis in the past, while in Urakawa only one percent of the respondents mentioned this. So the people of Hamanaka felt more uneasy about being hit by the tsunami and were more eager about tsunami disaster prevention. But as for the tsunami warnings, the residents of both towns trust them and hope that the Meteorological Agency announces tsunami predictions even though their scale is estimated to be small. They also desire proper measures to make warnings more useful to the local residents. The respondents replied that it takes them five to ten minutes to arrive at the refuge. This is about the same amount of time it takes a tsunami to reach the shore from a point 100 to 200 meters deep after the earthquake occurs. Therefore, it is suggested that if a tsunami off the shore is observed with the tele-meter, we can know in advance when it will hit the shore and quickly work out some countermeasure for it. There are two ways to deal with ships when the tsunami warnings are issued; ships less than 3 tons will be beached, and larger ships will leave the harbor. Our surveys make the fact clear that the inhabitants in general behave properly based on tsunami warnings and their past tsunami experiences.
著者
相田 美穂
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.105-118, 2014

Fujoshi are women with enthusiastic interest in genres of fiction known as yaoi and BL ("boys love"), which express male-male romantic and sexual relationships. Fujoshi are thus a kind of devoted fan, or "otaku." This paper examines, through the perspective of gender, how representations of fujoshi have changed over the past few years, incorporating perspectives from the work of the Japanese academic and social critic Azuma Hiroki, in particular his concept of "moe" character-based consumption. Azuma makes a distinction between sexual desire situated in the genitals and "sexuality" as subjectivity. Male otaku respond to moe characters, or images in manga, animation, and in the mode of Azuma's sexual desire, while their consumption practice is what Azuma calls "database consumption," typified by "moe" characters, images with features that elicit a "moe" response of desire. Representations of fujoshi have been among consumer products constructed for male otaku.13;I aim to demonstrate that fujoshi, who are both readers and writers of fujoshi manga, work to undermine, through the fujoshi image, the gender relations in which they themselves are involved. In other words, through the fictions that they create, fujoshi protest male-oriented fictions. Through this, they also resist male otaku desires that would keep them confined within two-dimensional fantasy worlds.
著者
相田 勇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.61-78, 1967-06

The spectra of tsunamis observed on a continental shelf are closely related to the spectra of water level fluctuations in ordinary days with the period of 10 to 100 minutes, the so-called back-ground spectra. Therefore, the nature of back-ground oscillations on the shelf in the vicinity of Enoshima Island, Miyagi Prefecture, where a tsunami observatory is located, has been investigated. Theoretical trapped and leaky modes of oscillations were computed for the shelf near Miyagi-Enoshima and also the records of the back-ground oscillations sampled from the data through the year in 1965 were examined by means of the Fourier analysis. The Fourier spectrum averaged through a year coincided fairly well with the theoretical spectrum of the leaky mode for the constant spectral input offshore, particularly in the period band shorter than about 40 minutes. In the periods longer than about 50 minutes, the spectral intensity of the back-ground is much larger than the theoretical spectrum. There is a possibility that the incoming waves which excite back-ground oscillations may be more intensive in the longer period band. Another possibility is the contribution of the trapped waves for this period band. Very often the phase delay time obtained from the phase angle of the Fourier spectrum coincides fairly well with the one derived from the calculated dispersion curve on the assumption that waves start from a localized source with the same phase for all frequency. This suggests the existence of edge waves. However, the coherency analysis of water level variations observed simultaneously at Enoshima and Ofunato, contains an obscurity on the existence of waves propagating along the shelf.陸棚上で観測された津波のスペクトルは,特別な擾乱源のない平常時の海面振動,所謂back groundのスペクトルと密接な関係がある.それ放ここでは,このback ground の海面振動について,計算と実記録の解析の両面より考察を行った.
著者
タイ タッチ バオ 森野 博章 相田 仁 齊藤 忠夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.506, pp.37-42, 1999-12-16

スケーラビリティのある多段接続網を用いた大容量可変長パケットスイッチのアーキテクチャを検討している。本稿では、パケットの分散入力の原理を導入し、再ルーティングの原理を用いた多段接続網を提案した。提案スイッチは複数段のノンバッファ単位スイッチで構成され、Shuffle Patternで多段接続され、リングトポロジーで繋いで、入力ポートをこのリング状に分散させる。スイッチに入力されるトラヒックは均等に各段に分散され、単位スイッチの利用効率の向上を図って、従来の再ルーティング型パケットスイッチよりも少ないハードウェア量で目標のパケット損失率を達成できる。また、不均一なトラヒックの場合でも、均一なトラヒックの場合とほとんど変わらない性能を示す。
著者
相田 満
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014-CH-101, no.10, pp.1-3, 2014-01-18

マンガを文学として扱う際の問題は,すでに文学研究に現れていたといえるだろう.逆に,マンガを研究の素材として扱うことからは,文学研究として様々な示唆を受けることも多い.両者のパラダイムは,将来的にも,相互に刺激し合うことになるだろう.ここでは,パネル討論への参加に際して,「あえて」 文学研究の側から考えるという枠組みに従って所与のテーマに応える意味での見通しを述べてみたい.
著者
今西 裕一郎 伊藤 鉄也 野本 忠司 江戸 英雄 相田 満 海野 圭介 加藤 洋介 斎藤 達哉 田坂 憲二 田村 隆 中村 一夫 村上 征勝 横井 孝 上野 英子 吉野 諒三 後藤 康文 坂本 信道
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究課題は、『源氏物語』における写本の単語表記という問題から、さらに大きな日本語日本文化の表記の問題を浮かび上がらせることとなった。当初の平仮名や漢字表記の違いというミクロの視点が、テキストにおける漢字表記の増加現象、またその逆の、漢字主体テキストの平仮名テキスト化という現象へと展開する過程で、テキストにおける漢字使用の変貌も「表記情報学」のテーマとなることが明らかになった。「文字の表記」は「文化の表記」「思想の表記」へとつながっている。「何が書かれているか」という始発点から「如何に書かれているか」に至る「表記情報学」は、今後も持続させるべき「如何に」の研究なのである。
著者
羽鳥 徳太郎 相田 勇 坂下 至功 日比谷 紀之
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.187-206, 1983-07-28

Yuasa and Hiro located on the west side of Kii Peninsula, western Japan, have been hit by many large tsunamis which were generated about every 100 to 150 years. Sources of all these tsunamis were offshore between Wakayama and Shikoku along the Nankai Trough. Traces of the inundated level on many houses in the two towns caused by the 1946 Nankaido tsunami (Dec. 21, 1946) were surveyed, using the automatic level from Oct. 18 to 23, 1982. The behavior of the 1946 tsunami run-up on land was investigated and compared with the two historical tsunamis of Hoei (Oct. 28, 1707) and Ansei (Dec. 24, 1854). The results of the present survey are as follows: (1) At Yuasa, the inundation heights of the 1946 tsunami were 3.0-3.5 meters above M.S.L. Ground about 3.0 meters above M.S.L. was inundated, so that 450 houses were inundated but hardly any were washed away. At Hiro, the sea wall strongly protected the main part of town from the 1946 tsunami (This bank was constructed just after the 1854 Ansei tsunami from Mr. Goryo Hamaguchi's personal funds). However, the tsunami energy concentrated at the head of bay along the Egami River. The inundation heights locally reached 5 meters (above M.S.L.) or more and 22 persons were killed. (2) According to old documents, the inundation area of the 1707 Hoei tsunami elongated along the Yamada, Hiro and Egami Rivers. Forty-one lives were lost at Yuasa and 192 at Hiro. Inundation heights above M.S.L. were estimated 4-5 meters at Yuasa and 5-6 meters at Hiro. (3) By the 1854 Ansei tsunami, 28 lives were lost at Yuasa and 36 at Him. The patterns of damage at Yuasa and Hiro are similar to those of the 1707 Hoei tsunami. There remain even now traces of the inundation level on a few old houses in both towns. Inundation heights above M.S.L. were 4.0-4.7 meters at Yuasa and 5.0 meters in the center of Hiro town. Ground about 4.0 meters above M.S.L. was inundated, 0.7 to 1 meter higher than that during the 1946 Nankaido tsunami.
著者
相田 勇 梶浦 欣二郎 羽鳥 徳太郎 桃井 高夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.8, pp.58-62, 1964-09

昭和39年6月16日新潟地震調査概報
著者
相田 明 鈴木 誠 進士 五十八
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.393-396, 2002-03-30
被引用文献数
4 6

英国のイングランドとウェールズにおけるナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)は,1927年より現在に至るまで組織化されたオープンガーデン(個人庭園の公開)を開催している。本研究はその議事録を中心に,団体が設立されるまでの背景ならびに,その変遷を調査した。その結果,NGSの活動の特色として(1)団体との提携・合併による組織の強化,(2)ナーサリーや小規模な庭園にいたる公開庭園タイプの充実や,茶菓の提供,植物販売という,サービスプログラムの多様化,(3)時代の要請によって寄付先の選択肢の拡大・多様化を行なう一方,庭園主に選択権の一部を委託する運営手法の柔軟性,といった3つがあげられた。
著者
山田 奨治 早川 聞多 相田 満
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.112, pp.39-46, 2006-10-27
被引用文献数
2

『古事類苑』は,明治政府の一大プロジェクトとして明治12年(1879)に編纂がはじまり,明治29年(1896)から大正3年(1914)にかけて出版された,本文1 000巻,和装本で350冊,洋装本で51冊の大百科事典である.そこには,前近代の文化概念について,明治以前のあらゆる文献からの引用が掲載されており,人文科学研究を行ううえでたいへん有用な事典として,いまでも利用されている.この『古事類苑』を電子情報資源化して活用すべく,著者らはその全頁の画像入力を行い,さらに全文テキスト入力作業を進めている.この論文では,現在までの作業の方法・進捗・課題点,インデックスからのシソーラス辞書作成,そしてHTML版の一部試験公開とWiki版の試作状況について報告する.Kojiruien (The Dictionary of Historical Terms) is a kind of large-volume Japanese encyclopedia with 1,000 volumes in original form, 350 volumes in Japanese-style binding, and 51 volumes in Western-style binding, which started editing in 1879 as a big project conducted by Government of Japan, and published during 1896 to 1914. It contains numerous words and cultural concepts of pre-modern Japan, citing plenty of books and documents before Meiji restoration (1867), and is frequently used even today among scholars of the Humanities. We are conducting a digital \it Kojiruien \rm project, with scanning every page images and making full-text data to utilize it as an electric information resource. In this report, we discuss on the project status, method, difficulty, thesaurus extraction from the index, making and public opening of the HTML version, and trial of the Wiki-based system.
著者
小林 千真 相田 太一 岡 照晃 小町 守
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.713-747, 2023 (Released:2023-06-15)
参考文献数
32

単語が持つ意味や用法は時代とともに変わっていく.BERT から獲得した単語ベクトルをグルーピングし,時期ごとの使用率を算出することで意味変化を分析する方法がある.英語の意味変化分析では既にいくつかこの類の手法が導入されているが,日本語への適用はまだない.また,英語での分析では手法ごとの比較が行われていない.そのため,日本語に適用した際の性能や各手法がどのような条件で有効か明らかになっていない.そこで本研究では日本語を対象に,以下の実験を行なった.現代語で事前訓練された BERT の文脈依存ベクトルに,辞書を使った教師ありのグルーピング手法とクラスタリングを使った教師なしのグルーピング手法を適用し比較した.また BERT を通時的なコーパスで fine-tuning し, BERT の文脈依存ベクトルが捉える通時的な特徴を分析した.比較と分析の結果,充実した辞書がない場合,クラスタリングを使った手法が意味変化を捉えるのに適していることが分かった.さらに,現代語 BERT を通時的なコーパスで fine-tuning することで古い時期特有の表現により適した意味変化の分析が可能になることが分かった.一方で,古い時期に出現しない現代特有の用法がある場合には,意味変化を捉えられないケースも存在した.
著者
相田 直樹 印南 一路
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.193-210, 2023 (Released:2023-09-30)
参考文献数
11

わが国の薬剤費の推計は,国民医療費と社会医療診療行為別調査に依拠しており,その手法上の限界が指摘されてきた.本研究は,IQVIAソリューションズジャパン社の2012年度より2021年度までの全医療用医薬品のデータと,株式会社医薬情報研究所のデータをYJコードで結合して分析する手法を用い,わが国の薬剤費の推移を種別ごとに把握し,医薬品に関連する政策目標が達成されているか否かを定量的に評価した.第一に,先発品,長期収載品,後発医薬品ごとの市場規模の推移を記述した結果,昨今わが国が目指してきた長期収載品依存の体質からの脱却,後発医薬品の使用促進といった政策目標はおおむね達成されていた.第二に,抗ウイルス剤,抗PD-1抗体薬の再算定による適正化効果,各種再算定の適正化効果,通常薬価改定の適正化効果,新薬創出加算対象品の市場規模の推移,安定確保医薬品の市場規模の推移,通常薬価改定および各種再算定がなかった場合のシミュレーション分析などの分析の結果,全体として,薬価改定や各種再算定は薬剤費のコントロールに寄与していることが示された.これは2016年の「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」に沿っている.
著者
相田 美砂子
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.11_18-11_24, 2022-11-01 (Released:2023-03-31)
参考文献数
4

学校基本調査(政府統計)と大学基本情報(大学改革支援・学位授与機構)に基づいて、国立大学への進学者数や進学率(男女別)が都道府県別に違いがあるのかどうかを明らかにする。学部進学率に地域差があり、その男女別進学率にも地域差がある。しかし、国立大学だけに限って、都道府県別に分野別男女別の学部入学者の割合を調べてみると、それには地域差がないことがわかった。国立大学進学者の分野別割合には極めて大きな男女差がある。しかし、その分野別男女別の割合には地域差がない。