著者
桑原 正貴 矢田 英昭 矢来 幸弘 秋田 恵 戸田 典子 菅野 茂 西端 良治 三上 博輝 局 博一
出版者
日本獣医循環器学会
雑誌
動物の循環器 (ISSN:09106537)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-5, 2000 (Released:2005-10-11)
参考文献数
11

心血管系機能に及ぼす気道過敏性の影響に関しては未だ不明な点が多い。本研究では,先天的に気道感受性の異なる気道過敏系(BHS)および気道非過敏系(BHR)モルモットの心拍数と血圧を無麻酔下においてオシロメトリック法で測定することにより,その一端を明らかにすることを目的とした。BHS系では,心拍数:253.5±5.1 bpm,収縮期血圧:105.7±1.6 mmHg,平均血圧:75.1±1.9 mmHg,拡張期血圧:60.0±2.2 mmHgだった。一方,BHR系では心拍数:253.7±4.2 bpm,収縮期血圧:106.8±1.3 mmHg,平均血圧:72.7±1.6 mmHg,拡張期血圧:55.8±1.9 mmHgであり,何れのパラメータにも両系統に有意な差は認められなかった。これらの結果から,気道の過敏性は安静状態における心血管系機能には顕著な影響を及ぼさないことが示唆された。
著者
仙田 満 篠 直人 矢田 努 鈴木 裕美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.517, pp.145-149, 1999-03-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
6
被引用文献数
2 4

A hypothesis that there would be appropriate figures for the exhibition wall arrangement in art museums was tested through questionnaire surveys conducted at 21 exhibition rooms in 10 art museums. Factor analysis showed that visitors' estimation to exhibition rooms was explained by 8 factors. Quantification I and multiple regression analysis showed that the main factors were the plainness of exhibition route and the visitors' satisfaction with exhibition rooms, and specific figures which improve the 2 factors respectively were indicated. Planning will be improved if appropriate reference is made to these key variables and factors.
著者
長谷部 啓子 矢田 眞理子 石井 文由
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.144-151, 2002-04-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
23

Due to an emergency warning from a pharmaceutical company, we evaluated the procedure of providing drug information to medical staffs. The warning was made regarding DEHP, which is a plasticizer of PVC eluted in etoposide injections, and intravenous transfusion sets made from PVC are used in such injections. We tried to determine whether or not any leaching of DEHP occurred during etoposide injection. Moreover, we investigated the properties of DEHP, the mechanism of DEHP leaching from PVC, and also inspected other medicines that may also have leaching of DEHP in PVC administration sets. As a result, no clinical evidence was found to support this urgent notice. However, passing through several years, related information became gradually clear. Therefore, in the information asked for quick offer, it was suggested that gradual and continuous information service becomes indispensable especially.
著者
矢田 晃子
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2000

identifier:http://hdl.handle.net/2241/6348
著者
矢田 努 高木 清江 仙田 満
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.1441-1448, 2008-07-30 (Released:2009-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Forty-eight cases of collegiate lecture rooms were psychologically assessed by students during regular classes through a semantic differential technique. Multi-variable analyses were then applied first to extract the structure of evaluation and then to predict students' satisfaction which represented the first and primary factor, namely, “overall evaluation.” Other factors were “lecture content,” “acoustics” and “communication.” Spatial and environmental planning guidelines for enhancing students' satisfaction as interpreted from the multiple-regression equation which explained 72.3% of variance were lower students' density, higher level of illumination, curbing of natural lighting and increased main window area per total wall area. Larger room depth as well as larger desk size increased satisfaction. Illumination, however, should be given priority over room depth. Twenty to thirty percent of illumination increase should compensate twenty percent decrease in room depth.
著者
大島 康宏 矢田 脩
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.297-302, 2005

Eliot (1969)によって認められたミスジチョウ亜族の属Pantoporiaに含まれるオーストラリア区固有のPantoporia venilia (Linnaeus, 1758)を, 特に雌雄交尾器の形態によって再検討した.その結果, P. veniliaは, Igarashi & Fukuda (1997)によって報告された特異な幼虫の形態と寄主植物に加えて, 成虫の形態に今まで知られていない注目すべき特徴を持つことが見出された.これらの形態ならびに生態的特徴はPantoporiaに近縁と言われているLasippaやこれらの属を含むNeptinaの他の諸属である, Neptis, Phaedyma, Aldaniaと比較してもきわめて特異なものであり, 本種をNeptinaにおける独立の属として扱う十分の資格があると考えられた.Scudderは, 1875年に本種をすでに属Acca Hubner, 1819のタイプ種として指定しているので, 本種を模式種とするAcca Hubner, 1819を復活し, 本種に対してAcca venilia (Linnaeus, 1758)の学名を使用することを提案する.
著者
矢田部 佳久
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.112-116, 2011-01-01
参考文献数
3

 The effects of hot springs have been described in many studies. However, few studies have reported the use of hot springs by patients. This study aimed to elucidate the use of hot springs by ambulatory orthopaedic patients. We prepared paper questionnaires on the use of hot springs by patients; these questionnaires were administered to ambulatory orthopaedic patients in our general hospital. The questions were as follows: (Q1) Is (Are) there any hot spring(s) near your residence? (Q2) Do you think hot springs are effective for improving your health? (Q3) Have you ever visited a hot spring in the past 1 year? If yes, what was the reason for visiting the hot spring? (Q4) If you did not visit any hot spring, what was the reason for not going? When you are unable to visit hot springs, do you use any alternative methods? (Q5) Do you want hot springs near your residence? The results were as follows: (Q1) Yes, 33 (61%); No, 20 (37%); and No answer, 1 (2%) (Q2) Yes, 15 (28%); Yes (a little), 29 (54%); Neutral, 7 (13%); and No, 3 (6%) (Q3) 1-2 times per year, 18 (33%); 3-4 times per year, 6 (11%); More than 5 times per year, 13 (24%); and No, 17 (31%) (Q4) Bear, 13 (24 %); Alternative, 23 (43%); Use spa, 8 (15%); and Others, 10 (19%) (Q5) Yes, 30 (56%); Yes (a little), 14 (26%); Neutral, 7 (13%); No, 1 (2%); and No answer, 2 (4%). The results of this study suggest that ambulatory orthopaedic patients have a good opinion about the effects of hot springs. Further, these patients visited hot springs. Orthopaedic surgeons must be well informed about the therapeutic use of hot springs.
著者
安部 正真 矢田 達
出版者
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

新規に整備を行ったイオン照射装置を用いて、小惑星模擬表層物質としての含水ケイ酸塩鉱物と無水ケイ酸塩鉱物に対して、太陽風を模擬した水素イオンの照射実験を行った。照射前後の反射スペクトル測定を行ったところ、水素イオンの照射によって、H2OおよびOHに関連する吸収バンドに強度変化が見られた。このことから、水素イオンがケイ酸塩鉱物と反応して水を生成することを示唆する知見が得られた。大気のない小惑星や月表層のケイ酸塩鉱物に水素イオンが貫入し、結晶構造を壊し、活性化した酸素に水素イオンが結合することにより、SiOHやH2Oが形成していると考えられる。今年度は照射する試料を変えて、イオン照射量とスペクトル変化の関係に関する知見を獲得した。微隕石衝突を模擬した宇宙風化実験の結果とも整合する結果が得られている。また、ケイ酸塩鉱物への水素イオンの貫入で形成されるOHやH2Oの温度安定性についての知見を得るために、照射装置のサンプルホルダーに加熱機構を付加する改修を行った。この結果は実際に月表面で観察された水に関する吸収バンドの生成メカニズムを考察するのに役立つと考えられる。また、微隕石衝突を模擬した実験による反射スペクトル変化の測定は主に、可視波長域で行われているため、その結果と比較できるように、本研究で用いているFTIRの観測波長域を可視域まで拡張した。可視域には0.7ミクロンの水質変成に関係する吸収バンドがあり、宇宙風化がこの吸収バンドにどのような変化を及ぼすかについての考察にも役立つと考えられる。これらの改修後の照射・加熱実験および反射スペクトル測定の実施と結果の考察については、来年度も引き続き行う予定である。
著者
矢田敏晃
雑誌
大阪府淡水魚試験場研究報告
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-6, 1979
被引用文献数
1
著者
宮崎 弦太 佐伯 大輔 矢田 尚也 池上 知子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.50-60, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
30
被引用文献数
3

Previous findings regarding the effects of living in urban environments on residents' subjective well-being have been inconsistent. The present study developed a scale to measure the multifaceted nature of urban living environments and investigated the aspects of urban environments that enhance or reduce residents' life satisfaction. We conducted two online surveys in which adults living in urban or rural areas in Japan (1,000 participants for each survey) completed the Multifaceted Urban Living Environment Scale and the Life Satisfaction Scale. Results indicated that urban living environments are characterized by quality of facilities, life convenience, life unpleasantness, and easy accessibility to public transportation. Of importance, each of these aspects affected residents' life satisfaction differently. Specifically, the quality of facilities was positively associated with life satisfaction, whereas life convenience was negatively associated. However, life unpleasantness and easy accessibility to public transportation had no effect on life satisfaction. These results suggest that it is important to measure the multifaceted nature of urban living environments to gain a deeper understanding of the effects of urbanization on residents' subjective well-being.
著者
金光 真治 高尾 仁二 藤永 一弥 小野田 幸治 下野 高嗣 新保 秀人 矢田 公 並河 尚二
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.301-306, 2003-08-20
参考文献数
11
被引用文献数
4

目的・方法.癌の診断技術や治療法の進歩に伴い,生存中に重複癌が発見される機会が増加している.そこで1968年から2000年12月までに当科で経験した原発性肺癌切除例1361例のうち他臓器重複癌(三重複癌12例を含む)を伴う90例(6.6%)について臨床像と治療成績を検討した.結果.男女比は3:1(三重複癌症例はすべて男性)であった.喫煙指数が1000以上の重度喫煙者は重複癌症例では27例(32%),三重複癌症例では12例中10例(83%)であった.肺癌手術時年齢は,重複癌症例は平均64.5歳,三重複癌症例は平均70.7歳であった.重複癌臓器では胃,大腸,喉頭,乳腺,膀胱,子宮の順で頻度が高かった.死亡原因は肺癌での死亡が最も多く,肺癌先行症例での肺癌切除後の5年生存率は75.0%,他臓器癌先行症例では60.1%,同時性発症例では14.5%であり,異時性発症例に比べ同時性発症例の予後は不良であった.結語.原発性肺癌を含む重複癌患者の重度喫煙者は高率であった.したがって,第1癌の経過観察と同時に他臓器癌,特に喫煙と因果関係が強い臓器に対して注意深い観察が必要であると思われた.(肺癌.2003;43:301-306)
著者
矢田貝 昌宏 村上 文弘 小郷 直人 田中 祥次
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.35, no.41, pp.37-40, 2011-10-13
被引用文献数
2

ロードレース中継で使用している700MHz帯FPUの伝搬をより安定させるため,送信用アンテナの検討を行っている.筆者らはすでにコーリニアアンテナをアレー化することにより約5dBのアンテナ利得の改善が見込めることを計算機シミュレーションで評価し,報告済みである.今回,このアンテナを,全国高校駅伝(2010年12月)・全国都道府県対抗女子駅伝(2011年1月)で使用し,伝搬データを解析することで送信アンテナの改善によるFPUの伝送の安定化を確認した.
著者
藤村 彰夫 安部 正真 中村 智樹 野口 高明 岡崎 隆司 矢田 達 石橋 之宏 白井 慶
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.63, 2010

小惑星イトカワを探査した「はやぶさ」の回収カプセルが無事相模原のキュレーション設備のクリールームに搬入された。回収カプセルは、開梱、外観チェック、内部のCT撮像、アブレータ取外し、サンプラコンテナ清掃、チャンバー搬入準備が行われ、クリーンチャンバーに搬入された。サンプラコンテナの開封、コンテナ内部の光学観察の後に、サンプルの取出し、分配、保管作業を順次実施する。これらのキュレーション作業は、サンプル1次分析チームから選抜された研究者とともに数か月程度実施され、その後、米豪の研究者も迎え、日本国内で1次分析が行われる予定である。本講演では、カプセル回収から、キュレーション設備搬入後のキュレーション作業についての現状を報告する。