著者
能登谷 晶子 原田 浩美 外山 稔 山﨑 憲子 木村 聖子 諏訪 美幸 金塚 智恵子 石丸 正 三輪 高喜 吉崎 智一
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.163-170, 2019-04-28 (Released:2019-06-01)
参考文献数
15

要旨: 「金沢方式」による訓練を0歳~1 歳代より開始し, 訓練途中の2~3歳代に人工内耳を装用した小児聴覚障害児8例について, 人工内耳術前後の言語獲得経過を報告した。8例が最初に理解した言語モダリテイは手話であった。その後, 聴覚口話や文字の理解が進み, いずれの児も 1 歳代で可能となった。手話による助詞付き 2語連鎖文は 1 歳7ヵ月~2歳2ヵ月までに出現した。8例は術後 1 年を経ないうちから, 自発文での手話が少なくなり, 装用 1 年経過時には話し言葉のみで会話が可能となり, 健聴児が幼児期に習得する様々な文型の出現を認めた。以上より, 術前から文構造を意識した言語聴覚療法は, 高度聴覚障害児の言語発達を促進することが示唆された。
著者
芳川 雅子 荒井 章司 柴田 知之 石丸 聡子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.374, 2011 (Released:2011-09-01)

スラブや堆積物由来成分によるマントルウェッジのより詳細な改変過程を明らかにするため、西南日本弧背弧域福岡県玄界島沖の黒瀬に産するマントルかんらん岩捕獲岩6試料の鉱物の主要元素組成および単斜輝石のSr-Nd同位体・微量元素組成を求めた。その結果、フラットからV型のコンドライト規格化微量元素組成パターンを示し相対的に低いNd同位体比を示すタイプ2(Yoshikawa et al., 2010)の捕獲岩が多く認められることがわかった。これらの捕獲岩試料中の単斜輝石は様々な程度の負のZr・Ti異常を示し、単斜輝石のCeN/YbN比とスピネルのCr#(100xCr/Cr+Al値)に相関がなく、さらに非常に肥沃したSr-Nd同位体組成を示すものが含まれ、起源マントルが部分溶融した後に沈み込むスラブや堆積物由来の成分による交代作用を被った可能性が高いことを示唆している。
著者
大石 泰也 尾田 一貴 田嶋 信子 齊藤 紀子 坂田 理枝 中村 啓二 石丸 敏之
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.222-228, 2018-05-10 (Released:2019-05-10)
参考文献数
18
被引用文献数
6

Blood culture collection is strongly recommended prior to the start of broad spectrum antibiotics. Once causative organisms are identified, the narrow spectrum antibiotics are introduced (de-escalation). In Fukuoka Red Cross Hospital, the infection control team (ICT) has been encouraging doctors to take 2 sets of blood culture, prior to the commencement of carbapenem. We compared the implementation of blood culture collection prior to the commencement of carbapenem from 2013 to 2016. During this period, the implementation rate was increased from 33.0% to 71.1% (P < 0.05), respectively. The de-escalation was also improved from 10.3% to 33.0% (P < 0.05), in the respective period. The cost in the use of carbapenem in 2016 was significantly decreased. This cost effectiveness showed a positive outcome when de-escalation took place, compared with a simulated case of continuous use of carbapenem. The total pharmaceutical cost reduction over this period was increased from 136,437 yen to 547,205 yen. The result showed the endorsement of mandatory blood culture collection prior to carbapenem use improved de-escalation as well as pharmaceutical cost.
著者
五藤 周 北野 良博 内田 広夫 四本 克己 石丸 哲也 小熊 栄二 野沢 久美子 佐藤 裕美子 川嶋 寛 岩中 督
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.687-692, 2007-07-31 (Released:2008-08-29)
参考文献数
12

当センターで現在行っている腸重積症非観血的整復術の特徴は, (1) “Rule of Three” (3feet≈100cm溶液柱圧, 3分, 3回) を遵守する (2) 太径 (30Fr. から36Fr.) の注腸用カテーテルを使用する (3) 超音波下に整復を行う (4) 7.5倍希釈ガストログラフィンを注腸する, といった点であるが, 開設以来, いくつかの点で変更を行った。今回, 1983年5月~2005年12月の間に当センターで経験した, 特発性腸重積症645例を後方視的に検討し, 当センターの非観血的整復術の成績を患者背景, 整復法の変遷とともに報告する。当センターの通算の非観血的整復率は83.6%であった。多重ロジスティック回帰分析を行うと, 低年齢, 長い経過時間, 前医での整復不成功の3つが非観血的整復率を低下させる危険因子であった。
著者
加瀬 善洋 仁科 健二 川上 源太郎 林 圭一 髙清水 康博 廣瀬 亘 嵯峨山 積 高橋 良 渡邊 達也 輿水 健一 田近 淳 大津 直 卜部 厚志 岡崎 紀俊 深見 浩司 石丸 聡
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.11, pp.587-602, 2016-11-15 (Released:2017-02-20)
参考文献数
52
被引用文献数
3 4

北海道南西部奥尻島南端の低地における掘削調査から,泥炭層中に5枚のイベント堆積物を見出した.イベント堆積物の特徴は次の通りである; (1)陸方向および川から離れる方向へ薄層化・細粒化する,(2)級化層理を示す,(3)粒度組成の特徴は河床砂とは異なり,海浜砂に類似する,(4)粒子ファブリックおよび堆積構造から推定される古流向は概ね陸方向を示す,(5)渦鞭毛藻シストおよび底生有孔虫の有機質内膜が産出する,(6)海側前面に標高の高い沿岸砂丘が発達する閉塞した地形において,現海岸線から内陸へ最大450mほど離れた場所まで分布する.以上の地質・地形学的特徴に加え,過去に高潮が調査地域に浸水した記録は認められないことから,イベント堆積物は津波起源である可能性が極めて高い.14C年代測定結果と合わせて考えると,過去3000-4000年の間に1741年および1993年を含めて少なくとも6回の津波が発生しているものと考えられる.
著者
岡崎慎一郎 金崎浩司 和田健司 石丸伊知郎
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学年次大会2019(札幌)
巻号頁・発行日
2019-06-11

本稿では,結像型二次元フ-リエ分光法技術を用いて,小型で除震不要な近赤外分光システムを試作し,コンクリ-ト表面の全塩化物イオン濃度の二次元イメ-ジングの適用性に関する検討結果について,報告を行うものである。検量線の作成時においては,フリーデル氏塩と思われるピ-ク波形において,他の物質に由来するものの影響が含まれていたため,波形のピ-ク分離を行った。また,試験体断面の塩化物イオン濃度における二次元イメ-ジングが,短時間でかつ高精度で行えることを確認した。また,屋外の測定を実施し,概ね問題なく塩化物イオン濃度の二次元イメ-ジングが可能であることを確認した。
著者
石丸 紀興
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.103-108, 2000-10-25 (Released:2018-02-01)
被引用文献数
1

It had been determined recently to build National Memorial Hall in Hiroshima for the Atomic Bomb Deceased in Hiroshima Peace Memorial Park, and we could excavate the stratum of Peace Park before foundation works. This paper aims to examine the urban structure of Peace Memorial Park from view-point of stratum excavated. The main results are as follows: 1) It is very useful for excavating the stratum to examine where and what the present some point is in the past by overlapping selected who-period map within the past several period maps. 2) By excavating the stratum which had been seldom churned, we caught the overlap structure which showed atomic-bombed stratum, pre-war stratum and living stratum in Edo Era. Then, those stratum presents the clear urban structure.
著者
林 俊郎 石丸 梓
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.22, pp.252-257, 2007

The news about the attempted poisoning of Ukrainian presidential candidate with dioxin was given wide coverage in the world media. The author attempted to calculate the amount of dioxin with which the candidate was poisoned,taking into consideration his toxic intake from the viewpoint of the Yusho investigation previously reported in Japan. The candidate's toxic intake was calculated at 1.75-2.20 mg-TEQ. Thi value fairly agrees with the maximum incubative amount that exhibits toxic symptoms,mainly chlor-acne.
著者
財津 桂 片木 宗弘 中西 啓子 鎌田 徹 志摩 典明 鎌田 寛恵 石丸(飯尾) 麗子 岩室 嘉晃 地中 啓 高山 成明 三木 昭宏 土橋 均
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-37, 2010 (Released:2010-02-27)
参考文献数
17

Comprehensive analytical procedures for the unequivocal determination of a newly encountered drug “N-hydroxy-3,4-methylenedioxymethamphetamine (N-OH-MDMA)”, which is expected to be chemically unstable and thermally decomposed to MDMA during the analyses, have been investigated by using various qualitative analyses including color tests, thin layer chromatography (TLC), infrared spectroscopy (IR), gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS), liquid chromatography/mass spectrometry (LC/MS), liquid chromatography/tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) and capillary electrophoresis/mass spectrometry (CE/MS). Stability of N-OH-MDMA in aqueous solutions with several pH values and its recovery throughout the liquid-liquid extraction with ethyl acetate (EA) were also examined. Both the color tests and TLC suggested that Simon's reagent and Rf values were helpful for discrimination of N-OH-MDMA and MDMA. The IR spectra of both N-OH-MDMA hydrochloride and MDMA hydrochloride showed a sufficient difference, and the IR spectrum of N-OH-MDMA oxalate, could be identified by some of its specific peaks. GC/MS has demonstrated that both free base and its trifluoroacetyl derivative were easily decomposed to MDMA and other related products in the GC injection port, though trimethylsilyl derivatization prevented its pyrolytic disproportionation to MDMA. On the other hand, LC/MS, LC/MS/MS and CE/MS procedures were found to be reliable techniques for determination of N-OH-MDMA without its thermal and chemical decomposition. Based on the stability studies, N-OH-MDMA proved stable in acid solution, while it was expected to be transformed to isoquinoline-type compounds in neutral solution and readily decomposed to its relevant oxime in alkaline solution. Since no difference of the extraction efficiencies with EA was observed under the neutral and alkaline conditions, the extraction should be done under neutral condition to minimize its decomposition.
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.537, pp.311-318, 2000-11-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3

In this paper, some studies are done on the activities of architect's office of Akatsuki, the first architecture office in Hiroshima after the war, and the roles in the reconstruction of Hiroshima city, with observing the experiences of the architects, in the establishment and development of the office mainly. As a result, architect's office of Akatsuki was the pioneer of Hiroshima architects, where Mr. T. Murata, Mr. Y. Kouchi and Mr. S. Ohhata were main members. Although it did not influence the main development of the modern architecture history of Japan remarkably, it indeed played a very important role in the formation and organization of the architecture offices in Hiroshima, and also in the revitalization of Hiroshima.
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.617, pp.215-222, 2007-07-30 (Released:2017-02-25)
被引用文献数
1 5

Yoshinari KOUCHI, who was born in Hiroshima on June 13 in 1913, graduated from Yokohama engineering college in 1935. He studied under Junpei NAKAMURA, who was the famous architect and educator. After his graduation, he worked under Mumoru YAMADA, who was one of the most famous rationalistic architects in Modern Japan, and he went to Manchuria for working as an architect at architecture section in Ministry of Communications Financial Bureau. Since July in 1939, he had designed buildings as an engineer at architecture section in General Bureau of Post Affairs, Manchoukuo. After the Second World War, he returned to Japan and made a great contribution to reconstruction of Hiroshima City by designing many buildings at AKATUKI architecture design institute. In 1951, he established KOUCHI YOSHINARI architecture design institute. He was not only an energetic architect based in Hiroshima but also the person who was active in various fields of the academic studies and the building administration.
著者
中田 翔 石田 茜 佐藤 駿 田中 優貴 鈴木 聡 Pradeep Abeygunawardhana 西山 成 和田 健司 石丸 伊知郎
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.65-66, 2014

我々は,無限遠補正結像光学系の光学的フーリエ変換面に,直方体と傾斜プリズムによる透過型位相シフターを挿入した,波面分割型空間的位相シフト干渉法を提案している.これは,スマートフォンなどの結像光学系に,薄い傾斜ガラス板を挿入するだけで,ワンショット(1画像)で1ライン上のフーリエ分光イメージングが可能になる.近赤外領域の分光断層イメージングにより,皮膚などの生体膜表面や内部の成分計測を目指している.
著者
石丸 園子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.772-784, 2006

RAS (Roken Arousal Scale) により評価される心理状態のうち, 「眠気, 全般的活性, リラックス, 緊張」の相互関係を, 多変量解析手法を用いて検討した.その結果, 「眠気⇔全般的活性」の因子と, 「リラックス⇔緊張」の因子が抽出された.さらに, 「眠気⇔全般的活性」の因子は, α波パワースペクトル積分値の閉眼/開眼比と同じ因子, 「リラックス⇔緊張」は, 心拍周波数と同じ因子とみなされる結果が得られ, 特定の心理状態を, 心電図, 脳波で関連付けて説明できることが示唆された.それらの位置関係を整理して図示した.<BR>さらに, 衣服による皮膚刺激のうち, 触刺激の違いが, 心理・生理反応に変化を及ぼすか検討を進めた.その結果, 表面摩擦係数が高く, 摩擦係数の平均偏差が小さく, かつ, 圧縮やわらかい布帛力学特性を示し, 「ふんわり, やわらかい」触感を付与できる衣服は, 心理・生理的に「リラックス」「全般的活性」の傾向を示すことを把握した.尚, 布帛力学特性―触感―心理状態―生理反応の対応関係を明らかにしたが, 生理反応については, 自律神経系と中枢神経系の両側面から心理状態を判断することが望ましいことが示唆された.