著者
市丸 道人 石丸 寅之助 JOSEPH L. BELSKY
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.262-282, 1978-09-15 (Released:2006-07-14)
参考文献数
38
被引用文献数
35 57

The leukemogenic effect of atomic radiation was examined in relation to age at the time of the bomb (ATB), calendar time, and type of leukemia over the period 1950-71. Confirmed cases of leukemia in the Leukemia Registry, a fixed cohort of 109, 000 subjects and the T65 dose calculations provided the basis for the analysis. Calendar time was divided into three periods, 5-10, 10-15, and 15-26 years after the bombs. The larger the exposure dose and the younger the age ATB, the greater was the effect in the early period and the more rapid was the decline in risk in subsequent years. In the oldest group, aged 45 or over ATB, the increase in risk appeared later and was sustained in the period 1960-71. Chronic granulocytic leukemia contributed substantially to the total leukemogenic effect initially but made little contribution after 1955. Sensitivity to the leukemogenic effect of atomic radiation not only depended on age ATB but its expression varied by type of leukemia and with time after exposure. Although the effect of atomic radiation on the incidence of leukemia in the atomic survivors is now greatly reduced and apparently on the wane, in the period 1966-71 the incidence was still greater than expected, especially in Hiroshima. In the Nagasaki sample, no case of leukemia was observed among the high-dose subjects from July 1966 to the end of 1971.
著者
石丸 紀興 李 明 岡河 貢
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.557, pp.339-345, 2002
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

The activities of Kenzo Tange and their contribution to the reconstruction of Hiroshima in the period right after the war is studied in this paper. It is well known that lots of discussion about Kenzo Tange can be found so far beginning from the Peace Park of Hiroshima. Most of those discussions about Kenzo Tange were introducing his respective works or analyzing his design from a view point of the context of the history of architecture of Japan or the world. The architectural activities of Kenzo Tange in the period of reconstruction of Hiroshima are studied in this research, and not from view point of Japan or the world, his contribution to proposition of reconstruction plan and design activities is discussed considering the development of the reconstruction in that period. As the first one of a serial research, more detailed discussion about the land use plan proposed by Kenzo Tange is performed in this paper based on investigation of the literatures. Firstly, the decision process of the reconstruction plan of Hiroshima is studied and some confirmation and complementation about the contribution of Kenzo Tange to this plan are presented. Secondly, as for the discussion about the proposition of Kenzo Tange to the reconstruction plan, his contribution to the Functional Area Principle is studied.
著者
李 明 石丸 紀興
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.610, pp.221-227, 2006-12-30 (Released:2017-02-17)

This paper focuses on Akira UENAMI's architectural design of the Telephone Exchange Branch of Hiroshima Post Office built in 1928 and Hiroshima Posts and Telecommunications Office built in 1933. We try to concern real images of design activities by Akira UENAMI. In addition, this paper is consisted of 3 chapters as follows; 1) It focuses on various design activities by Akira UENAMI as a staff of the Ministry of Posts and Telecommunications. 2) It points out relations on Akira UENAMI and two buildings designed by him, Telephone Exchange Branch of Hiroshima Post Office and Hiroshima Posts and Telecommunications Office. 3) It clarifies tendency of his works comparing with the characteristics of typical buildings of the Ministry of Posts and Telecommunications.
著者
石丸 大稀 藤本 まなと 中村 優吾 諏訪 博彦 安本 慶一
雑誌
2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 (ISSN:1884197X)
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021-09-10

本研究では人が互いにコミュニケーションを取る際,リアルとバーチャルでどのような違いがあるのかを考察し,その違いを小さくするための技術開発を行う.本発表では目的や用途による変化の分析から,今後のAR技術開発の対象とする分野を検討する.
著者
石丸 圭荘 関戸 玲奈 咲田 雅一
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.184-189, 2003-05-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
16

これまでの鍼通電鎮痛 (electro-acupuncuture analgesia : EAA) に関する研究から、低頻度EAAでは中枢神経系を介する下行性抑制系や内因性鎮痛系が賦活され鎮痛が発現することが報告されている1-7) 。しかし、その鎮痛効果と経絡との関連は未だ明確にはされていない。また、Farberらにより合谷鍼通電によってその所属経絡である手陽明大腸経上に顕著な鎮痛効果が発現することが報告されているが、その機序は不明である8) 。そこで我々は、刺激経絡上で特異的に痛覚閾値が変化するのか否かを知る目的で合谷EAAにおける、合谷の所属経絡 (手陽明大腸経) と他経絡上 (手太陰肺経) および前額、腹部、下腿部の経穴上での痛覚閾値の変動を比較した。また、同時に血漿β-endorphin濃度を測定し、合谷EAA発現における内因性鎮痛物質と経絡との関係について検討した。
著者
堀田 かおり 石丸 美奈
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.61-70, 2021-09-30

[要旨] 本研究の目的は,実践コミュニティの概念を用いてボランティア活動を行う高齢者グループの学習の要素と学習による高齢者個人・グループの変化を文献より明らかにし,ボランティア活動における高齢者グループの学習と学習による変化について仮説的な枠組みを作成することである。CINAHL,MEDLINE,PsycInfo,医中誌Web,CiNiiを用いて,ボランティア活動による高齢者個人またはグループの変化が記述されている12文献を選定し,質的記述的に分析した。結果,高齢者グループの学習の要素18カテゴリ,個人の変化5カテゴリ,グループの変化3カテゴリを得た。 ボランティア活動における高齢者グループの学習は,【メンバー同士で折り合いをつけた活動】や【支援対象者からの学び】等の相互交流から【高齢者の心身の健康と生活への支援】や【自己の能力・知識の向上】,【地域における高齢者の生きがい・居場所づくりの支援】等が目的となり,【活動の質を向上させる知識・技術・ツール】や【日常生活に役立つ知識・技術・情報】を共有して活動することにより,【継続的に学び合う居場所】となり【地域社会における役割と課題の付与】をもたらすと構造的にとらえることができた。ボランティア活動における学習は,高齢者の健康づくりに波及しており,さらに地域づくりへと波及する可能性が示唆された。
著者
渡辺 勝久 北出 利勝 廖 登稔 佐々木 和郎 北小路 博司 石丸 圭荘 大山 良樹 木下 緑 岩 昌宏 山際 賢 大藪 秀昭
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.154-159, 1993-12-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

顎関節症は開口障害, 顎関節の疼痛, 関節雑音を主症状とする疾患で, 近年, 若年者を中心に増加の傾向にある。顎関節症は髄伴症状として, 鍼灸治療の適応である頭痛, 頸肩部の凝りなどの不定愁訴を有している場合が多い。そこで, 顎関節症に対する認識をより深め, 具体的な鍼灸治療の方法について, ビデオ教材を作成した。ビデオ教材の内容は, 前半は顎関節の解剖, 顎関節症の病態と分類などを解説し, さらに, 顎関節のMRI画像を紹介した。後半は診察の手順と治療を解説した。鍼灸治療は, 局所的常用穴を述べ手技の実際を紹介した。
著者
石丸 伸司 山口 隆義 川崎 まり子 柿木 梨沙 管家 鉄平 五十嵐 正 岡林 宏明 古谷 純吾 華岡 慶一
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1_2, pp.41-44, 2018-10-25 (Released:2019-04-02)
参考文献数
15

2016年に公開された心臓サルコイドーシスの診断指針では,造影MRIによる心筋の遅延造影所見(Late Gadolinium Enhancement:LGE)が主徴候の一つとして挙げられているが,CT画像での異常所見については触れられていない.今回,我々はCTでの心筋遅延造影(Late Iodine Enhancement:LIE)が診断の契機となった心臓限局性サルコイドーシスの一例を経験した.本症例では,心臓CTでのLIEは心臓MRIでのLGEの部位と一致しており,また18F-FDG-PETでも同部に強い集積を認めた.サルコイドーシスの心病変診断において,CTはMRIと同等の診断能を持つ可能性があると考え報告する.
著者
浜崎 学 堀元 俊明 嶋田 昭一郎 石丸 正之
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.503-508, 2011-07-01
参考文献数
8

<p> 我が国の原子力第一船「むつ」は,初の実験航海での放射線漏れが社会的に大きく取り上げられ,我が国の原子力界にとって永く記憶されるべき教訓を与えた。一方,その後の実験航海が成功をおさめ,外洋を8万キロにも渡って原子動力で全速航海し,貴重なデータを後世に残したことは余り知られていない。また,「むつ」の炉心,燃料は,米国からの導入技術が発電炉のものに限られ,舶用炉技術を導入できないという条件の下で確立した我が国国産技術である。</p>
著者
西本 章宏 勝又 壮太郎 本橋 永至 石丸 小也香 高橋 一樹
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.29-54, 2016 (Released:2017-01-31)
参考文献数
75
被引用文献数
1

本研究の目的は、コンテクスト効果の一種であるプライミング効果の枠組みを用いて、ある製品に対する支払意向額の判断において、当該製品とは異なるカテゴリーの製品との接触が消費者の支払意向額に与える影響を検証することである。また、プライミング効果の影響を調整する要因として、「製品カテゴリーに対する消費者の事前知識」と「製品カテゴリー間の類似性」を考慮する。さらに、消費者行動研究の視点から、価格競争に巻き込まれないための脱コモディティ化戦略の一施策を提示する。
著者
石丸 圭荘 増山 茂 平松 礼二 了德寺 健二
出版者
了德寺大学
雑誌
了德寺大学研究紀要 = The Bulletin of Ryotokuji University (ISSN:18819796)
巻号頁・発行日
no.1, pp.117-123, 2007

Our purpose is to evaluate the contribution of oriental medicine to art therapy by paying close attention to the theory of five colors (blue, red, yellow, white and black) in conjunction with the theory of five parenchematous viscera functions (liver, heart, spleen, lung and kidney), which is thought to reflect underlying five elements (wood, fire, earth, metal and water). Questionnaires were distributed to 160 young paramedical students who had no special knowledge of oriental medicine nor the five-color theory. Subjects' favors or disfavors of five colors (blue, red, yellow, white and black) were compared with his viscera condition determined by Meiji oriental score (MOS) which classifies it by analyzing six representative clinical symptoms of the five viscera theory. Chi-square test among the favorite or disfavorite colors and the viscera conditions revealed a statistically significant relationship between the favorite blue color group (69 out of 160 students) and the liver group (55 out of 160 students) by MOS. These results suggest that one's favor or disfavor of colors possibly reflects one's internal viscera condition and that the five-color theory based on oriental medicine would be applicable to art therapy.
著者
石丸 博雅 津田 泰正 景 秀典 河野 友昭 高山 慎司 森元 能仁 後藤 一美 渡部 一宏
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.1, pp.143-150, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Occupational exposure to anticancer drugs may increase the risk of cancer and the risk of miscarriage and stillbirth, and cause other adverse events such as hypersensitivity reactions, skin/mucous reactions, and digestive symptoms. Several studies have investigated the use of closed-system drug-transfer devices (CSTDs) to reduce the environmental pollution by hazardous drugs. However, few reports have verified whether CSTDs contain the hazardous drugs within the vials. The BD PhaSealTM System is a CSTD that is frequently used in Japan. However, the fit of each anti-cancer drug vial has not been investigated. We investigated the fit of 71 major anti-cancer drug vials and protectors released and frequently used in Japan by means of a pressure compatibility test that we developed. The pressure compatibility test involved attaching a three-way stopcock to a Luer lock syringe and attaching an injector in line with the syringe. The pressure tubing was connected to the other side of the three-way stopcock and connected to the pressure inlet of the pressure gauge. The pressure in the anti-cancer drug vial was raised to 100 kPa and connected/disconnected repeatedly. If the pressure fluctuation during the 10th connection was within 6%, it was defined as “no change”, and the compatibility of the protector and the vial was evaluated. The median pressure reduction rates at the 10th connection ranged from −1.98% to −4.95%. All drugs surveyed had an error rate within 6%. The BD PhaSealTM Protector was shown to be compatible with the 71 anti-cancer drugs we surveyed.
著者
江⽊ 盛時 ⼩倉 裕司 ⽮⽥部 智昭 安宅 ⼀晃 井上 茂亮 射場 敏明 垣花 泰之 川崎 達也 久志本 成樹 ⿊⽥ 泰弘 ⼩⾕ 穣治 志⾺ 伸朗 ⾕⼝ 巧 鶴⽥ 良介 ⼟井 研⼈ ⼟井 松幸 中⽥ 孝明 中根 正樹 藤島 清太郎 細川 直登 升⽥ 好樹 松嶋 ⿇⼦ 松⽥ 直之 ⼭川 ⼀⾺ 原 嘉孝 ⼤下 慎⼀郎 ⻘⽊ 善孝 稲⽥ ⿇⾐ 梅村 穣 河合 佑亮 近藤 豊 斎藤 浩輝 櫻⾕ 正明 對東 俊介 武⽥ 親宗 寺⼭ 毅郎 東平 ⽇出夫 橋本 英樹 林⽥ 敬 ⼀⼆三 亨 廣瀬 智也 福⽥ ⿓将 藤井 智⼦ 三浦 慎也 安⽥ 英⼈ 阿部 智⼀ 安藤 幸吉 飯⽥ 有輝 ⽯原 唯史 井⼿ 健太郎 伊藤 健太 伊藤 雄介 稲⽥ 雄 宇都宮 明美 卯野⽊ 健 遠藤 功⼆ ⼤内 玲 尾崎 将之 ⼩野 聡 桂 守弘 川⼝ 敦 川村 雄介 ⼯藤 ⼤介 久保 健児 倉橋 清泰 櫻本 秀明 下⼭ 哲 鈴⽊ 武志 関根 秀介 関野 元裕 ⾼橋 希 ⾼橋 世 ⾼橋 弘 ⽥上 隆 ⽥島 吾郎 巽 博⾂ ⾕ 昌憲 ⼟⾕ ⾶⿃ 堤 悠介 内藤 貴基 ⻑江 正晴 ⻑澤 俊郎 中村 謙介 ⻄村 哲郎 布宮 伸 則末 泰博 橋本 悟 ⻑⾕川 ⼤祐 畠⼭ 淳司 原 直⼰ 東別府 直紀 古島 夏奈 古薗 弘隆 松⽯ 雄⼆朗 松⼭ 匡 峰松 佑輔 宮下 亮⼀ 宮武 祐⼠ 森安 恵実 ⼭⽥ 亨 ⼭⽥ 博之 ⼭元 良 吉⽥ 健史 吉⽥ 悠平 吉村 旬平 四本 ⻯⼀ ⽶倉 寛 和⽥ 剛志 渡邉 栄三 ⻘⽊ 誠 浅井 英樹 安部 隆国 五⼗嵐 豊 井⼝ 直也 ⽯川 雅⺒ ⽯丸 剛 磯川 修太郎 板倉 隆太 今⻑⾕ 尚史 井村 春樹 ⼊野⽥ 崇 上原 健司 ⽣塩 典敬 梅垣 岳志 江川 裕⼦ 榎本 有希 太⽥ 浩平 ⼤地 嘉史 ⼤野 孝則 ⼤邉 寛幸 岡 和幸 岡⽥ 信⻑ 岡⽥ 遥平 岡野 弘 岡本 潤 奥⽥ 拓史 ⼩倉 崇以 ⼩野寺 悠 ⼩⼭ 雄太 ⾙沼 関志 加古 英介 柏浦 正広 加藤 弘美 ⾦⾕ 明浩 ⾦⼦ 唯 ⾦畑 圭太 狩野 謙⼀ 河野 浩幸 菊⾕ 知也 菊地 ⻫ 城⼾ 崇裕 ⽊村 翔 ⼩網 博之 ⼩橋 ⼤輔 ⿑⽊ 巌 堺 正仁 坂本 彩⾹ 佐藤 哲哉 志賀 康浩 下⼾ 学 下⼭ 伸哉 庄古 知久 菅原 陽 杉⽥ 篤紀 鈴⽊ 聡 鈴⽊ 祐⼆ 壽原 朋宏 其⽥ 健司 ⾼⽒ 修平 ⾼島 光平 ⾼橋 ⽣ ⾼橋 洋⼦ ⽵下 淳 ⽥中 裕記 丹保 亜希仁 ⾓⼭ 泰⼀朗 鉄原 健⼀ 徳永 健太郎 富岡 義裕 冨⽥ 健太朗 富永 直樹 豊﨑 光信 豊⽥ 幸樹年 内藤 宏道 永⽥ 功 ⻑⾨ 直 中村 嘉 中森 裕毅 名原 功 奈良場 啓 成⽥ 知⼤ ⻄岡 典宏 ⻄村 朋也 ⻄⼭ 慶 野村 智久 芳賀 ⼤樹 萩原 祥弘 橋本 克彦 旗智 武志 浜崎 俊明 林 拓也 林 実 速⽔ 宏樹 原⼝ 剛 平野 洋平 藤井 遼 藤⽥ 基 藤村 直幸 舩越 拓 堀⼝ 真仁 牧 盾 增永 直久 松村 洋輔 真⼸ 卓也 南 啓介 宮崎 裕也 宮本 和幸 村⽥ 哲平 柳井 真知 ⽮野 隆郎 ⼭⽥ 浩平 ⼭⽥ 直樹 ⼭本 朋納 吉廣 尚⼤ ⽥中 裕 ⻄⽥ 修
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
pp.27S0001, (Released:2020-09-28)
被引用文献数
2

日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG2016)の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域(ICU-acquiredweakness(ICU-AW)とPost-Intensive Care Syndrome(PICS),体温管理など)を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care,Sepsis Treatment System,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22 領域とした。重要な117の臨床課題(クリニカルクエスチョン:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,日本国内で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員24名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班を2016年版に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,117CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(Good Practice Statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(Background Question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。
著者
吉村 仁志 大場 誠悟 松田 慎平 小林 淳一 石丸 京子 佐野 和生
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.186-191, 2012 (Released:2013-01-21)
参考文献数
14

線維筋痛症は,全身の慢性疼痛を主徴とする原因不明の疾患で,疲労や筋肉痛などさまざまな症状のため,生活の質(QOL)が著明に損なわれる。口腔顔面領域では,顎関節症,口腔乾燥症,味覚障害などを生じるとされる。今回われわれは開口障害などの症状を呈した患者で,線維筋痛症の診断にいたり,薬物療法にて症状改善を得た1例を経験したので報告する。患者は62歳女性。家族関係に強いストレスを感じていたが,5年前に夫に殴打され左顔面のしびれが出現。3年前より開口障害,左眼瞼・口唇の運動障害を自覚。その後,口腔乾燥や味覚障害も出現したため当科受診となった。全身所見として倦怠感と食欲不振を認めた。局所所見として両側の側頭筋・顎二腹筋・胸鎖乳突筋・僧帽筋・内側翼突筋に圧痛を認め,また開口量31 mmと開口障害を認めた。全身疾患が疑われたため,感染症・膠原病内科を対診した。長期の慢性疼痛と全身18か所中17か所での圧痛から,米国リウマチ学会の診断基準に基づき,線維筋痛症と診断された。全身の慢性疼痛はPregabalin(リリカ®)の内服により半減した。咀嚼筋や頸部の筋圧痛部位も減少し,開口量は42 mmまで増加した。治療開始後1年経過し症状は安定している。本疾患は日常診療でよく遭遇する口腔症状を合併するが,その認知度は低い。本疾患を念頭におき,必要であればすみやかに専門医との連携を取り,症状の改善を目指すことが重要である。
著者
柏木 孝幸 廣津 直樹 円 由香 大川 泰一郎 石丸 健
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.1-9, 2007 (Released:2007-02-28)
参考文献数
70
被引用文献数
11 16

イネにおいて倒伏は収量や品質を低下させ,生産者の作業効率を低下させる栽培上最も重要な障害である.倒伏は倒れ方から湾曲型,挫折型,転び型の3つに分類され,その中で湾曲型倒伏がコシヒカリ等の栽培で最も多く生じる.湾曲型倒伏は穂を含む植物体上位部の重さや風雨等の外部の力により稈が湾曲することにより発生する.「短稈化」,「強稈化」及び「下位部の支持力強化」が湾曲型倒伏に対する抵抗性のターゲットである.これまでの倒伏抵抗性の育種では主に短稈化がターゲットとされてきた.一方で短稈化のみで倒伏抵抗性を向上させていくにはいくつか問題がある.収量性の観点から考えると,草丈を下げる短稈化には限界が生じる.さらに抵抗性を向上させるには短稈化以外に強稈化及び下位部の支持力強化をターゲットとして育種を進めて行くことが必要である.本総説では,近年の分子・遺伝生理学的な研究の成果を中心に湾曲型倒伏に対する抵抗性に関する研究成果をまとめ,倒伏抵抗性向上に向けた研究の方向性を論じる.