著者
牧野 圭祐 尾崎 広明 松本 哲史 武内 民男 福井 寿一 波多野 博行
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.7, pp.1043-1045, 1986-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
5

Separation of oligodeoxyribonucleotides, prepared by chemical synthesis, was carried out using reversed 'phase ion-pair chromatography with LiChrospher 100 RP-18e. By this technique, the peak shape and the separation of peaks were highly improved, compared to the results obtained by conventional reversed phase chromatography with the same column. The chain length and the concentration of the tetraalkylammonium ion-pair reagents were found to be responsible for their retention behaviors and tetrabutylammonium phosphate showed marked enhancement of the peak resolution. In the separation with this reagent, a good linear relationship between the elution volumes and the base numbers of oligodeoxyribonucleotides was obtained. This implies that ion-pair chromatography can be used for the separation of oligodeoxyribonucleotides according to their base numbers.
著者
久野 茂弘 福井 智宏 森西 晃嗣
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 2009.2 (ISSN:24331325)
巻号頁・発行日
pp.51-52, 2009-09-12 (Released:2017-08-01)

Such as engines with driving pistons, it is important to understand gas flows in the cylinder to design more efficient intake and exhaust system. Above all, we have to consider the pressure distribution at near the spark plug caused by the shape of flow channel. In this paper, the numerical method of fluid-solid interactions for unsteady flow is used to demonstrate the gas flow driven by intake, compression, ignition and exhaust in the cylinder attributed to the motion of piston-crank system. As a result, the cell-motor torque contributes the piston-crank motion, consequently the compression phase is reproduced properly. In the future study, we try to consider other phases of the four-cycle engine for more detailed analysis.
著者
福井 豊
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.499-504, 2007-04
著者
福井 彰一
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.151-161, 1969-02-01 (Released:2010-10-12)
参考文献数
13
被引用文献数
16 10

The influence of tempering on the delayed fracture characteristics in 0.1N HCl solution, the initiationand propagation behavior of cracks in delayed fracture and the hydrogen embrittlement characteristics in-tensile tests have been studied in metallurgical view point for several low-alloy steels with the difference in, carbon content and tempering behavior.In general, the delayed fracture strength ratio (fracture strength at 30hr in life divided by static strength)-varied depending on the hardness of the steel, and showed almost constant value of 0.85 in all steels with thehardness up to Hv 350 and rapidly decreased the value with increase in hardness above Hv 350.Contradictorily to the general aspects described above, an abnormal increase appeared in the delayed.fracture strength ratio for the steel tempered at about 250°C, independently on the hardness of the steel.This phenomenon shifted to the higher tempering temperature as silicon content in the steel was increased.Considering the stabilizing effect of silicon on epsilon carbides, it is supposed that the phenomenon is attributedto the precipitation of epsilon carbides.The cracks in delayed fracture initiated at the prior austenite grain boundaries, but the propagation pathdiffered according as the tempering condition of the steel. It has been observed that the cracks propagatedat the prior austenite grain boundaries in the steels tempered in the temperature range of primary temper-brittleness (500°F embrittlement), and mainly propagated across the interior of the grains the steelstempered in the temperature out of the range of primary temper-brittleness.From the results of the electron microscopic observation of the precipitation behavior of carbides, ithas been observed that cementites precipitated in a line at the prior austenite grain boundaries in the specimenof which crack in delayed fracture propagated along the grain boundaries. The delayed fracturestrength of these steels were inferior to those cracks propagated across the interior of the grains.The dependence of the degree of hydrogen embrittlement, which was indicated as the decrease of the reductionof area in tensile test for the steel dipped in 0.1N HCl solution, on the tempering temperature was in goodagreement with that of the delayed fracture strength in the same solution. This fact suggests that themicrostructure of the steel contributed in the same way to both of the delayed fracture strength and the hydrogen embrittlement.
著者
駒井 啓二 富永 晟浩 川村 次郎 松矢 正利 福井 信佳 田中 政敏 西原 一嘉
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.155-164, 1986-09-25 (Released:2016-12-05)

Using surface electrodes, we have developed and tested clinically FES systems for lower and upper limbs of hemiplegic patients and for upper limbs of quadriplegic patients. Furthermore, we have studied fatigue of muscle contraction caused by FES and intermittent sinusoidal high frequency stimulation. We have developed a peroneal stimulator for hemiplegic patients. Now, we are waiting approval of the Ministry of Welfare before putting it on the market in Japan. Clinical factors of hemiplegia relating to the peroneal stimulator were analyzed in 80 patients. It was found that hemiplegic patients who were slightly spastic and above stage IV of lower limb functional level (Brunnstrom) were good candidates for using the FES. According to our experience. FES was very suitable for the Japanese life style. We also developed a one-channel stimulator for upper limbs of hemiplegic patients. The stimulator was suitable for patients who have hypertonus of finger flexors. We have developed a two-channel stimulator for C_5-level quadriplegic patients. Finger flexors and extensors of only one hand are stimulated through two pairs of surface electrodes by this stimulator. The stimulator is controlled by a toggle switch which is manipulated by the other hand. Although the method of control is on/off in this system, strength of stimulation is increased gradually at the start of so that finger movement is gradual. In order to get active prehension and release by two-channel stimulation, a splint which stabilizes the wrist and thumb in the functional position was used. Furthermore, four fingers, the index finger to small finger, were held together by the finger support. In performance tests with three patients, it has been proven that quadriplegic patients are able to restore grasping by using this stimulator. We have measured muscle fatigue during FES and the period which is required for its cessation. In case of 60-second stimulation, 60-second off time was required for 90% restoration of grasping force. We have studied intermittent sinusoidal high frequency stimulation both in order to increase grasping force and to control pain. It was found that the grasping force by intermittent sinusoidal high-frequency stimulation (5.7kgf) is larger than grasping force by low-frequency stimulation (3.2kgf). However, patients who were stimulated by intermittent sinusoidal high frequency complained of more numbness than those stimulated by low-frequency stimulation.
著者
桜田 一郎 坂口 康義 細井 君平 福井 節也
出版者
The Society of Polymer Science, Japan
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.17, no.177, pp.83-86, 1960

ポリビニルアルコールおよびそのモノクロル酢酸エステルを, モノクル酢酸と水との混合液中で塩酸を触媒として反応を行なった.その結果, エステル化とケン化の両反応の間に可逆平衡が存在して, 1官能分子と同一形式の平衡関係が成立すること, および反応は簡単な可逆2分子式にほぼ従って進行することを認めた。この反応の平衡定数ならびに速度定数は, メタノールのモノクロル酢酸化反応のそれらと同程度である。これらの結果は, ポリ酢酸ビニルのケン化機構に対する従来の考えを支持している。
著者
石光 俊介 福井 和敏 山中 貴弘 中山 仁史
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.408-412, 2014

構音障がい者を対象として発声支援システムの開発を行っている.このシステムでは健常者音声から推定した線形予測係数を用いて障がい者体内伝導音を明瞭化する.システムの概要の他,明瞭化手法の検討結果,および,その有効性を聴取実験および調音素性分析により評価した内容について発表する.
著者
福井 圀彦
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.329-335, 1973-03-10

Ⅲ.上肢共同運動の分離について 片麻痺の上肢は下肢に比べて共同運動が多彩である.これは裏をかえせば共同運動を筋再教育に使い易いということであり,P.N.F. パターンの中で多く利用されていることは衆知のことであるが,ここではその細かい内容について触れようとは思わない. 改善の順調なものは特別な指導,訓練をするまでもなく,共同運動から分離動作へと移行してゆくものであるが,一部分離しかかったまま低迷する例も少なくない.したがってBrunnstromのstage 3の後半に入ったら(筆者はこれを3Bと称して,屈曲および伸展共同運動がともに可能になった状態をさし,これに対してそのどちらかが可能な状態を3Aと称している),分離動作へ移行する訓練が望ましい.
著者
宮本 善秋 福井 博一 若井 万里子 梅丸 宗男 若原 浩司
出版者
岐阜県中山間農業技術研究所
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-26, 2005 (Released:2011-03-05)

岐阜県北部飛騨地方の山間地帯では、高品質なモモが生産されているが、近年胴枯れ様障害によるモモ樹の枯死が増加している。そこで、この原因を究明し防止対策を講じるために調査を開始した。調査は1989年から1997にかけて胴枯れ様障害の発生状況について実施した。観察された主幹部の障害は、樹皮の亀裂、褐変壊死、木質部の黒変の3つのタイプに分類された。これらの被害は3-4年生の幼木期に急増し、主幹の南側或いは南西側に発生が多い傾向があり、ほとんどが地上80cm以下に集中していた。これらのことから、本調査で観察された障害は他の果樹で認められる凍害と同一症状と考えられ、飛騨地域におけるモモ樹の枯死原因の1つは凍害であると考えられた。
著者
福井県総務部統計文書課
出版者
福井県
巻号頁・発行日
vol.昭和36年, no.(9), 1963-03-31
著者
福井 佳夫
出版者
中京大学文学部
雑誌
中京大学文学部紀要 = JOURNAL of FACULTY of LETTERS (ISSN:02873443)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-126, 2020-11-16
著者
廣瀬 晃子 可児 徳子 新谷 裕久 大橋 たみえ 石津 恵津子 福井 正人 可児 瑞夫
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.274-280, 1997
参考文献数
18
被引用文献数
1

フッ化物歯面塗布術式のうち,塗布後の洗口・飲食禁止時間を再検討する目的で,in situモデルを用いてAPF溶液(9,000 ppm F^-,pH3.6)4分作用アパタイトペレットの口腔内浸漬実験を行った。その結果,8時間浸漬後のペレット中の残留フッ素量は,すべての群でAPF溶液作用直後群の半量に減少していた。浸漬群間では洗口開始時間が早かった0分群,10分群は他の群に比較して残留フッ素量は少なかったが,一般にいわれている洗口・飲食禁止時間の30分群を基準に残留フッ素量を比較すると,0分群でも表層から内層に向かって一様に30分群の80%の割合でフッ素が確認された。各浸漬群の酸抵抗性試験では,すべての群で対照群に比べて耐酸性獲得が認められた。また脱灰時間が長くなると,洗口開始時間が早い群は遅い群に比べてカルシウム溶出が多く認められたが,それらの群もAPF作用直後群との間には差はみられなかった。以上のことから30分間の洗口・飲食禁止時間短縮の可能性が示唆された。
著者
福井 真二 鳥本 一匡 影林 頼明 森本 勝彦 山口 惣一 濱野 一將 三馬 省二
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.865-869, 2009-11-28
参考文献数
11

症例は76歳,男性.1995年4月に右腎細胞癌に対して右腎摘除術を受けた後,徐々に腎機能が低下し,2006年2月に血液透析が導入された.前医で維持透析中,右副腎腫瘍およびエリスロポエチン抵抗性貧血が出現し,2008年5月に当科へ紹介された.副腎腫瘍は転移性と考えられた.また,MRI T2強調像で肝は著明な低信号を示し,肝ヘモクロマトーシスが疑われた.血清フェリチン値は2,314ng/mLと高値で,前医での輸血および鉄剤投与による鉄過剰症が考えられた.右副腎腫瘍摘除術(病理所見:腎細胞癌の転移)後,骨髄生検が行われた.所見は骨髄異形成症候群で,環状鉄芽球の割合が20%であったことから,鉄芽球性不応性貧血と診断された.高齢かつ複数の重篤な合併症のため,免疫抑制療法より輸血療法の安全性が高いと判断し,2008年6月より鉄芽球性不応性貧血による貧血に対しては赤血球濃厚液2単位/週の輸血,鉄過剰症に対しては経口鉄キレート剤(デフェラシロクス:エクジェイド<SUP>&reg;</SUP>)投与を開始した.デフェラシロクスは500 mg/日から,血清フェリチン値が減少傾向を示すまで徐々に増量し,血清フェリチンが1,000 ng/mL未満となった時点で減量した.副作用は下痢のみで,整腸剤投与により緩和された.投与開始9か月後の2009年2月には,血清フェリチン値が467 ng/mLまで低下したため,デフェラシロクス投与を中止した.本邦では透析患者への本剤投与の報告はないが,自験例では重篤な副作用もなく9か月以上投与可能であった.透析症例における鉄過剰症に対して,経口鉄キレート剤投与は積極的に試みるべき治療法になると考えられた.
著者
福井 達雄
出版者
医学の世界社
雑誌
産婦人科の世界 (ISSN:03869873)
巻号頁・発行日
vol.8, no.10, 1956-10