著者
荒木 俊之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.56-69, 2016 (Released:2016-06-23)
参考文献数
31
被引用文献数
3

本稿では,小売業の立地規制で代表的な大店法の運用が緩和された1990年代以降の小売店の立地変化と立地規制の影響について,店舗形態,業態,立地環境の視点から明らかにした.成長を示した業態や地域に共通している点は,1990年代以降の立地規制の運用緩和が少なからず影響していることである.たとえば,1990年代以降の市街化調整区域における開発許可の運用緩和,2000年以降の市街地縁辺部における幹線道路のロードサイドでの開発許可条例の運用,そして,1990年代における大店法の運用緩和である.
著者
佐々木 雅也 荒木 克夫 辻川 知之 安藤 朗 藤山 佳秀
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-8, 2005 (Released:2005-07-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1

腸管粘膜細胞の増殖・分化は,消化管ホルモンなどの液性因子や食餌由来の腸管内増殖因子などにより巧妙に調節されている.腸管内の増殖因子として,ペクチンなどの水溶性食物繊維には顕著な腸粘膜増殖作用があり,それには発酵性と粘稠度が関与している.発酵により生じた短鎖脂肪酸,特に酪酸は大腸粘膜細胞の栄養源であり,腸管増殖因子としても作用する.一方,酪酸には抗炎症作用があり,傷害腸管の修復にも関与する.これらは,デキストラン硫酸(DSS)にて作成した潰瘍性大腸炎モデルにおいても確認されている.さらに,酪酸産生菌である Clostridium butyricum M588経口投与によってもDSS大腸炎の炎症修復が確認された.一方,発芽大麦から精製されたGerminated barley foodstuff (GBF)は,潰瘍性大腸炎モデルなどによる基礎研究の成績をもとに臨床応用され,優れた臨床成績から病者用食品として認可されている.また,レクチンにも食物繊維と同様の腸粘膜増殖作用があるが,これらは腸内細菌叢に影響を及ぼすことなく,おもに腸粘膜への直接的な増殖作用とされている.これらの増殖因子は傷害からの修復にも寄与するものと考えられる.
著者
長田 枝利香 三谷 麻里絵 江原 和美 本田 尭 荒木 耕生 後藤 正之 楢林 敦 津村 由紀 安藏 慎 番場 正博
出版者
金原出版
巻号頁・発行日
pp.405-408, 2016-04-01

症例は5歳女児で、26日前にインフルエンザワクチン2回目を接種、14日前に日本脳炎ワクチンを追加接種した。右下腿前面に紫斑が出現し、翌日は左下腿前面と体幹に紫斑が拡大した。血液検査で血小板数は6000/μLと減少、他の2血球系は正常値であった。凝固系に異常はなかった。PaIgGは軽度上昇を認めた。骨髄像は正形成、巨核球数・赤芽球・顆粒球の数と形態は正常であった。血小板数は、翌日には2000/μLまで低下を認め、はじめて口腔粘膜出血を認めた。免疫性血小板減少症(ITP)の診断で、大量免疫グロブリンを投与した。血小板数は速やかに改善を認め、粘膜出血と紫斑の消失を確認した。その後も重篤な出血症状の合併はなく、入院9日目に退院した。退院後、外来で通院し、半年後の血小板数は17万/μLを維持している。
著者
荒木 英齊
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, pp.648-655, 1960-08-01 (Released:2016-10-20)
被引用文献数
5

Pollinosis is one of the common diseases in the United States and European countries, while it is still in question whether pollinosis really occurs in Japan or not. This discrepancy might be attributed either to the differences in the racial disposition or the atmospheric pollen contents, or the lack of investigation on pollinosis in this country. Hitherto there had been no report on atmospheric pollen counts in Japan. Therefore pollen counts were carried out in Tokyo and its neighbouring town Narashino during 1957 and 1958. Gravity slide method was used, in which each slides were exposed to air for 24 hours from 9.00 a.m. to 9.00 a.m. The result obtained were illustrated in the figures. It was shown that pollen curves in Tokyo and its vicinity consisted of three parts, corresponding to tree, grass, and weed pollens. In other words, there were three pollen seasons in this area like in U.S.A. Pollination period of trees ranged from February or March to June. Japan Cedar and Pine were prevalent. Marked peaks of Pine were found in late April and early May, with a maximum count of 144 in Tokyo. Pollination of grasses began in April and continued till October, whereas their pollen counts were considerably low, especially in June and July (rainy season). Prdominant pollens of the grass curve were of Dactylis glomerata, Alopecurus aequalis, and Miscanthus sinensis. The weed season ranged from August to October. The prevalent pollen was of Short ragweed (Ambrosia Artemisiifolia var.elatio). The peaks were observed in late August and early September, with a maximum count of 95 in Narashino. Giant ragweed was very few and no other ragweed in this area. Comparing with the results of some surveys in U.S.A., the present study seemed to indicate that in Tokyo and its vicinity the pollen concentrations, especially of Short ragweed, were generally lower, but not so extremely lower than those in U.S.A.
著者
荒木 英斉
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.10, no.6, pp.354-370,381, 1961-06-30 (Released:2016-10-20)
被引用文献数
4

Incidence of sensitization with several air-borne pollens was studied in the Japanese mainly by direct intradermal test, and in some cases Prausnitz-Kustner test, eye test, and provocation by pollen inhalation were studied also. Individuals tested were 265 patients with bronchial asthma, 70 patients with nasal allergy and 602 control persons. Pollens used were short ragweed (Ambrosia artemisiifolia var. elatior), Japanese red pine(Pinus densiflora), Japanese black pine (Pinus Thumbergi), Japanese cedar (Cryptomeria japonica), and Japanese hop (Humulus japonicus). For the comparative study, house dust was also used. In direct skin testing, 0.05 ml of allergen extracts of 1:1000 dilution was injected intracutaneously. In asthmatic patients, each of the distribution curves of diameters of erythema and wheal caused by the intradermal injection with house dust extract showed two peaks with a minimum between them, and the minimum point situated at 15〜20 mm in erythema and 9 mm in wheal. Similar figures were obtained in normal control persons. With short ragweed pollen, it was the same. The first peak, which was estimated to correspond to unspecific reactions, was lower than that of normal control persons, while the second peak which was considered to correspond to specific reactions was higher in asthmatic patients. Only few normal persons and fairly numerous asthmatic patients showed the erythema reactions above 41 mm in diameter. The correlation between erythema and wheal was high (r=0.80 in house dust. r=0.78 in ragweed pollen). From these results. the author proposed the following criteria of intradermal skin test with inhalant allergens; negative (-): erythema less than 10 mm in diameter doubtful (±): erythema 11-20 mm slightly positive (+): erythema 21-40 mm, wheal less than 9 mm moderately positive (〓): erythema 21-40 mm, wheal 10-14 mm strongly positive (〓): erythema above 41 mm, or wheal above 15 mm, or with marked pseudopods After these standards, positive skin reactions to short ragweed pollen were observed in 36% of asthmatic patients, 32% of patients with nasal allergy including bacterial allergy, 52% of patients with nasal allergy except bacterial allergy, and 19% of normal control persons, whereas positive skin reactions to house dust in these four groups were 69%, 51%, 65%, and 23% respectively. But positive skin reactions to Japanese red pine and Japanese cedar pollens were observed far less frequently than that to ragweed pollen, and only very few cases reacted to Japanese black pine and Japanese hop pollens. PK-test was successful in 7 of 11 cases who showed positive intradermal reaction to short ragweed pollen, and in 2 of 3 cases who showed positive intradermal reaction to Japanese red pine pollen. Eye test was carried out with the extracts of pollens, and provocative test by inhalation was done with pollen itself. Both of these test showed positive reactions in rather few cases. Cross reaction between house dust and short ragweed pollen were proved by PK-reaction. House dust might have more allergenic components than short ragweed pollen as judged by skin test. A Japanese patient, who never been abroad but suffering from allergic rhinitis and laryngitis evidently caused by short ragweed pollen, was described in details. Some possible explanations concerning the discrepancy between the results of skin test and the incidence of pollinosis were discussed.
著者
川口 幹子 荒木 静也
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.147-154, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

:国境離島である対馬は、大陸の影響を色濃く受けた極めて独特な生態系を有している。島の9 割を占める山林は、その大部分が二次林であり、炭焼きや焼き畑といった人々の暮らしによって形成された里山環境が広がっている。一方で、信仰の力によって開発から守られてきた原生林も存在している。しかし対馬では、急速な過疎高齢化によって里山の劣化が進み、原生林においても獣害や悪質な生物採取により貴重な動植物の生息環境が破壊されている。里山を象徴する生物であるツシマヤマネコも年々数を減らし、絶滅危惧種IA 類に指定されている。そのような背景があって、対馬では、原生的な自然と里山環境とを同時に保全するための仕組みづくりが喫緊の課題であった。市民レベルでは、野焼きの復活や環境配慮型農業の導入など、ツシマヤマネコの保全を銘打ったさまざまな活動が行われている。しかし、これらの活動が継続されるためには、制度的な仕掛けが必要である。ユネスコエコパークの枠組みは、原生的な自然と里山環境とを、エコツーリズムや教育、あるいは経済的な仕組みによって保全する一助となるものであり、まさにこの目的に合致するものだった。本稿では、対馬の自然の特徴を整理したうえで、その保全活動の促進や継続に関してユネスコエコパークが果たす役割について考察したい。
著者
海谷 慧 岡野 こずえ 松浦 亜由美 宮原 悠太 荒木 三奈子 中野 かおり
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.14-21, 2015-01-25 (Released:2015-03-10)
参考文献数
7

播種性血管内凝固症候群(DIC)の原因の一つとして敗血症が知られている。その原因成分としてグラム陰性菌細胞壁構成成分であるLipopolysaccharide(LPS)が最重要視されている。LPSは単球や血管内皮細胞に炎症性サイトカインや組織因子(tissue factor:TF)を産生させ,DIC発症に影響を与えるとされるが,LPSを持たないグラム陽性菌や真菌も敗血症性DICの原因菌となることも報告されている。我々は,敗血症の原因菌の菌種および菌株の違いがDICの発症機序や病態にどのような影響を及ぼすのかを検索するために,グラム陰性桿菌(Escherichia coli,Klebsiella pneumoniae),グラム陽性球菌(Staphylococcus aureus,Coagulase-Negative-Staphylococci),真菌(Candida albicans)を用いて,ヒト単球細胞株U937細胞とヒト末梢血単核球(PBMC)を刺激した。それらの反応性についてフローサイトメトリー法を用いてTF とInterleukin-6(IL-6)の各細胞の陽性率を比較し,細菌由来刺激物質と各種細胞反応性との関連を証明することを試みた。また,細菌由来刺激物質として,細菌菌体と細菌菌体抽出物の両方を比較検討した。グラム陰性桿菌,グラム陽性球菌,真菌すべてがU937細胞とPBMCにIL-6およびTFを産生させた。U937では,TF陽性率はEsherichia coli,IL-6陽性率はCoaglase-Negative-Staphylococciが最も陽性率が高かった。一方,PBMCではTF,IL-6陽性率の個人差が大きく,最も陽性率が高い菌も人によって様々であった。このことより,敗血症における生体の反応性は,菌種の違いよりもヒト個体差のほうが大であると考えられた。

3 0 0 0 OA アクリル絵具

著者
荒木 豊
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.544-549, 2002-11-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
11
著者
石井 泰光 黒川 剛 荒木 就平 山本 正嘉
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.327-335, 2016-06-01 (Released:2016-05-14)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The 30-seconds all-out sprint test on the cycle ergometer was performed by 10 high school and 13 college men’s cyclists. In addition, this study investigated their best time for 200 m (200mTT) and 1000 m (1000mTT) time trials in the velodrome. This study clarifies the relationship between muscle thickness of thigh, shank, and trunk and 1) the average speed for the 200mTT and 2) the 1000mTT in the field, and 3) the mean power of the 30-seconds all-out sprint cycling test. 1) The average speed for the 200mTT significantly correlated with the muscle thickness of posterior shank and front and lateral abdomen. 2) The average speed for the 1000mTT significantly correlated with the muscle thickness of posterior thigh and shank and front and lateral abdomen. 3) The mean power of the 30-seconds all-out sprint cycling test significantly correlated with the muscle thickness of anterior and posterior thigh, posterior shank, and front and lateral abdomen. Except for the average speed for the 200mTT and 1000mTT, the mean power of the 30-seconds all-out sprint cycling test was significantly related to the muscle thickness of anterior thigh. These results suggest that increasing muscle thickness of posterior thigh and shank and front and lateral abdomen is important for enhancing performance in sprint cycling.
著者
荒木 秀夫
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.60, pp.679-684, 2019-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1

In order to investigate the seismic performance of the existing RC buildings more accurately, it is necessary to clarify the mechanical properties of concrete. In this paper, the mechanical properties of concrete from six existing buildings constructed in 1953-1974 before the execution of demolition are discussed. The compressive tests and the splitting tensile tests were performed with the obtained concrete cylinders. Modulus of elasticity, strain at the maximum strength, stress-strain curves and tensile strength are discussed in comparison with the estimated values.
著者
船橋 英樹 武田 龍一郎 松尾 寿栄 塩入 重正 荒木 竜二 尾薗 和彦 谷口 浩 三山 吉夫 石田 康
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.14-21, 2012-04-15 (Released:2013-03-29)
参考文献数
23

慢性期の脳梗塞を有する入院患者4症例において,シロスタゾール100mg/日の投与を行った。いずれの症例も誤嚥性肺炎の頻度は減少し,有害事象は認めなかった。誤嚥性肺炎の予防にはリハビリテーションなどに加えて,シロスタゾールの少量投与が有用であることが示唆された。
著者
黄 國賓 杉浦 康平 赤崎 正一 今村 文彦 荒木 優子 山之内 誠 さくま はな 曽和 英子 Kuo-pin HUANG Kohei SUGIURA Shoichi AKAZAKI Fumihiko IMAMURA Yuko ARAKI Makoto YAMANOUCHI Hana SAKUMA Eiko SOWA
雑誌
芸術工学2014
巻号頁・発行日
2014-11-25

本研究は中国雲南省の麗江地区を基軸に、トンパ文字とその特異な造形、宗教的背景を明らかにし、トンパ文字の構造原理と新たなビジュアル・コミュニケーションツールを開発するための基盤研究を確立する。本研究はトンパ文字の造字原理の考察をはじめ、現地でのフィールドワーク調査、トンパ文字を再デザインする仕組み、また、先例の視覚言語の表現や漢字の構造をも分析の視野にいれ、トンパ文字の表現の可能性について研究を行った。その結果、以下の結論を得た。すなわち、トンパ文字は象形文字であるため判読がしやすく、時間軸、空間軸、動詞などの記号を組み合わせれば、トンパ文字としての視覚言語のシステムを構築する可能性が高いと示唆した。一方、文字としての記述、伝達の機能が欠け、覚えにくいということが最大の欠点であり、漢字の変遷原理を探究すれば、書きやすく、覚えやすいトンパ文字が作られると考えられる。
著者
荒木 詳二
出版者
群馬大学
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.39-56, 2003-03-31

ある対話でスイスの牧師の息子フリードリヒ・デュレンマットは、再洗礼派のテーマは彼にとって、大きな生涯を貫くテーマだと語った。スイスで生まれた再洗礼派の宗教運動は広がっていって、1534年にはミュンスターにいわゆる新イェルサレム王国が創られた。そこでは財産共同体や一夫多妻などの実験的な制度が導入された。このミュンスターの千年王国のことを、フリードリヒ・デュレンマットは彼の劇作品で二度描いた。その作品は『そは録されてあり』と『再洗礼派』である。この論文では、デュレンマットがどのように資料を採用し劇化したかが分析される。結論として、確認されるのは以下のことである。デュレンマットはかなり変更した書物を数冊読んだだけで、人物も筋も自由に創造したこと。次に彼のさまざまな実験的な手法を駆使した上記の悲喜劇作品は、過去においても現在においても、作品を理解・解釈し、当時の社会に対する彼の批判を読み取るには、あまりに凝りすぎていたし、凝りすぎていることである。