著者
羽柴 哲夫 山田 正信 本郷 卓 宮原 永治 藤本 康裕
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.301-306, 2010-05-25 (Released:2010-07-09)
参考文献数
5

症例は67歳男性.突然の意識障害と右上下肢麻痺で発症した.臨床症状より脳底動脈塞栓症を疑ったが,発症1時間後の頭部CTでは異常を認めず.撮影中に意識障害・右上下肢麻痺は改善を示したため,同時に3D-CT angiographyを施行した.結果,主幹動脈の閉塞を認めず,塞栓後直ちに再開通が得られたと判断した.発症当日には患者は完全に回復したと発言し,自覚的訴えも無かったが,発症翌日に盲を訴えた.MRIにて両側後頭葉梗塞を認めたため,皮質盲と診断した.本患者は発症急性期には,盲であることに無関心であったと考えられ,病態失認の一種であるAnton症候群を呈していたと考えた.T-PA時代においては脳梗塞急性期に正確な神経症状の評価が必要であり,病態失認の存在は急性期診断のpit fallになりえると考えた.閉塞血管の再開通により神経症状の回復が見られ,t-PA療法の適応がないと判断されてもNIHSSの評価は必須であると考えた.
著者
藤本 昌央 山本 悟 森岡 周
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20
被引用文献数
2

【目的】運動イメージ時の脳活動に関連した先行研究において,運動イメージが運動実行の際と共通の神経基盤を有することが明らかにされている。運動イメージの際に活動する主たる領域は,第二次体性感覚野,頭頂間溝,補足運動野,一次運動野,背側運動前野,小脳であると報告されている(Naito 2001)。なかでも,運動前野,補足運動野,小脳,頭頂間溝はあたかも自分自身が運動をしているようにイメージする一人称的運動イメージに関連する脳領域であることが判明している(Naito 2002)。近年,歩行イメージ中において前補足運動野の活動が増加することが報告された(Malouin 2003)が,高次運動領野は活性化しないといった報告(Jahn 2004)もあることから,その根拠は依然として不十分である。その理由の一つとして,歩行イメージは空間的にも時間的にも感覚情報処理の多さから明確なイメージを生成することが難しいことが考えられる。言語が上肢の運動生成に影響することは知られている(Gentilucci 2003)が,最近になって,メタファー言語が巧緻的な上肢運動の視覚運動感覚イメージに影響するといった仮説が述べられている(McGeoch 2007)。そこで本研究は,歩行イメージを鮮明化させるためにメタファー言語が有効であるかを脳イメージング装置によって明らかにすることを目的とする。<BR><BR>【方法】20代の健常成人12名が実験に参加した。なお,すべての参加者に本研究の主旨を説明し,参加の同意を得た。椅坐位の対象者に閉眼を求めた後,条件1では「歩いているイメージをしてください」,条件2では「踵が地面に着く感触を意識しながら歩いているイメージをしてください」,条件3では「踵が柔らかい砂浜に沈み込むのを意識しながら歩いているイメージをしてください」と言語教示を与えた。言語教示後に,安静5秒間-イメージ30秒間-安静5秒間の脳血流量を測定した。脳血流量の測定には(株)島津製作所製機能的近赤外分光装置(fNIRS,FOIRE-3000)を用い,酸素化ヘモグロビン(oxyHb)値を抽出した。光ファイバフォルダは前頭葉から頭頂葉,後頭葉にかけ覆った。統計処理にはKruskal-Wallis検定およびPost hoc testとしてScheffe検定を用いた。測定後,Fusion imagingソフト(島津製作所)を用いてMRI画像への重ね合わせを行い,脳マッピングを行った。<BR><BR>【結果】条件1および2に対して,条件3において左一次運動野,左運動前野領域のoxyHBが有意に増加した(p<0.05)。<BR><BR>【考察】条件3において一次運動野および運動前野領域の有意な血流量の増加は,先行研究から,メタファー言語の教示によって,運動イメージが鮮明化されたことが考えられる。歩行といった下肢の周期運動においてもメタファー言語の付与が運動イメージ生成に有効に作用することが示唆された。<BR>
著者
藤田 浩之 藤本 昌央 佐藤 剛介 森岡 周
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A3P1132, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】立位姿勢制御において体性感覚の影響は様々な研究で明らかにされてきたが、特に立位を保持する上で足底からの求心性感覚は重要な情報源である.先行研究において若齢成人(Morioka 2004)、脳卒中患者(Morioka 2003)を対象に足底部の知覚能力の向上が立位姿勢バランスを安定させることが報告されている.また、加齢に伴い足底部の二点識別覚が低下することも明らかにされている(森岡 2005).しかしながら、75歳の超高齢者においても足底部の知覚能力の向上が可能であること、そしてその能力の向上が立位姿勢バランスの安定化につながるかについては明らかにされていない.そこで今回は、老人保健施設に入所している後期高齢者を対象に無作為化比較試験を用いて、足底部知覚能力の向上が立位姿勢バランスを安定させるかを明らかにする.【方法】老人保健施設に入所し、意識障害、認知機能に問題がなく、静止立位が可能な75歳以上の後期高齢者17名が調査に参加した.すべての参加者に対して実験の説明後、参加の同意を得た.参加者をトレーニング群8名とコントロール群9名に振り分けた.トレーニング群に対しては足底部における硬度弁別課題を介入した.5段階の硬度の異なるスポンジマット(30×30cm)を用い、立位にて足底で硬度を弁別する課題を行った.5種類のスポンジマットをランダムに2回ずつ用いて計10回のランダム表を作成し、それに従い課題を10日間実施した.このエラー数を求めた.コントロール群は10秒間、一定の硬度のスポンジマット上に立位を保持する課題を10日間実施した.調査開始時と終了時において閉眼立位にて重心動揺測定(アニマ社G-6100)およびFunctional Reach Test(以下FRT)を実施した.重心動揺の項目値には総軌跡長を使用した.エラー数の変化の検定には反復測定一元配置分散分析を用いた.開始時と終了時の総軌跡長とFRT値の比較にはt-testを用いた.有意水準は5%未満とした.【結果】トレーニング群のエラー数は試行を重ねるごとに有意な減少を認めた(p<0.05). 開始前と終了時の総軌跡長およびFRT値は、トレーニング群において終了時の総軌跡長に有意な減少、FRT値において有意な増加が認められた(p<0.05).一方、コントロール群において有意差は認められなかった.【考察】今回の調査において後期高齢者においても足底部の知覚向上により静的な立位姿勢バランスの安定化ならびに随意的な重心移動距離の増大がみられ、本方法によるトレーニング効果が認められることが判明した.【まとめ】今回用いた足底部の知覚課題が、若齢成人や脳卒中患者だけでなく、後期高齢者に対しても有効かつ簡便な立位姿勢バランストレーニングとして用いることが可能であることを強く示唆している.
著者
丸山 定巳 花田 昌宣 宮北 隆志 中地 重晴 下地 明友 原田 正純 足立 明 井上 ゆかり 田尻 雅美 藤本 延啓
出版者
熊本学園大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究の目的は、近年の水俣病被害者救済策や地域振興策が水俣病患者にもたらすものを50年の歴史に照して検証することであった。そこで根本的に問われることは、改めて水俣病被害とは何であるのかを解明することであった。この基礎の上に立って、今日の意義と課題を明確にして行くことである。そのために、過去の資料、研究成果、種々のデータを洗い直し、現地のさまざまなアクターに密着して、被害者ばかりではなく水俣病に関わるステークホルダーとともに調査を実施した。それによって、水俣病という負の経験を将来に活かすことができ、また、環境被害に関する国際フォーラムを通してその成果を国内外に発信することができた。
著者
森谷 尅久 藤本 憲一 角野 幸博 平松 幸三
出版者
武庫川女子大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

家庭機能の外部化は、都市化と密接に関係する。都市への人口集中が、必然的に住宅価格を引き上げ、一家の居住面積を縮小した。結果的に家庭が果たしていたある部分が、外部化されていく。家庭機能の外部化が進行するということは、都市が拡大された家庭の役割を果たすことを意味する。家庭機能の外部化の進行は、経済発展と深く関わっている。戦後の急速な工業化社会の中で、第一次産業従事者が減り、代わりに第二次・第三次従事者が増大していった。まず食事機能の外部化を歴史的にみると古代から中世にかけては、花会の宴・歳賀の宴が盛んになっている。花会は梅・桃・桜・ハス・萩・菊の宴が主流であるが、遠出して野趣を味いながら一日を過ごすことも多くなった。その後、日本の宴会はいっぽうで確実に外部化が進み、多様化を示すとともに、また内在化も確実に定着しはじめている。現代の外食産業については、ファーストフードに代表されるが、その多様化も急速に進行中である。また宿泊機能の点ではなく、わが国におけるホテルの歴史は幕末の開港とともに始まった。神戸、横浜、長崎などの開港場には外国人の居留地が整備され、商用で訪れた外国人のための宿泊施設が、外国人の手によってつくられた。わが国のホテルは、外国人の旅行客をもてなす施設として誕生したため、一般には「洋風の宿泊施設」として理解されている。しかしその概念規程ははなはだ曖昧であり、このことは、ホテルの多様化をもたらしたと同時に、ホテルという用語の混乱を招く結果ともなった。さらに、ホスピタリティ機能の外部化について病院は、戦後、高度経済成長にともなう都市化の進行につれて、家庭で行えない療養の場として、急速に需要を延ばした。現代の日本人は、大多数が病院で生を受け、半数以上が病院で生を終える。病院は、日本人にとって実に身近な存在になっている。入院が驚くべき出来事ではなくなるにつれ、病院は家庭の延長としてとらえられるようにもなった。以上、本年度は食事・宿泊・ホスピタリティ(療養)の三つの家庭機能について、その外部化を考察した。
著者
藤本 雅子 前川 喜久雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.248, pp.29-34, 2002-07-19
被引用文献数
1

「疑い」や「落胆」などのパラ言語情報は日常の話し言葉では頻繁に生じる現象であるが,その生成メカニズムはよく理解されていない.パラ言語情報の伝達メカニズムを解明するための研究の一貫として,高速デジタルビデオによる喉頭の観察を実施した.3種類のパラ言語情報(「中立」「疑い」「落胆」)を意図して発話された一語文/駅/における声門面積と声帯間距離を計測した.またModal,Breathy,Creakyなどの発声様式による孤立母音/e/のデータを別途測定し,両者を比較した.その結果,「中立」発話ではModa1な発声が観察されるのに対して,「落胆」ではbreathyな,「疑い」ではcreakyな発声が行なわれていることが確認できた.パラ言語情報に起因するこのような発声様式の変化が母音部にも子音部にも観察され,発話の全体を通して維持されていることから,パラ言語情報に起因する発声様式制御の領域は発話全体であることが示唆された.換言すれば個々の分節音の制御ではなく,声質の制御であることが示唆されていると考えられる.
著者
長瀬 文昭 田中 靖郎 石田 学 高橋 忠幸 満田 和久 井上 一 宇野 伸一郎 HOLT S. 伊藤 真之 SERLEMITSOS P. 松岡 勝 北本 俊二 WHITE N.E. 林田 清 MADJSKI G. 田原 譲 CANIZARES C. 大橋 隆哉 MUSHOTZKY R. 紀伊 恒男 PETER R. 国枝 秀世 山内 茂雄 堂谷 忠靖 村上 敏夫 常深 博 牧島 一夫 小山 勝二 山下 広順 三原 建弘 小川原 嘉明 吉田 篤正 槙野 文命 HUGHES J. 宮田 恵美 鶴 剛 粟木 久光 石崎 欣尚 藤本 龍一 上田 佳宏 根来 均 田代 信 河合 誠之 RICKER G. HELFAND D. MCCAMMON D.
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

「あすか」は、日米共同で製作されたX線天文衛星であり、1993年2月に打ち上げられた。そして、その後の観測運用も両国の緊密な協力によって遂行されている。これまで衛星は順調に運用され、装置は正常に稼し、所期の性能を発揮しており、試験観測・公募観測とも順調に行われてきた。本研究の目的はこの衛星の観測・運営を日米協力の下で行い、中性子星やブラックホールを含むX線連星や、超新星残骸、活動的銀河核、銀河団等からのX線放射、宇宙X線背景放射等の研究を行うことであった。この目的に沿って研究を進め次の各項目に述べる成果を挙げた。(1) 専門科学者グループの会合を定期的に開催し、観測計画の評価・ターゲットの選択、衛星の運用、適切な検出器較正等の衛星観測運営上の基本方針について討議をおこなった。(2) X線望遠鏡および各測定装置の精密な較正を行うとともに、各検出器の諸特性・応答関数の時間変化を明らかにし、すべての観測に対し正確な解析を可能とした。(3) データ解析ソフトウエアーの改良・拡充、科学データの編集、管理を両国研究者が協力し且つ継続的におこなった。(4) 観測から得られたデータを共同で解析、討議を行って、その科学的成果をまとめた。さらにこれらの得られた成果を各種国際学会・研究集会において発表し、また学術専門誌に公表した。(5) 観測者の占有期間を過ぎたデータを統一的に編集・管理し、またその観測記録を整備して、これらの観測記録、アーカイブデータを広く公開し、世界中の研究者の使用の便に供した。特に、「あすか」によるX線観測では、その高感度、高帯域、高分光撮像特性により、宇宙論研究に重大な寄与をするX線背景放射の解明、遠方のクエーサーや原始銀河からのX線放射の発見、銀河団の進化および暗黒物質の解明、活動銀河核、ブラックホール天体、ジェット天体、強磁場中性子星等の特異天体の解明、激変星、高温白色わい星、超新星残骸等における高温プラズマ状態の研究等において重要な成果を得ることが出来た。これら「あすか」の成果は国際的にも高く評価されている。以上、本研究課題に対する科学研究費補助金により、国際協力の下での「あすか」衛星の観測・運営が円滑に行われ、また十分な科学的成果を挙げることが出来た。
著者
藤本 有美
出版者
印度学宗教学会
雑誌
論集 (ISSN:09162658)
巻号頁・発行日
no.29, pp.65-84, 2002
著者
藤本 透子
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-28, 2008

The purpose of this research is to examine how Kazakhs in a northern Kazakhstan village have revitalized memorial services in the post-Soviet period. Although death is a biological phenomenon, it is accompanied by culturally and socially diverse practices such as funeral and memorial services, which often show dynamism with regard to societal changes. It is noted that religious practices often play an important role in the post-Soviet cultural revitalization. In Kazakhstan, memorial services for the deceased have become one of the focal points of this revitalization. Previous studies of these services have followed two distinct approaches. Kazakh ethnographers such as Arghїnbaev and Toleubaev have argued that memorial services contain the remnants of pre-Islamic beliefs, such as animism and shamanism, while Privratsky, an American anthropologist, claimed that they are in fact part of modern Kazakh Islamic practices. However, both approaches have neglected the social context of the vitalization of memorial services in post-Soviet period. Privratsky merely reported that memorial feasts are held in honor of "the collective memory of Muslim ancestors," and concluded that Kazakh genealogy is not an important aspect of these practices. This paper explores several characteristics of memorial services in the post-Soviet period by focusing on not only religious but also social aspects, based on field research conducted over 26 months between 2003 and 2007 in a northern Kazakh village of approximately 700 inhabitants. First, the historical background of Kazakh memorial services is surveyed. Russian literature of the 19th century describes Kazakh nomads reciting the Quran and serving special meals to the deceased. In the Soviet period, however, religious practices were strictly controlled by the government. Villagers remembered their elders secretly reciting the daily prayers, and that memorial services continued to be held, but only on a small scale. However, from perestroika onward, there was a revitalization of Islam in Kazakhstan; mosques were founded all over the country, and an Islamic university was established in the large city of Almaty. Thus, the villagers of northern Kazakhstan began to openly commemorate the deceased in various rituals. Villagers consistently observe the Islamic funeral and memorial services on the seventh and 40th days after death, and on the one-year anniversary. Moreover, they often recite the Quran to their ancestors both seasonally and on other occasions, including the 'Qŭrban ayt' (Feast of Sacrifice) or 'Ramazan' (the ninth month of the Islamic calendar, the month of fasting), as well as during less formal celebrations such as a son's graduation from university or the first horse milk of the year. In principle, the Islamic Feast of Sacrifice is celebrated by all Muslims to commemorate the prophet Abraham's willingness to sacrifice his son to prove his devotion to God. While Kazakh villagers are familiar with the story, they also consider the Feast of Sacrifice an important occasion in which they recite Quranic verses for the deceased, especially their ancestors. The performance of a memorial service at the Feast of Sacrifice by a Kazakh family in 2005 was analyzed based on participatory observation. The service involved the slaughter of a sheep by a village family, and then an elderly female neighbor prayed that spirits of their ancestors would be satisfied by the sacrifice. The family then prepared a meal of mutton and a special fried bread, to which they invited many kinsmen and neighbors. After the meal, the Quran was recited by the 'molda' (mullah) for the dead of the family. In order to elucidate the reason for this frequent commemoration of ancestors, the concept of memorial services was examined based on interviews with villagers. The dead are believed to become spirits, which are called 'aruaqtar', that then influence people's lives. Villagers explained the reason for the memorial services using a Kazakh proverb: "If the dead are not satisfied, the living will not get rich." A special fried bread called 'shelpek' is always prepared for memorial services, because Kazakhs believe that the spirits of the deceased are pleased by the aroma of oil. While there is no mention of memorial services in the Quran, villagers insisted that memorial services are practiced as a type of Islamic almsgiving, or 'sadaqa'. They also considered that the Quranic recital by a descendant is the equivalent of a good deed by the deceased himself; thus, the dead person will be able to go to Heaven due to the actions of his descendants. It was then attempted to confirm the identity of the deceased family members to whom these particular memorial activities were devoted. In the prayers, or 'bata,' after the Quranic recital, the purpose of the recital was explained, and three 'jŭrt' kinship categories were collectively mentioned. In addition, the personal names of the householder's patrilineal ancestors, the most of whom belonged to the same patrilineal clan, or 'ru,' were named and recited back to about the third generation. The spirits of householder's patrilineal ancestors are considered the most important; however, the wife's patrilineal ancestors are also mentioned, especially at the Feast of Sacrifice and during 'Ramazan', because the Quran recital is considered to be more acceptable to God during these periods. Several important characteristics of post-Soviet Kazakh memorial services are noted in the final section of this paper. As a result of the revitalization of Islam, Kazakh villagers began to hold the Feast of Sacrifice more openly and on a larger scale than during the Soviet period. However, it is important to note that the memorial services were vitalized along with the Feast of Sacrifice. It was observed that villagers tried to explain the significance of the memorial services by both Islamic contextualization and by emphasizing belief in the ancestor spirits. Kazakh villagers do not commemorate collective "Muslim ancestors," but concretely trace and commemorate the deceased's genealogy by repeated recitation of the Quran to their ancestors. It is concluded that these villagers vitalize the Feast of Sacrifice as memorial services in the post-Soviet period due to a persistent belief in the spirits of the deceased through Islamic contextualization and a strong genealogical awareness.