著者
庄野 浩資 西川 朝也
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.317-330, 2004
被引用文献数
3

リンドウの切り花栽培において重要となる切り前,すなわち採花ステージの判断は,現状では収穫作業者の主観に依存しており,これが出荷商品の品質のばらつきを生む要因の一つとなっている.そこで本研究では,採花ステージの評価・判断のための客観的指標の開発を目的に,全8種類の画像情報を考案し,その有効性を検討した.考案した画像情報は,「頂花部構成要素の大きさ計測に基づく画像情報(4種類)」と「頂花部構成要素の個数計測に基づく画像情報(4種類)」である.前者は,頂花部の花弁あるいは蕾の面積から,後者は,頂花部の未熟および過熟な蕾の個数から採花ステージの評価を図る.具体的には,圃場にてリンドウ58個体分の画像を撮影し,そこから各画像情報を算出した.さらに,この結果とあらかじめ専門家が作成した採花ステージ評価結果との相関性を検討し,その有効性を検討した.結果として,6種類の画像情報において採花ステージとの相関性が認められ,重回帰分析による採花ステージの推定では,推定値と実測値との相関係数が0.9を超えるなど,画像情報の有効性を示唆する結果となった.将来的には,画像情報に基づく採花ステージの自動画像計測装置の開発など,リンドウ収穫作業の高精度および高効率化に寄与すると期待する.
著者
西川 正二
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学 (ISSN:09117180)
巻号頁・発行日
no.58, pp.19-50, 2011

Akutagawa loved gardens and plants. Fallen leaves and yellow-tinged leaves are his favorite motifs and they are symbolically used in The Oriental Autumn. Classical Chinese scholars' tastes are found in his love for a poor hermitage and such plants as bamboo, lotus and basho, Japanese fibre banana. In The Garden of Shoren-in Akutagwa thinks that the traditional Japanese garden is a work of art. Akutagawa loves to use a deserted garden as a motif and it is usually related to the theme of art. Blending different elements in a garden is a formidable tool for Akutagawa to create his novels. Such motifs as strange eyes, an eerie smile, American sycamore, rose, etc are sometimes used in one text implicitly to refer to some other text. Intertextual connections may be found between The Oriental Autumn and The Smile of the Gods and between Woman and Mother, etc. The Garden and the Yu-yu Villa are interpreted as a story of the creative and devastating imagination of the art of Akutagawa.
著者
永田 耕司 太田 美代 西川 智子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 健康生活学部編 (ISSN:18807720)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.83-100, 2009-03-31

A questionnaire survey concerning lifestyle and mind/body symptoms was administered to 7000 5th grade elementary students, and 7000 2nd grade Jr. High school students of Nagasaki prefecture in July, 2007. 10% of elementary and Jr. High school students were not eating breakfast every day. One in three children who were eating breakfast only ate rice, bread and a drink. Rice was about 50% of breakfast, and bread 40%. The most reported reason for not eating breakfast was "no appetite." Next highest was "no time for eating." 8% of elementary students and 12% of Jr. High school students said the reason was because breakfast wasn't prepared for them. More than half of all students ate between meals 4 - 5 times a week. Many, in the following order of choice: chocolate, candy, and chewing gum. Less than half ate fish once or twice a week. Nearly half ate midnight snacks. Many, in the following order of choice: ice cream, snack food (e.g. potato chips), fruits, jellies, puddings and yogurts. 60% of elementary students and 80% of Jr. High school students reported that their body sometimes felt "heavy." 75% of elementary students and about 90% of Jr. High school students sometimes felt tired. 50% of elementary students sometimes felt headaches. 50% of elementary students, and 68% of the Jr. High school students sometimes felt insufficient energy to complete tasks. 50% of elementary children and 60% of Jr. High school students sometimes felt "irritated" and unable to think or concentrate. 40% or more of all students sometimes felt easily angered or frustrated. Reports of "lack of sleep," "less than 30 minutes to get to school after waking up," "don't eat breakfast," "only eat staple food for breakfast," "eating bettween meals every day,""don't eat vegetables every day," "don't eat fish," and "eat midnight snacks" all influenced symptoms such as "feel tired," and "not enough energy to complete tasks," and "easily angered or frustrated."
著者
西川他見男 著
出版者
玉井清文堂
巻号頁・発行日
1929

1 0 0 0 OA 漢篆千字文

著者
西川春洞 書
出版者
田沼太右衛門
巻号頁・発行日
1890
著者
井伊 博行 平田 健正 松尾 宏 田瀬 則雄 西川 雅高
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.594, pp.57-63, 1998-05-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
9
被引用文献数
2 4

茶畑からの湧水には肥料からの硝酸イオン, 硫酸イオンなどの酸性物質と共にアルミニウムイオン, リンなどが多量に含まれている. 湧水が池に入ると, 光合成, 脱窒, 硫酸還元によって, 中和され, 場合によっては, アルカリ性にもなる. 池内での短期間のpHの大きな変化には, 窒素, リンによる池の富栄養化に伴って起こる光合成が大きく貢献していた. 年間通じての硝酸イオンの池内での消失には, 脱窒が関与していたと考えられる. 池の水が中和されることで, 湧水に含まれていたアルミニウムイオンは水酸化物として沈殿し, 硫酸還元によって硫酸イオンも池から除去されたと考えられる. リンは生物 (有機物) として池内に貯蔵された. 池内で, 有害なアルミニウムイオンや硝酸イオンの濃度が下がるため, 池の存在は重要と考えられる.
著者
バレンチナ オスタペンコ 越田 紗葉 片平 亜矢子 平坂 尚久 西川 治 西出 孝啓 西出 巖 湯川 進
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 = Japanese journal of hyperthermic oncology (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.51-59, 2008-06-20
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

生活の質 (QOL) の改善は進行がん患者における治療目的のひとつであると考えられる. 今回我々は, 局所温熱療法 (HT) と化学および放射線療法の併用治療を受けたがん患者に対しQOLの評価を行った. 対象はがん患者89名 (M/Fは44/45) で, QOL評価は, European Organization for Research and Treatment of Cancer (EORTC) QOL Questionnaire Core 30, 日本版を用いた. 評価は, HT療法開始前と8回後に行った. さらに, 長期温熱療法を施行した14名の患者に対し, 16回, 24回, 30回後に行った. その結果, 性と年齢がQOLの様々な面に影響を与えることがわかった. 女性患者が社会面に関して改善率は高かったが, 逆に身体面では男性患者に比べ低い事が判明した. 年齢別に比較すると, HT前に60歳未満の患者は経済状況の低下を認めたが, 治療後では60歳未満, 60歳以上の患者共に悪化はなかった. 食欲の回復については60歳以上の患者の方がHT後に改善を認めた. 疾患別に見ると, QOL改善が特に良かったのは, 乳がんと肺がん患者であった. 長期温熱療法の結果に関して, 観察期間中のQOLは安定していた. 以上のことから, 局所温熱との併用治療によって, 身体的, 社会的, および精神的なQOLは改善される事が証明された. さらに, 治療前の精神状態および治療中QOL改善は治療効果にも良い影響を与えられると考えられる.
著者
西川 絹恵 生島 博之
出版者
愛知教育大学実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.225-231, 2010-02

ギャップの典型例は,支え喪失(強力な支えがなくなった),自己発揮機会喪失(自分を発揮する機会が持てなくなった),脆弱性露呈(関係維持の潜在的な脆さが徐々にあらわれた),課題解決困難化(課題解決が徐々に困難となり不満や不安を募らせてきた),友人関係展開困難化(仲間関係を広げていくことができず徐々に孤立した)があるといわれている。しかし発達障害児(グレーゾーンの生徒も含む)の特徴と「中1ギャップ」の5つの典型例はよく似ている。発達障害児は小学校から中学校入学という環境の変化において,変化を好まない,適応が困難であることなどの障害特徴から,二次的障害としての不登校を誘発しやすい状況となっていることが多いと思われる。よって発達障害の子どもたちの多くにも中1ギャップが影響している可能性は非常に高いと思われる。発達障害と不登校の関連性については多くの研究が指摘するところであり,したがって発達障害児に対しては,さらにきめ細やかな中1ギャップに対する対応が必要であると考えられる。本研究では「特別支援教育」の観点から,そのギャップの解消につなげるためのスクールカウンセラー(以下 SC と表記)の小学校から中学校へつなげるための取り組みについて,広汎性発達障害児とのかかわりを通して「小学校から中学校への変換期を支える特別支援」について検討した。
著者
河原 康太 松田 直樹 北條 正樹 西川 雅章
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00582-16-00582, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
15

Formulation based on the eigenfunction expansion is shown for second-harmonic generation simulations at a cylindrical interface. The displacement potentials of fundamental wave fields and second-harmonic fields are expressed as sums of eigenfunctions. The cylinder-matrix interface is assumed to be imperfect and modeled as a nonlinear spring interface for the purpose of considering roughness of the interface. Nonlinear equations in this model are dealt with the perturbation theory. The relational expression on the expansion coefficients of the fundamental waves and the second harmonics is shown. The results for the P wave incidence are demonstrated; although arbitrary incident wave field is available in the present method. As a result, both P and SV second harmonics are generated at the cylindrical interface. The numerical results for the directivity patterns of second harmonics are also given. The results show that the directivity patterns depend on the interfacial stiffness. Moreover the relationships between the interfacial stiffness and the ratio of stress in forward direction to backward direction are investigated in order to discuss the interfacial stiffness dependence in detail. The ratio significantly varies with the interfacial stiffness and the relationships are different by the frequency of the incident wave. Due to these characteristics, the ratio of stress in forward direction to backward direction can be useful for the evaluation of the interfacial stiffness. The influence of the ratio of the transverse stiffness to normal stiffness on the ratio of stress is also demonstrated. It is shown that the ratio of the interfacial stiffness has little effect on the ratio of stress.
著者
西川 清文 森 昇子 白木 雪乃 佐藤 伸高 福井 大祐 長谷川 英男 浅川 満彦
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.27-29, 2014-03-31 (Released:2014-05-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

国内外来種化による寄生虫相の変遷を分析するため,2010年と 2011年に旭川市内で捕獲されたアズマヒキガエル Bufo japonicus formosusの蠕虫調査をした。その結果,このカエルで既報告の 3線虫種と 1鉤頭虫種が検出された。北海道における当該カエル種の調査はなく,新記録となったが,寄生蠕虫相は本州に生息していた時の状態をほぼ保持したまま定着していたことが判明した。
著者
平郡 伸一 庄司 浩史 西川 勲 小林 宙 井手上 敦
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.4, pp.68-75, 2017-04-01 (Released:2017-04-29)
参考文献数
19

Owing to the continual depletion of resources, low-grade nickel laterite ores are being treated nowadays to extract Ni. High-pressure acid leaching (HPAL) is a suitable process for treating nickel laterite ores. HPAL has the advantage of having a high extraction rate and low chemical consumption associated with the neutralization of iron; the low chemical consumption is owing to the formation of hematite precipitate in the residue. By studying the behavior of iron under pressure acid leaching, it was observed that sulfur and carbon contained in the ore decreased the redox potential and lead to Fe (II) dissolution. Iron concentration in the leached solution was decreased by oxygen rich leaching.
著者
西川 肇 藤井 壽生 工藤 勝輝 露木 延夫 近藤 勉 田原 達人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.706, pp.77-85, 2002-05-22 (Released:2010-08-24)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

河川流域における森林が緑のダムとして大きく評価されるようになってきている. 森林の保水機能を軸とした沿水・利水の対策が求めはじめられた今日, 河川流域を単位とした森林の生育状況からその保水機能を定量的に評価することが河川管理上で重要なキーポイントとなる. 本研究は, 東京都民の水瓶である多摩川小河内ダム上流域を対象に, ランドサットデータで判読した森林の生育状況と林地土壌の理学的性質との相関性を定量的に分析し, 流域の持つ森林機能について解析した.

1 0 0 0 統計物理学

著者
西川恭治 森弘之著
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
2000
著者
森実 庸男 滝本 真一 西川 智 松山 紀彦 蝶野 一徳 植村 作治郎 藤田 慶之 山下 浩史 川上 秀昌 小泉 喜嗣 内村 祐之 市川 衞
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.207-216, 2001-12-15
被引用文献数
12 25

1996年以来発生している赤変化を伴うアコヤガイの大量へい死の実態を把握するため, 1997-1999年に母貝の生育, へい死率, 外套膜の病理組織学的変化を調査した。本疾病は冬季水温の高い南部の海域で6月に発生し, 8~11月には北部に至り, 宇和海全域に広がった。本病の発生には, 冬期の水温が影響するなど強い温度依存性が示唆された。
著者
八島 不二彦 今井 優子 斎藤 清二 宮脇 利男 西川 友之 立浪 勝 松井 祥子 瀬尾 友徳 竹澤 みどり 酒井 渉 彦坂 伸一 野原 美幸 二上 千恵子 原澤 さゆみ
出版者
富山大学保健管理センター
雑誌
学園の臨床研究 (ISSN:13464213)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.13-18, 2013-03

富山大学では平成20年度に4人,平成21年度に3人の自殺が発生し,その対策として平成21年12月に富山大学自殺防止対策室が設置された。\富山大学自殺防止対策室は自殺者ゼロを目標に掲げ,約3年間さまざまな活動を行って来た。その結果,自殺防止対策室が本格的に活動を始めた平成22年度から平成24年12月現在までの自殺者は2人に止まっている。自殺者の減少という結果は出ているが,富山大学の自殺防止対策システムは本当に機能しているのか疑問が残る。\そこで本研究ではこれまでの富山大学自殺防止対策室の活動実績を分析し富山大学における自殺防止対策システムが有効に機能しているかについて検討する。