著者
野上 元 西村 明 柳原 伸洋 蘭 信三 渡邊 勉 福間 良明 山本 昭宏 一ノ瀬 俊也 木村 豊
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2018年度は、5年間の研究計画の二年目であった。まず、4月14、15日に東京大学で行われた戦争社会学研究会第9回大会の場を利用して、野上は、東京大学文学部社会学教授・佐藤健二氏を招いて特別講演「「戦争と/の社会学」のために」を企画した。これもまた、学際的研究領域としての「戦争社会学」の内実を検討するものであり、活発な質疑を経て、戦争社会学の可能性を検討することができた。また西村は、テーマセッション「宗教からみる戦争」を企画した。宗教と戦争と社会の結びつきについて、多面的な議論が行われた。6月には、同研究会の研究誌『戦争社会学研究』の第二号が刊行された。特集となる「戦争映画の社会学」は、昨年度企画したシンポジウム「『野火』の戦争社会学」の活字化である。企画者の山本ほか、野上・福間が寄稿した。また、第二特集として「旧戦地に残されたもの」があり、西村が企画趣旨文を寄せている。8月12日には、京都女子大学で小林啓治『総力戦の正体』の書評会を開催した。歴史学の立場からの「戦争と社会」研究であるが分野をまたいだ議論を可能にする幅広い問題提起を行う書物であった。書評担当者の一人を野上が担ったが、「戦争と社会」研究における「総力戦」概念の重要性に照らした検討を行った。この2018年度より、筑波大学を所属機関とする非常勤研究員として木村豊氏を雇用し、研究会の事務手続きを手伝ってもらうことになった。こうした研究会の企画のほか、研究打ち合わせを12月に行い、プレ調査の実施計画を進め、科研メンバーだけのクローズドな研究会を行った。また、筑波大学大学院「歴史社会学」演習と合同で、深谷直弘『原爆を継承する実践』の書評会を筑波大学で行った。若手研究者による戦争社会学的研究の成果である。
著者
西村 明
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.53-74, 2021-09-30 (Released:2021-12-30)

本稿は、近代の衛生政策に大きな影響を与えたコレラについて、明治一〇年代の流行に焦点を当てて取り上げる。まず、幕末以降の流行と人々の宗教的・民俗的対応を概観した上で、一八七九年のコレラ流行以降に焦点を当てる理由を述べる。とりわけ、内務省によって教導職がコレラ予防の啓発活動に動員されたことに注目している。後半では、それに関連するテクストとして、『虎列刺豫防諭解』、『コレラ豫防心得草』、岸上恢嶺『説教帷中策』第三五席、干河岸貫一「虎列刺病豫防並に消毒法に注意すべき事」について検討する。それらの検討から、神仏の加護を全面否定しないかたちで、政府の方針に沿った衛生の徹底に向けた自助努力を促す言説の特徴を確認した。
著者
西村 明
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.145-158, 2000-03-31

In 1895, there was a cholera epidemic in Japan. Masuda Keitaro, a policeman, died of the epidemic as he instructed people about hygiene and nursing patients in Takakushi, Saga. He is said to have said, "I will take away the cholera of this area when I die." After he died, people in Takakushi considered Masuda a deity and made a monument in stone to him. Later, people regarded him as a god of disease, and worshippers praying for their recovery from illness increased in number. The monument became Masuda Shrine. Early in the Showa era, people in police and education circles began admiring Masuda for his self-sacrificing behavior. A nationalistic thought movement, "Nihonseishin ron" (the Japanese Spirit argument), was behind these admiring movements. After the war, a doctor, Uchida Mamoru, interpreted Masuda's behavior as philanthropy. The policy "Shinto Shirei" of GHQ lay behind this thought. In this process of Masuda worship the acceptance of the death by the living changed from the second personal death "thy death" to the third personal death "his death". It is possible to interpret Masuda worship by examining this shift.
著者
西村 明
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.47-61, 2002-03-31

This paper deals with Nagai Takashi's thoughts on the victims of the atomic bombing of Nagasaki. Nagai, a doctor of radio therapeutics at Nagasaki Medical College, wrote many literary works about the aftermath of the atomic bomb. Just before 1995, the fiftieth anniversary of the attack, Takahashi Shinji criticized Nagai's thought, describing his works as "Urakami holocaust doctorine." Two Catholic thinkers, Kataoka Chizuko and Motoshima Hitoshi, argued against Takahashi. This paper further evaluates Takahashi's criticism of Nagai's ideological role in postwar Nagasaki. Nagai's attitude toward the atomic bomb dead was influenced by his experience of continually facing the death of the victims of radiation throughout his life and career. He deliberated on the meaning of death, and came to use the term "holocaust" to describe the atomic bombing. However, though he defined the atrocity, he was ultimately unable to articulate ideas that would lead to an end to war and the establishment of permanent peace.
著者
菅 豊 北條 勝貴 宮内 泰介 川田 牧人 加藤 幸治 西村 明 中澤 克昭 市川 秀之 俵木 悟
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回開催した。その研究会はパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。○2017.4.6:北京聯合大学北京学研究基地・One Asia Foundation主催『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』において「東亜文化共同体中的非物質文化遺産相関問題」と題して講演、○5.11~13:台湾文化部文化資産局主催国際シンポジウム『2017 亜太無形文化資産論壇-前瞻教育與当代実践』において「無形文化資産保存維護與公共民俗学:「共学」立場與方法之必要性」と題して講演、○5.20:現代民俗学会2017年度年次大会でシンポジウム「「民俗学」×「はたらく」-職業生活と〈民俗学〉的知」を共催、○7.7~10:第4回研究会「神代在住Oターン郷土誌家をめざして」、○10.15:第69回日本民俗学会年会で第5回研究会「パブリック・ヒストリー―歴史実践の民俗学―」パネル発表、○12.16~17:第6回研究会「『十三浜小指 八重子の日記』について語りあう」※研究会回数は前年度からの通算
著者
西村 明
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.369-391, 2012-09-30

本稿では、永井隆の読み直しの作業を行う。高橋眞司による浦上燔祭説批判と自説を踏まえながら、彼の原爆死のとらえ方の重要な契機として従軍体験と職業被曝に注目する。七二回の戦闘を経験し、死者とのあいだに決定的な差異がなくなる生死の境界線から復員した永井は、そうした偶有性を「天主の摂理」としてカトリシズムの枠内でとらえた。しかし他方で、「犬死に」となることを避けるために、ある目的の達成に向けられた死に方に価値を見いだすような戦時状況に基づいた理解も見られる。さらに、放射線医学への従事から白血病を発症し余命宣告を受けるが、科学的な「殉教」の文脈で自らの死を受け止めている。それが、原爆死者の犠牲を是認することにも道を開いている。最後に、浦上燔祭説として批判されたものの内実には、死者の霊魂をしずめることを通して、生死の境界を峻別し、生き残った者たちを再建・復興へと導く意志が認められることを論じている。
著者
村中 明 林 明子 天野 貴司 荒尾 信一 成廣 直正 樋口 真樹子 西村 明久 今城 吉成
出版者
川崎医療短期大学
雑誌
川崎医療短期大学紀要 (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.81-86, 2007

蛍光ガラス線量計をX線診断領域の線量測定に使用することを目的に,その基本特性について検討した.測定値はプレヒートを繰り返し行っても影響を受けず,線量を監視しながらの長期間の積算線量測定が可能であった.自由空間中でガラス素子を直接X線で照射した場合には,素子の線量読取り方向によって約5%の比較的大きな測定値の変動が認められ,ガラス素子内部の線量勾配と蛍光読取り機構のズレが測定値変動の要因の一つと考えられた.繰り返し読取り誤差,読取り方向による誤差,素子の感度バラツキを含んだ測定値の変動は,10mGy程度の線量では変動係数3%以下と良好であった.診断用X線のエネルギー範囲ではガラス素子の感度の変化は小さく,エネルギー補償フイルタ無の素子でも線量評価が可能であった.これらの結果から,蛍光ガラス線量計は患者被ばく線量や外部放射線量の測定評価に大変有用であると考えられた.
著者
西村 明 小泉 宣夫
出版者
東京情報大学
雑誌
東京情報大学研究論集 (ISSN:13432001)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.79-92, 2004-02-20
被引用文献数
3

いくつかの種類のディジタルオーディオ機器におけるサンプリングジッター測定の結果を示した。解析信号を用いたジッター測定は、CD-Rメディアの製造メーカの違い、信号のビットパターン、ディジタル信号伝送系、DAC, ADCそしてプレーヤのクロック発振器など、複数の要因が、オーディオ機器の微細なジッター特性に影響を与えていることを示した。ジッター測定を通じて得られた最大のジッター成分振幅は、ジッター周波数2 Hz以上において、2nsを下回った。従来の周波数変動検知実験の結果と比較すると、この程度のジッターが音質に与える影響を聴取者が検知することは困難であると予想される。
著者
加藤 充美 西村 明 安藤 由典
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.635, pp.43-50, 2001-02-15
参考文献数
6
被引用文献数
5

筆者らはフルート演奏音の倍音の微細な変動のフルート音の品質への影響を研究している。フルート音には、倍音の振幅や周波数の変動とともに息音に起因するノイズ成分が含まれている。このノイズ成分は倍音の変動にも影響を及ぼし、フルート音の品質へも影響している。それらの影響を研究するためには、倍音の振幅や周波数の変動とノイズ成分をまとめて分析し、変動の深さなどのパラメータを変化させて合成し試聴する手法が必要となる。このため、筆者らは解析信号を用いた分析・合成手法を採用し研究を進めている。本報告ではこの手法がフルート音のような倍音の変動のみならずノイズ成分をもつ楽音に対する分析・合成に適している手法であることを示し、その性質を明らかにする。
著者
西村 明
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.147, pp.77-91, 2008-12-25

ガダルカナル島の攻防戦を転機として、戦死者の遺骨の送還のあり方が徹底的に変質し、多くの遺骨が戦地に残されたままとなって、遺族の元に戻らなかった。それを踏まえて、戦後に遺骨収集や戦地訪問の動きが起ってくるが、戦友を亡くした元兵士や戦死者の妻にとって、それらはどのような意味を持つのか?本稿では、政府の遺骨収集事業について概観した上で、『国立歴史民俗博物館資料調査報告十四 戦争体験の記録と語りに関する資料調査一〜四』(二〇〇四年・二〇〇五年)にもとづいて、戦死者の遺族と戦友たちの遺骨収集と戦地訪問への関わりの具体例を取り上げながら、元兵士や遺族が遺骨収集や戦地訪問に求めたもの、あるいは想いはどのようなものであるのかについて論じることにしたい。そこで、さらに、遺骨収集に積極的に取り組んだひとりの元兵士による「記録」を取り上げ、そこにある現在完了進行形的時間意識と「行為をうながす記憶」という死者との関係性を軸に、より詳細な議論を進めていくことにする。最後に、遺骨収集・戦地訪問の背景にある遺骨の偏在・不在状況が、霊の遍在という状況をもたらしていることを指摘する。
著者
西村 明
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.19, pp.47-61, 2001

This paper deals with Nagai Takashi's thoughts on the victims of the atomic bombing of Nagasaki. Nagai, a doctor of radio therapeutics at Nagasaki Medical College, wrote many literary works about the aftermath of the atomic bomb. Just before 1995, the fiftieth anniversary of the attack, Takahashi Shinji criticized Nagai's thought, describing his works as "Urakami holocaust doctorine." Two Catholic thinkers, Kataoka Chizuko and Motoshima Hitoshi, argued against Takahashi. This paper further evaluates Takahashi's criticism of Nagai's ideological role in postwar Nagasaki. Nagai's attitude toward the atomic bomb dead was influenced by his experience of continually facing the death of the victims of radiation throughout his life and career. He deliberated on the meaning of death, and came to use the term "holocaust" to describe the atomic bombing. However, though he defined the atrocity, he was ultimately unable to articulate ideas that would lead to an end to war and the establishment of permanent peace.
著者
西村 明 森 謙二 村上 興匡 土居 浩 清水 克行 粟津 賢太 中山 郁 ドーマン ベンジャミン 町 泰樹 ドボルザーク グレッグ 飯高 伸五 ミャッカラヤ M.G シェフタル 北村 毅 キース カマチェ 渡邉 一弘 ポール ハインツ スティーブン ブラード イ ヨンジン 木村 勝彦 田村 恵子 矢口 祐人
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、日本における戦争死者慰霊の第三者関与と世代間継承の問題を、海外の事例も踏まえながら比較検討した。新たな慰霊活動や慰霊巡拝の創出・開拓といった契機や、時間的推移における慰霊活動の維持等において、死者との直接的関係を持たない宗教的・世俗的エージェントの果たす役割の重要性が確認された。同時に世代間継承における意味変容のあり方がその後の展開に大きく作用することも実証的に明らかとなった。
著者
西村 明美
出版者
一般社団法人 日本デジタルゲーム学会
雑誌
日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 第13回 年次大会 (ISSN:27586480)
巻号頁・発行日
pp.70-75, 2023 (Released:2023-03-30)
参考文献数
27

世界で猛威を振るったコロナウイルス感染症のパンデミックの中、『あつまれどうぶつの森』は国際的に記録的セールスを達成した。各国のメディアでは、このゲームを取り巻く社会現象には当該パンデミックが関連していると報道した。そこで、本研究では、日本、フランス、イギリス、韓国、アメリカの5 ヵ国を調査対象とし、当該ゲームタイトルをプレイするモチベーションが前述の状況の下、文化的普遍性を有する現象なのかを検証した。その結果、国際的に当該ゲームタイトルをプレイするモチベーションが、「レクリエーション」であることが示唆された。また、このモチベーションには、異文化理解の枠組みとして世界的権威を持つホフステードの6 次元モデルの2 つの指標である「人生の楽しみ方」と「短期志向/長期志向」と呼ばれる各国の文化的価値観との間に関連性があることが明らかにされた。