著者
赤木 邦昭
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.428-431, 2006

春,そして夏休みに実施している小学校高学年を対象とした「科学実験教室」。今年で4年目を迎え,これまで試行錯誤しつつ6回実施してきた。地域(千葉)の方々にも少しずつではあるが浸透してきたこの活動。中・高校の化学,物理の先生方の協力があってこそ成し得たその内容をご紹介しながら,一企業が参画する意義とメリットなども記してみたいと思う。皆様方の活動の参考となれば幸いである。
著者
赤木 妙子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.602-609, 1991

書評一 『日墨交流史』の記載内容とその特徴 第I部 メヒコ・日本交流前史 第II部 日本人メヒコ移住史 第一章 榎本殖民に何が起こったか 第二章 大量移民の時代(一九〇〇~一九〇七年) 第三章 移民過渡期と革命時代(一九〇八~一九年) 第四章 日本人社会の形成(一九ニ〇~三〇年代) 第五章 太平洋戦争前後(一九四〇年代) 第六章 戦後 : 未来を見つめて(一九四五年~八〇年代) 第III部 経済交流編 第IV部 文化交流編 第V部 資料編・日本人メキシコ移住九〇周年記念事業二 何故"交流史"なのか三 『日墨交流史』の意義と価値四 今後への展望
著者
川崎 寛也 赤木 陽子 笠松 千夏 青木 義満
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1029, 2009

<BR>【目的】中華炒め調理は、鉄製の中華鍋を用いた高温短時間加熱にあおり操作が加わり、一般人には制御が難しい技術である。我々は、中華炒め調理中の鍋温度、具温度の経時変化を赤外線サーモ動画像により取得するシステムを構築した。本研究では、中華炒め調理中の温度変化に及ぼすあおり、攪拌操作の影響を知るために、熱画像と可視画像から得られた特徴量の有効性を検討した。<BR>【方法】調理専門者(中国四川料理店料理長)に回鍋肉(豚肉200g、キャベツ300g、ピーマン40g、長ネギ30g、市販合わせ調味料)を調理してもらい、赤外線サーモグラフィ(TVS-500、Avio社製)により熱動画像と可視動画像を撮影した。画像の炒め領域から以下3通りの解析を行った。(1)鍋底領域と縁領域を指定して温度変化を取得し、(2)鍋、お玉の動き、具の重心の動きをグラフ化、(3)鍋に占める具面積の時間的推移を求めた。さらにあおりのみでお玉を使用しないモデル調理を行い、温度変化を比較した。<BR>【結果】(1) あおり前後では鍋底、縁、具すべて温度変化が大きく、領域別温度変化のタイミングは鍋縁領域、具、底領域の順に高温となった。(2)鍋とお玉の動きは交互に現れた。具はあおり時に大きく移動し、続くお玉による攪拌により、常に動いている状態であった。(3)鍋における具の占有率は、あおりにより下がり、お玉による炒めで上昇した。あおりのみでお玉を使用しない調理では、調理途中の具温度のばらつきが大きく、仕上がり温度も低かった。中華炒め調理におけるあおり操作は高温の鍋縁に具を移動させ、焦げる前に反転させる役割、お玉はあおりによりかたまった具を広げ、高温の鍋底に接触させて温度を上昇させる役割であることが本システムを活用することで明らかになった。
著者
赤木 勇規 平川 陽
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.212, 2008

【はじめに】<BR>小脳出血後右片麻痺に加え頚部運動時に眩暈、眼振が出現する症例に対し、認知運動療法を試みたので報告する。<BR>【症例紹介】<BR>49歳女性。小脳出血発症から2週間経過後に理学療法を開始、右片麻痺に加え頚部運動時に眩暈を認め、当初立ち上がり、歩行は監視であったが自立に達し4ヶ月後自宅退院。しかし、退院後も強い眩暈、眼振続き認知運動療法による介入を試みた。<BR>【理学療法評価】<BR>外来治療開始時、感覚検査は異常なし。注意障害、右上下肢の運動単位動員異常、失調症状が認められた。頚部筋緊張が高く、常に固定し動きは乏しく「首の後ろから頭が痺れてアルミ棒がある様で硬い。髪の量が多く頭自体も大きく感じて、後ろに引かれるみたい」等の発言がみられた。頚部運動は非常にぎこちなく動揺やスピードの遅さみられ、眩暈の訴え、眼振が出現し特に坐位から背臥位になる際や後屈、回旋時に顕著であり「無理に曲げないといけない」「後ろに引っ張られる」「首を回す時、雑巾を絞る様に無理に捻る感じ」と発言される。歩行時も方向転換や立ち止まる時にふらつきや眩暈が出現「カーブの時は眩暈が出そうでふらつく」「立ち止まると髪の毛を後ろに引っ張られる感じ」等の発言がみられた。なお眼球運動のみでは眩暈、眼振は見られなかった。<BR>【病態解釈とアプローチ】<BR> (1)小脳出血及び手術侵襲により頚部の表象が変質しているのではないか(2)先の問題により頚部運動時、頚部の動きが予測出来ないことで眼球も協調的な働きが出来ず、眩暈、眼振が出現しているのではないかと考えた。そこで頚部の表象を再構築する目的でスポンジを用いた接触課題、筋感覚的な頚部の運動イメージの再構築を図った。これにより頚部運動の予測が可能となり、眼球運動とも協調的な活動が可能となるのではないかと考えた。介入に際し注意障害の影響が強く直接的に一人称イメージを用いた介入が難しく予測や結果との照合に困難を呈した。そこで視覚的イメージや目的部位以外での運動イメージを用いることで頚部への変換を促した。<BR>【結果】<BR>「頭を引っ張られなく軽くスムーズに動かせる」「眩暈や違和感が出るって思っていたけど今はない」等の記述がみられ、眩暈、眼振は頚部運動のみの場面では消失しその他でも軽減した。<BR>【考察】<BR>小脳は前庭神経核を介し眼球と頚部の協調的な働きに関与すると言われている。今回、眼球運動のみでは眩暈、眼振が見られなかった事から頚部表象の変質によって運動予測が出来ず眩暈、眼振が出現していたものと考えられる。また介入において小脳損傷による注意障害の為、非目的部位や視覚的イメージを目的部位である頚部の一人称イメージへ変換するという観点からアプローチを進めたことで頚部運動の予測が可能となり眼球運動とも協調的な活動が可能となったと考えられる。
著者
山岸 司 マハルジャン ラクスマン 赤木 泰文
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.131, no.1, pp.76-83, 2011-01-01
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

This paper focuses on a battery energy storage system that can be installed in a 6.6-kV power distribution system. This system comprises a combination of a modular multilevel cascade converter based on single-star bridge-cells (MMCC-SSBC) and multiple battery modules. Each battery module is connected to the dc side of each bridge-cell, where the battery modules are galvanically isolated from each other. Three-phase multilevel line-to-line voltages with extremely low voltage steps on the ac side of the converter help in solving problems related to line harmonic currents and electromagnetic interference (EMI) issues. This paper proposes a control method that allows each bridge-cell to independently adjust the battery power flowing into or out of each battery module. A three-phase energy storage system using nine nickel-metal-hydride (NiMH) battery modules, each rated at 72V and 5.5Ah, is designed, constructed, and tested to verify the viability and effectiveness of the proposed control method.
著者
赤木 祥彦
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.72-86, 1984 (Released:2017-04-20)
被引用文献数
1
著者
赤木 祥彦
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.85-102, 1982 (Released:2017-04-20)
被引用文献数
1

It is the purpose of this paper to estimate the amount of earth moved through Kannanagashi and the output of tatara in the Chugoku Mountains from historical data. In Japan iron was produced only by the traditional ironsand smelting method, tatara, until Western style smelting was introduced in 1853, and the tatara method continued to operate until the 1920s. The ironsand used as raw material is found in small quantities in weathered granitic rocks, it was collected by cutting weathered rocks and sorting in running water. This method of mining was known as kannanagashi. Spurs and hills in the Chugoku Mountains have been deformed by kannanagashi on a large scale as the quantities of ironsand found were small in proportion to the amount of earth moved. The amount of earth moved and the output of tatara can be estimated for the period of about 220 years from the beginning of the 18th century to the 1920s using the following factors: 1) the ratio of volume of iron sand collected to that of earth cut, 2) the volume of ironsand collected at one mine for one year, 3) the number of mines, 4) the ratio of iron sand used for tatara to output of tatara, 5) the volume of ironsand used for one tatara for one year, 6) the out put of one tatara for one year, and 7) the number of tatara. From the above calculations I conclude that the amount of earth moved was about 1,508 million m^3 and the output of tatara was about 2,660,000t.
著者
三木 裕和 川地 亜弥子 寺川 志奈子 山根 俊喜 赤木 和重 國本 真吾 越野 和之
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

研究の目的は、自閉症、発達障害の教育実践における教育目標・教育評価の構造を明らかにすることであった。学校教員と大学研究者の合同研究会を、のべ18日間に渡って行い、数多くの授業実践を検討した。その結果、社会性の障害に対して、社会適応行動の獲得が重視される傾向にあるが、文化、科学の伝達、習得をめざした教材、授業が可能であることが明らかになった。また、人と共感すること、創造的に考えることを教育目標とした授業も多く見られた。強度行動障害についは、自閉症の障害特性に応じた環境が推奨されているが、学校教育全般における、共感的情動体験の蓄積がより有効であると推察された。
著者
阪田 安彦 岩本 康男 菅原 隆文 阿部 圭輔 赤木 恵 宮森 伸一 伊藤 充矢 大谷 彰一郎 雑賀 隆史 野間 純 檜垣 健二 二宮 基樹 開 浩一
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.780-784, 2012-12-10 (Released:2013-12-10)
参考文献数
10

Docetaxel is used to treat various types of carcinomas. Since docetaxel is insoluble in water (solubility, 0.002 mg/mL), to improve its solubility, it is administered with alcohol. The amount of alcohol required to improve the solubility of Onetaxotere® is twice as much as that required to improve the solubility of Taxotere®.In this study, we investigated the immediate breath alcohol level of and feeling of drunkenness experienced by patients after administration of chemotherapy with Onetaxotere®. The study was performed in 50 patients, from March 2012 to June 2012. In addition, 25 patients served as controls: these patients were administered chemotherapy with paclitaxel. Breath tests revealed no alcohol in any of the patients who were administered Onetaxotere®. Furthermore, none of these patients experienced a feeling of drunkenness. In contrast, breath tests performed in the control patients revealed alcohol in 15 cases, and 4 out of the 15 patients experienced a feeling of drunkenness.Breath tests revealed alcohol in 60.0% of the patients who were administered paclitaxel. The result is similar to those reported in other studies. No alcohol was detected in any of the patients who were administered Onetaxotere®. Moreover, these patients did not experience a feeling of drunkenness. These findings suggest that the patients who received Onetaxotere® were unaffected by the alcohol used to administer the drug.
著者
赤木 康宏 佐波晶 北嶋 克寛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.1797-1809, 2005-07-15
参考文献数
23
被引用文献数
3

本研究は,景観シミュレーションなどで用いられる樹木のCGモデルを用い,樹形や葉の大きさの違いによる気流の変化を考慮した風に揺れる樹木のアニメーションを生成するための手法を提案している.複雑な形状を持つ樹木周辺の風のシミュレーションを行うためには,枝や葉などの風を遮る物体が風に及ぼす影響を考慮する必要がある.風の物理シミュレーションモデルにおいて非圧縮性流体におけるNavier-Stokesの方程式を用いると,一般に次のような問題が生じる.樹木形状の詳細な形状までを考慮すると,計算量が増大しリアルタイムのアニメーション生成が困難になる,という問題である.そこで,本論文では,枝や葉のように類似した形状を持ちかつ樹木全体に数多く存在するパーツを風速を減少させる単純な抵抗体としてモデル化し,抵抗体の空間分布を表す境界条件マップを樹木モデルから自動生成することにより,計算量を減らしリアルタイム性のあるアニメーション生成を可能にする新たな手法を提案している.また,本手法は,空間全体の風の動きに階層的な計算手法を適用することにより,樹木周囲の自然な風の流れや樹木どうしの影響などについても高速に計算することができるという特長を持つ.これらの特長に関する各種実験結果を示し,複雑なパーツ形状からなる樹木が風に揺れる様子のアニメーションを力学的な根拠に基づきかつ高速に自動生成できことを実証した.This paper presents a series of techniques for generating animations of trees swaying in the wind, in consideration of the influences that the tree shapes and leaf sizes give to the air current. To do the simulation of the wind around a tree having a complicated shape, it is necessary to consider the influence that some objects obstructing the wind such as leaves or branches give. Generally, the following problem occurs when we use the incompressible Navier-Stokes equations in a physical simulation model of the wind. Computational complexity increases because of considering the details of tree shapes, so it is difficult to generate the animations in real-time. Therefore, this paper proposes a novel method that reduces the computational complexity and realizes an animation in real-time, by means of a boundary condition map expressing space distribution of resistances from tree models automatically. In this case, we make a model as simple resistances decreasing the wind velocity from the parts that have similar shapes like leaves and branches. And also, it has another advantage that the influences between a tree and others can be rapidly calculated by using a hierarchical calculation method. Finally, through many experiments using these methods, it is shown that real-time animations of swaying trees in the wind can be realized.
著者
小西 友彦 赤木 浩一 畑野 和広
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.266-271, 2008-08-30 (Released:2008-09-11)
参考文献数
13
被引用文献数
3 5

LC/MS/MSによるヒト血清・尿中のヒヨスチアミンおよびスコポラミンの分析法について検討した.LC条件はODSカラムを用いて移動相に陽イオン分析用イオンペア試薬であるIPCC-MS3を添加し水-メタノール系でグラジエント分析した.イオン化はエレクトロスプレーイオン化ポジティブモードで行った.試料の前処理にはOasis HLBカートリッジおよびPSAカートリッジを用いた.血清・尿にヒヨスチアミンおよびスコポラミンを試料中濃度として0.2および10 ng/mLとなるように添加した場合の回収率は86.0~105%で,検出限界はいずれも0.02 ng/mLであった.本法を用いてチョウセンアサガオの喫食による中毒患者の血清4検体および尿3検体について分析した結果,血清からヒヨスチアミンおよびスコポラミンが0.45~3.5 ng/mL, 尿から170~670 ng/mLの範囲ですべての検体から検出された.
著者
赤木 浩一 畑野 和広
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.46-50, 2006-04-25 (Released:2008-08-04)
参考文献数
5
被引用文献数
20 23

LC/MS/MSを用いて,フグ組織およびヒト血清・尿中のテトロドトキシン(TTX)の迅速分析法を開発した.試料を2%酢酸で抽出し,フグ組織については水で希釈し,ヒト血清および尿については分子量分画5,000の遠心フィルターでろ過後,メタクリレート-スチレンジビニルベンゼンカートリッジを用いて精製した.フグ組織にTTXを0.1 mg/gと1 mg/g添加した場合の回収率は79∼90%,ヒト血清および尿に0.5 ng/mLと5 ng/mL添加した場合の回収率は93∼101%であった.検出限界は,フグ組織では0.01 mg/g,ヒト血清および尿では0.1 ng/mLであった.本法を用いて市販のフグの筋肉・皮・肝臓計30検体,フグ中毒による患者の血清7検体,尿5検体について分析した結果,すべての検体からそれぞれ0.04∼140 g/g,0.9∼1.8 ng/mLおよび15∼150 ng/mLの範囲でテトロドトキシンが検出された.
著者
鈴木 一成 五十嵐 康人 土器屋 由紀子 赤木 右
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.318, 2008

東アジアのエアロゾルの水溶性成分は、Ca2+、SO42-、NH4+が主要成分となっているため、エアロゾルの化学の大部分をこの3成分で議論できる場合が多い。そこで、Ca2+, SO42-, NH4+の3成分による三角ダイアグラムを用いて大気エアロゾルの化学的特徴を考察した。三角ダイアグラムはH+を考慮する必要のある酸性領域とCO32-を考慮する必要のある炭酸領域に分けることができ、CaCO3とCaSO4、(NH4)2SO4の混合状態を簡単に知ることができる。2002年3月から9月までに富士山山頂の富士山測候所で1日ごとにサンプリングしたエアロゾル試料のデータ(Suzuki et al., in press)を用いた。富士山頂での観測結果から、春季の通常の黄砂時には、ほとんどのCa成分がCaSO4として存在することが特徴的に示された。気塊が汚染地域を通過する際に黄砂粒子と汚染大気由来のH2SO4が混合し反応したと考えられた。夏季には通常の黄砂期間と異なり、SO42-がNH4+と等量濃度でほぼ1:1であり、Ca成分がCaCO3として存在することが明らかとなった。
著者
赤木 三郎
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.38, pp.13-27, 1958-06-28 (Released:2017-07-24)

In this paper, the writer discussed the significance of the growth and form of fusulinids, especially of the relations between such shell forms as cylindrical or fusiform and the spiral growth of the shell. Most of the materials, used in this study, are chosen from the specimens of Pseudoschwagerina miharanoensis AKAGI (MS), collected from the limestone of Miharano, Tojo-machi, Hiba-gun, Hiroshima Prefecture. It is the most abundant fusulinids in the Miharano Limestone (Sakmarian). The fossils occur as free specimens detouched from matrix, so that the external characteristics are well observed. First, the meanings of the shell form were discussed. Geometrically, the mode of growth is regular and rather simple, in spite of the apparent complexity of the internal structures exhibited in thin sections. An increase of protplasm results the growth of body and the coiling chambers. Additions of chambers along the preceding ones make up the volutions, which are performed regularly, because their floors and backside walls are substituted by the corresponding roofs and frontal walls of the preceding ones. Organization has not been studied in fusulinids. They have been included in the "Anaxonia" together with such higher invertebrates as gastropods and others, as was the case of the other members of Amoebae. But, it should be better to remove them from the Anaxonia, because they have a distinct axis in their bodies, around which the shell is formed in a certain regular and definite way of coiling, whereas the members of true Anaxonia do not show any regularity in their organization. So, the writer proposes a new group "Spiralia" for those animals characterised by the spiral organization of body. Second, the spiral curves of coiling were studied in some detail, and were compared with curves drawn geometrically. In this case, the writer found that the spiral curves of fusulinids were nearly identical with logarithmic spiral, which was characterized by a constant angle of tangent against the corresponding radius at their contact. Such spirals as those are called equiangular spirals. The angles of contact in Pseudoschwagerina miharanoensis are about 86 degrees throughout the most stages of growth, except the earliest and the gerontic stages. A deployed figure is drawn in such a way as follows : First, an ideal cross section is deduced from an axial section. In this operation, the law of constant angle of contact is used. The ideal cross section is better than a real cross section for the prepareation of a deployed figure, because it represents a cross section of the same individual from which the axial section is obtained. Further, an ideal cross section confirms the specific identity of a real cross section and the axial section, from which the ideal cross section is deduced. The spiral curve of the ideal cross section, is, then, unrolled and straightened in a straight line. Then, the chambers of the axial section are figured serially and successively on the straight line, where the positions of each chamber are located so as to equal to the lengths of corresponding half a volutions. Next, both ends of each sections were connected successively by lines on both sides of the figure. The figure, thus obtained, represents an unrolled sheet of a fusulinid indvidual, and it, really, shows the mode of growth very clearly. The deployed figure of Pseudoschwagerina miharanoensis, deduced from the holotype specimen, shows that the rate of growth changes rapidly in several stages. Also, it shows the relation between growth and form, the increase of tunnel angles and the relative growth of several parts of shell. The growth of the shell in spiral direction is larger in the center, and becomes smaller toward the polar regions. From such deployed figures of fusulinids, followings are noticed. 1. In fusnlinids, four factors of growth are important in the study of shell form. These(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
松本 勝美 赤木 功人 安部倉 信 大川 元久 田崎 修 押野 悟
出版者
医学書院
雑誌
Neurological Surgery 脳神経外科 (ISSN:03012603)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.831-835, 1999-09-10

I.はじめに 喫煙は血管の動脈硬化を促進し脳卒中のリスクを増加させる2,14,17,21).なかでも喫煙とくも膜下出血との関連性はmeta analysisでみると脳出血や脳梗塞に比べさらに強く,喫煙者のくも膜下出血の発症は非喫煙者の29倍となる14).Weir(1998)らのcooperative studyでは,喫煙者のくも膜下出血の発症率の上昇に加え,発症率と喫煙量が比例し,脳血管攣縮を合併する率が非喫煙者にくらべより高いという結果になった20).一方,くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤がどう形成され破裂するかについては,hemodynamic factorや,中膜欠損,高血圧の影響など複数の要因が提唱されている7,11,18)が,喫煙がどう影響するかのメカニズムについてはいまだに解明されていない.また喫煙が動脈瘤の形成に関与するのか,破裂に関与するのかも明確ではない.今回くも膜下出血例および未破裂脳動脈瘤症例について,脳ドック受診者で動脈瘤が否定された症例をコントロールとし喫煙率の違いについて調査した.本研究の結果について喫煙が動脈瘤の形成や破裂に及ぼす影響について文献的考察を加え検討した.
著者
児玉 基一朗 赤木 靖典 髙尾 和実 柘植 尚志
出版者
Japanese Society of Mycotoxicology
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.57-62, 2015
被引用文献数
1

Mycotoxins and phytotoxins are fungal secondary metabolites that exert toxicity against complex animals (including humans) and plants, respectively. They were originally categorized as distinct toxic chemicals; however, this is now considered an inappropriate classification for toxins from plant pathogenic fungi. Fumonisins (mycotoxin) and AAL-toxins (phytotoxin) are produced by <i>Fusarium</i> and <i>Alternaria</i> pathogens, respectively, and they share a common chemical structure and biological activity. It is therefore possible that the biosynthetic pathways of the two toxins have a common evolutionary origin. Comparative studies are therefore important to determine the molecular mechanisms behind the evolution and diversification of fungal secondary metabolites. Recent development of fungal genomics and functional analysis of fungal genes could help shed light on the relationship between mycotoxins and phytotoxins. Such studies will contribute to both basic and applied research in a variety of scientific and technical fields.