著者
辻田 智子
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.215-231, 2012-03

文化大革命では多くの映画作品,映画人が批判されたが,批判の理論的根拠となったひとつ が文芸黒線専政論である。文芸黒線専政論は「林彪同志が江青に委託して開いた部隊文芸工作 座談会紀要」(部隊紀要)で提起された。「部隊紀要」では建国以来のほとんどの映画が否定さ れたが,『南海長城』は映画作品のなかで唯一肯定的にとりあげられている。 『南海長城』はその制作が文革期の文芸政策の根幹に関わる重要な問題であるにもかかわら ず,これまでほとんど論及されてこなかった。また江青が推進した文芸政策の一環としてとら えて論じられたものは管見の限りでは見当たらない。本稿は「部隊紀要」にとりあげられなが ら撮影が中断した映画『南海長城』の制作過程について考察しようとするものである。 江青は文革前から『南海長城』を「模範映画」にしようとする意図を持っていた。中国建国 後17 年間に制作された映画作品のほとんどが否定されたなか,新たな模範を示そうとしたの である。しかしその文芸観は監督である厳寄洲の作風と相容れず,制作が遅々として進まない まま文化大革命を迎える。文革が始まると八一電影製片廠は混乱し,所長の陳播や厳寄洲に対 する批判運動が展開され映画の制作は中断する。映画『南海長城』は文革末期の1976 年9 月 になってようやく完成し10 月に公開された。制作決定から完成まで10 年以上の歳月を要した が,公開されてわずか二週間足らずで公開中止となった。 江青が「模範映画」を作ろうとした背景には「模範」という権威を作り出して自らの権威を 高める意図が潜んでいた。また解放軍所属の映画撮影所である八一電影製片廠という軍の文芸 の力を借りて自らの政治的野心を実現させる思惑もあった。文革により映画の制作が中断した のは,映画制作よりも対立するグループを批判,排除することを選択したこと,文革の開始と ともに江青の政治的地位が急上昇したこと,いっぽうで進めていた京劇改革が成果を上げ評価 されたこと,そのため「模範映画」に依拠する必要がなくなったことなどの要因が考えられる。 本稿は以上について論及し,文革が始まる前から文革に至る文芸政策がどのようになされて いたのかの一端を解明しようとするものである。
著者
中辻 真
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.978-982, 2018-10-15

AI「オシエル」は,QAコミュニティ「教えて!goo」上で,恋の悩みにアドバイスするAIキャラクタとして誕生した.質問者から寄せられる複雑な相談に対し,日々瞬時に回答を構築,1ユーザとして投稿し,その回答数は2018年現在3万件を超える.恋愛相談は,一般的に一意な回答で決まるものではなく,多様な回答を取り得る.その中で,納得性の高い回答を構築するため,「オシエル」は,回答シナリオを「共感」,「結論」,「補足」,「励まし」の流れで抽象的に定義し,質問と回答の関係を,深層学習による回答文選択と文間の組合せ計算を実現する「長文回答構築モデル」により学習する.本稿は「オシエル」誕生の背景と,技術概略,今後の展望を述べる
著者
細辻 恵子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.97-117,163, 1983-05-31 (Released:2017-02-17)

A good deal of observtional data on socialization in various societies is now available, but these has been little cross-cultural analysis, particularly of child-rearing manuals. In this paper we try to analyze such books from Japan and the U.S.A. and point out the differences between them. Child-rearing manuals were chosen as the data source because, since most families are now nuclear, there is less chance for practical skills and knowledges on child rearing to be handed down from grandmothers to mothers. Of the other sources of infomation mothers are most likely to rely on child-rearing manuals, which seem to fill the communication gap between generations. We chose Baby and Child Care by Benjamin Spock and Ikuji-no-hyakka (Encyclopedia on Child Rearing) by Michio Matsuda, which are supposed to be the most widely read in each society. A Japanese translation of Dr.Spock is also available in Japan. The points of comparison are as follows: (1) the goal of child rearing and its social background, (2) child rearing practices, (3) the author's conception of children, values, and world views. The practices discussed in the books are the means of achieving the goal which is to be regulated by the ideas of the author. Though Japanese culture has been westernized since Meiji Era (especially Americanized after the defeat in World War II), the basic features of child rearing remain in contrast to those in U.S.A. Spock advises parents to control their children rigidly according to rules akd not to allow them to diverge from a normative course of development so that they will develop into independent persons. On the other hand, Matsuda believes that every child will arrive at adulthood sooner or later, regardless of disciplinary planning. Then he tells mothers that they need not seriously concern themselves about whether or not their children reach a given developmental level at a certain age. In a word, Spock emphasises a monopolized control of children and shows an individual-centered orientation. On the contrary, Matsuda stresses the acceptance of the "nature" of children and shows a group-centered orientation. In this case the term "natures" means what children are invested with when they come into existence. He expects children to grow up naturally without severe control by parents. The principles advocated by the two authors reflect their cultural backgrounds. For Matsuda, such basic concepts or values of the Japanese as "Hito-to-hito-tono-aida" (the midle ground between two persons) by Bin Kimura and/or "Kanjinshugi" (Contextualism) by Esyun Hamaguchi will correlate with his principle. Finally I must mention that this comparative research has led us to discover that the concept of "socialization" itstlf is rooted in the Western climate of thought like the individualism upon which Spock's principles are based.
著者
熊谷 正寿 野村 佳代 辻 剛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.8, no.23, pp.42-44, 2009-11-03

「夢手帳☆熊谷式」は、その名の通り、夢をかなえるための手帳。今回、開発者の熊谷正寿さんから、読者2人がその使い方を直々に教わった。野村佳代さんは外資系企業の広報、辻剛さんは起業を目指す会社員だ。 野村さんは今「夢手帳」を使っていない。約3年前に使ってみたものの「自分の夢」が分からなくなり、半年ほどで挫折した。
著者
辻村 憲雄
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.253-261, 2020-08-15 (Released:2020-08-15)
参考文献数
22

1958年7月,海上保安庁の測量船「拓洋」は,赤道海域に向かう途中で,米国がビキニ環礁で実施した水爆実験によって発生した核実験フォールアウトに遭遇した。当時船上で採取した雨水から観測された全β放射能と甲板に設置したNaI(Tl)シンチレーション検出器の計数率及び全β放射能と線量率の関係についての計算結果を基に,その単位面積当たりの全β放射能を2.0 TBq km−2,乗員の外部被ばくによる実効線量を100 µSvに満たないと推定した。
著者
吉田 邦彦 辻内 琢也 今野 正規 津田 敏秀 成 元哲 窪田 亜矢 淡路 剛久 今中 哲二
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、《福島放射能被害・水俣病・アスベスト被害などの潜伏的健康被害と地球温暖化の大規模災害の救済システムの国際的学際研究――21世紀型不法行為に関する医学・法学・工学の対話》がテーマである。敷衍すると、福島原発事故の放射能被害をはじめとする蓄積的健康被害および地球温暖化に関わる大災害の救済システムについて、医学・原子力工学などの自然科学の経験分析研究と、環境法・医事法・居住福祉法学やリスク論の方法論的展開を踏まえた法学研究を糾合しつつ、被災者の社会学的知見や医療人類学的な分析も取り込みながら、従来の損害賠償法のスキームに囚われぬ総合的枠組みを現状批判的に再構築することを目指す。
著者
辻 竜平
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Kindai Applied Sociology Review (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.39-48, 2021-09-30

[Abstract]The pandemic of the new coronavirus COVID-19 caused waves of infection in Japan, and in each wave, people were asked to refrain from going out and having interpersonal contacts. This paper examined what suppressed (or promoted) going out and interpersonal contact during the pandemic. The data were collected by internet survey in mid-November 2020 and recorded the situations from the first emergency declaration in April to the early stage of the third wave in November. Factors to examine were the engagement in a specific occupation, the contact possibility such as the commuting time and the personal network size, and the psychological factors such as the cultural self-concept. As a result, among the specific occupations, welfare and nursing care workers had high levels of going out and interpersonal contact during the first declaration of emergency, but the level had decreased gradually. Contrary, in the early stage of the third wave, those who worked in a restaurant without close contact with customers went out and had interpersonal contact more often. Concerning the possibility of contact, during the declaration of the first state of emergency, those who commuted by public transportation tended to go out slightly more often, and who had many friends and acquaintances tended to reduce going out. Among the psychological scales, “harmony seeking”, a subscale of the cultural self-concept scale, suppressed both going out and interpersonal contact during the declaration of the first emergency; however, the effect gradually decreased as time proceeded. “Self-expression”, another subscale, consistently suppressed both going out and interpersonal contact. Contrary, “distinctiveness of the self”, another subscale, promoted both going out and interpersonal contact in the third wave. The factors’ interpretations and longitudinal changes were discussed, and a comprehensive discussion was given in the last section.
著者
辻 陽介 小池 和彦
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.672-674, 2021-05-24

内視鏡治療の最難関とも言われる十二指腸ESD(endoscopic submucosal dissection)は,治療後の偶発症が多いことも大きな問題である.剝離後の潰瘍面が胆汁・膵液に曝露されることにより後出血・遅発性穿孔が高率に生じるとされており,これらの予防法を積極的に行う必要がある.最近はさまざまな偶発症予防策が発達してきており,限られた施設において十二指腸ESDを慎重に行い始めている状況である.本稿では十二指腸ESD後の偶発症予防策について概説する.
著者
昆 恵介 福士 幹太 辻 智悠 佐藤 健斗
出版者
公益社団法人 日本義肢装具士協会
雑誌
POアカデミージャーナル (ISSN:09198776)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.107-114, 2021 (Released:2021-09-01)
参考文献数
19

本研究では国内でこれまでに流通してきた膝装具の代表的ものとして、OAファンタジー、CBブレース、アンローダーワンを取り上げ、装具の矯正力について比較し、その特徴と差異を明確にすることを目的とした。方法は膝内反変形を再現した模擬生体(ファントムモデル)に各種膝装具を装着し、装具が発生している矯正力を動作解析によって計測を行った。結果として、膝装具はいずれも変形性膝関節症患者の変形を矯正するに必要な3点支持の矯正力を発揮していないことを明らかにした。
著者
中山 満美 辻原 万規彦 細井 昭憲 安浪 夕佳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.26, pp.679-684, 2007-12-20 (Released:2008-08-01)
参考文献数
17

This paper describes a study on Japanese public bathhouses (Sento) in Kumamoto City as an example of a regional city. This research was conducted using field surveys and hearings from owners of public bathhouses and local government.Kumamoto City had 141 public bathhouses in 1976, but only 19 in 2006. The layouts of these public bathhouses changed along with advances in facilities and the owners' desire to increase the number of visitors. However, the numbers of public bathhouse owners and visitors are decreasing, and the age of both is increasing. Changes in society influence the function of public bathhouses.
著者
石田 佳織 宮田 まり子 辻谷 真知子 宮本 雄太 秋田 喜代美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.14-23, 2021-04-25 (Released:2021-04-25)
参考文献数
35
被引用文献数
1

保育・幼児教育施設による地域活用について質問紙調査を実施し、施設が属する市区町村の人口規模との関係から分析を行った。その結果、人口規模の大きい地域では動物園などの博物館施設を多くのが利用し、人口規模の小さい地域では田畑やあぜ道を多くの施設が利用するなど、その所在地域にある環境を活かして保育を行っていた。また人口規模に関わらず、利用場所は従来注目されてきた「公園」だけでなく、「田畑やあぜ道」「小学校」「神社や寺・教会」「森林や山」もよく利用していた。これらの場所はそれぞれ物理的環境の特性を持ち、施設もそうした特性を活かしたねらいや目標を持っていた。地域活用の課題としては、人口規模に関わらず交通量の多さや利用できる場所の少なさが問題となっていた。一方で人口の多い地域では人に関する課題、人口規模の小さい地域では目的地までの距離など場所や環境に関する課題が挙げられた。

3 0 0 0 OA 日本芸術史

著者
和辻哲郎 著
出版者
和辻哲郎
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
辻本 桜介
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.35-51, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
18

本稿では、中古語において主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテが、引用とは異なる意味を持つことに注目し、このようなトテを特殊用法のトテと称して分析した。まず、「と言ひて」などのト+引用動詞テ形は主節主体の動きを表す動詞終止形を受けないこと、特殊用法のトテは敬語動詞を受けやすいことから、特殊用法のトテの前接要素は引用された表現の文末でないと考えられる。特殊用法のトテの前件は主に意志動詞と2つ以内の成分という単純な構造を取り、前件事態と後件事態は空間的・時間的に近接するが前件事態は後件事態の後に完遂されるという先後関係がある。文の主体が有情物に限定され前件動詞の例が意志動詞に偏ることも踏まえると、特殊用法のトテを用いる文は、前件では主体が何らかの動作の実現に自ら向かっていることを大まかに示し、後件では前件動作に向かう中で主体が引き起こす事態を詳細に述べる、という構造を持つものと言える。
著者
和辻,春樹
出版者
造船協會
雑誌
造船協會會報
巻号頁・発行日
no.65, 1940-04-10

The "Argentina Maru" is the first motor passenger and cargo ship to be constructed under the special Shipbuilding Subsi〓y of the first grade gr〓nted by the Japanese Government, and this magnificent Round-the-Wor1d Liuer is wholly of Japanese construction aud materia1s. In vi〓w of these circumstances, it seems to be appropriate to make some reference to the ship ; therefore a general description of the vast design, construction, equipment, etc., is given in this paper.
著者
辻 真理
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2011-01-01

56
著者
堀辻 麻衣 森田 美穂 井上 明典 北谷 典丈
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.181-187, 2019

<p>近年,コットン等にとってふきとるような動作で使用する,「ふきとり化粧水」の効果や重要性への注目度が高まっている。ふきとりに際して使用する液や日常のスキンケアに対する「ふきとり行為」の追加が皮膚に与える作用については報告があるものの,コットンによるふきとりという行為が皮膚に与える影響とそのメカニズムを解明するには,さらなる検討が必要であった。本研究では,この行為に着目し,ふきとりの作用と機能を明らかにすることを目的として,コットンによるふきとりとパッティングが皮膚状態および皮膚成分に与える作用を比較した。2週間の連用試験の結果,ふきとりを行った部位について,試験開始前のメラニンインデックスが高い測定参加者ほど値の低下が大きかった。さらに,コットンに付着した角層由来タンパク量について,パッティング使用した場合と比較して,有意に多いにもかかわらず,角層厚に変化はみられなかった。これらの結果から,ふきとり行為にはメラニンを含む角層の除去と同時に新たな角層の生成を促進する機能があることが示唆された。さらに,ジヒドロキシアセトンを適用した人為的なサンレスタンニング部に対する適用試験により,ふきとりの角層交換促進作用が確認された。本研究により,コットンによるふきとりが角層交換促進機能を有し,これによって色素を含んだ角層が減少することで,皮膚色を明るくする作用を発揮していることが示された。</p>
著者
森田 裕介 下郡 啓夫 辻 宏子 竹中 真希子 瀬戸崎 典夫 江草 遼平 大谷 忠 北澤 武 木村 優里 齊藤 智樹
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究課題では,探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM教育カリキュラムの考案,ならびに,STEAM教育教材の開発を行う.そして,DBR(Design Based Research)による実践授業と評価を行う.考案するSTEAM教育カリキュラムは,幼稚園,小学校,中学校,高校,高等専門学校,大学を対象とし,教科横断型でかつ文理融合的に統合した学びのフレームワークである.「探究型」の学びである理数系(理学系)科目,「課題解決型」の学びである技術・情報系(工学部系)科目,「デザイン型」の学びであるアート・ものづくり系(芸術系)科目を融合し,STEAM教育プログラムの事例を作成する.