著者
小林 潤平 関口 隆 新堀 英二 川嶋 稔夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.1, pp.13-22, 2016-01-01

日本語の読み効率向上を目的に,文節ごとに文字ベースラインを階段状に下げながら文章をレイアウトする電子リーダーを開発し,その効果を読み速度や眼球運動の点から詳しく調査した.文字ベースラインを階段状に配置したレイアウトでは,直線状に配置した標準的なレイアウトよりも,最大で約11 %速く読めることがわかった.読み速度の向上は停留数の減少によってもたらされており,逆行数の減少と順行サッカード長の伸長が主な原因であることがわかった.

5 0 0 0 OA 公事根源新釈

著者
関根正直 校
出版者
六合館
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1903
著者
関 周一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.210, pp.237-259, 2018-03-30

本稿は、中世日本における外来技術の伝来に関して、それを可能にするための条件ないし背景や、伝来技術の移転についての試論である。第一に、国家や地域権力といった公権力が、技術の伝来に果たした役割を考察した。古代においては、律令国家が遣唐使を派遣して、選択的に技術を導入した。中世においては、国家が技術導入を主導することは少なかった。中国人海商が博多に結桶をもたらした事例のように、民間交流によって技術が伝来し、博多という都市の住民の需要に応じて、技術が受容された。一六世紀前半、戦国大名による職人の編成が進んだ。小田原北条氏が奈良や京都の職人を招き、豊後府内の大友館の周辺には職人が居住した。種子島時尭は、配下の刀鍛冶に鉄砲の製造を命じた。第二に、伝来した技術の移転について、鉄砲の事例から考察した。文之玄昌『鉄炮記』では、種子島から畿内への鉄砲伝来の経緯について、(1)鉄砲と火薬の製法・発射方法が、根来寺に伝わった段階、(2)鉄砲の生産技術が、堺に伝わった段階という二段階が描かれていた。「南蛮鉄砲」を将軍に献上した豊後府内の大友義鎮は、将軍足利義輝の所持品である鉄砲を模倣製造することを命じられ、鉄砲の生産を開始した。第三に、種子島に鉄砲生産の技術が伝来した背景となる海上交通や貿易について考察した。一六世紀前半、日向国〜種子島〜琉球との間には、活発な交流があった。種子島と琉球との貿易は、一五一〇年代ころから始まっていた。種子島忠時は、琉球国王尚真から、船一艘の荷物への課税を免除された。日向国では、島津忠朝(島津豊州家)が遣明船の警固や造船を行い、琉球と頻繁に交渉していた。油津にある臨江寺の玄永侍者は、琉球出身であった。遣明使鸞岡省佐は、琉球国の人が明で自分のことを聞いたという話を、日向国で聞いている。
著者
髙間 晴之 太田 明雄 布施 純郎 久保田 章 小花 光夫 関口 信哉 田中 逸
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.753-758, 2013-10-30 (Released:2013-11-07)
参考文献数
19

HMG-Co A還元酵素阻害薬が糖代謝に及ぼす影響を検討する目的で,非肥満の高LDLコレステロール血症を合併する2型糖尿病患者を対象に,ロスバスタチン2.5 mgとアトルバスタチン10 mgのクロスオーバー試験を行った.薬剤開始前および両剤開始3カ月後に,75 g-OGTTを施行して糖代謝の指標を比較した.その結果,FPGとHbA1cは開始前と各薬剤投与後の変化はなかったが,グリコアルブミンはアトルバスタチン服用後で有意に上昇した.75 g-OGTTから得られる血糖とインスリンの変動曲線下面積,HOMA-Rとwhole body insulin sensitivity index,およびinsulinogenic indexは各薬剤投与前後や両剤間での有意差はなかった.さらに膵β細胞機能を示すdisposition indexも投与前後や両剤間での有意差を認めなかった.以上から少なくとも低用量ロスバスタチン(2.5 mg)は非肥満2型糖尿病の短期間の血糖コントロールに影響しない可能性が示唆された.
著者
尾関 美喜 米澤 香那子 根ヶ山 光一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.13-24, 2015-08-31 (Released:2015-09-09)
参考文献数
23

Group resilience is the competency of a group to recover from an accident and maintain its activity. It is captured by the sequence of behaviors of its members. In this study, group resilience was defined in terms of four key abilities, namely the ability to prevent undesirable incidents from happening, to keep undesirable incidents from worsening, to recover from an accident after it has already occurred, and to maintain group activity levels. The present study aimed at exploring whether these four abilities were exerted differently according to incidents of varying degrees of danger and frequency. The results of the study showed that moderately dangerous incidents occurring frequently were rarely remained unsolved. Ability to prevent undesirable incidents from happening and ability to keep undesirable incidents from worsening were also shown to be instrumental in solutions for less dangerous incidents that sometimes occurred, though such incidents were hardly ever settled by the group’s ability to maintain its levels of activity. Frequent incidents that were a little dangerous were not settled by ability to prevent undesirable incidents. The ability to prevent undesirable incidents from occurring was not effective in such incidents. Furthermore, the study found that if group members did not have prior experience handling rare incidents that were dangerous, group resilience might not be exerted on such circumstances.
著者
齋藤 佳敬 山田 武宏 小林 正紀 榊原 純 品川 尚文 木下 一郎 秋田 弘俊 井関 健
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.12, pp.1601-1608, 2019-12-01 (Released:2019-12-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Paclitaxel (PTX)-associated acute pain syndrome (P-APS) is characterized by disabling but transient arthralgia and myalgia in up to 80% of patients administered with PTX. Non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) are widely administered to patients with cancer who have pain or fever, and are mainly used to manage P-APS. In this study, we investigated how P-APS appear in the patients who were administered NSAIDs prior to PTX injection. The incidence or severity and duration of P-APS in patients previously administered NSAIDs were compared to those of patients who were not administered NSAIDs. The relationship between previously administered NSAIDs and rescue administration for the relief of P-APS was also evaluated. It was revealed that the incidence and duration of P-APS were 72% and 4.67±2.30 d, respectively, in the control group and 84% and 6.19±3.30 d, respectively, in the NSAIDs group. There was no significant difference in the incidence and duration and the severity of P-APS between the two groups. Patients who were previously administered NSAIDs tended to obtain less pain relief from NSAIDs administered as rescue medications, and needed other medication. Univariate and multivariate analysis revealed no correlation between previously administered NSAIDs or patient characteristics and the incidence of P-APS. In this study, it was found that clinical condition that needs NSAIDs and previously administered NSAIDs prior to PTX injection do not affect the incidence, severity, and duration of P-APS. These results will help in educating patients about their medications and will contribute to the management of P-APS.
著者
小暮 敏明 巽 武司 佐藤 浩子 伊藤 克彦 関矢 信康 並木 隆雄 寺澤 捷年 田村 遵一
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.61-68, 2007-01-20
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

和漢薬が奏効した線維筋痛症(FMS)の二例を提示し,FMSの臨床像と甘草附子湯証との類似点を考察した。症例1は52歳,女性で2001年左手関節痛を自覚,その後両側の肘,肩,足関節痛とその周囲の筋痛が出現。近医リウマチ科で精査を受けたが異常はなくFMSと診断された。NSAIDsが無効のため,04年当科を紹介受診した。桂枝二越婢-湯加苓朮加防已黄耆湯葛根を投与,内服2ヵ月で疼痛は半減。06年3月VASは20%となりNSAIDsは不要となった。症例2は58歳,女性で10年前から左肘痛を自覚。2004年から項頸部痛や両側上肢,肩の疼痛が出現し,近医整形外科を受診。頸部X-rayや神経学的に異常がなかったためNSAIDsで経過観察となった。05年3月症状が不変のため4月に当科を紹介受診。炎症反応が陰性でACRのFMS分類基準に適合した。甘草附子湯の3ヵ月の服用でVASは30%となりADLは向上した。
著者
関口 正幸
出版者
日本不安障害学会
雑誌
不安障害研究
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.85-92, 2014

恐怖体験時の嫌悪感覚はその体験をしたときの環境全般やそのとき感知した音や匂いなど(中性事象)との連合記憶として脳に貯えられる場合がある。この連合記憶は条件性恐怖記憶と呼ばれており,古典的条件付けにより獲得される潜在型情動性記憶の一つと考えられている。条件性恐怖記憶の獲得は生物の生存のために極めて重要であるが,人間においては不安障害などの原因となる場合もあり,必要に応じてコントロールが必要である。そのためには,条件性恐怖記憶が元来どのような生体システムによりコントロールされているのかを知る必要がある。本稿では条件性恐怖記憶の修飾にかかわる生体システムについて,われわれの研究や国内外における最近のトピックスを紹介する。
著者
関谷 一彦
出版者
関西学院大学
雑誌
言語と文化 = 語言与文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.77-94, 2006-03-01

Quarante-cinq ans environ se sont ecoules depuis le proces intente contre l'editeur et le traducteur qui publierent une traduction de Sade au Japon. Pourquoi done revenir sur ce proces aujourd'hui? Quelle valeur peut avoir une etude qui reconsidere ce qui a alors ete en jeu? La societe japonaise a beaucoup change depuis lors et avec elle le discours sur la sexualite. Il est par exemple inimaginable de nos jours qu'une traduction des oeuvres de Sade fasse l'objet d'une attaque judiciaire pour obscenite. L'objet d'une telle attaque menee par le pouvoir n'est plus aujourd'hui un texte litteraire, mais des photos, des videocassettes, des DVD et surtout des images sur l'Internet. Mais tout compte fait, bien que l'objet de l'enquete ait change, le systeme de surveillance qui prend pour cible l'obscenite reste inchange dans la societe japonaise. Get article a donc pour but de reflechir sur la question de l'obscenite a travers la discussion qui oppose la position juridique et la position litteraire dans le proces de Sade au Japon. La question de l'obscenite est au centre du proces. Du cote du procureur, on considere la traduction de Shibusawa, Suite des Prosperites du vice-l'Histoire de Juliette, comme obscene; du cote de la defense des accuses, cette oeuvre ne l'est pas. La discussion tourne cependant en rond. Pourquoi? Parce que les deux points de vue sur la question ≪Qu'est-ce que l'obscenite?≫ sont tres eloignes l'un de l'autre. Cette difference montre bien, me semble-t-il, la difference qui existe entre le point de vue du droit et celui de la litterature. Le point de vue juridique fait intervenir naturellement l'interpretation des lois. Il cherche une coherence a l'interieur de la logique juridique qui est de nature metaphysique et scolastique par la forme. Tandis que le cote de la defense des accuses insiste sur l'arbitraire de ce concept d'obscenite. Mais ce schema qui oppose le cote du procureur et celui de la defense des accuses se reproduit a l'interieur meme du cote de la defense des accuses, avec d'un cote les avocats et de l'autre les hommes de lettres. La logique des avocats suit en effet le meme cheminement que celle du procureur. Ainsi cette profonde opposition entre la position juridique et la position litteraire eclaire-t-elle bien le point essentiel du probleme de l'obscenite. Point essentiel qui est le suivant: qu'est-ce qui excite le desir sexuel? Nous envisagerons cette question plus universelle et que la discussion au centre du proces de Sade met en lumiere, pour ensuite proposer notre propre reflexion sur la question de l'obscenite.
著者
野口 良造 関根 千里
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.86-94, 2010 (Released:2010-12-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

飲食店・食品加工場,清掃業者,地方自治体を対象にアンケートを行い,グリストラップの清掃頻度と費用,排水中の動植物性油脂を利用したCO 2排出量の削減をともなうエネルギー利用の可能性,公共下水道の建設・維持管理について検討を行った.飲食店・食品加工場は,動植物性油脂を含む排水に対する問題意識が低いが,グリストラップ清掃業者や地方自治体は,このような排水に対して高い問題意識があった.排水管の閉塞による追加的な維持管理費用や,環境汚染による社会的費用を,動植物性油脂を排出していた飲食店・食品加工場が負担することになれば,油脂回収装置の導入が進む可能性があることが示された.また,油脂回収装置によって回収できた油脂によって,CO 2排出量の削減をともなうエネルギー利用が可能であれば,油脂回収装置の導入経費の削減に寄与できることが示された.さらに,公共下水道を管理する地方自治体の立場からみれば,排水中の動植物性油脂が引き起こす公共下水道の閉塞を改善するためには,現在の下水道を改善するよりも,排出側のモラルを向上させるととともに,排出規制を厳しくしたほうが効果的であることが明らかとなった.