著者
大木 典雄 望月 茂喜 伊藤 昭浩 阿部 文昭 小川 修 保坂 陽之助 秋山 稔 持田 泰秀
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.19-22, 1998-10-20 (Released:2017-01-25)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

The seismic isolation retrofit of the main building of the National Museum of Western Art required excavating the foundation ground under the existent building and installing isolation devices beneath the existing footings. Before the installation of isolation devices, it was necessary to construct piles beneath the existing footings in order to support the weight of the building temporarily during excavation process. The piles were made of steel pipe segments, and were driven by oil jacks utilizing the weight of the building for reaction force. During the retrofitting process, the subsidence of the building supported by the piles were monitored and controlled to avoid causing damage to the superstructure.
著者
大川 周治 篠原 希和 橋原 真喜夫 足立 真悟 操田 利之 小村 育弘 吉田 光由 西中 寿夫 阿部 泰彦 津賀 一弘 赤川 安正 福場 良之
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.165-173, 1994-12-21
被引用文献数
4

今回我々は, プロサッカーチーム・サンフレッチェ広島に所属する男性6名を対象として, キック時における咀嚼筋の活動様相をテレメータを用いて記録分析するとともに, 記録された咀嚼筋の活動様相とキック・フォームとの関連性について分析した.その結果, 個人差が存在するものの, キック時における明らかな咀嚼筋筋活動の発現が6名中2名に認められ, しかもキック動作の強弱に同調して咀嚼筋筋活動も変化した.このことから, 咀嚼筋機能とサッカーボールのキック動作との間には関連があることが示唆された.
著者
阿部 真理子 加納 尚美 島田 智織 小松 美穂子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.133-145, 2004-03
被引用文献数
1

外からは見え難い出産環境の現状を探る目的で, 2002年秋, 新聞や地域情報紙で, 茨城県南地域で過去5年以内に出産を経験した人を募集した。6名1人約2時間のインタビュー逐語記録について, 医師, 助産師, 看護師の対応に言及している部分を取り出して整理すると, 産む人の身体的・精神的欲求に照らして, 医療者との間で様々なコミュニケーション・ギャップが経験されていることがわかる。産む人の受け止め方を大きく「不足感の気づき」「満たされる」の2つのカテゴリーに分類し, コミュニケーション・ギャップの本体として「不足感の気づき」, そこに含まれる「不足感の合理化」「不足感の転化」について検証した。現場で繰り返し体験される何気ないコミュニケーション・ギャップは, 産む当事者の主体性や自律性を侵食し, 脆弱なものとしていることがうかがわれた。
著者
阿部 誠治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.346-347, 2018

2014年6月より2年間、米国ニューヨーク州に留学してきた。研究は統合失調症や自閉症に関する基礎研究でマウスを使った動物実験が主な内容であった。初めての海外生活、実験内容もほとんど初めてということもあり、なかなか上手くいかなかったが、徐々に慣れてきて何とかこなすことができた。留学を通して得られた物は多くあり、多くの方に海外での挑戦をして欲しいと思う。
著者
山内 一晃 阿部 浩和
出版者
図学研究
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.35-40, 2004

大学は社会で期待される能力を備えた学生育成を教育目的の一とするが、期待される能力の内容や大学での教育成果がどの程度企業で生かされるのか十分把握できているとはいえない。そこで大学教育と企業教育の接点を模索する第1段階として、大手総合建設会社T社の建築設計に関する新社員教育の概要を記録・分析し以下の結果を得た。T社の社員教育は全社的社員教育を推進する「教育研修体系」として整備され、新社員教育はその内の社員や管理職等の階層別教育の一として位置付けられ昭和43年から毎年実施されていること、新社員は1年間大阪で全寮生活を送り、入社後7日間の導入教育を受けたあと3回の配置転換を経験すること、技術系新社員は設計部、見積部、作業所の3部署を経験すること、設計部配属の新社員は配属先の指導担当者からマンツーマン教育を受け、設計部独自のカリキュラムに基づく品質、環境、防災、CG, CAD等の新社員教育を受講し、設計部配属終了時にはそれまでの設計教育の総集編ともいうべきONEDAY EXERCISEなる設計演習を行い、教育成果と設計能力の評価を受けること、この間上長と指導担当者は「新社員教育計画・指導記録表」の作成とフォローを行い次部署に引き継ぐこと、設計部配属の新社員は各種の新社員教育や寮会に出席のため、現業の実務時間は一般社員の約75%程度であること、などが判明した。
著者
阿部 達也 橋本 貴尚 小林 隆夫 人見 秀昭 海老名 雅仁 藤盛 寿一 阿見 由梨 早川 幸子 藤村 茂
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.90, no.9, pp.625-630, 2015 (Released:2016-09-16)
参考文献数
19

〔目的〕病院職員に対する結核曝露のリスクを,インターフェロンγ遊離試験(IGRA)の陽性率を指標として後ろ向きに比較した。その際,「病院環境曝露」を結核曝露のリスクとして仮定した。〔対象〕2010年12月から2012年4月の間にIGRAを行った職員870人を,病院環境曝露の有無により以下の群に分けて解析した。非曝露群は雇用時に測定を行った新入職者161人,曝露群は接触者健診受診者を含む既職者709人であった。〔方法〕IGRAはクォンティフェロンTBゴールド®3Gを用い,非曝露群を対照として,曝露群における陽性オッズ比(OR)をロジスティック回帰分析で求めた。〔結果〕全体として陽性率は6.7%で,2群間の陽性率(1.9% vs 7.8%)には有意差を認めた(P=0.005)。さらに,非曝露群を対照とし,性別,勤続年数,喫煙歴,および飲酒歴で調整した曝露群の陽性OR(95%信頼区間)は4.1(1.4-17.6)(P=0.007)であった。〔結論〕病院の職場環境ヘの曝露はその年数にかかわらず結核感染の潜在的なリスクとなっている可能性が示唆された。
著者
阿部 大輔
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.45.3, pp.211-216, 2010-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
19

本稿は、スペイン・バルセロナの市街地拡張プラン(1859年)を作成した土木技師イルデフォンソ・セルダに着目し、彼の大著「都市計画の一般理論」(1867年)の構築に至るまでの各種理論書の展開やそこで示された計画概念の包括的な特徴を明らかにするとともに、それらの継承関係、連続性を解明することを目的とする。セルダは旧市街の「改善」ならびに新都市の「拡張」のために必要な理論を構築する過程において、徐々に論点を物理的な空間の平等性から開発に際する地権者の経済的な平等性へと移していったこと、プランの実施にあたってもとの内容に必ずしも固執せず、理想を各段階での現実と調和させるだけの柔軟性を持ち合わせていたことなどが明らかとなった。
著者
阿部 真大 新妻 実保子
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.2A1-J11, 2017
被引用文献数
1

<p>To work smoothly in a virtual space, it is necessary to recognize the space exactly and interact 3D information intuitively. In this study, we created a VR game environment that integrated stereoscopic vision based on a binocular parallax by a HMD with body motion measurement by a range image sensor. Also, to enhance immersion and operation feeling, we presented tactile information by using a vibro tactile globe and we verified usefulness of the operation by real-scale body motions, the stereoscopic vision and the tactile information. From the results of experiments, we could confirm that the operation by real-scale body motions and the stereoscopic vision are useful in the VR game environment created, and the tactile information is effective assistance for the operation by real-scale body motions.</p>
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.51-69, 1989-06-30

津波マグニチュードMtの決定式と地震断層パラメターの相似則に基づいて,地震のマグニチュードから津波の高さを予測する方法を導く.その際にマグニチュードや津波高の基本的性質および津波励起の地域性を適当に考慮することによって予測の精度を高める.特異な津波地震を除いて,関係式log Ht=Mw-log Δ-5.55+Cから得られる予測高Ht(m)は津波の伝播距離Δ(km)付近での区間平均高を近似し,2Htはその付近での最高値を近似する.区間平均高の最大値は簡単な関係式logHr=0.5Mw-3.3+Cから得られる予測高Hr(m)で見積られる.ここにMwは地震のモーメント・マグニチュード,Cは定数であり,太平洋側の津波にはC=0,日本海側の津波にはC=0.2がそれぞれ適用される.適切な考慮のもとではMwの代わりに表面波マグニチュードや気象庁マグニチュードを利用することができる.地震直後の迅速な予測に利用できるようにこれらの関係式を一枚の予測ダイアグラムにまとめることができる.一方,遠地津波に対する予測式はlog Ht=Mw-Bによって与えられる.定数Bの値として,南米からの津波にはB=8.8,アラスカやアリューシャンからの津波にはB=9.1,カムチャッカや千島からの津波にはB=8.6がそれぞれ適用される.予測法の信頼性を検討するために,過去の津波について実測高と推定値とを統計的に比較してみると,大局的にみる限り,両者間のばらつきの程度は津波数値シミュレーションの場合とそれほど違わない.
著者
阿部 慶賀
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.599-610, 2010

The purpose of this study is to examine the effects of the interaction between body and environment on creative thinking. Previous studies have focused on the roots of creativity and its components.In order to clarify the cognitive mechanism of creativity, researchers used psychometric approach.Some researchers reported case studies that described the performance of outstanding artists and scientists.On the other hand, previous studies have pointed out that creativity depends on not only one's ability but also environmental factors.However, the environmental factors that the previous studies suggested were cultural factors or social factors.They did not imply physical environment. <BR>In recent studies of embodied cognition and situated cognition, it is suggested that complex behavior does not necessarily emerge from complex mechanism. The complex behavior may be explained by simple sensor motor coordination.It is considered that human behavior including creative thought is no exception.This paper hypothesizes that creative thought depends on the interaction between the thinker's body and physical environment in the problem situation. <BR>To this end, author employed the revised &ldquo;Unusual Uses Test&rdquo;, which is a kind of creativity test.This test is different from the original version because of the object that participants use.In the original version, participants propose to use a brick in as many ways as possible.In the revised version, participants were provided one of the two different sizes of plastic plates (12<I>cm</I> &times; 12<I>cm</I> or 14<I>cm</I> &times; 14<I>cm</I> or 21<I>cm</I> &times; 21<I>cm</I>) and were asked to propose ways to use the plastic board.Then, the size of the participants' hands were measured. <BR>The results of the experiment indicate that the size of the hands of participants' who proposed creative ideas was different in response to the size of the given object.This suggest that creativity is affected by physical environment and the thinkers' body.
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.p51-69, 1989-06
被引用文献数
3

津波マグニチュードMtの決定式と地震断層パラメターの相似則に基づいて,地震のマグニチュードから津波の高さを予測する方法を導く.その際にマグニチュードや津波高の基本的性質および津波励起の地域性を適当に考慮することによって予測の精度を高める.特異な津波地震を除いて,関係式log Ht=Mw-log Δ-5.55+Cから得られる予測高Ht(m)は津波の伝播距離Δ(km)付近での区間平均高を近似し,2Htはその付近での最高値を近似する.区間平均高の最大値は簡単な関係式logHr=0.5Mw-3.3+Cから得られる予測高Hr(m)で見積られる.ここにMwは地震のモーメント・マグニチュード,Cは定数であり,太平洋側の津波にはC=0,日本海側の津波にはC=0.2がそれぞれ適用される.適切な考慮のもとではMwの代わりに表面波マグニチュードや気象庁マグニチュードを利用することができる.地震直後の迅速な予測に利用できるようにこれらの関係式を一枚の予測ダイアグラムにまとめることができる.一方,遠地津波に対する予測式はlog Ht=Mw-Bによって与えられる.定数Bの値として,南米からの津波にはB=8.8,アラスカやアリューシャンからの津波にはB=9.1,カムチャッカや千島からの津波にはB=8.6がそれぞれ適用される.予測法の信頼性を検討するために,過去の津波について実測高と推定値とを統計的に比較してみると,大局的にみる限り,両者間のばらつきの程度は津波数値シミュレーションの場合とそれほど違わない.A method for estimating tsunami run-up heights from earthquake magnitudes is developed by taking account of the definition of the tsunami magnitude Mt and the scaling relation of earthquake fault parameters. Except for unusual tsunami earthquakes, the local-mean height Ht(m) can be estimated from the relation log Ht=Mw-log Δ-5.55+C, and the maximum local-mean height Hr(m) for large tsunamis can be estimated from the relation logHr=0.5Mw-3.30+C, where Mw is the moment magnitude, Δ(km) is the distance along the shortest oceanic path from the epicenter to an observation point, and C is the constant. This constant is taken to be C=0 for tsunamis in the Pacific and C=0.2 for tsunamis in the Japan Sea. The locally maximum run-up height is estimated to be as high as 2Ht. For earthquakes around Japan, it is practically convenient to use Ms or local magnitude instead of Mw with caution. The local-mean height from distant tsunamis can be estimated from the relation logHt=Mw-B, where B=8.8 for tsunamis from Peru and Chile, B=9.1 for tsunamis from Alaska and Aleutians, and B=8.6 for tsunamis from Kamchatka and Kurile Islands. The results from the present method are consistent with a number of data available for previous tsunamis. For near-field tsunami warning purposes, the relationships discussed here are summarized into a simple diagram that might be useful for the rapid estimate of tsunami run-up heights from earthquake magnitudes.
著者
阿部 勝征
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.139-145, 1974-03
著者
南場 淳司 阿部 尚央 木谷 令 武田 育子 宇佐美 真一 新川 秀一
出版者
Japan Otological Society
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.183-188, 2006-07-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
20
被引用文献数
2

An enlarged vestibular aqueduct, high frequency hearing loss, and fluctuating hearing loss are characteristics of enlarged vestibular aqueduct syndrome. Causes of fluctuating hearing loss include contusion or extreme movement of the head. In addition, mutations in the PDS gene have been reported as responsible for this condition.Case 1 began to have fluctuating hearing loss after a contusion in September 1999.After a decrease in hearing ability in the right ear in July 2001, recovery was not seen. However, two years and four months later, hearing recovery occurred suddenly.Case 2 began to have fluctuating hearing loss after a school athletic event in May 1998. After a decrease in hearing ability in the left ear in July 2003, immediate recovery was not seen but hearing was regained gradually over an eight-month period. Hearing loss was seen in the right ear in November 2004 and recovery occurred four months later.Fluctuating hearing is thought to be caused by the backward flow of low potassium fluid from the endolymphatic sac, following a sudden increase in pressure on the brain. The lowered potassium of the endolymphatic fluid contributes to a lowered endocochlear potential that causes the hearing impairment. On the other hand, it has been reported that in PDS gene knockout mouse, the expression of KCNJ 10, which is a potassium channel in the stria vascularis, is lacking and there is a markedly lowered voltage of endocochlear potential, suggesting that the inhibition of KCNJ10 is involved in hearing loss. Accordingly, the current two cases, in which long-term hearing impairment gradually or suddenly recovered, suggest that acute hearing impairment is not due to damage of the hair cells.
著者
大隅 英貴 安部 恵介 阿部 健一
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.116, no.4, pp.471-476, 1996-03-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8

Recently in the conurbation area, traffic congestion on railway system is very terrific and the commutation area have been spread out year after year. So it is required to reduce traffic congestion and to shorten time to arrive at the destinations. Recent development of information system in a railway system makes it possible to know more accurate passengers demand in real time. In this paper, we propose a method to make more flexible train schedule based on passengers demand. The proposed method can make a train schedule to satisfy the most amount of demand and make the total trip time of passengers smallest. By setting number of trains and their start times, stop patterns of trains are automatically generated and evaluated by train traffic simulations and passengers flow simulations. These simulations are executed repeatedly to evaluate trial schedules in the planning process and so efficient simulation methods are also proposed. The effectiveness of the proposed method is examined through some examples of applications based on practical railway models.