著者
園木 一男 高田 豊 藤澤 聖 福原 正代 脇坂 正則 黒川 英雄 高橋 哲 冨永 和宏 福田 仁一
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会総会抄録プログラム 第65回九州歯科学会総会
巻号頁・発行日
pp.16, 2005 (Released:2006-06-25)

グレリンは、胃から分泌される消化管ホルモンであり、ヒトの摂食行動、エネルギー代謝に深く関与しているホルモンである。一方、口腔外科では術後に経鼻経管栄養が行われているが、この摂食形態は咀嚼することなく栄養摂取ができるもので、無歯顎者の摂食形態に類似していると思われる。そこで摂食形態の変化がグレリン分泌に影響するのか検討するため、入院患者の血中グレリン濃度を術前の経口摂取時と術後の経鼻経管時で比較した。対象者は女性5名、男性1名である(平均年齢53.0歳)。朝食前のグレリン濃度を経口摂取時と経鼻経管栄養時で比較すると、経鼻経管栄養時で有意に低下した(経口時175.5±72.8 (mean±SD) fmol/ml vs 経鼻経管栄養時113.7±42.5 fmol/ml, p‹0.05)。朝食後2時間後のグレリン値は朝食前より低下するが、経口摂取時の朝食後2時間後のグレリン値と経鼻経管栄養時の朝食前のグレリン値はほぼ同程度であった。経鼻経管栄養はグレリン分泌を抑制させる機序があるものと考えられ、咀嚼なしに摂食することは、グレリン低下を介して代謝の面から全身状態と密接に関係している可能性が示唆された。
著者
松尾 葦江 石川 透 小林 健二 伊海 孝充 小助川 元太 岩城 賢太郎 坂井 孝一 高橋 典幸 吉田 永弘 原田 敦史 辻本 恭子 平藤 幸 伊藤 慎吾 山本 岳史 秋田 陽哉 SELINGER Vyjayanthi
出版者
國學院大學
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

非公開のものも含め軍記物語関連の史料・伝本・絵画資料などの調査を、4年間に36回行った。これまで個別に調査されていた資料相互の比較対照によって判明したことも多い。それらの成果は公開研究会・シンポジウム・講演会での議論を加えて、HPや冊子体の報告書などで発信してきた。また情報量の多いテキストである源平盛衰記の内容を、把握しやすい年表の形式に再編成し、平成26年度中に公刊する予定で作業を進めている。
著者
細谷 実 海妻 径子 千田 有紀 高橋 幸 Lee Rosa
出版者
関東学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

韓国では社会的地位を得た女性と草の根フェミニズムとの連携がうまくいかず、女性登用が保守主義・新自由主義への対抗となっていない。新自由主義の進展は、性役割やミソジニーを強化する一方、女性就業者を増加させ、就業機会をめぐる軍事主義と女性との新たな結びつき(ROTCなど)を生み出していた。軍事主義的保守団体の女性運動家へのインタビューにおいては、民族主義以上に反共主義が強調されていて、興味深い。他方英国では、プア・ホワイトとも結びつくと言われる排外主義勢力と、エスタブリッシュ層を基盤とする新保守主義勢力とは、必ずしも一致していないが、労働党勢力と多元主義的価値観支持層との結びつきは強固である。
著者
竹内 外夫 高橋 邦郎 長谷川 優 鈴木 輝雄
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.11-18, 1975-09-30 (Released:2012-11-27)
参考文献数
9

The purpose of this study was to investigate the relationship between victory or defeat of the Judo contest (3,299 match, team game of university students were held from May,1970 to June,1974) and grade (Dan), height, weight and Rohrer's index. On the same time, the authors analyzed the details of the contest too.The results may be summarized as follows:1. The contests decided victory or defeat showed 63%, the residual game 37%ended in a draw. The percentage of a drawn game was ascending with increasing the tournament scale.2. The decided performance elicited the greatest percentage in UCHIMATA, followed in order by OSOTO-GARI, SEOI-NAGE, HARAI-GOSHI, KAMISHIHO-GATAME and YOKOSHIHOGATAME.3. According the difference increasing of grade, height, weight and Rohrer's index, the standings by win percentage of dominant Judoists was ascending, the drawn game decreased further.4. It is satisfactory to the weight difference set up about 10 kg from the above mentioned results.

1 0 0 0 OA 大正名器鑑

著者
高橋義雄 編
出版者
大正名器鑑編纂所
巻号頁・発行日
vol.第5編下, 1926
著者
高橋 有里 武田 利明
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.257-265, 2015 (Released:2016-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
3

精神科領域で使用される筋肉内注射製剤に起因する硬結に関し,看護師の経験と患者への思いを明らかにすることを目的に,質問紙調査および聞き取り調査を行った.その結果,つぎのことが明らかになった. 多くの看護師が硬結を経験しており,処置上の不都合を自覚,また,患者の困っていた様子を感じていた.硬結の性状は,薬剤の種類による特徴があり,特に油性の持効性注射剤に起因する硬結が大きく重症であった.看護師は,硬結に対しさまざまなケアを行っていたが,対峙する内容や,わからない,何もしていないとの回答もあった.自身が行っているケアによる硬結の改善の兆候は感じられていなかった.看護師は硬結が発生した患者に対し,同情や自責の念,専門職としての責務を自覚しつつも,有効性を実感できるケアを提供できておらず,硬結予防や硬結ケアに対し確かな方法を求めていた.
著者
高橋 正
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.869-874, 1978-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
24
被引用文献数
2 1

In the experiment, to study quantitatively the effect of sweeping membranous light or flashing light on the swimming behaviour of fish, the movement of fish school (yellowtail, body length 40cm) in the water tank (10m×7m, 1m depth) was observed every five seconds. As the results, comparing the swimming speeds between the condition with sweeping membranous light and the condition without it, there was a remarkable lowering of the swimming speed under the condition with sweeping light, And this suppression effect was stronger with higher luminous intensity. From the data of these results, it was suggested theoretically that 37 or more lx of irradiation intensity of the sweeping membranous light on the water surface might have maximum effects on the fish movements in a dark environment.
著者
加藤 英明 高橋 大志
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス (ISSN:24334464)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.35-50, 2004-03-31 (Released:2018-12-07)
参考文献数
11

本稿は,日本の株式市場と天候の関係を過去40年間の日次データを基に分析したものである.伝統的ファイナンスの立場にたてば,天候が株価に対し影響を与えると考えることは難しい.しかし,分析の結果は,株価の動きと天候の間には,統計的に有意な関係があることを示している.さらに,その関係は,これまでに報告されている月曜効果,1月効果などのアノマリーを考慮しても,強く残ることが確認された.これらの結果は,伝統的ファイナンスの仮定している合理的な意思決定では投資家行動を説明できないことを示唆している.
著者
高橋和雄
出版者
長崎経済研究所
雑誌
ながさき経済
巻号頁・発行日
vol.2006年(6月), no.200, 2006-05-26
著者
高橋 勇介
出版者
日本経済政策学会
雑誌
経済政策ジャーナル (ISSN:13489232)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.17-29, 2022-08-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
29

本稿では、非正規雇用から正規雇用への移行の諸要因について検証した。主な結論は以下のとおりである。初職が正規雇用である場合、非正規雇用から正規雇用への移行が起こりやすいこと、ハローワークの利用が女性の正規雇用への移行を促進しており、現職決定後に前職を退職する場合のほうが正規雇用に移行しやすくなっていることも分かった。これらの結果は、初職が正規雇用であった労働者にサンプルを限定した推定でも得られた。
著者
高橋 勇介
出版者
日本経済政策学会
雑誌
経済政策ジャーナル (ISSN:13489232)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-31, 2021-09-15 (Released:2021-09-15)
参考文献数
21

本稿では、地域資源の保全に対する寄附行動への意志の決定要因について、実証分析を行った。主な結論は以下のとおりである。寄附行動への意志には、ソーシャル・キャピタルの要素である、「信頼」や「互酬性の意識」といった規範的な意識が影響している。なお、「現在居住している地域への愛着」は、地域資源の保全や地域活動への参加に対する意識には関連していたが、寄附行動への意志に関しては限定的な影響にとどまっていた。
著者
菊地 剛正 國上 真章 高橋 大志 鳥山 正博 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.199-214, 2020-12-15 (Released:2020-12-23)
参考文献数
14

組織研究では,実在のビジネスケースと組織シミュレーションのログとを比較対照するアプローチがある.両者の実効性のある接地のため,個々のエージェントの行動の詳細な記録を指すミクロ・ログではなく,ミクロ・ログの類型を対象とした分析手法が提唱されている.しかし,当該手法は,分析者のモデルに関する知識が前提であり,あらかじめログの類型を設定する必要があるなど,改善の余地がある.そこで本稿では,組織シミュレーションのミクロ・ログ分析にクラスタリング手法を適用することで,以下の2点を拡張した方法論を提案する:a)分析者がシミュレーションログの類型を事前に設定する必要がないこと,b)シミュレーションログの分析粒度を変えうること.組織の外部環境認識に係る意思決定プロセスを表現するエージェント・モデルを構築し,ミクロ・ログの類型化を行うことで,提案手法の要件が満たされることを例示した.
著者
高橋 洋城
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.66-79, 2008 (Released:2021-03-31)

In European history of thought, natural law theory was originally an argument of independence and autonomy of human reason from religion and political power. Autonomy of reason means at the same time autonomy of law. But this autonomy and independence depended still upon the objective human nature that cannot be controlled by humans. Although modern natural law theory has advanced the autonomous character of law, it still permits a dependence on the transcendent to reason. For example, social contract is one of the typical concepts in modern natural law theory, and it has given the law a foundation that is grounded on an action of people themselves. But this concept of contract has in a sense a character of facts that are transcendent to human reason. In this course of natural law thoughts, the significance of Kantian thought consists in radicalisation of autonomy of reason and law. He idealised the concept of social contract and we can see here a progress in autonomy. Moreover Kantian “moral laws” (sittliche Gesetze) mean selflegislation by freedom of human, and its contents point out the coexistence of freedom of humans : It represents an idea of legal order. On the other side, his idea of law has its grounds in this moral law and it expresses the coexistence of human freedoms. By this self-referential grounding, Kant gave a foundation for modern law and made it more autonomous. This grounding by Kant influenced and has changed factually the way of writing among the modern natural law theorists. Kant’s self-referential grounding, however, does not mean that it brings the closed selfreferential System in N. Luhmann’s sense. It should be rather taken as a procedural autonomy in the meaning that actual autonomous process of critics among citizens realises the autonomy of reason.
著者
高橋 希衣
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.181-204, 2013-12-20

Aus der Sicht der Beschreibung und Erklarung von Universalit at und Sprachspezifit at werden zur Zeit sehr aktiv Forschungen betrieben,sprachtypologisch nicht verwandte Sprachen kontrastiv zu untersuchen. Jedoch muss man feststellen, dass sich die Forschungen in der deutsch-japanischen kontrastiven Phonetik und Phonologie nicht entsprechend dynamisch entwickeln wie der allgemeine Trend; dies betrifft besonders die noch immer uneinheitlichen phonetisch-phonologischen Kana-Aussprachebezeichnungen in deutschjapanischen Worterbuchern, die anstatt unter Verwendung des IPA (Internationales Phonetisches Alphabet) haufig mit alteren und unnaturlichen phonetischen Notationen dargestellt werden. Im vorliegenden Beitrag wird ein neues System fur die phonetischphonologische Beschreibung von Kana-Aussprachebezeichnungen fur deutsche Laute vorgeschlagen. Als grundlegendes Prinzip wird bei der Systematisierung der Kana-Aussprachebezeichnungen die Treue zu den originalen Lauten des Deutschen verfolgt. Dar uber hinaus soll diachronisch berucksichtigt werden, dass als ein Teil der deutschen Sprache auch die praktizierten und akzeptierten Formen der Standardaussprache einem standigen Wandel unterliegen.