著者
高橋 哲也 武居 哲洋 伊藤 敏孝 竹本 正明 八木 啓一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.32-37, 2014-02-28 (Released:2014-03-25)
参考文献数
19

背景:Spinal cord injury without radiographic evidence of trauma(非骨傷性頸髄損傷,SCIWORET)はわが国に多いが詳細な報告は少ない。目的:当院救急外来におけるSCIWORET の特徴を検討すること。対象と方法:頸椎・頸髄損傷91 例のうち,頸椎損傷のみは20例であった。頸髄損傷71例のうち単純X線とCTで頸椎に骨傷や脱臼がないSCIWORET は81.7% の58 例(年齢64.3 ± 14.7 歳,男性46 例,女性12 例)であり,その特徴を後方視的に検討した。結果:受傷機転は転倒30 例,転落15 例,交通外傷8 例,墜落5 例であり,65 歳以上では転倒・転落といった軽微なものが多かった(p<0.05)。頸椎X 線側面像で脊柱管狭窄およびretropharyngeal space( 咽頭後隙,RPS)拡大を認めたのはそれぞれ33 例(56.9%),17 例(29.3%)であった。脊柱管狭窄を認める割合はRPS 拡大群では4/17 例(23.5%)であったのに対し,RPS 正常群では29/41 例(70.7%)と有意に多かった(p<0.001)。結語:当院救急外来におけるSCIWORET は高齢男性の軽微な受傷機転により発症しており,頸髄損傷に占める頻度は過去の報告より多かった。SCIWORET において脊柱管狭窄を有する割合は,RPS 正常群では拡大群と比較し高値であった。
著者
千葉 隆司 高橋 由美 上原 さとみ 貞升 健志
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.69-75, 2016
被引用文献数
1

<p>食品等から分離した酵母について,塩基配列解析法と市販同定キット(API 20C AUX)の同定結果を比較した比較した.1)酵母84株の酵母についてrDNA2領域の塩基配列解析法による同定を行った結果,基準株との塩基配列比較により,全ての株について同定が可能であった.2)API 20C AUX と塩基配列解析法の結果一致率は,種レベルでは57.1%,属レベルでは82.1%であった.3)API 20C AUXと塩基配列解析法の一致率について,キットが示す同定確率を基に比較したところ,同定確率が80%以上では属レベル,90%以上では種レベルで一致する確率が高くなる傾向が見られた. また,塩基配列解析で<i>Candida intermedia</i>/<i>C. pseudointermedia</i> を示した株の一部は,API 20C AUX 上では同定確率90%以上で<i>T. mucoides</i> を示した.以上の結果から,食品由来の酵母の同定にAPI 20C AUXを利用するには,キットが示す同定確率などを指標にするとともに,rDNA2領域の塩基配列解析法を併用することが望ましいと考えられた.</p>
著者
勝木 雅俊 高橋 正明
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2012年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.667-668, 2012-03-01 (Released:2012-09-01)

リアクションホイール等による倒立振子の安定の為には質点の重心ズレが微小となるような制限が与えられていた。重心投影点が支持領域外でも静的安定させるためには、倒れる方向への力のモーメントを克服するためのトルカが必要となる。従って、本研究の狙いとしては、非接触・無支持かつ一定の方向に、持続的にトルクを発生させる装置の開発を目的とした基礎研究を行い、可能性を検討した。
著者
横田 正 河合 智也 木戸 康嗣 高橋 しほり 宮下 知也 衛藤 英男
出版者
科学・技術研究会
雑誌
科学・技術研究 (ISSN:21864942)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.231-234, 2016 (Released:2017-01-12)

紅茶は世界中で飲料される嗜好飲料の一つである。著者らは、緑茶の亜臨界水抽出物が、高濃度カテキン含有でありながら苦渋味を抑制し飲みやすい飲料となったことや、低品質烏龍茶の亜臨界水抽出物は、香気成分が増加し高品質化に適していることを報告した。そこで、紅茶を亜臨界水抽出することにより、香気成分などをはじめとした多くの成分を抽出することができ、新たな飲料の開発に繋がると考え、紅茶の熱水抽出物と亜臨界水抽出物との官能評価、各成分の比較を行った。官能評価では亜臨界水抽出物のほうが、熱水抽出物よりも優れており、3 MPa、140 ℃での抽出が最も良好であった。凍結乾燥物重量、タンパク質、総アミノ酸、グルコース、ガラクトース、マンノース含有量は熱水抽出物よりも多く、温度上昇とともに抽出量も増大した。また、紅茶に重要な香気成分であるリナロール、ゲラニオール、リナロールオキサイド、サリチル酸メチルの量も、熱水抽出物に比べ増大し、亜臨界水抽出の中では、最も低温である110℃での抽出量が最も多かった。このことは、抽出温度が上昇するにつれて香気成分の抽出量が増大した烏龍茶の亜臨界水抽出と異なる結果となり、発酵程度の違いによるものと考えられた。
著者
井上 弘明 高橋 文次郎
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.487-501, 1990
被引用文献数
11

1980~&prime;88年にわたり, 静岡県沼津市西浦久連の山田寿太郎氏園に栽培されている&lsquo;Zutano&rsquo;, &lsquo;Bacon&rsquo;およびFuerte&prime;を用いて, 結実習性や収量構成要因について調査した.<br>1. 果実は3品種とも6月下旬から8月中旬にかけて急速に肥大し, その後は8月中旬よりゆるやかとなるS字型生長曲線を示した. 種子の生長は6~10月までみられ, 11月以降は緩慢となった.<br>2. 落花(果)には3品種ともに二つの波相がみられた. 第1次波は大部分が花で落下し, 5月上旬から6月上旬まで, 第2次波は幼果で落下し, 5月下旬から7月下旬であった. 花に比べて幼果の落下数は少なかった.<br>3. 枝の伸長は1番枝, 2番枝ともに5月中旬から急速に行われ, 6月下旬以降は緩慢となった.<br>4. 落葉波相には二つの山がみられ, 第1次波は5月中旬から6月中旬に, 第2次波は8月中旬から9月下旬であった.<br>5. 花房は無限花序と有限花序に分かれ, その比率は&lsquo;Zutano&rsquo;では無限花序が高く, &lsquo;Bacon&rsquo;や&lsquo;Fuerte&rsquo;では隔年または2年ごとにそれらが交互に変化した.<br>6. 結果部位を8型に分類した. 3品種とも発育枝に生ずる枝と着花枝に生ずる枝は, 隔年ごとに交互に入れ代わって結実を繰り返した. 枝の種類では夏枝や1番枝の結実分布比率が高く, 結果母枝では頂芽や第2節の比率が高かった.<br>7. 全開花数に対する結実比率は0.038%以下であったが, &lsquo;Fuerte&rsquo;, &lsquo;Zutano&rsquo;, &lsquo;Bacon&rsquo;の順に高かった. 収量は隔年ごとに異なり, とくに, 低温の年は結実数および収量が少なく, 果実も小さかった.<br>8. 花芽は1~2月の最低気温(-2.5&deg;~-3.5&deg;C)の遭遇時間が長くなるほど枯死するものが多かった.<br>9. わが国のアボカド栽培の障害は, 厳寒期の最低気温と開花時の低温であり, その対策としては栽培地の選択, 耐寒性品種と台木の選抜&bull;育成が重要と考えられる.
著者
池田 敬 松浦 友紀子 伊吾田 宏正 東谷 宗光 高橋 裕史
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-52, 2017 (Released:2017-07-11)
参考文献数
26
被引用文献数
3

ニホンジカCervus nipponの個体数管理において夜間銃猟を含めた様々な捕獲手法を効率的に実施するために,誘引地点でのニホンジカの出没状況を明らかにした.調査は北海道洞爺湖中島で2016年2月11日から3月19日の間に実施し,誘引期間と捕獲期間に区分した.捕獲は装薬銃を用いて日中に実施した.給餌地点7地点に自動撮影カメラを設置し,ニホンジカの撮影頻度を各地点で比較した.日の出・日の入り時刻と正午を基準として午前・午後・夜間に区分し,各地点の単位時間あたりの撮影頭数を算出して撮影頻度とした.出没状況についてみると,誘引期間には7地点のうち4地点で夜行型を示したが,捕獲期間には全地点で夜行型を示した.撮影頻度についてみると,誘引期間の午前と午後ではそれぞれ5地点と2地点で夜間よりも有意に少なかったが,捕獲期間の午前と午後ではそれぞれ6地点と5地点で夜間よりも有意に少なかった.捕獲期間の全撮影頭数と4地点での撮影頭数は誘引期間よりも大きく減少し,残りの3地点のうち2地点では夜間の撮影頻度が有意に増加したことから,捕獲がニホンジカの出没状況に与える明確な影響を発見した.以上の結果,日中の短期的な捕獲により,シカは誘引地点への出没を誘引期間と比べてより夜行型に変化させることが示唆された.したがって,捕獲従事者は継続的なモニタリングによって誘引地点への出没状況を十分に把握し,最適な捕獲手法を選択する必要がある.
著者
高橋 裕介 小池 太輝 大島 伸行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

<p>Aerodynamic heating of an inflatable reentry vehicle, TITANS, which is one of the innovative reentry technologies, was investigated using a tightly coupled approach involving computational fluid dynamics and structure analysis. A strong shock wave at the front and a wake structure behind the TITANS vehicle were clarified. It was indicated that thermochemically nonequilibrium flow appears for a case of the peak heating altitude in the trajectory of mission. A heat flux distribution due to high temperature gradient near deformed surface was uncovered. The heat flux at the capsule part of the TITANS vehicle increased, while that on the membrane decreases. This is because the shock wave formation changed by the membrane deformation. In addition, it was indicated that wrinkles on the membrane formed by the deformation causes increase in heat flux.</p>
著者
杉山 文博 高橋 智 水野 聖哉 Channabasavaiah B. Gurumurthy Aidan R. O'Brien Rolen M. Quadros John Adams Pilar Alcaide Shinya Ayabe Johnathan Ballard Surinder K. Batra Marie-Claude Beauchamp Kathleen A. Becker Guillaume Bernas David Brough Francisco Carrillo-Salinas Wesley Chan Hanying Chen Ruby Dawson Victoria DeMambro Jinke D'Hont Katharine M. Dibb James D. Eudy Lin Gan Jing Gao Amy Gonzales Anyonya R. Guntur Huiping Guo Donald W. Harms Anne Harrington Kathryn E. Hentges Neil Humphreys Shiho Imai Hideshi Ishii Mizuho Iwama Eric Jonasch Michelle Karolak Bernard Keavney Nay-Chi Khin Masamitsu Konno Yuko Kotani Yayoi Kunihiro Imayavaramban Lakshmanan Catherine Larochelle Catherine B. Lawrence Lin Li Volkhard Lindner Xian-De Liu Gloria Lopez-Castejon Andrew Loudon Jenna Lowe Loydie A. Jerome-Majewska Taiji Matsusaka Hiromi Miura Yoshiki Miyasaka Benjamin Morpurgo Katherine Motyl Yo-ichi Nabeshima Koji Nakade Toshiaki Nakashiba Kenichi Nakashima Yuichi Obata Sanae Ogiwara Mariette Ouellet Leif Oxburgh Sandra Piltz Ilka Pinz Moorthy P. Ponnusamy David Ray Ronald J. Redder Clifford J. Rosen Nikki Ross Mark T. Ruhe Larisa Ryzhova Ane M. Salvador Sabrina Shameen Alam Radislav Sedlacek Karan Sharma Chad Smith Katrien Staes Lora Starrs Fumihiro SUGIYAMA Satoru TAKAHASHI Tomohiro Tanaka Andrew W. Trafford Yoshihiro Uno Leen Vanhoutte Frederique Vanrockeghem Brandon J. Willis Christian S. Wright Yuko Yamauchi Xin Yi Kazuto Yoshimi Xuesong Zhang Yu Zhang Masato Ohtsuka Satyabrata Das Daniel J. Garry Tino Hochepied Paul Thomas Jan Parker-Thornburg Antony D. Adamson Atsushi Yoshiki Jean-Francois Schmouth Andrei Golovko William R. Thompson K. C. Kent Lloyd Joshua A. Wood Mitra Cowan Tomoji Mashimo Seiya MIZUNO Hao Zhu Petr Kasparek Lucy Liaw Joseph M. Miano Gaetan Burgio
出版者
BMC
雑誌
Genome Biology (ISSN:1474760X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, 2019-08

BackgroundCRISPR-Cas9 gene-editing technology has facilitated the generation of knockout mice, providing an alternative to cumbersome and time-consuming traditional embryonic stem cell-based methods. An earlier study reported up to 16% efficiency in generating conditional knockout (cKO or floxed) alleles by microinjection of 2 single guide RNAs (sgRNA) and 2 single-stranded oligonucleotides as donors (referred herein as "two-donor floxing" method).ResultsWe re-evaluate the two-donor method from a consortium of 20 laboratories across the world. The dataset constitutes 56 genetic loci, 17,887 zygotes, and 1718 live-born mice, of which only 15 (0.87%) mice contain cKO alleles. We subject the dataset to statistical analyses and a machine learning algorithm, which reveals that none of the factors analyzed was predictive for the success of this method. We test some of the newer methods that use one-donor DNA on 18 loci for which the two-donor approach failed to produce cKO alleles. We find that the one-donor methods are 10- to 20-fold more efficient than the two-donor approach.ConclusionWe propose that the two-donor method lacks efficiency because it relies on two simultaneous recombination events in cis, an outcome that is dwarfed by pervasive accompanying undesired editing events. The methods that use one-donor DNA are fairly efficient as they rely on only one recombination event, and the probability of correct insertion of the donor cassette without unanticipated mutational events is much higher. Therefore, one-donor methods offer higher efficiencies for the routine generation of cKO animal models.
著者
高橋 一重 伊藤 美和
出版者
日本イオン交換学会
雑誌
日本イオン交換学会誌 (ISSN:0915860X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.26-30, 2014
被引用文献数
1

&emsp;超純水製造で培ったイオン交換樹脂のクリーン化技術や分析技術の応用展開として,電子材料精製向けイオン交換樹脂の開発に取り組んできた。これまでに開発したイオン交換樹脂として,非水系対応品である乾燥樹脂「アンバーリスト<sup>TM</sup> DRY」シリーズ,また超低溶出品であるクリーン樹脂「オルライト<sup>TM</sup> DS」シリーズについてその特徴を紹介し,またいくつかの利用例について報告する。<br>
著者
赤塚 清矢 神先 秀人 内田 勝雄 永瀬 外希子 高橋 俊章 佐藤 寿晃 千葉 登 後藤 順子 藤井 浩美 熊谷 純 八木 忍 日下部 明
出版者
山形県立保健医療大学
雑誌
山形保健医療研究 : 山形県立保健医療大学紀要 (ISSN:1343876X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.29-34, 2013-03

生涯を通した健康づくりと総合的な介護予防の推進は,やまがた長寿安心プランの重点課題の一つとして掲げられており,急速な高齢化に向けた対策が急務である.本研究の目的は,我々が開発した介護予防体操の負荷の大きさと安全性を検討することである.日常生活が自立した地域在住者12 名を対象に,花の山形!しゃんしゃん体操(Ver.Ⅰ),新たに開発した介護予防体操(Ver.Ⅱ),対照としてNHKラジオ体操第一(ラジオ体操)を実施し,体操中の酸素摂取量を計測して比較した.その結果,Ver.Ⅰと比較しVer.Ⅱが、酸素摂取量,二酸化炭素排出量,代謝当量が大きく,Ver.ⅡはVer.Ⅰより負荷量が大きかった.呼吸商,呼吸数,心拍数,自覚的疲労度は3 つの体操において同程度であった.Ver.Ⅱは,心拍数や疲労感を上げずに負荷量を増加させることができ,高齢者や運動習慣のない者にとって安全で効果的な介護予防活動の手段であることが考えられた. キーワード:介護予防体操,酸素摂取量
著者
バンフォード ジュリアン 高橋 雅人
出版者
文教大学
雑誌
湘南フォーラム:文教大学湘南総合研究所紀要 = Shonan Forum : Journal of the Shonan Research Institute Bunkyo University (ISSN:18834752)
巻号頁・発行日
no.12, pp.27-31, 2008-03-01

In this bilingual article, we describe an English class that motivates students and helps them develop confidence and basic speaking ability. This class is contrasted with conventional English classes in terms of purpose, method, content, class material and the role of the teacher.
著者
高橋 安人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.64, no.514, pp.1539-1540, 1961-11-05
著者
高橋 安人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.85, no.758, pp.19-23, 1982-01-05
著者
高橋 健夫 長谷川 悦示 刈谷 三郎
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.29-37, 1994-05-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
12 10

The present study is on a method of the evaluation of physical education classes by students. Some efficient instruments for the summative evaluation have already been developed. However, the reliable instrument for the formative evaluation seems to be missing. Therefore, we intended to develop a convenient and effective instrument for formative evaluation of physical education class which can be used in each teaching unit. The subjects were 1428 pupils from 42 classes in 6 elementary schools. They were asked to answer a questionnaire which contained 28 items on the instructional objectives and the ways of learning after each physical education class in the middle part of the teaching units. Four factors were extracted by means of factor analysis. Those were 1) motivation, 2) outcome, 3) ways of learning, and 4) cooperation. These factors were almost consistent with the standards of evaluation in the guidelines issued by the Japanese Ministry of Education and also with those of the instrument for summative evaluation developed in our previous research. Four factor scores showed significant and positive relationships with those of the comprehensive evaluation items concerning good or effective instruction. Thus, the factors were interpreted as effective standards for formative evaluation. A simplified questionnaire which consisted of 12 items from the 4 factors was constructed as a practical instrument of formative evaluation in elementary school physical education classes.