著者
栗原 芳高
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.530, pp.33-35, 2004-12-10
参考文献数
17

郵政省電波研究所は1964年5月1日、茨城県鹿島町(当時)に鹿島支所を開設し、主として米国NASAの実験用通信衛星リレー2号および応用技術衛星ATS1号を相手として数多くの実験を実施し、衛星通信技術の確立に努めるとともに、シンコム3号(史上初の静止衛星)を用いて、東京オリンピックTV映像の史上初の実用宇宙中継に成功している。本講演では、鹿島地球局の建設からATS実験終結までの、鹿島における衛星通信の黎明期について回顧する。
著者
野崎 敬策
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.219, pp.49-56, 2011-09-21
参考文献数
4

日本のITSは、1970年初頭から交通安全を主眼に様々な研究開発と実用化がなされ現在に至っている。昭和45年度(1970年)の交通事故死者数は16,765人と最も死者数が多い時代であった内閣府のIT戦略本部が2000年に設置され、e-Japan戦略により2012年交通事故死者数5,000人以下を目標としたが、既に2009年に4,914人と目標を達成している。現在、ITS中長期計画の中では2018年に2,500人以下を目指している。ITS Japanでは、ITS総合戦略2015・新中期計画を立て、安全性、環境負荷軽減、利便性向上、地域活性化、基盤整備と国際化の観点から種々の具体的施策、研究開発・実用化、さらに持続可能なモビリティの実現に向かって次世代ITS:ITS長期ビジョン2030を推進している。本講演では、これらのITS中長期ビジョンの概要に触れ、中でも環境問題と防災・災害に視点を当て述べる。環境問題はCO2削減による地球温暖化対策の一環として全世界・地球的な課題である。また、防災・災害対応への課題は、3・11東日本大震災を経験し未だ半年の状況であり、復興対策と共に早急に進めるべきテーマである。
著者
山口 喜教 角田 良明 阿江 忠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム
巻号頁・発行日
vol.97, no.569, pp.13-16, 1998-02-25
参考文献数
2
被引用文献数
3

1997年9月8日から9月12日までイタリアのコモにおいて、開催されたコンプレックスコンピュータシステム国際会議(ICECCS'97)の概要について報告する。ICECCSは、コンピュータシステムの複雑さに対処するための工学的な問題について議論するための会議で、1997年が3回目の開催となる。
著者
加藤 直樹 田中 宏 中川 正樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.203-212, 2001-02-01
参考文献数
9
被引用文献数
7

本論文は, 手書きメッセージの読み書き, 送受信, 重ね書き, 筆記者・筆記時刻確認, 筆記再生などの機能を有する手書き電子メール環境について述べる. 我々は, 初心者にも自然な手書きをUIに採用し, 簡単に表現豊かなメッセージをインターネット上で送受信できるシステムを実現した.本システムは手書きメッセージが送受信できる点で, 近年急成長している携帯型情報通信端末に先行するものである.更に, 手書きの筆跡や図形, コード文字を表現できるように提案したフォーマットHandsDrawに従い, 手書きのメッセージを読み書き, 送受信する機能はもちろん, 受信メールへの上書き, 筆記者・筆記時刻確認機能, そして, 筆記再生機能を提供する.対話技法としては, ペン入力の良さを生かした囲み選択と, ペン入力の弱点を解決したボタンインタフェースを採用した.本システムを実際に使用してもらった上でアンケート調査を行い, また, 2年半にわたるインターネットでの公開や研究室内での使用によって多くの意見を収集した.その結果, 提供するすべてに機能に対して総じて肯定的な意見が得られた.その一方で, 手書きの文字をそのまま送りたくないとの意見も得られ, 文字認識機能の必要性が示された.
著者
三科 正樹 杉浦 彰彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学
巻号頁・発行日
vol.96, no.527, pp.7-14, 1997-02-20
参考文献数
8

本研究では、普遍同期方式の微弱電波スペクトル拡散通信方式を用いて、混信の少ない空きTVチャネル帯域の有効利用を検討する。ここでは、放送波中のカラーバースト信号を用いた普遍同期方式を提案し、試作装置により2チャネル帯域を用いた双方向通信を実現する。初めにCATV等の有線系を想定して実験を行い、つぎに無線系において室内電波通信について評価を行う。試作装置を用いて微弱電波データ通信を評価した結果、基準信号送信方式と比較した場合で、約12dB妨害余裕度が向上した。
著者
池田 定博 金田 重郎 金杉 友子 加藤 恒昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.710, pp.113-120, 2000-03-17
参考文献数
6
被引用文献数
2

商品開発やマーケティングでは、効果的なコンセプトの作成が極めて重要である。しかし, 思いついた多数のコンセプトや広告コピー案の中から, 戦略の柱となるキーワード候補を絞り込んでゆく方法は知られていない.本稿では, この問題を解決するため, 「流行ことば予測」手法を提案する.そこでは, まず, 過去・現在・将来における流行語の背景となる社会的要因を、「ことば」として表現する.そして, 今後流行の可能性がある新しい「ことば」と, これら社会的要因との距離を計算し, 「近い」と算出されたことばから, 流行のキーワードを開発する.過去の「ことば」としては、自由国民社発行の「現代用語の基礎知識」を使用し、距離計算にはベクトル空間法を利用した。1998年度の流行語大賞である「ショムニ」等が, どのような背景により流行したかを実験的に分析する。
著者
長谷川 翔平 安住 壮紀 橋本 修 風間 保裕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.77, pp.19-23, 2009-06-04
参考文献数
13
被引用文献数
8

本研究では直線偏波を利用する衛星通信移動局用アンテナとして,コニカル状ビームをもつ反射板付きダイポールアンテナを互いに直交させたクロスダイポールアンテナを提案する.そして,これを用いた19素子配列アンテナのビーム走査特性に関して,電磁界シミュレータを用いた解析的検討を行う.具体的には,まず素子アンテナの検討を行い,本アンテナが半球面状に互いに直交する偏波をもち,かつコニカル状の放射パターンを有することを示す.次に,この素子アンテナを用いて19素子アンテナを構成し,ビーム走査特性に関して検討を行う.
著者
林 健一郎 大坪 昭文 白仁田 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.1180-1184, 1999-07-25
参考文献数
11
被引用文献数
5

本論文では, ファジー推論法による非線形なPID制御と線形なPID制御の, 従来法と比較してより簡便で実用的な実現法について提案を行う. ここでの提案は, 簡略化することで推論計算の高速化を図ったファジー推論法の簡略化直接法を, わずか6個の簡単な構造を有するファジー制御規則に適用することにより, PID制御器に準拠した非線形なPID制御のみならず, 線形なPTD制御をも容易に実現できるという方法である.
著者
谷口 秀夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.193-201, 2002-02-01
参考文献数
7
被引用文献数
2

計算機のソフトウェアは,その走行環境から大きく二つに分類できる.カーネルモードで走行するOSカーネル内のカーネルのプログラムと,ユーザモードで走行するOSカーネル外のプロセスのプログラムである.この二つのプログラムは,連携して処理を行うために,効率的な連携が必要である.従来のOSにおいて,両者の連携機構としては,システムコール(system-call)や上位呼出し(up-call)が用いられている.しかし,この二つの方法は,走行モードの変更とコンテクストの切換を伴うため,処理オーバヘッドが大きい欠点をもつ.本論文では,新しいOSカーネル内外連携機構として要求・データの表示(DRD:Display Request and Data)機構を提案している.DRD機構は,走行モードの変更やコンテクストの切換を伴わないため,処理オーバヘッドが少ないOSカーネル内外連携機構である.また,DRD機構を実現する際の課題を示し,対処法を述べている.実装評価により,DRD機構の処理命令数は1要求当り59命令と少なく,システムコールに比べ約0.71μ秒だけ処理時間が短いことを示している.
著者
田舎片 健太 森下 博和 長名 保範 藤田 直行 天野 英晴
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.361, pp.205-210, 2011-01-10
参考文献数
17

近年,物理学,化学,経済学といった種々の分野で科学技術計算が用いられている.その計算には,通常多くの浮動小数点演算が含まれており,汎用CPUでは実行効率が悪く,専用計算機上で実行されることが多い.アクセラレータとして使用されるデバイスは様々であるが,FPGAというリコンフィギャラブルデバイスは,微細化による組込み素子の増大に伴い,比較的安価である点,柔軟なメモリアクセスを実現できる点から広く利用されてきた.しかし,FPGA上にアプリケーションを実装することは,アルゴリズムといった理論の研究者にとっては困難であるという問題がある.そこで,本研究では,ALUアレイを構成し,それを利用してストリーム処理を行うことができるシステムを提案,設計する.これにより,ALUへの命令とALU間の接続情報及び演算データを用意することで,ハードウェア上での実行が可能となることを目的とした.また,専用計算機上で実行した場合の性能の目安となることも同様に目的とした.MUSCLという計算流体力学のアプリケーションを用いて評価した結果,演算部分の性能は2.4GHzのIntel Core 2Duo上での実行に対して,約4.1倍が期待できることがわかった.また,パイプライン利用率が専用計算機との比較において大きな割合を占めることがわかった.
著者
荒井 隆行 田中 希美 片岡 竜太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.338, pp.143-148, 2008-12-02
参考文献数
14
被引用文献数
2

軟らかいゲル素材を用いて,軟口蓋が動き鼻咽腔閉鎖をする声道の物理模型を製作した.その模型では,軟口蓋から咽頭壁に渡ってゲル素材を用い,鼻腔を含むその他の部分はアクリル素材を用いた.4つの鼻咽腔閉鎖パターン(Coronal, Circular, Circular with Passavant's ridge, Sagittal)を模擬するため,ゲル素材の軟口蓋部にひもを付けると共に,両脇と後方からアクリル棒を押し込むことで咽頭側壁と咽頭後壁を動かせるようにした.これらの動作によって鼻咽腔閉鎖の度合いを連続的に変化させた結果,鼻咽腔結合部の開存面積に応じて模型から生成される音声信号の開鼻声の程度が変化することを確認すると共に,スペクトル上に極零対などが現れることを確認した.
著者
戸花 照雄 上 芳夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.812-818, 1996-11-25
参考文献数
11
被引用文献数
19

プリント回路基板(PCB)からの放射妨害波は,EMC/EMIの分野での深刻な問題である.PCBのグラウンド雑音はコモンモード放射源となる可能性が高く,そのためここではグラウンド電流が作る近傍磁界に着目している.線路パターンの位置が異なる有限な大きさのPCBの銅箔の表と裏の磁界分布について,実験的に考察し,理想的な状態で計算した磁界分布との比較を行っている.更に,基板から放射される遠方電界の測定を行い,実験から求めた基板縁の電流から簡単に求めた計算値との比較を行っている.これらの結果からPCBの線路パターンの存在する誘電体側(表側)だけでなく,PCBの裏側の部分にもかなり高いレベルの磁界分布が確認され,このコモンモード電流が放射電界に大きくかかわっていることを明らかにした.
著者
下川 健二 橋野 英児 大関 芳雄 巽 宏平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路
巻号頁・発行日
vol.98, no.459, pp.71-77, 1998-12-11
参考文献数
8

フリップチップ接続用のマイクロボールバンプ技術を開発した。本技術は微細な金属ボール(マイクロボール)の製造法と電極上への微細なバンプ(マイクロボールバンプ)の形成方法より成る。均一な径と高い真球度を持つハンダボール(60-150μmφ)と金ボール(35-100μmφ)を作製した。このマイクロボールを配列板に一括配列保持し、チップ電極上に転写してバンプを形成する。過不足の無い一括配列保持を実現するために独自の機構を開発した。試作したマイクロボールマウンターのサイクルタイムは20秒であった。マイクロハンダバンプは、予めアンダーバンプメタルで覆った電極上にフラックスを供給してからバンプを形成する。精密に径と組成を制御したハンダボールを用いるためバンプの組成・体積・高さは極めて均一である。マイクロ金バンプは熱圧着接合により50μmまでの狭ピッチで形成できる事を確認した。
著者
羽渕 裕真 大内 浩司 小野 文枝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.374, pp.11-14, 2004-10-18
参考文献数
1

2004年8月30日(月)から2004年9月2日(木)まで、8th IEEE International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications, ISSSTA2004(第8回スペクトル拡散技術と応用に関する国際シンポジウム)がオーストラリア、シドニーのソフィテルウエントワースホテルにて開催された。発表件数は196件、プレナリ講演は5件であった。本橋では、本国際会議の参加報告と本国際会議の近年の動向についての報告がなされている。
著者
原崎 俊介 斎藤 英雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.46-55, 2002-01-01
参考文献数
17
被引用文献数
5

本論文では, 拡張現実感における実画像と仮想物体との幾何学的整合性を解決するために, 2台の未校正カメラから定義される射影グリッド空間と, 視点間のエピポーラ幾何を表すF行列を用いて, 未校正カメラにより撮影された任意視点画像に仮想物体像をオーバレイ表示する手法を提案する.本手法では, 仮想物体を定義するオブジェクト座標系と基底画像間で5点以上の対応点を与えることにより, オブジェクト空間と射影グリッド空間の座標変換を算出する.そして, 任意視点のカメラ画像と基底画像間で8点以上の対応点からF行列を算出し, 任意視点画像とオブジェクト空間を座標変換することによって, 仮想物体を任意視点画像にオーバレイ表示する.本手法は, 射影カメラを用いているので仮想物体の奥行や視点から仮想物体までの距離に関しての制限がない.また, 実装時には, 幾何学的位置合せのための特徴点の3次元位置や幾何学的特徴が不要であるため, 特殊なマーカ等の設置が不要となる.更に, 8点以上の対応点のトラッキングを行うことにより実現できるので, 仮想物体を実画像にオーバレイ表示する処理が軽く, 実時間処理に向いている.本手法に基づいて拡張現実感表示を行う実験システムを構築したところ, 良好な結果が得られ本手法の有効性が確認できた.
著者
土肥 義康 山田 敏規 上野 修一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.549, pp.17-24, 2000-01-19

シャッフル交換ネットワークとde BruijnネットワークはFFTなどの並列計算に適した構造としてよく知られている.N点から成るシャッフル交換ネットワークとde Bruijnネットワークの2次元VLSIの面積と配線長は, それぞれΘ(N^2 / log^2N)とΘ(N / logN)であることが知られている.本論文では, N点から成るシャッフル交換ネットワークとde Bruijnネットワークが3次元VLSIにO(N^<3 / 2> / log^<1 / 4>N)の面積とO(N^<1 / 2> / log^<1 / 4>N)の配線長でレイアウトできることを示す.
著者
藤原 淳 竹田 真二 吉野 仁 大津 徹 山尾 泰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.2073-2079, 2002-12-01
参考文献数
8
被引用文献数
36

CDMAセルラ方式に,移動局と基地局の間の局が伝送の中継を行うマルチホップ接続を適用すると,エリアカバレッジの増大やホップ当りの送信電力の低減が期待できる.これにより,干渉電力を低減させ,システム容量を増大できる可能性があるが,適用方法によっては,中継による干渉のためにシステム容量が低下する可能性がある.本検討では,初めにマルチホップ接続による干渉低減効果に関して基礎的考察を行う.次に,干渉電力低減効果の高い中継局選択法について提案する.そして,CDMA(Code Division Multiple Access)セルラ方式のマルチセル環境において,マルチホップ接続時の特性をパケットアクセスを想定した計算機シミュレーションを用いて評価し,マルチホップ接続がシステム容量増大効果をもつことを明らかにする.
著者
田中 俊輔 市川 信一郎 川田 恭裕 池田 正文 峰 正弥 曽我 広志 山口 慶剛 棚町 健彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, pp.571-572, 1995-03-27

大型衛星バス技術確立を目的として開発された技術試験衛星VI型(ETS-VI)の姿勢制御系(ACS)は、国産衛星として初めての三軸トランスファ制御等、新しい機能の他、大型太陽電池パドル、大型アンテナ等の柔軟構造物を搭載し、従来衛星以上の高精度化(姿勢制御精度=ロール/ピッチ0.05(deg)、ヨー0.15(deg):3σ)、耐故障性の要求を満たすよう設計・製造され、サブシステム試験、及びシステム試験にて十分に検証されている。ETS-VIは、昨年(平成6年)の8月28日16時50分、H-IIロケット2号機で打ち上げられ、約28分後に計画通り第2段ロケットから分離され「きく6号」と命名された。ETS-VIは分離後、初期太陽捕捉モードにて正常に太陽捕捉、太陽電池パドル部分展開を予定通り実施し、ロール軸回りに0.2(deg/sec)のレートをもったクルージング状態が17時50分に確認された。衛星は、アポジエンジンの不調により、遠地点高度39000km、近地点高度7800km、周期14時間、軌道傾斜角13度という楕円軌道に投入されたが、バス/ミッション系機器のチェックアウトの結果、ACSを含め衛星機能は全て正常に動作していることが確認された。その後、各種通信実験を最大限に実施すべく、軌道上再プログラミング機能により姿勢制御系搭載ソフトウェアを変更して、この楕円軌道上での三軸地球指向制御、ハドル自動太陽追尾、及び通信実験時のアンテナ指向精度を向上させるための姿勢バイアス制御等を実現させた。又、実験の実施が容易になるように、ペリジ高度を700km上げる軌道修正を実施して、3日毎に同一地点の上空を通過する回帰軌道に衛星を乗せた。本報告では、これまでに得られている姿勢制御系フライトデータの速報を中心に報告する。ETS-VIの軌道上コンフィギュレーションを図1に示す。[figure]