1 0 0 0 OA 改造年鑑

出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.1936年版, 1936
著者
経済年報社 編
出版者
叢文閣
巻号頁・発行日
vol.第2輯(1935年 第2四半期), 1935
著者
松田 幹夫
出版者
獨協大学法学会
雑誌
独協法学 (ISSN:03899942)
巻号頁・発行日
no.75, pp.1-26, 2008-05
著者
平岡 淳一郎 荻原 忠 桜井 聡 末光 淳輔 赤池 敏宏
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.693-697, 1985
被引用文献数
1

高分子材料とimmunogtoblin G (IgG) の吸着相互作用について, 既報のマイクロスフィアカラム法を用いて解析を行った. 高分子材料としてはポリメタクリラート誘導体を用いて, その構造上のパラメーター (親-疎水性, 実効荷電など) がIgGの吸着挙動に及ぼす影響について検討した結果, IgG分子はポリメタクリラート誘導体に対しては, 疎水的相互作用や複数の相互作用の協同効果による吸着が主体であり, 実効荷電を持つ材料においても静電結合とみられる吸着の割合は少なかった. また, IgGをF (ab&prime;) <SUB>2</SUB>・Fcのフラグメントに分け, 各フラグメントの吸着挙動を解析した結果, 表面荷電がneutralである材料に対して正荷電を導入することでFabサイトの, 負荷電を導入することでFcサイトの吸着親和性がそれぞれ増加する傾向を示した.
著者
冨原 均
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.522-532, 1993

積極的降圧療法に基づき, 伊豆長岡順天堂病院で治療された解離性大動脈瘤75例の臨床像について検討を行い, 次の結果を得た. 年齢分布は臨床上, 中年者群と高齢者群の2峰性を示した. 73% (55例) に高血圧症合併を認め, 身体を捻るなどの動作が発症の誘因となった例を13例 (17%) 経験した. このことは臨床診断上の手掛かりとして重要と考えられた. 経時死亡率は, 発症48時間以内25%・2週間以内36%, 最終的には49%と比較的良好であったが, 発病早期の死亡率が高かった. 心タンポナーデが死因の第一位であったが (19例 51%), 心タンポナーデ時に77%の高率で不整脈の出現を認めた. 剖検12例全例に房室結節ならびにその近傍に血腫が認められ, これが不整脈の原因と考えられた. 血腫の肉眼的拡がりの程度を3型に分類し, 不整脈の種類との関連を検討したが明らかな相関は認められなかった. この不整脈は大動脈起始部の瘤破裂の予兆と言うよりはむしろ心タンポナーデ発生直後の結果にすぎないと考えるのが妥当と思われた.
著者
山下 清海
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<b>1</b><b>.はじめに</b><br> 世界各地に多数のチャイナタウンが形成され,特定のチャイナタウンの事例研究も多くなされている。しかし,グローバルな視点から,世界のチャイナタウンを比較研究し,それらの共通する特色や地域的特色を考察した研究は乏しい。<br> 1978年末以降の改革開放政策の実施後,海外へ移り住む中国人が急増し,彼らは中国では「新移民」と呼ばれる。新移民は,移住先のホスト社会への適応様式において,以前から海外に居住していた「老華僑」とは大きく異なる。本研究では,「老華僑」と比較するために,「新移民」のことを「新華僑」と呼ぶことにする。<br> 従来,アフリカ大陸は,南アフリカを除き,いわば華人空白地帯であった。しかし,中国政府のアフリカ重視政策に伴って,アフリカ大陸各地に,多数の新華僑が移り住んでいる。このようなアフリカ大陸における新華僑の実態については,マスメディアで注目されているが,アフリカの新華僑に関する研究はまだ少ない。そこで本研究では,アフリカの中でも,最大の華人人口を有する南アフリカの最大都市ヨハネスブルグにみられる新旧のチャイナタウンに着目し,ヨハネスブルグのチャイナタウンの地域的特色を明らかにすることを目的とする。2018年9月,3ヵ所のチャイナタウンにおいて,土地利用調査,聞き取り調査などを行った。<br><br><b>2</b><b>.オールドチャイナタウン~ファースト・チャイナタウン~</b><br> 世界のチャイナタウンは,おもに老華僑によって形成されたオールドチャイナタウンと,新華僑によって形成されたニューチャイナタウンに二分できる。CBDの近くに形成されたファースト・チャイナタウン(First Chinatown,中国語では第一唐人街または老唐人街と呼ばれる)が,ヨハネスブルグのオールドチャイナタウンである。<br> 1991年のアパルトヘイト関連諸法の撤廃後,CBDは衰退し,そこに大量の移民が集住し、治安が悪化した。これに伴い,ファースト・チャイナタウンは衰退し,新華僑もここに居住することはなかった。現在,ファースト・チャイナタウンには,杜省(トランスバール)中華会館(1903年創立)や杜省華僑聯衛会所(1909年創立),中国料理店(3軒),その他の華人経営の店舗(4軒)が残るのみである。<br><br><b>3</b><b>.ニューチャイナタウン~シリルディン・チャイナタウン~</b><br> 新華僑は,治安が悪いヨハネスブルグ中心部を避けて,東郊に多く居住した。なかでもCBDからから北東約6kmの郊外に位置するシリルディンに新華僑が集住し,郊外型ニューチャイナタウンが形成された。中国・南アフリカ両国の政治的関係の強化に伴い,シリルディン・チャイナタウンは,2005年,「ヨハネスブルグ・チャイナタウン」(約翰内斯堡唐人街)としてヨハネスブルグ市に登録された。2013年には,牌楼(中国式楼門)も建設された。<br> シリルディン・チャイナタウンのメインストリート,デリック・アヴェニュー(Derrick Ave.,西羅町大街)の両側には,筆者の調査で華人関係の店舗・団体が38軒認められた。このほか、店舗の2階、3階などに「住宿」と書かれたゲストハウスやマッサージ店なども見られる。シリルディン・チャイナタウンでは、「超市」(超級市場の略語)の看板を掲げたスーパーマーケットと中国料理店が中核をなしている。<br><br><b>4</b><b>.モール型チャイナタウン~チャイナモール~</b><br> 一般にチャイナモール(China mall,中国商場)と呼ばれる新華僑経営の店舗が集中するショッピングモールが,Crown Cityなどヨハネスブルグの市内各地に形成されている。これらチャイナモールは,新華僑の重要な経済活動の場であるとともに,居住・生活の場でもあり,モール型ニューチャイナタウンである。チャイナモールでは,中国から輸入した様々な商品を現地向けに販売する新華僑が経営する店舗が集まっており,防犯のため,高い塀で囲まれ,自動小銃を構えた警備員が警戒している。<br> ヨハネスブルグでは,上述したような3つの類型のチャイナタウンを確認することができた。オールドチャイナタウンの衰退やチャイナモールの厳重警備も,治安悪化というヨハネスブルグ特有の地域的特色を反映しているといえる。<br><br>〔付記〕本研究を進めるにあたり,平成29~33年度科学研究費基盤研究(B)(一般)「地域活性化におけるエスニック資源の活用の可能性に関する応用地理学的研究」(課題番号:17H02425,研究代表者:山下清海)の一部を使用した。<br><b>文献</b><br>山下清海(2016):『新・中華街―世界各地で<華人社会>は変貌する』講談社.<br>山下清海(2019):『世界のチャイナタウンの形成と変容』明石書店.
著者
大竹博吉 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1932
著者
岩垣 守彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回 (2017)
巻号頁・発行日
pp.1D2OS29a1, 2017 (Released:2018-07-30)

散文は基本的には「理由・原因(動作・状態)+随伴主動作+結果(動作・状態)」という三つの要素を揃えて「論理的納得」を与えようとする.和歌・短歌・俳句なども「論理的納得」を基礎とするが,様々な詩的技巧をこらして「感覚的共感」を与えようとする.和歌・短歌・俳句の論理的な言い換え散文を参考にして,韻文による共感喚起の手法を探ってみる.
著者
赤阪 麻由 サトウ タツヤ
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.55-74, 2015

本研究では,病者の生を厚く記述するライフ・エスノグラフィの手法を用いて,慢性疾患病者とその関係者が集う場における場の意味を明らかにすることを目的とした。慢性疾患の具体例として炎症性腸疾患に注目し,当該疾患の病者でもある筆者が立ち上げた場を本研究のフィールドとする。研究1では,参加者にとっての場の意味として【同病者同士ならではの話ができる】【「患者/関係者」という枠組みを超えて自分としていられる】【主体的な活動のきっかけ】【自己充足的な場】があり,それらの意味をつなぐ独特の文化として【自由に気兼ねなく本音で話せる雰囲気】【それぞれが主役】【形にとらわれない】が共有されていると特徴づけられることが示された。研究2では,場と共にある「研究者」「実践者」「当事者」を中心とした多重なポジションをもつ筆者の実践の在り方を筆者の視点から記述した。これら2つの視点からの記述を通して,この場が筆者を含め,集う人にとって「そのままの自分」としていられる場であることが示唆された。本研究は,フィールドにおいて多重なポジションを持つ筆者が自らの実践を発信していくにあたって,単なる「自分語り」ではなく公共性を保ちつつ,さらに筆者自身の存在を捨象せずに記述する新たな方法論的枠組みを構築する試みである。
著者
平良 知子 曽田 彩夏 坂口 翔一 石松 隆志 園田 昭彦 平山 英雄 成田 勇樹 門脇 大介 平田 純生
出版者
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.15-25, 2012 (Released:2018-04-02)
参考文献数
30

血液透析(HD)患者は、カリウム制限による水溶性ビタミン摂取不足、HDによる水溶性ビタミンの除去、酸化ストレス亢進に伴う抗酸化ビタミンの消費亢進などにより一部のビタミンが欠乏するという報告が散見される。そこで、HD患者に至適量のビタミン補給を目的としたチュアブル錠のマルチビタミンサプリメント「ネフビタンKD」(以下、KD-MV)が日本で初めて研究開発され、上市された。本研究ではKD-MV摂取の有用性及び安全性の評価を目的として検討を行った。 対象は維持透析療法を受けているHD患者83人で、二重盲検プラセボ対照無作為化クロスオーバー試験を1年間行った。クロスオーバーは半年経過後に実施し、A群はKD-MVを前半の半年間、B群は後半の半年間摂取した。調査項目は、腎疾患患者用QOL評価尺度であるKDQOL、酸化ストレス指標、その他臨床検査値及び血液生化学検査項目とし、安全性の評価は患者や医療者からの報告の有無で判断した。2ヶ月間の平均服薬率が75%未満、または採血ポイント欠落の患者は解析から除外した。 解析対象者は45人で、クロスオーバー解析の結果、KDQOLでは「症状」「腎不全の日常生活への影響」の項目でKD-MV摂取後に改善傾向を示し、特に筋痙攣やしびれなどの改善が認められた。AST・ALT値はKD-MV摂取後、正常範囲内で有意に上昇したが(⊿AST; 3.4±5.6 IU/L、p<0.001、⊿ALT; 4.2±6.5 IU/L、p<0.001)、他の生化学検査項目・酸化ストレス指標はともに有意な変化は認められなかった。有害事象は、KD-MVと因果関係不明な不定愁訴3件のみであった。 今回、KD-MV服用により主な検査値や酸化ストレスの変動は認められなかったものの、有害事象を示さず、HD患者のQOLを改善する結果が得られた。したがって、今回の知見はHD患者におけるKD-MV摂取の有用性を示唆するものである。
著者
Kenichi IGA Yasushi TAKAHASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS (1976-1990) (ISSN:00000000)
巻号頁・発行日
vol.E61-E, no.9, pp.685-689, 1978-09-25

In this paper, an analysis was made on the variation of oscillating mode numbers of a semiconductor laser at high speed pulse modulation by solving multi-mode rate equations which relate a quasi-Fermi level to photon numbers. The laser gain was assumed to be homogeneous and has a dependency of (), where is ωEg (relative photon energy). Single mode oscillation conditions for short pulse modulation were obtained associated with following two cases. A) One is the criterion how wide the mode separation must be made as of a short cavity laser and of an integrated twin-guide (ITG) laser. B) The other is the condition how large we must give an excess loss to the unwanted modes such as of the ITG laser, of a distributed feedback (DFB) laser, and of a distributed Bragg reflector (DBR) laser.
著者
Fumio KOYAMA Susumu KINOSHITA Kenichi IGA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS (1976-1990) (ISSN:00000000)
巻号頁・発行日
vol.E71-E, no.11, pp.1089-1090, 1988-11-25

This is the first report on room temperature CW operation of GaAlAs/GaAs vertical Fabry-Perot cavity surface emitting lasers. A vertical microcavity was formed with a diameter of 7 µm and cavity length of 5.5 µm by a two-step MOCVD growth and fully monolithic technology. The threshold current was 32 mA under CW condition at 22.5. Stable single transverse and longitudinal mode operation was obtained.
著者
阿部 永 加藤 克
出版者
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園
雑誌
北大植物園研究紀要 (ISSN:13471333)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.53-85, 2014-12-22

以下に紹介する資料は、阿部永(1933-,元北海道大学教授、元北海道大学農学部博物館館長)が1968年北海道大学中央ネパール生物調査の際に記録した手帳である。手帳の記載には、「阿部永博士寄贈 哺乳類標本目録」(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 2013)に収録されている阿部採集標本にかかわる情報が含まれており、目録に掲載できなかった情報を提供することを意図し、資料紹介という形で報告することとした。本資料は、上述した哺乳類標本の周辺情報としてだけでなく、鳥類、昆虫などの観察記録情報も含んでいることから、生物学研究の材料としての資料的価値は高い。また、北海道大学における研究・調査活動の歴史を理解する上でも重要な資料である。同時に当時の交通事情や現地の様子など歴史や文化面における記録としても意味のあるものと考えられる。

1 0 0 0 OA 露西亜事情集

著者
露西亜通信社 編
出版者
露西亜通信社
巻号頁・発行日
vol.第4編, 1928
著者
幾嶋 泰郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.775-781, 2008 (Released:2009-05-15)
参考文献数
17

東洋医学では生体のエネルギーが不足した状態を気虚と説明している。生体エネルギーの低下状態では新陳代謝も低下し,血液検査に反映されると推測し,13カ月間に当院に来院した新患333名を対象に,気虚スコアにおける気虚病態の有無と血液生化学検査値の低下の有無との間でカイ二乗検定を行い,危険率0.0001未満で有意であった。感度は49%であったが,陽性的中率は85%であった。通常の血液生化学検査で基準値未満の検査結果がある場合,『異常ではない』と考えず,『新陳代謝が低下した疲弊した状態』と認識する必要がある。
著者
柳澤 秀樹
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.422-423, 2018-09-20 (Released:2019-09-01)
参考文献数
7

最近スーパーなどでセスキ炭酸ナトリウム(セスキ炭酸ソーダ)がよく見かけられるが,学校教育ではあまり扱われていない。しかし,セスキ炭酸ナトリウムは世界ではアンモニアソーダ法に代わる炭酸ナトリウムの原料であり,典型金属元素の単体と化合物の単元で扱う炭酸水素ナトリウムの熱分解反応や,酸と塩基の反応の単元で扱う炭酸ナトリウムの二段滴定法を組み合わせることで,その組成を知ることができる。一部の生徒が教師役となり,予備授業を通して授業を行っていく,生徒主導型授業(略称:PIE)から生徒がセスキ炭酸ナトリウムの組成を求めるのに適した実験方法を探りあてた。本稿ではその条件と筆者が追実験した結果を述べ,さらに,PIE当日の生徒の様子についても紹介する。
著者
村上 平 榊原 宣 堤 京子 田中 三千雄 丸山 正隆 鈴木 茂 橋本 忠美 金山 和子 長谷川 利弘 吉田 操 山田 明義 鈴木 博孝 遠藤 光夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.623-629_1, 1978

Early-stage cancer located on the upper part of the stomach, especially near the esophagogastric junction, is still difficult to diagnose, and frequently undiscoverd until it is too late. Minute cancers so far discovered, in particular, are few in number, and much remains obscure about their morphology, , including such problems as strophic and metaplastic changes in the mucous membrane over the said area. We looked into diagnosis and morphology of minute cancers of the said region in patients encountered by us. Subjects consisted of 12 patients with early-stage gastric cancer the size of 2 cm or less in maximum diameter, a margin of which was within distance of 2 cm from the junction. Total 13 such lesions were found in them. Our findings were as follows : (1) Straight-view fibescope is more useful in observation snd biopsy of small lesions adjacent to the junction, while lateral-view fiberscope has slight advantages with small lesions off the junction, (2) of small, early-stage gastric cancers near the junction, those adjacent to the junction are frequently protuberant, and those off the junction tend to be concave, (3) the majority of small, early-stage gastric cancers near the junction are histologically highly differentiated.
著者
辜 知愚
出版者
奈良女子大学大学院人間文化研究科
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
no.34, pp.13-22, 2019-03-31

This paper investigated Buwei Yang Chao(1889-1981)'s narration in Autobiography of a Chinese Woman about people in her original family. Buwei Yang Chao's grandfather Yang Wenhui was a lay Buddhist reformer, and also an enlightened intellectual. Buwei Yang Chao was adopted by her uncle who is the brother of her birth father, and grew up with four parents in an extended family of traditional Chinese style. In this book, her grandfather and adoptive father are expressed as her enlightener and supporter, when her birth mother and adoptive mother are expressed as powerless traditional Chinese women. It considers that Buwei Yang Chao aimed to represent herself as a modern individual, which is linked to her grandfather and adoptive father's field of modern value. Furthermore, she shows Yang Wenhui's image as a person with "new thought" in the end of Qing dynasty, rather than a Buddhist, even though he was known as "The Father of the Modern Buddhist Renaissance". Also, she shows her adoptive father's image as a person who educated her as the same way as a boy, and except her to become a citizen who can serve the society. However, she tells that she failed to meet the expectations of her father, for she became a housewife but not serving the society. This narration means that the image of a modern citizen was modeled by male, therefore as a" Father's Daughter", she had to recognize herself inferior to the field which she identified with.