著者
齋藤 玲 邑本 俊亮
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.199-214, 2018-11-27 (Released:2019-01-10)
参考文献数
87
被引用文献数
1
著者
山田意斎 編
出版者
松前屋書館
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1892
著者
Giovanna CASTELLINI Dario CONSONNI Giovanni COSTA
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.2021-0283, (Released:2022-03-15)
被引用文献数
1

Interpersonal conflicts at workplace are increasing in relation to high competitiveness and pressures at work, mainly connected with labor market globalization. Their manifestation is multifaceted in relation to different working conditions and they not only hinder health, performance, and job satisfaction, but can also harm people's rights and dignity. The study analyses issues related to work conflicts and adverse health consequences in 1,493 workers who approached a hospital service for work-related stress and harassment over a 3-year period. The subjects were examined according to a broad protocol covering working conditions, sources of conflict and negative actions suffered, and resulting impact on health status. Many critical conditions were reported in all occupational sectors with some differentiation in relation to gender (women more at risk) and employment status. Higher qualified levels were more exposed to experiencing severe personal adversities aimed at their progressive expulsion or resignation, with consequent higher risk of chronic adjustment disorders, while lower levels reported more stressful conditions in terms of interpersonal disputes and greater interference in the home-work interface. The study can provide useful indications for a better understanding of workplace conflicts in order to set up the most appropriate actions to manage and prevent them.
著者
細川 育子 細川 義隆 中西 正
出版者
徳島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究では、ヒト口腔上皮細胞(TR146細胞)やヒト歯根膜由来細胞(HPDLC)を用い、炎症性サイトカインおよびケモカインに及ぼすCarnosic acid(CA)の影響を明らかとすることを目的に実験を行った。その結果、CAはIL-27が誘導したTR146細胞のCXCL9,CXCL10およびCXCL11の産生を抑制すること、また、IL-1βが誘導したHPDLCのIL-6,CXCL10およびCCL20の産生を抑制することが明らかとなった。これらのことより、CAは歯周炎病変局所にてケモカインや炎症性サイトカインの産生を抑制することにより、歯周炎の炎症を調節している可能性が示唆された。
出版者
農商務省宮城県種馬所
巻号頁・発行日
vol.明治29年度-33年度, 1903

1 0 0 0 OA 房総富士塚考

著者
野村 幸希
出版者
立正大学人文科学研究所
雑誌
立正大学人文科学研究所年報 (ISSN:03899535)
巻号頁・発行日
no.30, pp.47_a-34_a, 1993-03-20
著者
渡邉 真也 奥寺 将至
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.32-44, 2014 (Released:2014-11-26)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Nurse scheduling problem (NSP) is one of the most popular constraint satisfaction problems and its importance is very high to maintain high quality medical services and avoid staff's work overload in real world. Even though there are some commercial scheduling software for calculating optimal assignment of shifts and holidays to nurses, these haven't met user's demand yet in the points of computational time and diversity of candidate schedulings. Since it is widely known that the constraints of NSP can be categorized into two main types; nursing quality and staff's quality of life, NSP can be treated as two-objective optimization problem. In this paper, a new approach for NSP is proposed. The proposed approach is based on evolutionary multi-criterion optimization (EMO) and its main features are high search performance and derivation of plural different candidate solutions. This research is collaboration with System Bank Co.,Ltd. and its mission is to improve an existing optimization engine.To investigate the characteristics and effectiveness of the proposed approach, the proposed is applied to three different benchmark problems which have characters and difficulty levels. The results of numerical examples provided that the performance of the proposed approach is overwhelming in comparison with the existing engine in every problems. Also, each mechanism's works of the proposed approach can be apparent through numerical examples.
著者
増本 幸二 中辻 隆徳 間野 洋平 和田 美香 竹野 みどり 都地 里美 浦部 由紀 山口 貞子 田口 智章
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.653-657, 2008 (Released:2009-04-30)
参考文献数
15

緑膿菌による創感染では感染創の改善に時間を要することがある。われわれは、頚部手術後の手術部位緑膿菌感染による創し開に対し、感染のコントロールができた状態で創洗浄とアルギニン滋養飲料(アルジネード®)投与を含めた栄養管理を行い、創の著しい改善をみた小児例を経験した。【症例】症例は2歳女児。基礎疾患は巨大臍帯ヘルニア(術後)、肺低形成。基礎疾患のため、1歳4ヶ月時に気管切開を施行した。その後CPAP(continuous positive airway pressure)管理で呼吸状態は安定したが、頻回の嚥下性肺炎を認めた。精査にて喉頭機能不全が存在し、2歳2ヶ月で喉頭気管分離術を行った。術後7日目に手術部位感染を認め、その後創し開となった。起因菌は気管孔からの緑膿菌であった。創に対して局所洗浄を行うとともに、経腸栄養にて適切な栄養管理を行い、アルギニン滋養飲料併用投与を行った。創部は順調に改善し、術後1ヶ月で気管孔の創し開部は深部が肉芽組織に置き換わり、上皮化が進み良好な状態となった。【まとめ】小児の手術部位感染に伴う創し開例にアルギニン滋養飲料を使用した。感染のコントロールができた状態で、創洗浄を行うとともに、適切な栄養管理に加えて、アルギニン滋養飲料を併用したことで、感染部位の早期の治癒を認め、本飲料の併用は創傷治癒促進効果が期待できる可能性があると考えられた。
著者
野宮 翼 立田 節雄
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 旭川工業高等専門学校
雑誌
旭川工業高等専門学校 研究報文 (ISSN:03899306)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.42-51, 2012 (Released:2018-04-12)

"The colors of carbon monoxide diffusion flames were quantitatively determined in accordance with the CIE 1931 standard colorimetric system. The chromaticity coordinates (x,y) and spectral distributions of visible radiation emitted from the flames were measured with a spectroradiometer. The differences of the flame colors were examined by plotting the measured (x,y) on a CIE 1931 chromaticity diagram. The experimental results indicated that the flame colors of carbon monoxide diffusion flames were almost uniform and independent of flame height, surrounding air velocity and carbon monoxide purity. The values of the (x,y) were constantly (0.224~0.226,0.224~0.226)."
著者
松久保 眞 野口 啓幸 中目 和彦 家入 里志
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.1218-1222, 2016-10-20 (Released:2016-10-20)
参考文献数
21

症例は1 歳7 か月女児.夕食後,木製の箸を手に把持した状態で転倒した際に,箸先端が左頬部に刺さった.母親が可及的に刺さった箸を抜去した後に当院救急センターを受診した.箸の先端は約1.5 cm 破損し,その所在は不明であったが,単純X 線検査と超音波検査では異物の残存は同定できず経過観察となった.しかし2 日後に発熱,食欲不振が出現したため再診した際に,CT 検査を施行したところ左顎関節周囲に高吸収域を認め,異物の残存が疑われた.3 次元再構築したCT 画像(以下3D-CT)により左顎関節内に残存する木片異物の正確な位置と形状を特定し,全身麻酔下の手術で木片を除去することができた.術後に軽度の顔面神経麻痺を認めたが軽快し,術後7 日目に退院となった.木片異物はX 線透過性が高いため単純X 線検査では見逃される可能性がある.異物の残存が否定できない場合はCT 検査まで行い,3 次元構成により確認することが必要であると考えられた.
著者
内藤 隆夫
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.389-411,483, 2000-11-25 (Released:2017-08-14)

Hoden Oil Company grew through a strategy of merging other mining companies. Success in mining led to high profits, which led to high dividends, which caused the capital to increase and made possible mergers through the issue of stock, with an expansion of the scale of business as the end result. When Hoden Oil achieved mergers with refining and wholesale companies in a process known as daigodo (amalgamation), it became one of the leaders of the Japanese oil industry, on a scale rivalling Nippon Oil Company. Soon, however, its production rate of crude oil began to reach a ceiling, signalling that its growth strategy was coming to an end. However, the company continued to pursue the strategy of mergers, expansion and capital increase, until in 1909 the discovery of falsified accounts brought disaster. The next year saw the beginning of reforms known as naibu seiri. Professional managers were introduced and, most important, the growth strategy was changed to one based on gradual advances through technical innovations in mining.
著者
木村 美和子 田山 二朗
出版者
THE JAPAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.44-48, 2013-12-01 (Released:2014-07-25)
参考文献数
12

The purpose of this study was to compare the functional biomechanical properties of some injectable phonosurgical biomaterials commonly used for vocal fold augmentation. Linear viscoelastic shear properties of cross-linked hyaluronic acid (HA; Juvederm®), micronized AlloDerm (Cymetra®), 3% bovine collagen (Atelocollagen), and calcium hydroxylapatite (CaHA; Radiesse®) were determined as functions of frequency covering the phonatory range, and compared to those of the human vocal fold cover. Measurements of elastic shear modulus (G‘) and dynamic viscosity (η‘) were made up to 250 Hz with a controlled-strain simple-shear rheometer. Linear least-squares regression was conducted to curve-fit log G‘ and log η‘ versus log frequency, and statistical analysis was performed with one-way ANOVA. There were statistically significant differences in the magnitudes of G‘ and η‘ among the phonosurgical materials and the normal human vocal fold cover (p<0.01), whereas there was no significant difference (p<0.05) in pairwise comparisons among all materials and the normal vocal fold cover. The rheometric properties of Juvederm and Atelocollagen were the closest match to those of the vocal fold cover. These findings suggest that none of the tested injectable biomaterials are ideal implants for facilitating the functional vibratory performance of the vocal fold cover. Future studies for the development of materials with optimal viscoelastic properties are warranted.
著者
前川 佳代 森 由紀恵 宍戸 香美 宮元 香織
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究の目的は、多様な日本古代菓子について日本と大陸での実態を明らかにし、古代菓子を再現して活用することである。日本古代菓子の起源、伝来、実相、展開と変質を実証的に研究し、古代菓子の大陸におけるルーツと大陸に対して甘味料の甘葛煎は日本独自という由来を解明する。その過程で得られた情報から古代菓子を再現する。甘葛煎は菓子だけでなく平安時代に利用された薫物を再現する。再現した古代菓子や甘葛薫物の活用と普及を目指す。菓子は大陸の儀礼や行事とともに伝来した。その用法を食儀礼や修法を含め検討する本研究は、東アジアの食膳研究解明の第一段階である。次いで食膳形態や箸匙の使用法へと発展が見込まれる。
著者
室谷 裕志
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.519-523, 2014-06-05 (Released:2014-06-05)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1
著者
関口 敦 菅原 彩子 勝沼 るり 寺澤 悠理
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.225-229, 2022 (Released:2022-05-01)
参考文献数
19

近年,心身相関の認知科学的な背景の1つとして「内受容感覚」が注目されてきた.内受容感覚とは,呼吸・心拍・腸管の動きなど身体内部の生理的な状態に対する感覚を指し,ホメオスタシスの維持に必要な機能と考えられている.内受容感覚の障害はさまざまなストレス関連疾患で認められており,「脳」と「身体」をつなぐメカニズムでもある.Damasioらの研究により,リスク行動を選択する際には危険を認知する前に交感神経反応が亢進していることが確認されていることから,「身体」と「行動」の関連も説明可能で,内受容感覚は行動を規定する因子とも考えられる.本稿では,「脳」と「身体」と「行動」の相互連関の因果関係を示した研究として,われわれが行った内受容感覚訓練実験を紹介する.内受容感覚を強化する認知訓練により,不安および身体症状の軽減,行動の変化を観測し,将来的なストレス関連疾患治療への応用が期待された.
著者
高村光太郎 等編
出版者
文圃堂書店
巻号頁・発行日
vol.第3巻 (作品), 1934