1 0 0 0 OA 訳文日本外史

著者
頼山陽 著
出版者
朝野書店
巻号頁・発行日
1912
著者
平山 和美
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.145-153, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
15

高次脳機能障害のうち麻痺や感覚障害によらずに特定の行為ができなくなる症状を取り上げ,解剖学的背景,脳画像での関連脳部位の見つけ方,症状の特徴および特徴に基づいたリハビリテーションアプローチの考え方について解説した.症状を上頭頂小葉+頭頂間溝の損傷によるものと下頭頂小葉の損傷によるものとに分けると,前者に対しては症状が生じない側の手や視野で行うこと,行為をなるべく意識化することや,生じた誤りを意識的に修正することが役立つ場合が多い.後者に対しては,行為の各過程のどの側面が障害されているのかをとらえること,行為の通常の方法にとらわれずまったく新しい方法を見つけることが有効な場合がある.
著者
佐々木 宏幸 山田 理紗 佐々木 駿
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.778, pp.2629-2639, 2020 (Released:2020-12-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This study focuses on the Rikaisen, a unique alley typology in Iida City, Nagano Prefecture, based on the perspective that the generation of pedestrian activities by utilizing Rikaisens in downtown Iida is an effective measure for the future creation of a unique downtown full of attractions. The revitalization of downtown Iida is an urgent issue for the city, as a new station for the linear motor train will be opened in the outskirts of Iida in 2027. The purpose of this study is to define possibilities and challenges in utilizing Rikaisens and their surrounding buildings for generating pedestrian activities along Rikaisens, and to explore utilization measures and possible implementation processes. The research on Rikaisens is conducted through review of previous studies and literature, questionnaires to residents focusing on utilizing Rikaisens, interviews with people in charge in public and private sectors, and field surveys of the space along 24 Rikaisens in the downtown. Through these researches, the study reveals the following: Regarding the legal situation, a Rikaisen is not regarded as a road defined in the Building Standards Law, which causes multiple planning restrictions for the utilization of Rikaisens and adjacent properties; Regarding residents’ attitudes toward utilization of Rikaisens, in general, many residents are positive, but some neighbors on Rikaisens have concerns and oppositions due to the original purpose of Rikaisen as a disaster prevention passage and the development process with the provision of private properties; Regarding activities relating to Rikaisens, although the city has begun to take a positive stance on utilization, private organizations are confronting stagnation of utilizations due to economic deterioration as well as legal, social and institutional restrictions; Regarding spatial situations, the space along Rikaisens are diverse with various characteristics and does not hinder daytime walking, but on the other hand, Rikaisens are separated from adjacent lots by building walls and fences and with limited residual space except for parking lots, in addition to having a poor nighttime environment. The study defines possibilities and challenges in utilizing Rikaisens and their surrounding buildings based on these findings. Regarding the possibilities, the study defines 1) positive recognition and evaluation of Rikaisens as well as expectations for downtown revitalization by residents, 2) growing city officials’ momentum of utilizing Rikaisens, 3) day-time environment on Rikaisens suitable for utilization, and 4) presence of vacant buildings and underutilized properties as opportunity sites on Rikaisens. On the other hand, regarding the challenges, the study defines 1) neighbors’ concerns about deterioration of living environment by utilizing Rikaisens, 2) legal interpretation of Rikaisens and form of adjacent lots that restrict the utilization of Rikaisens, 3) limit of utilization of Rikaisens only by private organizations, and 4) lack of spatial integration of Rikaisens and their surrounding properties and shortage of destinations on Rikaisens. Finally, the study concludes possible measures and implementation processes for utilizing Rikaisens as follows: 1) examining possible measures of generating pedestrian activities according to the situation of each Rikaisen 2) revising the legal interpretation of Rikaisen, 3) implementing phased development processes from temporary to permanent utilization and building consensus with residents, and 4) promoting improvements, utilization and operation methods through the collaboration between the public and private sectors.
著者
越久 仁敬
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.172-176, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
20

呼吸困難(息苦しさ)とは,呼吸に伴う違和感,不快感または苦痛感である.呼吸困難感の大きさは,基本的には呼吸努力の大きさによって決まる.くわえて,努力に見合う換気量が得られているか否かも関係し,さらには,低酸素血症や高炭酸ガス血症も呼吸努力の大きさとは独立して呼吸困難感を生じさせる.呼吸努力の大きさ,低酸素血症,高炭酸ガス血症といった情報は,脳幹において統合され,上行覚醒系を通って大脳辺縁系や大脳皮質に伝えられ,それらの刺激の大きさをどのくらい大きいと感じるかという感度(息苦しさの感度)により,最終的な呼吸困難感の大きさが決まる.したがって,呼吸困難に対処するためには,呼吸困難の知覚や日常生活への影響だけでなく,精神的な苦痛を考慮する必要がある.
著者
八谷 瑞紀 熊野 亘 中村 正造 堀江 淳 村田 伸
出版者
公益社団法人 佐賀県理学療法士会
雑誌
理学療法さが (ISSN:21889325)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.83-87, 2022-02-28 (Released:2022-04-29)
参考文献数
9

[目的]パーキンソン病患者を呼吸機能検査から正常群と拘束性換気障害群の 2 群に分け,身体機能および日常生活活動との関係について明らかにすること。[対象]パーキンソン病患者15人。[方法]%VC が80%以上の正常群,80% 未満の拘束性換気障害群の 2 群に分けた。評価項目は,大腿四頭筋筋力,足指把持力,虚弱高齢者用10秒椅子立ち上がりテスト,重心動揺,Functional reach test(FRT),片足立ちテスト,5 m 歩行テスト,10m 障害物歩行時間,timed up and go test,機能的自立度評価法を用いた。2 群間をMann-Whitney の U 検定により比較した。[結果]拘束性換気障害群は正常群よりも片足立ちテストは有意に保持時間が短く(p=0.04),FRT は有意に到達距離が短かった(p=0.01)。一方,それ以外の項目は2群間に有意な差を認めなかった。[結論]パーキンソン病特有の運動障害により拘束性換気障害を生じる程の筋の柔軟性および胸部可動性の低下は,片足立ちテストや FRT にも影響を与える可能性が示された。
著者
武田 広道 山科 吉弘 田平 一行
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.217-222, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
20

【目的】要支援・要介護後期高齢者の咳嗽力と呼吸機能,身体機能の関連を明らかにすること.【方法】要支援・要介護後期高齢者33名を対象とし,咳嗽時最大呼気流量(以下,CPF),肺機能,呼吸筋力,胸郭拡張差,最長発声持続時間,5 m歩行時間,握力,膝関節伸展筋力,片脚立位時間,Timed up & go test(以下,TUG)を測定した.統計解析ではCPFと呼吸・身体機能との相関分析を行った.また,CPFを従属変数,呼吸・身体機能を独立変数として重回帰分析を行った.【結果】CPFと肺活量,吸気筋力,胸郭拡張差,最長発声持続時間,5 m歩行時間,握力,TUGで有意な相関がみられた.重回帰分析では,吸気筋力,胸郭拡張差が有意な関連因子として抽出された.【結論】要支援・要介護後期高齢者の咳嗽力には胸郭可動性,吸気筋力との関連が認められた.
著者
小林 快次
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

「今世紀最大の発見、恐竜全身骨格化石」が,平成25・26年に北海道むかわ町穂別から発掘された.通称“むかわ竜”と呼ばれている全長8メートルを超える巨大恐竜で,平成27年に行われた記者発表は,世界を騒がせた歴史的な発見だった.日本の恐竜研究史の中で,国内から発見された恐竜骨格化石としては,最も完全な骨格であり,恐竜絶滅直前の白亜紀末の恐竜としても国内初の全身骨格である.本研究では,この“むかわ竜”を記載・比較研究することで新属新種として命名し,この恐竜が属すグループである植物食恐竜ハドロサウルス科の進化と移動の解明,そして恐竜絶滅直前の東アジアの多様性の解明を目指す.
著者
宮村 英宏 竹中 陽子 竹中 哲夫
出版者
Japan Association of Food Preservation Scientists
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.37-44, 1998-01-30 (Released:2011-05-20)
参考文献数
19

納豆菌でおからを発酵し, おからとは異なった風味や特性を有する食品素材を得ることを目的とし, 納豆菌発酵おから (おから納豆) を調製し, その成分, 組織ならびに物理的特性の変化について調べた。(1) おから納豆は, 遊離アミノ酸, 遊離脂肪酸, 無機リンは増加し, 食物繊維量は減少した。遊離アミノ酸では, ロイシン, フェニルアラニンが多く, 食物繊維では, ペクチンが増加し, シュウ酸塩不溶画分中のヘミセルロースが減少した。(2) 納豆菌数は発酵5時間から10時間にかけて急激に増大し, 品温は発酵15時間で50℃に達した。プロテアーゼ活性が高まるにつれて窒素分解率も増加した。また, 発酵15時間以後の生成アンモニア量は急増し, pHも急増した。発酵30時間後pHは8.2であった。(3) 走査型電子顕微鏡によるおから組織の観察で, 24時間発酵後のおから納豆では, 大豆細胞壁が完全に崩壊していることが確認された。また, 発酵時間が長くなるにつれ崩壊性が高まり, 10ミクロン以下の粒子が増加した。(4) おからを納豆発酵しても人工消化率は変化なかった。しかし, おから本来の吸水性および吸油性は損なわれず, 乳化性および乳化安定性は増加した。
著者
井上 三四郎 村岡 辰彦 児玉 博和 竹本 翠
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.53-55, 2019-03-25 (Released:2019-05-16)
参考文献数
6

鎖骨骨幹部骨折に対しプレート固定とりわけ上方設置法は,標準術式として確立されている.その術前作図には,単純X線像とメーカーが提供するテンプレートが使用される.当院のルーチン鎖骨2方向は,鎖骨正面像と20度尾頭撮影である.テンプレートにはプレートを正面と真上から見た2方向が印刷されている.このうちプレートを真横から見た像は従来法でテンプレーティング可能であるが,プレートを真横から見た像は不可能である.そこで,50度尾頭像を撮影し,テンプレーティングを行っている.
著者
Xin XIA Xiaozhen ZHOU David LO Xiaoqiong ZHAO Ye WANG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E97.D, no.7, pp.1769-1780, 2014 (Released:2014-07-01)
参考文献数
42
被引用文献数
1

A build system converts source code, libraries and other data into executable programs by orchestrating the execution of compilers and other tools. The whole building process is managed by a software build system, such as Make, Ant, CMake, Maven, Scons, and QMake. Many studies have investigated bugs and fixes in several systems, but to our best knowledge, none focused on bugs in build systems. One significant feature of software build systems is that they should work on various platforms, i.e., various operating systems (e.g., Windows, Linux), various development environments (e.g., Eclipse, Visual Studio), and various programming languages (e.g., C, C++, Java, C#), so the study of software build systems deserves special consideration. In this paper, we perform an empirical study on bugs in software build systems. We analyze four software build systems, Ant, Maven, CMake and QMake, which are four typical and widely-used software build systems, and can be used to build Java, C, C++ systems. We investigate their bug database and code repositories, randomly sample a set of bug reports and their fixes (800 bugs reports totally, and 199, 250, 200, and 151 bug reports for Ant, Maven, CMake and QMake, respectively), and manually assign them into various categories. We find that 21.35% of the bugs belong to the external interface category, 18.23% of the bugs belong to the logic category, and 12.86% of the bugs belong to the configuration category. We also investigate the relationship between bug categories and bug severities, bug fixing time, and number of bug comments.
著者
岩橋武夫著
出版者
主婦之友社
巻号頁・発行日
1948

1 0 0 0 光は闇より

著者
岩橋武夫著
出版者
日本ライトハウス
巻号頁・発行日
1969