著者
大島,正滿
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, 1940-09-15
著者
三辺 義雄 森 則夫 武井 教使 中村 和彦 豊田 隆雄
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

覚醒剤の乱用者数は世界中で増加している。覚醒剤の使用により、幻覚妄想状態、うつ状態、攻撃性の亢進など、様々な精神症状が惹起されることが知られている。さらに、これらの症状は覚醒剤の使用中止後もしばしば遷延することが報告されている。これまでの動物実験により、覚醒剤はセロトニン神経に対する傷害作用を有することがわかっている。そこで我々はポジトロン・エミッション・トモグラフィー(PET)を用いることにより、セロトニン・トランスポーター(5-HTT)密度を測定し、これらの変化と臨床的特徴との関連について検討した。なお、本研究は浜松医科大学倫理委員会で承認を得ており、研究の詳細を説明した後に文書による同意を得た者のみを対象とした。対象は覚醒剤使用者12名及び健常者12名である。精神症状評価には、攻撃性評価尺度、ハミルトンうつ病評価尺度、ハミルトン不安評価尺度、簡易精神症状評価尺度(BPRS)を用いた。トレーサは、5-HTTへの選択性の高い[^<11>C](+)McN5652を用いた。動脈血漿及び脳内から得られた時間放射能曲線を用いて[^<11>C](+)McN5652 distribution volumeイメージを作成し、これらのイメージをもとにvoxel-based SPM全脳解析を行った。覚醒剤使用者では、健常者と比較して、脳内の広範囲における5-HTT密度が有意に低下していた。また、眼窩前頭前野、側頭葉、前帯状回皮質における5-HTT密度の低下が攻撃性の増強と密接な関連があることが明らかとなった。これらの結果とこれまでの動物実験の結果とを勘案すると、覚醒剤使用者ではセロトニン神経が傷害されている可能性があることが示唆された。セロトニン神経は攻撃性や衝動性を抑制する働きを担っていると考えられている。覚醒剤使用者では、セロトニン神経が傷害された結果、セロトニン神経の機能障害が生じ、攻撃性が亢進するものと考えられる。現在この結果は論文受理された。さらにproton MRS studyでは、トルエン患者の基底核の膜代謝異常が、患者の精神症状の程度と相関していることを見出し、論文発表した。
著者
山口 まり子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.65-85, 1997-03

(1) ミルの名辞論 : 指示(denotation)と含意(connotation)(2) ミルの本質命題,或いはverbal propositionsと定義についてJ.S. Mill's theory of meaning seems to be opposite to ones which leads us to philosophical solipcism. This can be seen apparently in his statement: 'What does any one's personal knowledge of things amount to, after subtracting all which he has acquired by means of the words of other people?' He insists, 'Names are names of things, not of our ideas of them'. According to him, terms can be devided into two types: nonconnotative names and connotative names. All names (terms) are names of something, i.e. denote something. A connotative term 'connotes', i.e. 'implies' or 'means' an attribute or a set of attributes of the thing denoted by the term, while he says that nonconnotative names have no connotation and therefore no meaning. For Mill, meaning of a term is its connotation, i.e. an attribute or a set of attributes of the thing denoted by the term, something objective, not something mental. I think we can say that Mill's intention in his System of Logic is to depsychologize the theory of meaning, though whether he has succeeded in it is problematic. In this paper, I would like to clarify his theory of meaning, in which 'denotation' and 'connotation' play important roles, and criticise it, sometimes referring to other philosophers like Husserl and Wittgenstein.
著者
鈴木 剛
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教科教育センター研究報告 (ISSN:02881853)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.93-99, 1997-03-29

There are now widespread concerns about human rights issues and human rights education. In this paper, the author has attempted to clarify the concept of human right and to point out a new issue of human rights education by analyzing a historical development of the concept of human rights. The following are several theoretical-practical topics, for example, the right of the child as a new human right, the real significance of the civil right as the natural right, the human dignity as a fundamental element of human rights, and so on.
著者
杉崎 美生
出版者
待遇コミュニケーション学会
雑誌
待遇コミュニケーション研究 (ISSN:13488481)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-17, 2019-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

「なんか」は日常的に会話に用いられる語で、従来多くの機能が取り上げられ、分析されてきた(鈴木2000、内田2001、飯尾2006)。しかし「なぜ「なんか」という語を発話するのか」という話し手の動機づけに関しては、未だ明確な答えは示されておらず、十分に議論が尽くされていないと考える。本研究では、「びっくりしたこと」を語る会話データを用い、特に会話参与者が自らの経験を語る自己開示場面において、「なんか」と共に現れる語や表現などの言語現象に着目し、「話し手がどのように「なんか」を用いているのか」を考えることから、そのコミュニケーション上の働きを分析した。その結果、話し手は心的に漠然とではあるが、これから話そうとする内容をイメージとして持っているときに、「なんか」を発話していることが確認された。自己開示場面において、話し手は過去の出来事を想起しながら話すことが多いため、発話内容が順序立てられていない場合や、正確ではない表現を用いる場合もある。そのような場面で、「なんか」は言いよどみや修復と共起し、「漠然としたイメージで話を進めているため、正確とは言えないかもしれないが」という話し手の内的な感情を聞き手に伝えつつ、談話を進めていく働きを担っていた。また「なんか」は、発話内容に対して、その時感じた心の内を表現するとき、心内発話、オノマトペ、発話の引用などの直接経験と共に発話され、聞き手に対し、「正確とは言えないかもしれないが、このように感じた」と、自らの認識を示すことに貢献していた。これらのことから、「なんか」は、話し手の語りがまだ漠然としていることを聞き手に示しながら、語りを駆動させる働きを持ち、心内発話、オノマトペ、発話の引用などの直接経験を導きながら、発話内容に対する自らの認識を伝えるという、コミュニケーション上の重要な役割を果たしていると考えられる。
著者
入江 俊夫
出版者
千葉大学
巻号頁・発行日
2014

学位:千大院社博甲第文70号
著者
井上 智 兼子 千穂 好井 健太朗 堀田 明豊 費 昌勇
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.8-14, 2018-07-20 (Released:2019-01-04)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Rabies is a typical zoonosis directly transmitted to neural tissues by bites and shows acute progressive encephalomyelitis due to lyssaviruses. “One Health” is a key word for the control and prevention of rabies. Bats are the principal reservoir hosts for most lyssaviruses, but rabies lyssavirus (RABV) was successfully distributed among the meso-carnivores in the world represented by canids, raccoons, skunks, mongooses, ferret badgers and as much as only bats of the New World. In Japan rabies has not been reported from 1958, except three human imported cases of 1970 and 2006. The imported animal rabies from endemic countries was often reported in Europe and the United States, even after the eradication of the indigenous dog rabies. In Taiwan wildlife rabies of ferret badgers was suddenly reported in 2013 after canine rabies free for 52 years, and also a new lyssavirus was found from Japanese house bats in 2016 and 2017. These facts were a strong impact and urged reconsidering of a rabies free status in Japan. “The National Guideline for Rabies Control, 2001” was established in 2001 for the administrative measures and report system of rabies in the local government, and the action plan was also come out in 2013 as “The National Guideline on Rabies Countermeasures, 2013” for the risk management after found rabid animals in Japan. In reaction to the wildlife rabies in Taiwan “The Guideline for Animal Rabies Survey” was developed in 2014. In this article recent rabies in the world was overviewed focused on the etiological agents and the disease burden to the public health. The avail of rabies management with indispensable animal surveillance in Japan was also discussed on a view of veterinary epidemiology as well as a value of the medical and veterinary cooperation.
著者
渡辺 勇士 Takeshi WATANABE
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.662-666, 2021-12

2020年度から小学校におけるプログラミング教育が必修化された.また,民間の学習塾や,幼稚園,保育園の現場では未就学児を対象にしたプログラミング教育を行っている場所も出始めている.本稿では,実際にプログラミング教育が行われている幼稚園の事例を挙げ,未就学児とプログラミング教育について解説する.