著者
佐藤 暁子 末永 一博 高田 寛之 川口 數美
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.97-104, 1988-03-05 (Released:2008-02-14)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

関東東海地域の4種類の畑土壌で, 2ヵ年, 同一施肥量でコムギ7品種を栽培し, 土壌の種類とコムギの生育・収量との関係を検討した. 生育は, 灰色低地土で最も旺盛であり, 赤色土では初期の茎数増は旺盛であったが, 1月下旬頃から茎数増が停滞し, 葉色が淡くなり始めた. 厚層多腐植黒ボク土と淡色黒ボク土では生育初期から茎数の増加が少なく, 葉数の増加も遅れた. 冬~春先の幼穂・稈の伸長は, 赤色土で早く, 厚層多腐植黒ボク土と淡色黒ボク土では遅かった. 平均収量は, 灰色低地土で649 g/m2と高く, 他の3土壌では500 g/m2以下だった. 赤色土では, 有効茎歩合の低下からくる穂数の不足と一穂粒重の低下, 厚層多腐植黒ボク土と淡色黒ボク土では最高茎数の不足からくる穂数の不足が低収の主な原因だった. 土壌の違いによるコムギの生育及び収量成立経過の差異は, 肥沃度との関係から赤色土では生育途中からの窒素の不足, 厚層多腐植黒ボク土と淡色黒ボク土では, 生育初期からのリン酸の不足からきていると考えられた. また冬~春先の幼穂・稈の伸長程度には, 冬期の地温の土壌間差も影響を与えていると考えられた. 土壌の種類によって多収の得られる品種が異なった. 肥沃な灰色低地土では, 有効茎歩合が50%前後で穂数を確保し, 穂数が多くても倒伏が少なく千粒重・一穂粒重を大きく低下させないアサカゼコムギが収量が高かった. 黒ボク土では, 茎数の増加が旺盛で穂数を確保した農林64号が収量が高かった. また, 赤色土では有意な品種間差が認められなかった.
著者
松田 利夫 清水 勝
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.159-164, 2015 (Released:2020-12-03)

Blood components and plasma derivatives are two of the most useful tools in modern medicine. When the Portuguese opened the maritime routes to the Far East in the 16th century. Western medicine traveled to Japan on the trading vessels that carried physicians and barber-surgeons to care for the body and Christian missionaries to care for the soul. Skilled interpreters such as Kogyu Yoshio translated and studied Dutch editions of early medical books, like Lorenz Heister's Chirurgie (Nurnberg, 1719), that illustrate the concept of transfusion. The oldest description of transfusion originating in Japan is a handwritten manuscript entitled Bansui Sensi Chojutsu Shomoku by Masamichi Nishijima, a student of Bansui Otsuki. It is a list of Otsuki's translated works. He described book names and chapter names in the manuscript, and when he finished translation of a chapter, he marked a circle on the chapter name. The transfusion chapter had a circle. That dates the earliest writing on transfusion in Japanese to 1804, shortly after the death of Kogyu. Unfortunately, the manuscript translation no longer exists. In 1814, Shunzo Yoshio, grandson of Kogyu, and in 1820, Tokki Koshimura, translated the figure legends of Chirurgie. Soon afterwards, after the first report of transfusion from human-to-human by James Blundell in London in 1818, Western medical books published on the subject began to arrive. The works of Christoph Wilhelm Hufeland, Georg Friedrich Most and Carl Canstatt all mentioning transfusion, albeit without details, were translated by Koan Ogata and Shinryo Tsuboi. During the Edo period, Japan was a closed country; only open to the Dutch through a tiny island in Nagasaki. But Japanese doctors in the Edo period learned about blood transfusion through Dutch-translated versions of Western medical Books. Transfusion began being practiced in Japan in 1919, almost exactly 100 years after the concept was introduced. PMID: 27149781 [Indexed for MEDLINE]
著者
石田 和成
出版者
一般社団法人 情報システム学会
雑誌
情報システム学会 全国大会論文集 第5回全国大会・研究発表大会論文集 (ISSN:24339318)
巻号頁・発行日
pp.A2-2, 2009 (Released:2020-06-29)

Wikipediaにおけるエイリアスもとづき,キーワードの表記ゆれ情報の抽出を行った.エイリアスはWikipedia内のページ名と異なる名前で, 指定したページへのリンクを張る仕組みである.この仕組みを用いて,Wikipediaの編集者はページ編集において,編集中の文脈に沿ったキーワードを選定して文章を構成する.そのため,本研究ではエイリアスにもとづきキーワードの表記ゆれおよび同義語の抽出を試みた.
著者
Toru SUZUKI Yoshihiro FUJII Kazuaki MAEBARA Atsushi TAKEDA
出版者
Asian Society of Human Services
雑誌
Asian Journal of Human Services (ISSN:21863350)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.101-107, 2022-04-30 (Released:2022-04-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The aim of this study was to understand the prevalence and support status of students showing symptoms of selective mutism in special needs schools for students with intellectual disabilities. A questionnaire was sent to the principals of 12 special needs schools for students with intellectual disability in prefecture Akita, asking whether they had students showing symptoms of selective mutism and the kind of support provided. The results showed that six of the 12 schools had students showing symptoms of selective mutism, with a prevalence rate of 1.05%. Types of support provided included speech therapy and environmental adjustments. The results revealed that: 1) the prevalence of selective mutism is higher in special needs schools than in regular elementary and middle schools, and 2) better support is provided in special needs schools than in regular elementary and middle schools.
著者
恋川春町 [著]
出版者
米山堂
巻号頁・発行日
vol.下, 1931
著者
太田 考陽
出版者
静岡大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2018-04-25

本年度も引き続き、脊椎動物種々の肝臓構造の比較、その違いを生み出す分子進化の研究を行い、その成果を学会等で発表し学術論文の執筆を行った。比較ゲノム解析により、進化的保存された転写調節領域(ECR)の候補を同定したが、肝臓進化には直接関わらない領域であると予想され、予定していたゲノム編集を用いたECR領域の機能解析は断念した。その一方で、jag1の分子進化・ゲノム進化に関しては引き続き解析を進めた。その結果、真骨魚類特異的なJag1重複遺伝子間では、様々な観点で保存傾向と革新傾向を示すことが明らかとなり、この傾向は重複直後の決定ではなく、各系統群間の進化の中で別々にその傾向が決定していることが明らかとなった。これらのバリエーションの違いが真骨魚類の多様性を引き起こしている可能性があり、これらに関して論文の執筆を行っている。また、本年度は、肝臓の起源・進化に迫るため、原始的な肝臓の探索を目標に行った。哺乳類から系統的に離れている円口類ヌタウナギとスナヤツメ、軟骨魚類イヌザメの肝臓が、形態学的・遺伝子発現的に哺乳類の肝臓と類似しているのかin situ hybridization法を用いて調べた。その結果、円口類の肝臓でも、肝機能を担う“肝細胞”と、胆汁を運ぶ胆管を構成する“胆管上皮細胞”は、哺乳類同様の遺伝子発現差で区別することができた。このことから、形態学的でも分子レベルでも顎口類と円口類の肝臓は類似していると明らかにし、脊椎動物は同一起源の肝臓を保持していると予想された。また、イヌザメの胚を使用した発生の比較解析では、軟骨魚類は哺乳類の肝発生様式と非常に類似した発生様式を有することが明らかとなった。このことから、軟骨魚類と哺乳類の肝発生システムは同一起源である可能性が高く、少なくとも顎口類誕生前後には哺乳類での肝発生システムと同様のシステムが確立していたことが予想された。
著者
山口 陽子
出版者
島根大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

我々ヒトを含む脊椎動物の大半は、鰓や腎臓の働きにより、体内の水分とイオンのバランスを常に一定に保つ「調節型」生物である。この体液調節能力の起源を明らかにするため、現生脊椎動物で唯一、体液組成が海水と等しい「順応型」のヌタウナギに着目する。ヌタウナギの鰓・腎臓および筋肉で、各種物質輸送に関わる分子群やホルモン受容体の局在パターンを調べ、個体レベル(鰓・腎臓)および細胞レベル(筋肉)での体液調節機構を検証する。これにより、「調節型」と「順応型」の違いを生み出す分子基盤を解明する。
著者
林 浩一
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2021-CE-160, no.9, pp.1-10, 2021-05-29

戦略コンサルティング会社に由来するロジカルシンキングの手法は,説得力のある提案や報告の作成に効果的なことから広く普及している.この手法では,主張や結論を根拠が支える論理の基本構造 (以降,論証関係と呼ぶ) を適切に扱えることが重要であるが,筆者らはこれまでに,大学での授業と社会人向け研修において,論証関係の読取り誤りが高い頻度で生じることを見出した.本論文では調査対象を広げることで,この読取り誤りの割合が年齢による差異がない一方で,職業・学歴による差異が大きいことを示し,学生に論理思考力を指導する上での課題を提起し解決手段について議論する.
著者
河村 悠太
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2019-03-25

付記する学位プログラム名: デザイン学大学院連携プログラム
著者
井関 龍太
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.37, 2022 (Released:2022-04-20)

物語を読んでいるときに,ある場面では大きな盛り上がりを感じるのに対して,他の場面では淡々と進行している,あるいは,つなぎや溜めの場面であると感じることは自然なことである。物語の展開に沿った感情的なダイナミクスを捉える手段として,センチメント分析を利用することで,細かな単位での感情の推移を容易に推測することができる。一方で,そのような分析結果が人間による物語の山場の知覚と対応関係を持つのかは明らかでない。本研究では,センチメント分析に基づいて,比較的盛り上がりの部分が明確な物語文章を選び出し,実験参加者にはそれらを読んで,山場がどこにあったか,その感情的な印象はポジティブかネガティブか,読後感はネガティブかポジティブかの判断を求めた。実験の結果,センチメント分析に基づいて山場が前半のほうにあると推定された物語については,後半にあると推定された物語よりも,山場はより前のほうにあると評定された。
著者
飯田 藍 鮎澤 聡 櫻庭 陽
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.210-216, 2019 (Released:2020-07-13)
参考文献数
12

【はじめに】慢性的な冷えを伴ったレストレスレッグス症候群 (RLS) 患者に対して鍼灸治療を行い、 良好な経過が得られたので報告する。 【症例】42歳、 女性。 主訴は入眠時に出現する下腿後面のむずむず感。 過去、 妊娠時にむずむず感が出現するも出産後は消失していた。 X年7月誘因なく入眠時に下腿後面にむずむず感が出現。 症状は徐々に増悪し、 入眠障害も伴う。 神経内科にてRLSと診断されるも、 薬物治療を希望しなかったため鍼灸治療を開始した。 【治療及び評価】治療は両側内・外側腓腹筋上に置鍼、 両側承山 (BL57)、 三陰交 (SP6) に電子温灸器を週一回実施した。 評価は国際レストレスレッグス症候群重症度評価尺度 (IRLS)、 Numerical Rating Scale (NRS) を用いた。 【結果】IRLSは初診時26点であったが治療毎に軽減がみられ、 7診目には2点にまで減少した。 NRSも初診時8点であったが、 7診目には0点と改善を認めた。 また、 RLS症状軽減に伴い慢性的に感じていた足部の冷え症状の改善が得られた。 【考察】近年RLSの病態として背後側視床下部のドパミンA11神経の機能的異常が推定されているが、 この系の障害が交感神経系の過緊張を誘発し、 微小循環を障害して冷えの原因となる可能性がある。 【結語】下腿後面のむずむず感を呈するRLSに対し、 下腿部への鍼灸治療で異常感覚の改善と共に冷えの改善が得られた一例を経験した。 RLSと冷えにはドパミン系や自律神経系と関連した共通の病態があり、 鍼灸治療がそれらに作用して症状の改善を促した可能性が示唆された。
著者
イボット アリジャン 大山 恵弘
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.1329-1335, 2019-10-14

近年,IoTや組み込みデバイスの普及によりUnix系OSを狙うELF形式のマルウェアが増加している.一方でELFファイルは対象となるアーキテクチャの多さなどターゲットの多様性が高く,解析が難しいという側面がある.本研究ではアーキテクチャに依存しない解析手法として動的リンク情報,とりわけ再配置されるシンボルの名前を使用したLinuxマルウェアの検知を試みる.先行研究としてimport APIのfuzzy hashを使用するWindowsマルウェアの分類手法に注目し,ELFファイルから得られたシンボル名にfuzzy hash関数を適用する.さらに得られたハッシュ値をベクトル化することで,機械学習を用いたマルウェア検知手法を提案する.
著者
西中村,浩
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究
巻号頁・発行日
no.19, 1987-10-15

Стиль записей и рассуждения героя романа "Мы" напоминают стиль и мышление современников автора, как и пролеткультовских поэтов, так и художников авангардистского направления, в том числе таких живописцев, как Кандинский и Малевич. И в своих статьях Замятни упоминает, кроме самого себя, нескольких художников-живописцев, как представителей одного из новейших направлений в искусстве, которое он назвал "синтетизмом" или "неореализмом" Эти факты свидетельствуют о его активном интересе к современным ему явлениям не только литературы, но и искусства вобще, н дает нам повод исследовать его произведения в связи с твочеством авангардистских художников. И в самом деле, то что в романе "Мы" преобладают зрительные образы (зрительные лейтмотивы, как выражался сам автор), которые играют существенную роль наравне с четырьмя основными цветами, доказывает родство Замятина с живописцами-авангардистами и в России, и на Западе. У него мы находим и свойственный авангарду подход к конструкции: разложив мир на первоначальные элементы, снова конструировать из них единое целое строение (т. е. произведение как завершенный самостоятельный мир), не считаясь с их бытовым, повседневным порядком. Но принцип конструкции Замятина тесно связан с его осознанием свойств слова и прозы, что и отличает его, как художника слова, от других авангардистов, и, в частности, как прозаика, от футуристов-поэтов. Хотя он ценил футуристские языковые эксперименты до некоторой степеии, ему был чужд их заумный язык, и он требует иного подхода к слову, при котором не исключены такие свойства, как "смысл" и "логические связи" Тут выступает на первый план стилизация: он утверждает, что прозаику необходимо писать на "языке изображаемой среды и эпохи", и что с помощью "стилизованного языка среды" можно, пользуясь только языковыми средствами, обнажать характерное мышление описываемого в романе общества или личности. (Такое понимание свойств слов и романа сближает его с Бахтиным.) И он, угадав в высказываниях современников установку на монофоническое слово утопии, и проанализировав их, "синтезировал" их в язык среды Единого Государства, где господствует утопическое слово, предполагающее единственно-правильное,