著者
小林 真 増長 遥 新 浩一 西 正博
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J104-B, no.6, pp.471-480, 2021-06-01

VHF帯周波数は広く放送などで用いられている.特に,災害時には重要な情報伝達手段の一つとして利用されていることから,ノイズの大きさ等の電波環境を把握することが重要である.本研究では,湿度(相対湿度)変化とVHF帯ノイズの増減の関係を明らかにするために,VHF帯ノイズと湿度を含む気象現象との関係を調査した.2015年から2019年までの観測結果から,湿度40%以下のときに,湿度の低下に従ってVHF帯ノイズが急激に上昇することが分かった.更に,VHF帯ノイズと湿度の関係を表す式を導出した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1063, pp.48-54, 2000-10-23

学歴も職もない1人のシングルマザーが、地下水汚染による住民の健康被害を隠蔽しようとした大企業を訴え、全米史上最高の和解金3億3300万ドル(約350億円)を手に入れる——。 この夏、米国での実話を基にした映画「エリン・ブロコビッチ」が日本でも公開され、企業の環境関連部門の担当者の間で話題となった。
著者
ポン・ヴェン・キェン 屋井 鉄雄
出版者
一般財団法人 運輸総合研究所
雑誌
運輸政策研究 (ISSN:13443348)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.2-14, 2016

<p>本研究の目的は,プノンペンで新たに導入されたバスを対象に,パラトランジット運転者がバスをどう受け入れるかと,端末交通としての事業運営の意向を明らかにすることである.運営企業であるMotodopsとRemorksの運転者へのインタビュー調査結果を用いて構造方程式を構築した結果,端末交通としての事業運営に対して,Motodops運転者はバスをどう受容するかに関わらず前向きである一方,Remorks運転者は生計への悪影響の恐れから後ろ向きであることが明らかになった.これを踏まえ,端末交通への参加を促すためのパラトランジットへの規制についても考察した.</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.365, pp.46-48, 2002-05-06

ADSL(asymmetric digital subscriber line)サービスが8メガの最大速度や,NTT局からの距離といったこれまでの壁を乗り越えようとしている。いずれも,アッカ・ネットワークスが年内に採用する新技術で実現する。もっとも,他のADSL事業者などからは,他回線への悪影響の恐れを指摘する声が上がっている。
著者
中山 義人 森 雅広 成末 義哲 森川 博之
出版者
一般社団法人 情報システム学会
雑誌
情報システム学会誌 (ISSN:18842135)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.26-38, 2018 (Released:2019-06-17)
被引用文献数
1

営業活動における意思決定から,営業担当者個人の経験や直感といった属人的要素を取り除くことにより 営業活動を大幅に効率化するための手段が求められている .筆者らはこの 課題に対し, 機械学習モデルを 用いた 業務意思決定支援システムの構築を試みて いる その構築に際し, 受注確率が高い営業活動の プロセス を学習する必要があるため,営業活動の 意思決定 から 規則性を 抽出するプロセス発見技術が不可欠である. 従来の プロセスマイニング におけるプロセス発見手法では ,定型的な業務プロセスを対象として システム出力されたイベントログに含まれるイベントの実行順序の情報から 業務プロセスの規則性やルールを抽出する しかし 営業活動の意思決定においては ルールが予め分かっていないだけでなく 入力情報が営業日誌などの非構造化データであるために ,従来のプロセス 発見 手法 を 適用する ことは困難である そこで 本稿では 業務意思决定支援システムに向けた 営業活動の 意思決定 の プロセス発見手法に対し 非構造化データに基づいた アクティビティ 推定,および,非定型プロセスにおける規則性を確率的に表現するための プロセス推定を用いた プロセス発 見手法を示す.
著者
望月 亮 福島 竜也 岩渕 浩昭 山田 良男 加藤 孝男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.43-48, 2009
参考文献数
2
被引用文献数
1

Ku帯電力増幅FETとして世界最高出力となる50W級窒化ガリウム系高電子移動度トランジスタ(GaN HEMT)を電力増幅部に用いた、固体化電力増幅器(SSPA)を開発したので報告する。GaN FETは、増幅特性が非線形領域となる範囲が広く、3次相互変調積(IM3)の改善が欠かせないが、本装置では、バイアス条件の最適化によって、14.0〜14.5GHzの広帯域における送信出力50dBm(100W)のIM3が-25dBc以下となる性能を、-10〜45℃の周囲温度環境で達成している。また、多段のFETをカスケード接続したことによって生ずる温度利得変動を、補償する機能を具備している。
著者
佐々木 健 木谷 俊秀 江本 美昭 浜岡 尊
出版者
農業施設学会
雑誌
農業施設 (ISSN:03888517)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.38-46, 1987

畜産廃棄物の再資源化と地域利用を目的として, 豚ふん尿のメタン発酵特性調査とバイオガスエンジン駆動試験を行った。35℃の単槽回分式メタン発酵で最大ガス発生速度, 950m<i>l</i>/<i>l</i>/日 (370mg/g-vs) を得, CH<sub>4</sub>濃度は58~76% (他はCO<sub>2</sub>) であった。連続発酵 (35℃) で有機物負荷が2.8~7.1g-vs/<i>l</i>/日の時, ガス発生 (840~1,150m<i>l</i>/<i>l</i>/日), CH<sub>4</sub>濃度 (64~72%) およびCOD<sub>cr</sub>除去率 (61~63%) がそれぞれ最大であった。CH<sub>4</sub>60%とCH<sub>4</sub>80%の等価混合ガスを燃料とし, 空燃比を調整して4サイクル点火式エンジン (550cc) を駆動し最高出力15PSを得た。500頭規模の豚舎を想定すると約13時間のバイオガス駆動が可能と推算された。
著者
黒田 隆男
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.216-222, 2014 (Released:2016-04-27)
参考文献数
26
被引用文献数
2
著者
福庭 雅洋 本間 之夫 阿曽 佳郎
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.1410-1416, 1992
被引用文献数
6

30例の前立腺肥大症例に対し, フランステクノメドインターナショナル社製プロスタトロンを用いて経尿道的単回高温度療法を試み, 自覚的症状, 他覚的所見の変化を検討し, その効果を判定した. 治療方法は, 外来通院患者を対象とし, 尿道に挿入した冷却装置付きの20Frのカテーテルから前立腺に対し1,296MHzマイクロ波照射を1時間, 1回のみ施行した. 治療中の最高出力は症例によって異なり, 20~40W (37.5±5.7W: mean±S. D.) であった. 30例全例で有効性を判定した. 効果判定には, 自覚症状, 他覚的所見 (残尿量, 平均尿流量率) をスコア化し, 治療前と治療後8週でスコアを比較した. 自覚症状ではスコアが減少したものは26例 (87.7%), 他覚所見では21例 (70%) であった. 自覚症状, 他覚所見の各スコアを総合した判定では, スコア合計値の減少率が25%以上のものを『有効』とすると, 有効性を24例 (80%) に認めた. 副作用としては, 血尿, 尿意切迫感を全例に認めたが, 重篤なものはなかった. 単回の外来治療で80%の有効率を得たことは, 前立腺肥大症に対する本治療の有用性を示すものである.
著者
鳴海 邦碩 澤木 昌典
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.295-300, 1984-10-25 (Released:2020-09-01)
参考文献数
8

In this article, we refer to the ruling factors of inhabiting; the people occupied in small offices and shops in down town Osaka make much of or are restricted. The factors are following; 1) Occupation (especially for the people living close to their office or shop), 2) Blood relation (gradually getting less in young generation), 3) Inhabiting environment (acting on the peoples’s choice as negative factor in actual down town)
著者
佐倉 統
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.137-141, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Rather poor reliability in reproducibility, i.e., less than 40 or 30% success in replication, has been revealed not only in psychology but also in the life and medical sciences. This has been driven by the strong pressure for privatization and commercialization among the academic fields. However, maintaining high standards in reproducibility is not the only approach to realize actual scientific method. Several examples have suggested the effectiveness of a pluralistic set of methods in ethology, cultural anthropology, cognitive psychology, primatology, etc. These include qualitative, rather than quantitative approaches, i.e., historical narrative, collecting anecdotes, and anthropomorphism. Methods should be subordinate to the goal of scientific researchers, and not the other way around.
著者
上和田 勉
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.135-140, 1990-12-31 (Released:2010-06-22)
参考文献数
17
被引用文献数
4 5

A new technique for cultivating sweet potatoes (I pomoea batatas L.) in a solution culture in order to make root tuber formation in the air space of a culture box was developed. The effects of rockwool slab in the medium, and also the composition and supplying method of nutrient solution were examined to maximize root tuber yield. This technique was also applied to compare the yield differences among cultivers. Cultiver‘Kokei No. 14, ’‘Kotobuki’and‘Narutokintoki’were used in this experiment. The plastic culture box (W 400×D 700×H 320 mm) was separated into two parts, i.e., the solution layer which was set in the rockwool slab of 2 cm in thickness and the air space of about 30 cm.Seedlings were provisionally planted in sand medium for about twenty days before trans-planting until the root length was elongated to 30-40 cm so that the root reached the solution layer when it was planted at the top of the culture box. Absorbing root was grown in the solution layer, and root tuber was tuberized in the air space. The results of the experiment are as follows.1) From the experiment on the relation between root tuberization and medium composition, yield of root tuber was increased by 1.5 times when standard solution (Kasugai's solu-tion-B) were used in the rockwool slab compared to the case without the rockwool slab.2) From the experiment on the relation between the root tuberization and the composition of the culture solution, it was found that root tuberization was improved and the yield was increased by 1.45 times when the concentration of NH4N03 in Kasugai's solution-B was doubled for 30 days after transplanting, and subsequently, concentrations of KCl and KH2PO4 were doubled until the harvest.3) Large yield, 1.350, 1.350, 1700 g/plant for‘Kokei No. 14, ’‘kotobuki’and ‘Naruto-kintoki’respectively, indicated that the solution culture is suitable for various cultivers of sweet potatoes.
著者
坂東 宏和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.115, 2022-02-15

本稿では,筆者の高校時代のプログラミング学習経験を紹介し,学習に用いるプログラミング言語に関する私見,および,本会学会誌の連載「情報の授業をしよう!」の紹介について述べる.