著者
早川 喜太 吉川 大弘 古橋 武
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第28回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.580-585, 2012 (Released:2013-07-25)

企業にとってアンケート調査は,市場の動向や消費者の嗜好などに対する知見を得るための重要な手段の一つである.しかし,これらアンケートにおいて,質問項目を適切に設計することは,重要な課題であると同時に,極めて困難な問題となっている.例として,回答者にとって同じ意味として捉えられる質問項目がアンケートに含まれている場合,同じ質問を複数回尋ねることとなり,アンケートの回答データを解析する上で,質問数あたりの情報量の減少につながる.しかしながら,質問項目を回答者がどのように捉えるか,あるいはそのばらつき方については,アンケートの質問項目の設計段階では予測することは難しい.一方で,アンケート実施後に,用いた質問項目の良し悪しや,回答者の質問の捉え方を解析することは可能であると考えられる.そこで本稿では,アンケートの回答データから,用いた質問項目間の関係を解析し,解析結果をもとに次回以降のアンケートの質問項目設計にフィードバックすることを目的とする.本稿では,対象空間における"質問ベクトル"を定義し,質問ベクトル間の角度に基づく質問間関係の解析手法を提案する.
著者
斉藤 秀子 瀬戸 瑠美 薩本 弥生 丸田 直美 呑山 委佐子 斉藤 秀子 瀬戸 瑠美 薩本 弥生 丸田 直美 呑山 委佐子 SAITO Hideko SETO Rumi SATSUMOTO Yayoi MARUTA Naomi NOMIYAMA Isako サイトウ ヒデコ Saito Hideko セト ルミ Seto Rumi サツモト ヤヨイ Satumoto Yayoi マルタ ナオミ Maruta Naomi ノミヤマ イサコ Nomiyama Isako
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学人間福祉学部紀要 Bulletin of Faculty of Human and Social Services, Yamanashi Prefectural University (ISSN:21874344)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-10, 2018

美容医療の苦情は1997年から増加の傾向にあり、女性の美意識に関連した大きなビジネスが発展するとともに問題も生じているといえる。そこで、女性の美意識に関連する行動である女性の化粧、補整下着の着用、美容外科についてその意識を分析し、女子短大生の実態を明らかにしようと試みた。アンケート調査は2005年に短期大学生を対象として実施した。その結果、短大生は自分の身体に対して否定的な意識を持ち、現在使用している化粧、補整下着は限定されているが、今後、しみやたるみ、しわには化粧品を使用し美容外科の治療をしたい、補整下着であるガードルやボディスーツ、ハイヒールを利用したいと考えていることが明らかとなった。
著者
八木 光晴 福森 香代子 小山 耕平 森 茂太 及川 信
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.103-112, 2013-03-30 (Released:2017-04-28)
参考文献数
97
被引用文献数
5

生物の個体当たりのエネルギー代謝速度と個体サイズ(体サイズ)の関係(代謝スケーリング:metabolic scaling)を探る研究の歴史は古く、生理学、生態学、農学、水産学や薬理学など様々な学問の基礎をなしてきた。代謝スケーリング関係には、異なる体サイズを示す種の集団(代謝速度の系統発生)を対象とする場合と、ある種における様々な体サイズからなる個体の集団(代謝速度の個体発生)を対象とする場合とがある。過去の研究の多くは、哺乳類や鳥類などの代謝速度の系統発生を対象としてきており、代謝速度の個体発生は無視されるか、代謝速度の系統発生と同じであるかのように曖昧に扱われてきた。その一方で、代謝速度の系統発生と代謝速度の個体発生の生物学的な意味は明確に異なっており、両者は厳密に区別されるべきとの指摘もなされてきている。そこで本論では、代謝速度の系統発生と個体発生の違いの整理を試みる。さらに、代謝速度の個体発生が、これまで生態学において重視されてきた「食う-食われるの関係」をはじめとする生物間相互作用と密接に関係し合っていることの実証例を紹介し、今後の研究の方向性について議論する。
著者
鈴木 公啓
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.119-129, 2017

<p> 本研究は、現在の日本における美容医療(美容整形・プチ整形)の経験や興味の実態を確認すると同時に、美容医療に関わる態度、イメージ、そして心理的特徴などについても明らかにすることを試みた。 美容医療の経験のある者は少ないが、興味を有する者は多いことが確認された。そして、美容医療の経験は、他の身体変工の経験と関連があること、興味/経験があるほど社会で美容医療が受容されていると考えていること、プチ整形は美容整形に比べてコンプレックス解消というイメージが無いこと、また、興味/経験があるほど、周囲の人が美容医療を経験したと考えていることなどが明らかとなった。さらに、興味/経験によって、心理的特徴が異なっていた。そこからは、容姿への不満や装った姿こそが本当の姿であるという考えが、美容医療を受けることを推し進め、そして、施術を経験することによって、自己に満足し、新しい姿が自己像として定着していくプロセスが想定された。</p>

1 0 0 0 OA II.潮流計算

著者
田村 康男 高橋 一弘
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.4-8, 1980-01-20 (Released:2008-04-17)
参考文献数
16
著者
西島 裕行
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.130-141, 2010-11-15 (Released:2017-11-01)

Recently, social/public concern has increased with regard to problems involving traffic crime. It can be said that drunken driving is very dangerous and vicious. First of all, operating a car in itself holds the danger of causing serious injury or death to people. It is thought that one factor in this is that there are problems with applying charges of dangerous driving resulting in death or injury and with Road Traffic Law regulations. The purpose of this study, therefore, is to solve the problems concerning penal regulations for drunken driving. The study also aims to examine the state of political issues and the legislative system in Japan using as a case example a drunken-driving accident which occurred in Fukuoka in 2006.
著者
Yuto Matsui Yukihiro Hirata Ikuo Wada Nobuko Hosokawa
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
pp.20025, (Released:2020-06-18)
被引用文献数
14

Collagen is the most abundant protein in animal tissues and is critical for their proper organization. Nascent procollagens in the endoplasmic reticulum (ER) are considered too large to be loaded into coat protein complex II (COPII) vesicles, which have a diameter of 60–80 nm, for exit from the ER and transport to the Golgi complex. To study the transport mechanism of procollagen IV, which generates basement membranes, we introduced a cysteine-free GFP tag at the N-terminus of the triple helical region of the α1(IV) chain (cfSGFP2-col4a1), and examined the dynamics of this protein in HT-1080 cells, which produce endogenous collagen IV. cfSGFP2-col4a1 was transported from the ER to the Golgi by vesicles, which were a similar size as small cargo carriers. However, mCherry-ERGIC53 was recruited to α1-antitrypsin-containing vesicles, but not to cfSGFP2-col4a1-containing vesicles. Knockdown analysis revealed that Sar1 and SLY1/SCFD1 were required for transport of cfSGFP2-col4a1. TANGO1, CUL3, and KLHL12 were not necessary for the ER-to-Golgi trafficking of procollagen IV. Our data suggest that procollagen IV is exported from the ER via an enlarged COPII coat carrier and is transported to the Golgi by unique transport vesicles without recruitment of ER-Golgi intermediate compartment membranes. Key words: collagen, procollagen IV, endoplasmic reticulum, ER-to-Golgi transport, ERGIC
著者
鈴木 了 佐武 憲二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.551-554, 1969
被引用文献数
1

ピール, サイダー, 水についての気温による最適飲用温度を調査した。Thurstone's case V型構造に基づく一対比較法による官能検査を実施し, 解析後, その好みの度合を尺度化した。その結果, 気温が高くなるにつれて最適飲用温度は逆に低下する傾向, および品温に対する好みの度合が強くなる (好き嫌いがはっきりしてくる) 傾向が認められた。湿度を極端に高くすると強い不快感のために判別能力を失い, うまさが判らなくなることも認められた。
著者
大村 節子 門司 和彦 竹本 泰一郎
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.349-356, 1994-10-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

慢性便秘患者を対象にDF摂取状況およびDF摂取に影響を与える要因について, 食事形態を1. 主食・主菜・副菜の料理の組合せ, 2. 欠食, 3. 外食, 4. 間食, 5. 摂取時間の五つに分類検討し, 以下の結果を得た。1) 栄養素等摂取量は栄養所要量に対して不足の傾向にあり, とくにDFはその傾向が顕著であった。2) 食品総摂取重量は低く, 個人における食品総摂取重量とDF摂取量との間には強い相関が認められた (γ=0.797, ρ<0.001)。3) 食事形態別摂取量は「完全食」群が栄養素等摂取量, 充足率, 食品群別摂取量, 食品群別DF摂取量において他の食事形態と比べ顕著に優良な結果が認められた。4) DF摂取量と五つの食事形態との問は「料理の組合せ」がもっとも高い寄与率を示し, DF摂取量と食物摂取量および五つの食事形態との間では, 「食物摂取量」次いで「料理の組合せ」が高い寄与率を示した。
著者
布施 一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.1040-1047, 1999-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

薬剤性造血障害のうち,薬剤起因性の貧血は赤血球のみが減少するものと,汎血球減少を呈するものの二つに分けられる.前者の代表は免疫性溶血性貧血と赤芽球癆であり,後者の代表は二次性再生不良性貧血,治療関連骨髓異形成症候群,白血病である.血液疾患のほとんどが薬剤によって惹起されうるので,これらの病因及び主な起因薬物を把握することが臨床上重要である.
著者
田口 隆信 高橋 仁 渡辺 誠衛 大野 剛 宮崎 敏夫 伊藤 英晃
出版者
The Society of Materials Engineering for Resources of JAPAN
雑誌
素材物性学雑誌 (ISSN:09199853)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.48-52, 2011 (Released:2012-08-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1

We studied the effect of fermented sake (moromi)solutions and sake cake extracts on the growth of cancer cells. The long fermented moromi solutions inhibited the growth of cancer cells. On SDS/PAGE (sodium dodecyl sulfate/polyacrylamide gel electrophoresis), we found that decreasing of 52-kDa and 28-kDa protein bands in long fermented solutions. The 28-kDa protein may play an important role in the inhibition of cancer cell growth by fermented sake solutions.
著者
Chutimon THANABOONNIPAT Saikaew SUTAYATRAM Chollada BURANAKARL Nan CHOISUNIRACHON
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0496, (Released:2020-06-18)
被引用文献数
4

Chronic kidney disease (CKD) is a common renal disease in dogs and cats. Renal fibrosis is a main pathologic process leading of CKD progression. Renal biopsy is the gold standard for renal fibrosis assessment. However, it is not routinely performed in clinic due to its invasiveness. Therefore, the aim of this study was to evaluate the use of ultrasonographic strain elastography (SE), which is a non-invasive method for renal tissue stiffness determination and its association with renal function. Renal strain ratios and renal function were evaluated in 13 CKD dogs (CKDD), 38 healthy dogs (HD), 17 CKD cats (CKDC) and 26 healthy cats (HC). There were significantly lower renal cortical strain ratios than medullary strain ratios in all groups (HD; P<0.01, HC; P<0.01, CKDD and CKDC; P<0.05) and significantly lower cortical and medullary strain ratios in both CKDD and CKDC than in healthy control animals of both species (P<0.0001). In dogs, the renal cortical and medullary strain ratios significantly negatively correlated with plasma creatinine (P<0.05), blood urea nitrogen (BUN; P<0.05; P<0.01, respectively), and symmetric dimethylarginine (SDMA; P<0.01). In cats, similar correlations were found for plasma creatinine (P<0.001), BUN (P<0.05; P<0.001, respectively) and SDMA (P<0.05). SE might be a promising imaging diagnostic tool for renal-elasticity evaluation, also correlating with renal functional impairment in canine and feline CKD.
著者
梶原 義実 KAJIWARA Yoshimitsu
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 史学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.25-45, 2017-03-31

In this paper, I carry out research as part of an integrated study on the roof-tile organization of old Japanese provincial temples. In it, I focus on the three provinces of Shinano, Echigo, and Sado, which have a deep geographical relationship, and discuss the formation and development of roof-tile organization. With respect to the Shinano provincial temple, although the construction of its buildings took place around the year 770, which is considerably later than in other provinces, I argue that perhaps prior to that time, temporary structures were built that used the same variety of temple roof-tiles as found in the local area. Regarding the tiles of the Echigo provincial temple, because there are not many related materials, I only introduced the specific characteristics of its roof-tile manufacturing technique. As for the roof-tiles of the Sado provincial temple, I organized their many types by lineage, and presented the possibility that the founding roof-tiles may have originally come along with the Sue pottery makers from Owari via Shinano and Echigo. I also pointed out the possibility that its founding period dates back to the late eighth century.
著者
和田 崇 WADA Takashi
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.99-108, 2016-03-22

本稿は、現行の筑摩書房の国語教科書(高校一年生用)に収録された南木佳士の短編小説「急須」を分析した作品論である。同社の作成した『指導書』によると、この小説の主題は、青少年期の苦悩を背景として主人公が「自分の生き方を発見するという成長の物語」であり、それを読み取るためには、作中に登場する「お茶屋の主人」と、彼が愛好する芥川龍之介の小説が象徴する意味を考察する必要がある。しかし、テクストを精緻に分析すると、お茶屋の主人は主人公の「成長」に対しそれほど重要な役割を果たしていないと考えられる。本稿では、テクストに描かれていない主人公の空白の時間を復元し、彼の苦悩の所在を具体化した上で、人称を用いず過去の自己について語る特殊な語り手の機能に着目し、現在と過去との間で二重に交錯する主人公の内面の変化を解析することで、「急須」におけるお茶屋の主人の役割を明らかにした。