9 0 0 0 OA 日本坑法

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1900
著者
熊倉 陽介
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.533-540, 2019-05-15

抄録 居場所ということばには心理的な意味合いが含まれており,自らのアイデンティティが確かめられる環境のことを意味する。居場所のなさはメンタルヘルスに大きな影響を与える。本稿では,ホームレス支援を居場所の臨床と位置付け,その新しい支援の方策であるハウジングファーストについて紹介する。ハウジングファーストは,「まず安定した住まいを確保した上で,本人のニーズに応じて支援を行う」という非常にシンプルな考え方であり,その根幹は「住まいと支援の分離(独立)」にある。治療を受けることや回復することなどの条件を求めず,居場所としての住まいを提供するという支援のあり方を考えることを通して,居場所について考察する。
著者
木下 和彦 金崎 惣一
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-12, 2018 (Released:2019-08-31)
参考文献数
13

サンプリングはミュージック・コンクレートに由来する音楽創作の手法であり, 日本の音楽教育においても創作実践に用いる試みが行われてきた。一方, スマートフォンや創作用ソフトの普及といった音楽実践環境の動向を踏まえ, サンプリングを手法とする実践が有する教育的意義と可能性を再検討する余地がある。本稿では, 大学生を対象にスマートフォンや創作用ソフトを用いたサンプリングに基づく創作実践を行い, 創作された楽曲及び参加者への事前・事後アンケートを分析した。結果, 創作用ソフトの機能は, 音素材の加工及び楽曲構造の可視化, 反復的な聴取を可能にすることが確認された。また, これらの機能に立脚した当実践は, 創作者の音楽観を拡張させること, 音楽のしくみに関する学びを得ることが出来ること, 音風景自体を主体的に操作可能な対象として加工し, 自ら求める音を探求出来ることに教育的意義が見出された。
著者
能地 清
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.19-40, 1981

The purpose of this paper is to elucidate how the Overseas Government Funds was shaped and what function it did in the period from 1896 to 1913. As is well known, the national finance in Japan changed to the imperialistic public finance by the dependence on the foreign capital in this period. At the same time, however, it brought forth the Overseas Government Funds. As far as this point was concerned the former studies have neglected it and as the result, they have naturally neglected the close relation between the foreign public finance and the foreign finance and also the important part of the Overseas Government Funds in the foreign payments. Therefore this paper is to make clear above-mentioned points. The characters and functions thd Overseas Government Funds had were as follows. (1) It had singularly shaped the international payment organization in Japanese capitalism in this period. The latter vertically consisted of 'the Overseas Government Fund Accounts', the Bank of Japan and the Yokohama Specie Bank (foreign exchange bank). (2) 'The Overseas Government Fund Accounts' payed the outside expenditures of government. Next it provided the Yokohama Specie Bank in the period from 1896 to 1903 and the Bank of Japan in the period from 1904 to 1913 with the payments of passive balance. The difference between the two periods was based on 'Foreign Specie System' started in 1904. (3) 'The Overseas Government Fund Accounts' was functionally singular in comparision with those of foreign countries. It resulted from the continually passive balance. (4) The international payment organization in Japan functionally regulated the two adjustmental mechanism of Gold Standard concerning the international disequilibrium and the domestic currency supply. However gold standard in Japan was supported by that. Then the international payment organization was depending on the foreign capital in this period as above. Therefore if it gets into trouble to import the foreign capital for Japan, it should bear not only the crisis of the international payment organization, especially of 'the Overseas Government Fund Accounts', but also that of international payments position. It really came about since the second Morocco incident. The international capital movement was face to face with troubles by the portent of World War. I. In face of difficulty to import the foreign capital, the international payment organization in Japan was being reformed by the Finance Ministry and the Bank of Japan but not. That was caused by the favorable balance of trade followed on the occurrance of World War I.
著者
Su KIM Islam M. SAADELDIN Woo Jae CHOI Song Jeon LEE Won Wu LEE Bong Han KIM Hyo Jun HAN Du Hee BANG Byeong Chun LEE Goo JANG
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.1453-1457, 2011 (Released:2011-12-01)
参考文献数
27
被引用文献数
14 15

Transgenic research on cattle embryos has been developed to date using viral or plasmid DNA delivery systems. In this study, a different gene delivery system, piggybac transposition, was employed to investigate if it can be applied for producing transgenic cattle embryos. Green or red fluorescent proteins (GFP or RFP) were transfected into donor fibroblasts, and then transfected donor cells were reprogrammed in enucleated oocytes through SCNT and developed into pre-implantation stage embryos. GFP was expressed in donor cells and in cloned embryos without any mosaicism. Induction of RFP expression was regulated by doxycycline treatment in donor fibroblasts and pre-implantational stage embryos. In conclusion, this study demonstrated that piggybac transposition could be a mean to deliver genes into bovine somatic cells or embryos for transgenic research.
著者
平松 由起子 安井 賢 卜部 厚志 本郷 美佐緒
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.153-161, 2005-08-10 (Released:2010-02-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

2004年7月13日, 新潟県中越地方を中心とした記録的な集中豪雨により, 五十嵐川や刈谷田川など複数の河川が各所で越流および破堤し, 三条市, 中之島町および見附市などで甚大な被害が発生した. 筆者らは刈谷田川沿いの中之島町中之島および見附市南部の被害状況について調査し, 洪水流の流下様式と地形の関係について検討した. 中之島町中之島は沖積低地上に立地し, 堤防の急激な破堤によって破堤箇所近傍では段波が発生した. 洪水流は主に道路や空き地を通って拡散したこと, 自然堤防の高まりを避けて途中から流路を変更したこと, および寺院に植えられている樹木や今回の破堤で生じた瓦礫の存在により, 洪水流の嵩上げが生じたことなどが明らかになった. 一方, 見附市南部は多くの段丘面で囲まれた谷底平野に位置し, 稚児清水川の破堤によって堤内に流入した洪水流の流路は現堤防と段丘面に規制された. 洪水流は沖積面の狭まる地形的狭窄部に位置していた旧堤防により一時的に塞き止められて嵩上げされ, その後, 旧堤防を破壊して, 稚児清水川から4km下流の, 堤防よりも低い段丘面の狭窄部を直撃したことが明らかとなった.
著者
牧山 康秀
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.177-186, 2018-08-20 (Released:2018-10-15)
参考文献数
11

習慣性の頭痛を主訴とする患者では,緊張型頭痛と片頭痛が多い。緊張型頭痛は一次性頭痛のうち最多の疾患であるが,頻発すると受診し,痛みは中等症(つらいが日常動作はできる)以下が多く,周辺筋群に圧痛をもつ例が多い。片頭痛では,中等度以上の頭痛に加え,多臓器にわたる過敏症状を伴い日常生活の中断を余儀なくされる。片頭痛では鎮痛薬ではなく片頭痛発作の頓挫薬であるトリプタン製剤を用いて生活の中断を最小化させることができる。顎関節症に起因する頭痛は,耳介前方,咬筋,側頭部に多くみられ,頭痛を眼窩外耳孔線より頭頂側の痛みと定義する以上,多くの例で一物の二面を見ているにすぎない。また近年,口腔顔面と頭部の慢性疼痛性疾患における痛覚系の感作が明らかになり,顎関節症と一次性頭痛の共存を強調する報告が散見される。今後の病態解明,治療アプローチの進展が期待される。頭痛を訴える患者に遭遇する診療科では臨床的緊急度の高い頭痛患者を確実に捕捉する重要性が繰り返し指摘されている。診断治療の緊急性が高い頭痛は,突然発症のもの,緩徐でも確実に増悪するもの,発熱などの全身症状を伴うものなどがたびたび強調されている。これらに加えて,歯科領域に原因をもち顔面頭部の知覚障害を伴う頭痛の重要性も指摘した。
著者
大西 利幸
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.28-39, 2015-05-29 (Released:2017-09-29)
参考文献数
60

Plants biosynthesize an excess of bioactive phytochemicals (primary metabolites and specialized metabolites) that have primary functions in photosynthesis, respiration, growth and development and specialized functions in ecological interactions and defense against plant pathogens and herbivores.Cytochrome P450 monooxygenases (P450s) play crucial roles in terpenoids biosynthesis and metabolism. 1)BR campestanol-independent pathway Recent molecular genetic studies for BR-deficient mutants of Arabidopsis, rice, tomato and garden pea have identified several P450 genes (CYP85A, 90A, 90B, 90C, 90D, 724B) so far.We, here, present that functional characterization of P450 enzymes involved in brassinosteroids biosynthesis led to the elucidation of the novel BR short-cut route (named campestanol-independent pathway). 2)CYP720 family in conifer chemical defense Recent gene discovery and phylogenetic cluster analysis for conifer P450s revealed that the CYP720 subfamily consists of over 30 P450s. Here, we report new results from the biochemical characterization of CYP720B4.In vitro assay results show that this P450 catalyze three oxidation steps at the C-18 position of abietine to form abietic acid, and also oxidize other diterpenoid olefins to the corresponding resin acids.
著者
臼田 謙太郎 西 大輔 松岡 豊
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.849-855, 2014-09-01 (Released:2017-08-01)

妊娠うつ病はおよそ10%の有病率があるとされ,決してまれな疾患ではない.しかし妊婦の多くは,薬物治療を希望しないため,より安全性が担保されている非薬物療法の開発の必要性は高いと考えられる.そしてうつ病の補完代替療法の中でもこれまでに最もエビデンスが蓄積されてきたものの一つにω3系脂肪酸がある.本稿ではω3系脂肪酸とうつ病に関する疫学研究の知見,ランダム化比較試験とそのメタ解析の結果,妊娠うつ病に対するω3系脂肪酸のこれまでのエビデンスをまとめた.ω3系脂肪酸は魚に多く含まれ,日常の食生活の影響を多く受ける可能性があり,今後はわが国での実証的な研究が望まれる.
著者
秦 正樹
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.45-55, 2016 (Released:2019-12-01)
参考文献数
34

本稿は,18・19歳の新有権者における政治関心の形成メカニズムについて,サーベイ実験を通じて明らかにした。若者の政治行動に関する先行研究では,主として政治的社会化理論を背景に議論される。しかし先行研究では,初期社会化と後期社会化の効果を独立に検証するがゆえに,各社会化の相互の影響については明らかにされていない。そこで本稿では,初期社会化が含意する政治規範の伝播と,後期社会化における政治利益の追及に関するシナリオを用意し,それぞれの情報が,新有権者(若年層)と既存有権者(年長層)に与える影響を明らかにすべくサーベイ実験を行った。実験結果より,新有権者は政治規範にのみ,逆に既存有権者は政治利益にのみ反応して政治関心を高める傾向が示された。以上の分析結果より,新有権者は利害に関わらず,政治システムそのものの在り方に関心を向ける傾向にあることが示唆された。
著者
金森 有子 有賀 敏典 松橋 啓介
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1017-1024, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
12
被引用文献数
4 5

現在,日本全国で空き家率の増加が大きな社会問題となっている.本研究では,空き家率の増加につながる社会的要因を重回帰分析により明らかにするとともに,それに基づき2035年までの空き家率を推移を推計した.推計の際には,自治体レベルで容易に利用可能であるデータを用いることで,自治体別の空き家率の推計が可能になることを意識した.推計の結果,住宅の着工と滅失のバランスが現状ペースのまま続いた場合,2035年には日本全国の空き家率が約20%に達し,都道府県別の空き家率が広がることが明らかになった.また,着工と滅失のバランスを見直し,各都道府県が2023年には余剰着工率が0となるようにした場合でも,2035年には全国の空き家率は13%程度となり,依然として山梨県では空き家率が16%近くになることが推計された.
著者
菅 敏幸 友岡 克彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.301-303, 2002-04-01 (Released:2018-08-26)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
可児 雅弥 本橋 由香 奥 知子 山内 忍 佐藤 敏夫 阿岸 鉄三
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual57, no.Abstract, pp.S90_1, 2019 (Released:2019-12-27)

【目的】嚥下反射の惹起性が低下した患者に対して冷圧刺激法などの冷感刺激を利用したリハビリテーションが実施されており、近年では冷却炭酸水の有用性が注目されている。一方で、食塊の送り込み能力が低下した患者にはゼリー食などの嚥下調整食を用いて誤嚥を予防している。今回の報告では、炭酸水やゼリー食嚥下時の嚥下音を測定・解析し、こられの予防策を効果的に用いる手法について検討した。【方法】嚥下試料として炭酸強度の異なる3種類の炭酸水およびゲル化剤添加量の異なる5種類の水ゼリーを作製した。炭酸水は市販の炭酸水メーカを使用して作製し、ボトル内の圧力値に基づいて炭酸強度を管理した。また、各試料の温度は10℃、20℃、30℃となるように調整した。各試料嚥下時の嚥下音は被験者の舌骨直上および輪状軟骨直下気管外側上に装着した心音センサから採取し、合成嚥下音信号の包絡線から嚥下機能の指標となるP値を算出した。【結果及び考察】P値を算出した結果、炭酸水は炭酸強度が強いほど、また温度が低いほど嚥下反射を惹起させ得る可能性が示唆された。また、硬さが約4100Paのゼリー食が誤嚥を効果的に防止できる可能性が示唆された。
著者
田中 秀男
出版者
日本人間性心理学会
雑誌
人間性心理学研究 (ISSN:02894904)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.29-38, 2015-09-30

一般に、カール・ロジャーズは、ウィスコンシンでの統合失調症治療プロジェクトを経て、それまで以上にセラピストの「一致」した態度を重視するようになったと言われている。その一方、ユージン・ジェンドリンは、当プロジェクトの重要な論客であったにもかかわらず、「一致」という用語を使うことがごくまれである。本稿では、ジェンドリンが「一致」という用語にどのような間題点を感じ、解決を図ろうとしたのかを、彼の初期の主著『体験過程と意味の創造』の観点から解明する。この解決案により、フォーカシングにおける「ぴったり」という言葉を使う際に陥りがちな誤解を防ぐための留意点を提示する。
出版者
時事通信社
雑誌
世界週報 (ISSN:09110003)
巻号頁・発行日
vol.35, no.31, pp.34-38, 1954-11-01