著者
加賀谷 早織 角田 孝彦 森山 達哉
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3, pp.331-334, 2006-03-20 (Released:2014-12-10)

症例1:36歳女性.夕食にフキノトウの天ぷらを摂取後,のどがかゆくなり,嘔吐した.さらに咽頭の腫脹,呼吸困難,蕁麻疹が出現した.CAP-RAST(class)では,ヨモギ3,ブタクサ1,スギ3,カモガヤ0.症例2:50歳女性.春と秋に花粉症症状あり.フキノトウの天ぷらを摂取後,上腹部不快感と鼻閉感があり,その後口腔内のしびれと全身に蕁麻疹が出現した.CAPRAST(class)では,ヨモギ3,ブタクサ2,スギ4,カモガヤ0.両症例について,フキノトウの小花,苞のprick to prick testで陽性が確認された.両症例とも花粉がついている雄株で陽性を示し,花粉に重要な抗原があることが考えられた.患者血清を用いて行った免疫ブロットでは,15 kDaと20 kDa付近のアレルゲンが検出された.
著者
上西 京一郎 飯田 展久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1850, pp.74-77, 2016-07-18

東京ディズニーリゾートの2020年度までの投資計画を発表した。「美女と野獣」エリアなど大型投資に乗り出し、施設の鮮度と収容能力を高める。人口減や景気など懸念もあるが、入園頻度を高めて成長を続ける。
著者
根村 直美
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.73-88, 2016 (Released:2016-11-22)
参考文献数
22

本稿では,まず,押井守監督の映画『イノセンス』と欧米発の「サイボーグ映画」との比較考察を行った。そして,『イノセンス』には,「ポスト・モダン」状況の中で呼び起こされつつある理論的・思想的な懐疑がヒューマニズムへと回収されてしまうのを回避しようとする思考が認められることを明らかにし,そのような思考をポスト・ヒューマニズムと呼んだ。 続いて,そうしたポスト・ヒューマニズムがどのような身体図式・イメージをうみだしているのかを分析することを試みた。『イノセンス』においては,人形の身体は人工的に構築されたものとして捉えられている。その身体図式・イメージは,映画全体の基調となっているのであるが,人形の身体は,実は人間の身体の表現に他ならない。すなわち,『イノセンス』は,その<社会的に構築されたもの>という身体理解を通じて,<有機体>としての<人間の身体>に付与された<神秘性>から我々を解き放ったのである。 また,『イノセンス』の身体図式・イメージにおいては,構築される身体とは,<他者>と関わることにより立ち現れる具体的な状況において,画定された境界線をもつ。すなわち,その身体は,自分ではないが自分の一部であるような<他者>とのネットワークと相互作用がうみだす「偶発性」に基づくものである。しかも,そうした身体図式・イメージは,ヒューマニズムの枠組みには回収されえない<他者>への<敬意>とも結びついているのである。
著者
高橋 辰男 小磯 武文 田中 信行
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1974, no.1, pp.65-70, 1974

水溶液中におけるヘキサアンミソクロム(III)イオンおよびトリス(エチレンジアミン)クロム(III)イオンとヨウ化物イオンおよび過塩素酸イオンとの間のイオン会合定数を電気伝導度法ならびに分光光度法で決定した。<BR>電気伝灘度法から得た25℃における熱力学的会合定数,Keen,Mx,および過塩素酸イオンを含まない溶液条件で分光光度法から得た会合定数,Ksp,Mx,はそれぞれ,K n,(NNi sr=19 ± 4,K,p (NH)d =22±7,K,(eR):= 26±6,およびK,po(en),1=21±4であった。さらに,過塩素酸イオンが共存する条件で分光光度法より間接的に得た錯イナソと過塩素酸イオンとの会合定数はそれぞれ,K,p,r(eP,Clo=16±4,K,p,(N,II3),clo,=10 ± 8であり,これらは亀気伝導度法で得たKe cr(en),clo,=11±4,K。c,(NI,13),CIOi=,15±3と実験誤差を考慮すればほぼ一致すると考えられることからも,電気伝導度法ならびに分光光度法から得た会合定数にはなんら本質的な違いは認められなかった。また,クロム(III)錯イオンはその対応するコバルト(III)錯イオンに比較して過塩素酸イオンおよびヨウ化物イオンについては会合能がやや低いものと考えられる
著者
清井 仁
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.1180-1188, 2015-06-10 (Released:2016-06-10)
参考文献数
9

急性骨髄性白血病(acute myeloid leukemia:AML)の発症・進展には,細胞増殖の促進に関与する遺伝子変異と細胞分化を阻害する遺伝子変異が蓄積することが必要とされてきた.次世代シークエンサーによるゲノム解析技術により,DNAやヒストンのメチル化状態などのエピジェネティック制御に関与する遺伝子,RNAスプライスに関与する遺伝子,娘染色体の安定化に関与するcohesin複合体遺伝子など,新たな機能分子をコードする遺伝子の変異が明らかにされ,より複雑な分子機構がAMLの発症・進展に関与していることが示唆されている.しかし,それら同定された変異遺伝子個々の生物学的意義はほとんど明らかにされていない状況であり,さらなる研究と複数の遺伝子変異の協調的意義に対する解明が待たれている.一方,分子病態に基づく診断基準,予後層別化,標的治療薬をはじめとする個別化治療への実用化も進んでいる.本稿では,AMLにおける遺伝子異常と予後層別化システムへの応用について概説する.
著者
友清 芳二 松村 晶
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.3, pp.58-67, 2017-03-01 (Released:2017-03-31)
参考文献数
44

Transmission electron microscopy has been playing an important role in research and development of nanotechnology which is common and fundamental in various fields of science and technology such as energy, environmental sciences, information and telecommunications, and life sciences and etc. A transmission electron microscope (TEM) provides us with crystallographic information and positional information from a local area of specimen. Furthermore information on local chemical composition and atomic bonding state is obtained provided the TEM is equipped with an X-ray energy dispersive spectrometer (XEDS) and an electron energy loss spectrometer (EELS). The image resolution and special resolution of elemental analysis have been improved to an atomic level together with the development of an analytical TEM that has a field emission gun, an aberration corrector and a function of scanning TEM (STEM). It has been possible to extract high quality and various information on substance and materials, owing to the development of electron detectors and imaging techniques of STEM. Objects of TEM observation have been widely spread after the development of related techniques such as preparation of TEM samples and controlling of specimen environment (heating, cooling, gas pressure, stress application etc.). We introduce recent trend of transmission electron microscopy and demonstrate some applications to green nanotechnology which is closely related to development of renewable energy, energy saving, energy storing, saving of rear resource, removal of harmful substance from air and water and so on.
著者
木下 尚樹 安原 英明
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.3, pp.53-57, 2017-03-01 (Released:2017-03-31)
参考文献数
16

It is of significant importance to safely isolate the radioactive wastes from the human environments. Entombment of the wastes in deep subsurface may be a plausible solution on this issue, and will be adopted in the countries where the nuclear power plants are in operation. Before burying them in the targeted rocks, the longterm evolution of the mechanical and the hydraulic properties of the targeted rocks should be predicted with a certain precision. To this end, in this study we examined the change of the apparent secant elastic modulus and the permeability of a single fracture in the Berea sandstone and the Horonobe mudstone samples under the relatively high temperature and confining pressure conditions. The apparent secant elastic modulus of the mudstone increased with the increase of the holding time and specifically, the values at 90 ºC were greater than those at 25 ºC, while that of the sandstone little increased with time. In contrast, the permeability of both the mudstone and sandstone samples monotonically decreased with time, and the rates of the permeability reduction were close among all the samples. The increase of the elastic modulus and the decrease of the permeability may be attributed to the chemomechanical processes such as pressure solution and the mechanisms explaining the changes should be clarified. Although the mechanisms are still ambiguous, the increase of the elastic modulus and the permeability reduction with time may improve the integrity of the targeted rocks.
著者
木下 尚樹 安原 英明 矢田部 龍一 加賀山 肇
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.133, no.3, pp.45-52, 2017-03-01 (Released:2017-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Rockfall is an important geo-hazard of mountainous area in Japan and has gained greater attention and recognition due primarily to the severe accidents and mortalities happening in roadways and railways. Rock fall countermeasures are classified into preventive works and protectors. In rock protectors that have high rigidity, there are rock protecting fence, rock protecting wall and rock shed, etc. On the other hand, there is a pocket type rock net which excels in the application condition of the topography and absorbs energy by deforming itself. The standard absorbable energy of the pocket type rock net is 100 kJ. Then, the rock net is designed so that the absorbed energy exceeds the falling rock energy. However, in recently, many types of rock net such as high energy type and long span type have been developed, and there are cases where conventional design methods cannot be applied. In this study, the performance of a long span pocket type rock net was evaluated by dynamic analysis. Firstly, the physical properties of the rock net members were identified by comparing the results of the real scale field experiments with the dynamic analyses. Then, the relationships between the displacement of the net and the net width, the maximum tensional force of a horizontal rope and the rope position, etc. were evaluated by the dynamic analyses. Typically, these evaluations by conventional design methods are laborious and are carried out using the results of real scale field experiments. However, the current study revealed that the predictions by the dynamic, numerical analyses showed the validity of the performance evaluation by this means.
著者
田崎 慎治
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.56-63, 2007-06-25 (Released:2014-03-28)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

Relationships among the drive for thinness, health consciousness, other psychological factors and eating behaviors in college students (n = 128: 79 male; mean BMI = 21.33: 109 female; mean BMI = 20.48) was investigated. They completed the Contour Drawing Rating Scale, the Sense of Health Scale, the Self-Esteem Scale, the Japanese version of STAI and the Japanese version of DEBQ. Results from Structural Equation Modeling indicated that for female students, the drive for thinness was influenced by BMI, and health consciousness was influenced by the drive for thinness via self-esteem and trait anxiety. Moreover, restraint in eating was influenced by the drive for thinness, whereas other eating behaviors were related to the drive for thinness via self-esteem and trait anxiety. In male students, there was a significant relationship between the drive for thinness and restraint in eating. These results suggest that there are gender differences between the drive for thinness and self-esteem, trait anxiety, and health consciousness.
著者
鈴木 満 大井 智子
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.286, pp.80-83, 2001-08-24

発注者が自ら談合の「総元締め」となり,発注物件の受注調整に暗躍する「官製談合」。今回はこの官製談合を取り上げる。談合をなくすためには,この官製談合を防ぐことが重要だ。背景には「政・官・業」がゆ着した構造があり,これに発注者の能力不足や天下りの問題が複雑に絡む。
著者
加藤 珠理 松本 麻子 勝木 俊雄 岩本 宏二郎 中村 健太郎 石尾 将吾 向井 譲 吉丸 博志
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第125回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.303, 2014 (Released:2014-07-16)

‘枝垂桜’は野生のサクラであるエドヒガンから生じた突然変異体であると考えられ、筆者らが行ったこれまでの研究成果においても、その可能性は支持されている。現在、‘枝垂桜’には複数の系統が存在するが、それらの起源は原種であるエドヒガンから、一回だけ生じた変異個体に由来するものか、それとも、独立に生じたいくつかの変異個体に由来するものかはわかっていない。また、原種である野生のエドヒガンについても、どの地域のエドヒガンがもとになって、‘枝垂桜’が生じたのかについてはわかっていない。この研究では、‘枝垂桜’の起源に関する様々な疑問を解決するために、‘枝垂桜’とその原種であるエドヒガンの関係を集団遺伝学的手法に基づいて評価し、考えられうる可能性を示したいと思う。研究材料としては、全国各地から収集され、多摩森林科学園で保存・管理されている‘枝垂桜’を用いた。比較のために用いるエドヒガンは複数の地域からサンプリングした集団を用いた。SSRマーカーを用いたDNA分析により、‘枝垂桜’とエドヒガン集団の遺伝構造について比較解析を行っており、本発表ではその結果について報告する。
著者
山田 敏郎 可児 弘毅 生田 耕治
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.47, no.415, pp.450-460, 1981

衝撃超高圧力研究用に超高速飛しょう体発射装置(二段式軽ガス銃)が試作され, その性能の数値解析が試みられた. 試作装置により16.4gの飛しょう体が3.57km/sまで加速・発射された. 発射実験結果と性能解析の予想値との良い一致により, 解析法の妥当性が確かめられた. 性能解析により, 試作装置は9.5gの飛しょう体が5km/sまで加速できることおよび発射速度支配因子のうち, 特に装薬量と飛しょう体質量の影響が大であることなどが明らかにされた.
著者
釜崎 太
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.23_2-23_2, 2016

<p> スポーツを文化として根づかせる&mdash;このテーマに関して、参考にすべき模範的事例としてドイツのスポーツを思い浮かべるひとは少なくないだろう。例えば、地域スポーツの振興をひとつの理念として発足したJリーグ、あるいは人々の生活の充実に寄与することを目指した総合型地域スポーツクラブ。それらの模範像がドイツに求められてきたことは周知の通りである。スポーツクラブの地域性や公共性だけではなく、観客動員数世界一と言われるブンデスリーガの潜在的ニーズを掘り起こしているのも、地域のクラブである。では、私たち日本人は、ドイツの何に学ぶことができるのか。</p><p> 本報告では、第一に、大島鎌吉がみたであろうドイツの原風景について、カール・ディームとスポーツクラブとの関連から報告する。第二にしかし、大島が理想をみていた当時とは異なるディーム像をめぐって、ドイツ国内で大きな波紋を呼んでいる「ディーム論争(Diem-Debatte)」の現状(釜崎の分析ではなく)を伝える。第三に、その論争を超えて、日本にスポーツを文化として根づかせるために必要ないくつかの論点に言及したい。</p>