著者
古屋 肇子 谷 冬彦
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.2_55-2_61, 2008-06-20 (Released:2011-08-30)
被引用文献数
17 3

本研究は,病棟看護師(N=242)のバーンアウト生起から離職願望に至るプロセスモデルの検討を,Amos 5.0により共分散構造分析で行った.調査は,自尊感情尺度,絶望感尺度,バーンアウト尺度(Maslach Burnout Inventory: MBI),離職願望尺度の4尺度からなる質問紙を用いた.5つの構成概念(自尊感情,絶望感,情緒的消耗感,脱人格化,離職願望)から構成されるモデルの適合度指標はいずれも十分に高かった.看護師のバーンアウトは,自尊感情の低下と看護職に対する絶望感の高まりにより,情緒的消耗感と脱人格化という形で生起した.さらに,脱人格化の進行により看護師の離職願望が高まることが示唆された.
著者
永江雅和
出版者
専修大学経済学会
雑誌
専修経済学論集 = Economic bulletin of the Senshu University (ISSN:03864383)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.77-92, 2013-11

私立鉄道会社の経営にとって、出発時の用地買収は重要な課題である。1923年設立された小田原急行鉄道株式会社(現小田急電鉄株式会社)が沿線用地をどのように買収し、駅を設置してきたのか、沿線地域の史料をもとに検討した。第1に注目される点は創業者利光鶴松のネットワークである。政治家時代に自由党に入党し自由民間活動家や東京市政関係者と親交を結んだ利光は、これらのネットワークを活用して、沿線地域との交渉を行った。第2の論点は駅の設置場所を巡る交渉である。沿線地域のなかでも多摩川以西の神奈川県内陸部の自治体は、東海道線開通以後、県の動脈が沿岸に集中したことから、内陸部の鉄道敷設を渇望しており、少数の例外を除き同社の路線敷設に賛成であった。ただ用地買収条件については、個別の土地所有者の利害が存在し交渉は難航した。小田原急行側は、後発私鉄であるがゆえに、隠密の用地買収を行うことができず、地域有力者の調停が不十分な場合、駅設置の有無、設置場所を交渉カードとして用いた事例が確認された。駅用地についても従来は地元自治体が好意的に寄付を行う事例が多かったと述べられているが、実際には寄付は同社から要求されているケースが多く、駅の設置をめぐり、沿線自治体内外で紛争が生じる場合も存在したことを地域文献を元に明らかにしている。
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2020年, no.(711/712), 2020-08-01
著者
前川 喜久雄 本多 清志
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.15-30, 2001-08-31 (Released:2017-08-31)

This paper describes how the experimental study published as Chiba and Kajiyama's The Vowel, Its Nature and Structure was conducted in pre-war Japan. Human, institutional, and instrumental environments of the study were investigated based upon various documents, including newly found laboratory notes written by Masato Kajiyama. Survey of the early citations of The Vowel, both in home and abroad, was also reported.
著者
Teerana Greetatorn Shun Hashimoto Taro Maeda Mitsutaka Fukudome Pongdet Piromyou Kamonluck Teamtisong Panlada Tittabutr Nantakorn Boonkerd Masayoshi Kawaguchi Toshiki Uchiumi Neung Teaumroong
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.ME20049, 2020 (Released:2020-07-29)
参考文献数
62
被引用文献数
3

Bradyrhizobium sp. strain SUTN9-2 is a symbiotic and endophytic diazotrophic bacterium found in legume and rice plants and has the potential to promote growth. The present results revealed that SUTN9-2 underwent cell enlargement, increased its DNA content, and efficiently performed nitrogen fixation in response to rice extract. Some factors in rice extract induced the expression of cell cycle and nitrogen fixation genes. According to differentially expressed genes (DEGs) from the transcriptomic analysis, SUTN9-2 was affected by rice extract and the deletion of the bclA gene. The up-regulated DEGs encoding a class of oxidoreductases, which act with oxygen atoms and may have a role in controlling oxygen at an appropriate level for nitrogenase activity, followed by GroESL chaperonins are required for the function of nitrogenase. These results indicate that following its exposure to rice extract, nitrogen fixation by SUTN9-2 is induced by the collective effects of GroESL and oxidoreductases. The expression of the sensitivity to antimicrobial peptides transporter (sapDF) was also up-regulated, resulting in cell differentiation, even when bclA (sapDF) was mutated. This result implies similarities in the production of defensin-like antimicrobial peptides (DEFs) by rice and nodule-specific cysteine-rich (NCR) peptides in legume plants, which affect bacterial cell differentiation.
著者
KAWAI Hideaki SHIGE Shoichi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-059, (Released:2020-08-03)
被引用文献数
3 9

This review paper aims to provide readers with a broad range of meteorological backgrounds with basic information on marine low clouds and the concept of their parameterizations used in global climate models. The first part of the paper presents basic information on marine low clouds and their importance in climate simulations in a comprehensible way. It covers the global distribution and important physical processes related to the clouds, typical examples of observational and modeling studies of such clouds, and the considerable importance of changes in low cloud for climate simulations. In the latter half of the paper, the concept of cloud parameterizations that determine cloud fraction and cloud water content in global climate models, which is sometimes called cloud “macrophysics”, is introduced. In the parameterizations, the key element is how to assume or determine the inhomogeneity of water vapor and cloud water content in model grid boxes whose size is several tens to several hundreds of kilometers. Challenges related to cloud representation in such models that must be tackled in the next couple of decades are discussed.
著者
笹倉 秀夫
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.293-312, 2020-03-20
著者
猪俣 好光
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.96-109, 1959-12-25 (Released:2010-02-26)
被引用文献数
1

Fields used for shifting cultivation in Japan were called sasu or sori and these terms still remain in many districts as place-names. The writer shows in this paper distribution of such names and their relation to geographical location in the Chichibu district, Saitama Prefecture.Place-names indicating shifting cultivation-sori, sasu, hata and yaki-are to be found in this district, in general they are prefixed by the names of farmers, landforms and the like. Almost all of them are found in areas below about 1000m above sea level.As a place-name, sori is found in flat areas below about 400m above sea level, that is, in the Chichibu basin, at foot of mountains and on river terraces, while sasu and hata are found on the slopes of mountains between 400-800m above sea level. Sori is generally used in areas of older shifting cultivation than are the others.
著者
小野 順貴 SCHEIBLER ROBIN
出版者
首都大学東京
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2017-11-10

本研究の目的は、音を光に変換するセンサノードとカメラを組み合わせ、カメラを一種の多チャンネル音響デバイスとして用いる新たな多チャンネル音響信号処理の枠組みを構築することである。これらにより、従来は困難であった広範囲に分散するセンサノードからの音響情報の取得を容易にし、音響シーン認識、音源定位、音源強調などをカメラによって行う新しい音響応用システムを実現することを目指している。2018年度は以下の研究成果を得た。1) 音強度情報からの音源定位を行った。具体的には,首都大学東京日野キャンパスの体育館において,多数の音光変換デバイス「ブリンキー」を配置し,ビデオカメラで撮影したブリンキーの光強度信号から,機械学習により画像上での音源位置を推定した。2) 前年度に引き続き,通常のマイクロホンアレイと組み合わせ、光信号を教師信号として用いる教師有りビームフォーミングを行い、その有効性を確認した。3) 複数音源を扱えるようにするため,ブリンキーで取得した音強度信号を非負値行列分解により分離する手法を考案し,実環境でも分離できることを確認した。さらに,4) 2)の拡張として,通常のマイクロホンアレイとブリンキーを組み合わせたマルチモーダルブラインド音源分離の理論を構築し,シミュレーションにより有効性を確認した。5) 音響シーン認識やイベント検出への応用として,人,自転車,バイクなどの通行の検出,研究室環境での複数人での会話といった実環境シーンでデータ取得を行い,分析法について検討した。
著者
山本 泰智
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.392-398, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)

コンピューターで知識を処理しやすく,そしてインターネット上でデータを共有しやすいようにセマンティックウェブの関連技術であるRDFとその問い合わせ言語SPARQLが開発された。世界的に広く普及しているウェブ技術は,インターネット上で膨大な知識を共有する場として重要な社会基盤となっている。主に自然言語でウェブページに書かれているこれらの知識を,RDF技術はコンピューターにも処理しやすくするとともに,ウェブ技術と共存共栄を図れるように設計されている。本稿ではこれらの概要を紹介し,そして実際に試せるような例を挙げて解説する。
著者
矢澤 順根 古川 善也 中島 健一郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.16-24, 2020-07-31 (Released:2020-07-31)
参考文献数
36

Although previous studies suggest that critical thinking may be beneficial to interpersonal relationships (e.g., Hirooka et al., 2000), no empirical studies investigated this effect. Therefore, to investigate the same, we focused on empathic accuracy as an important factor in establishing and maintaining good interpersonal relationships. One hundred and forty-three individuals participated in our web experiment and survey via a crowdsourcing service. We measured critical thinking ability and orientation using the Japanese Watson-Glaser Critical Thinking Appraisal and the critical thinking orientation scale. We conducted the Asian Reading the Mind in the Eyes Test to assess participants’ empathic accuracy. We also measured systematic thinking skills using the Cognitive Reflection Test as a relevant variable. Multiple regression analysis showed that empathic accuracy was positively related to critical thinking ability, but not to critical thinking orientation and systematic thinking. These results suggest that critical thinking ability, especially reasoning ability, may be particularly important for increasing empathic accuracy toward nonverbal information.
著者
松平 誠
出版者
女子栄養大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1994

本研究は1966年4月7日から1971年3月29日に亘り放映されたNHK番組「ふるさとの歌まつり」が、地域社会の伝統行事に対する関心を広げ、地域伝統文化活性化の導因となるとともに、観光化への道を開いていった過程を分析し、TVによる地域文化の開発原理を探るための実証的調査研究である。「ふるさとの歌まつり」が、地域文化創成に寄与するとともに、以後のTV番組による地域文化の観光化に先鞭をつけたことは、一般に知られている。それは、TVメデアによる地域文化掘り起こしの画期的な実験であると同時に、地域文化が都市化の中で変質していく契機を提供したものであった。本研究は、三年間にわたり同番組に取り上げられたすべての地域を対象として、総合的、多角的に全国的実証的調査を行なうとともに、重点的な地区について、詳細な聞き取り調査を実施し、全国約600の市町村および祝祭行事関係者の協力をえて、TVコミュニケーション時代の祝祭文化の実態を明らかにすることができた。本研究の結果、TVメディアによる地域文化掘り起こしと、都市化のなかでの地域文化が持続に関する基本的な原理を明らかにすることができ、成果は十分挙げられたと確信している。成果の詳細な内容とその具体的なデータは、添付報告論文のなかに記載してあるので、再説しないが、成果を全国の市町村に配布することによって、将来への方向付けの一端をも果たし得たと思う。
著者
河野 太郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.342-345, 2012 (Released:2019-10-31)

わが国の「核燃料サイクル」には,全く合理性がない。プルトニウムを燃やすための高速増殖炉は,政府の建て前でも導入目標は2050年になる。その原型炉である「もんじゅ」は,40年以上の歳月と1兆円以上の費用をつぎ込んで,今も運転すらできない。わが国は使用済み核燃料の再処理を英仏2カ国に委託してきたが,既に抽出されたプルトニウムは45トンに達し,高速増殖炉の目途もたたないなかで,その利用ができない。日本のいくつかの原子力発電所では,使用済み核燃料プールが容量一杯になりつつあり,六ヶ所村の再処理工場は,トラブルが続き稼働できない。もし再処理工場が稼働すれば,処理できないプルトニウムが増え,再処理工場が稼働できないなかで現在の政策を続ければ,遅かれ早かれ使用済み核燃料プールが溢れて原発が止まる。そして核燃料サイクルの最大の問題は,核のゴミの処分だが,全く目途がたっていない。
著者
久保田 晃弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.419-424, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)

マニュエル・リマが『視覚的複雑性』のサイトと本で試みた,ビッグデータのアルゴリズミックな可視化の分類学を出発点に,ゲシュタルト心理学のプレグナンツの法則(人間の知覚の特性),レイコフ&ジョンソンの「イメージスキーマ」(身体的経験の概念化)を介した,大規模データからの人間の意味の読み取り可能性を考える。次に,近年さまざまな分野から注目されている,圏論にもとづく「圏的データベース」を紹介し,有向グラフによる図式という圏の基本構造が,視覚的複雑性(可視化)とイメージスキーマ(意味)のダイナミズム,さらには宇宙の構造(物理学)をつなぐ共通言語になる可能性を提示する。
著者
村上 純子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第31巻, no.第1号, pp.43-51, 2018-10-25

これまでアレルギー疾患と発達障害の関連についての研究が多くなされてきた。本論文では,アレルギー疾患と発達障害の関連についての研究をまとめたが,その関連性の有無については一致した見解がみられていない。また,アレルギー疾患と発達障害の病理学的な関連性についてもまだ明らかになっていない。しかし,その両方を発症している子どもたちは一定数存在しており,アレルギー疾患と発達障害を併発していることは双方の疾患の診断,治療,療育に深く影響している。アレルギー疾患は比較的治療可能な疾患であり,発達障害を併発しているとすれば,その子どもに適した方法での治療を行うことで,予後が良くなると思われる。したがって,アレルギー疾患と発達障害の両方を有しているケースにおいて,より効果的なアレルギー疾患の治療のために,その子どもの特徴(偏り)が理解できるようなツールの開発が期待される。