2 0 0 0 IR 対幻想の含意

著者
石川 晃司
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.107-129, 2011-02

䕃山宏教授退職記念号1 幻想論の難解さ2 「性」を媒介とする関係とは何か3 対幻想と共同幻想4 近親相姦の禁止と対幻想
著者
大阪市社会部労働課 編
出版者
大阪市社会部労働課
巻号頁・発行日
vol.第139号 今宮保護所の記録, 1935
著者
遠藤 薫
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-17, 2016 (Released:2016-11-22)
参考文献数
16

マスメディア,ソーシャルメディア,リアル空間という異なる特性をもったメディアが重層的に併存し,緊密な相互作用を行う,現代の「間メディア社会」において,民主主義の根拠というべき「世論」は,静態的な規範ではなく,再帰的自己創出を行う動的な〈世論〉として捉えられる必要がある。本論では,この視座から,2016年前半に起こった,舛添スキャンダルの〈世論〉化をめぐる一連のスキャンダル・ポリティクスを分析し,間メディア社会における〈世論〉の動的特性を明らかにする。
著者
花輪 剛久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.1146_1-1146_1, 2016 (Released:2016-12-01)

今夏,筆者は夏季休暇を利用してアメリカのミネソタ州に1週間滞在した.多くの方々から「なぜミネソタなの?」とたずねられたが,ミネソタは筆者が留学のため家族とともに2005年から2006年にかけて過ごした場所であり,日本語補習校を訪問すること,留学先のボスに最近の研究状況について報告すること,妻が在籍したラボが新築移転したのでそれを見学しに行くこと,そしてアメリカ国内で開設した銀行口座を閉じることなどを目的とした旅行であった.
著者
樋口 孝之 宮崎 清
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.35-44, 2008-01-31
被引用文献数
1

本稿では,明治中期において,「意匠」が重要な概念として用いられた各種の文化に関わる言説の語用を確認し,当時に「意匠」が示した意味内容について考察を行った。明治思想において重要な言説でありその影響が極めて大きかった『美術真説』のなかで,フェノロサが説く'power of subject'が大森惟中によって「意匠ノカ」と訳出された。『美術真説』に啓発された近代文学論において,西洋概念アイデア(idea)に対置される日本語として「意」あるいは「意匠」が用いられた。また,修辞学におけるinventionに「意匠」の語を用いて説明した例がみられる。さらに,目的論の論旨におけるdesign(adaptation of means to ends)を説くために「意匠」が用いられた。「意匠」は,各種の制作活動等において主体が客体をどのようなものとするか案出する思考行為を示しており,また,主体が案出した意図として客体に内在し他者が感受する概念として認知されるものを示すこともあることが確認された。「意匠」は、制作した主体の存在をよく認識させることばとして選択され使用されていたと推測される。
著者
竹原 直道
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.12-26, 2007-03-25

舌出し図像は世界中に分布している.そこでこれらの舌出し図像や神話の持つ意味について分析を試みた.その結果,威嚇や侮辱の表現である張目吐舌は,尻出しとともに,初期農耕社会の戦場での挑発的戦闘行動であり,戦意高揚のために用いられたしぐさであることを考察した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.878, pp.120-123, 1997-02-17

日銀法改正が50年ぶりに実現する。単なる金融の行政機関から金融市場の番人に変わるという。「これでバブルは起きなくなる」と,断言できるわけではない。要するに,これで日銀が市場の信頼を得られるかどうかだが,巧妙な政府の干渉が待ち受けていることに,誰も気づかない。
著者
武田 安弘 瀬戸 菜実子 篠田 一三 高瀬 光徳 東 徳洋
出版者
Japanese Dairy Science Association
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.115-126, 2015

LF を経口摂取した場合には,通常,胃の消化酵素であるペプシンで速やかに分解される。しかしながら,LF を直接小腸の細胞に作用させた多くの研究で,多様な免疫賦活作用が確認されている。本研究では,摂取された bLF を小腸まで未分解のまま到達させ,その生理作用を十分に発揮させることを目的として,bLF を胃内消化から保護する作用を有する食品タンパク質の探索を行った。bLF と 4 種類の食品タンパク質(CN, WPI, OVA, SP)をそれぞれ共存させて人工消化試験に供したところ,CN を共存させた場合のみ,bLF の分解が抑制された。また,その作用は bLF に対する CN の重量比が大きいほど強かった。CN の主要サブユニットである α<sub>s</sub>-, β-, κ-CN は,いずれも bLF の分解を抑制し,中でも β-, κ-CN に強い作用が見られた。CN 分解物を共存させた場合は,CN と比較してその作用は弱く,分解の度合いが低いものほど bLF の分解を抑制した。これらの作用は,bLF と CN を含む天然食品である生乳,及び,bLF と CN を配合した加工食品である bLF+CN 流動食においても確認された。さらに,bLF+CN 流動食を経口摂取させた <i>in vivo</i> 試験においても,摂取した bLF の一部は未分解のまま小腸で取り込まれることが確認された。したがって,CN を bLF と共に配合した食品の摂取は,bLF のペプシン分解が CN により保護されることから,bLF の機能性を小腸内で発揮させる手段として有効であると考えられた。
著者
甲斐 義明
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.85-96, 2011

Alfred Stieglitz's series of photographs of clouds entitled Equivalents has been understood from two contrasting perspectives: "straight photography" and symbolism. This essay discusses an aspect of the Equivalents which has been neglected in these two dominant frames of reference. When Stieglitz began to make the Equivalents in the mid-1920s, the painters around him, such as Georgia O'Keeffe and Stanton Macdonald-Wright, were primarily concerned with how to represent the American landscape. This concern urged them to abandon pure abstraction and to depict landscapes that were considered to be characteristically American. Although the Equivalents capture only clouds in the sky, each photograph was shot at Lake George in upstate New York. When he exhibited them, Stieglitz carefully arranged the captions and installations so that a viewer could realize this fact. As Lake George was another place regarded to embody the beauty and spirit of America, the Equivalents were not unrelated to the shared interest of the painters of the Stieglitz circle. In pursuing this concern, Stieglitz utilized an intrinsic characteristic of the photographic medium, namely its inseparable connection to a specific place and viewpoint.
著者
内山 恭輔 松田 健男 松森 豊己
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.109, no.12, pp.1082-1086, 1993-12-25 (Released:2011-01-27)
被引用文献数
2 3

The Oheyama plant of Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. was built here at Miyazu city in 1942, for treatment of low grade nickel oxide are (0.4-0.7% Ni) from nearby Oheyama mine by Krupp-Renn process. but at the end of war in 1945, the nickel smelting operation was stopped.In 1950, the Kawasaki plant of Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. succeeded in producing stainless steel for the first time in Japan by oxygen top blowing in an arc-furnace, paving the way to mass production of stainless steel. This achievement quickly increased the demand for nickel, an important raw material of stainless steel, making the Oheyama plant resume its operation in 1952 by switching to higher grade nickel oxide ores imported from New Caledonia. Thus Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. established a vertically-integrated production process from Ni smelting to finished stainless steel products for the first time in Japan.Since then the process of the Oheyama plant has been greatly modified and developed to establish “Nippon Yakin Oheyama Process”, the only method in the world that uses a rotary kiln for smelting nickel oxide ores.The nickel ores are first ground by both dry and wet methods and blended well with anthracite and limestone, to be formed into briquets. They are first dried and preheated efficiently in a grate directly connected with a rotary kiln and then charged into the kiln, where all the metallurgical reactions such as dehydration, reduction, slag-formation and refining by excess air near discharge end, occur to form ferro-nickel nodules (0.3-20mm).The Oheyama Process is considered a very useful method to obtain nickel material for stainless steel production, because its low energy cost as well as individuality of its product, easy to handle and almost free of impurities, help significantly reduce the cost of stainless steel production.The Oheyama plant is now producing 1, 150t of Ni as ferro-nickel a month, and besides, 35, 000t of byproduct, “NAS Sand” a month from slag, which is mainly used as public works materials such as asphalt aggregate, concrete aggregate and so on.Situated near Amano-hashidate, one of Japan's Three Famous Views, the Oheyama plant pays full attention to protecting the surrounding environment and to existing in harmony with nature.
著者
堀内 雅弘
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.63-78, 2016-03-30

高齢社会の現代,高血圧や動脈硬化といった生活習慣病に加え,老人性筋萎縮症が大きな問題となっている。有酸素トレーニングにより生活習慣病を改善させる試みは多くなされている。一方,このトレーニングの強度だけでは,老人性筋萎縮症を防ぐには不十分なことも報告されているため,近年では老人性筋萎縮症予防に筋力トレーニングが高齢者にも推奨されている。しかしながら,高強度筋力トレーニングは血圧上昇を伴い,血管機能にも悪影響を及ぼす可能性があるため,必ずしも推奨されるとは言えない。これに代わる方法として,低強度負荷に血流制限を加えることで,筋力増強をもたらす方法が考案された。本総説では,高強度の筋力トレーニングと低強度に血流制限を加えたときの筋力トレーニングが血管機能にどのような影響を及ぼすのかを概観する。
著者
吉田東伍 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1917
著者
Maria V. Dobrovolskaya
出版者
日本生理人類学会
雑誌
Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science (ISSN:13453475)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.433-438, 2005 (Released:2005-08-01)
参考文献数
13
被引用文献数
11 13

Undoubtedly modern mankind is an omnivorous species. Nevertheless, types of diet changed at the time of anthropogenesis. The Upper Palaeolithic period is the crucial time because of the appearance of anatomically modern humans in Europe. The main goal in this period investigation is to find the Neanderthal man—Upper Palaeolithic man diet distinction. A sharp early Holocene rise in humidity and temperature and melting of the permafrost resulted in the complete destruction of traditional migration routes, campsite losses, and the flora and fauna of inland territories changing. All these factors affected nutrition patterns, too. The comparison of the different Mesolithic and Neolithic groups' diet patterns allow us to discuss problems of the influence of cultural and ecological factors. The bone tissue chemical concentrations (Ca, Zn, Sr, Cu) from Upper Palaeolithic, Mesolithic and Neolithic burials are considered to reconstruct individual and group patterns of nutrition. The results of the atomic absorption method were used.