著者
下田歌子 著
出版者
育成会
巻号頁・発行日
1908
著者
和田 応樹
出版者
同志社大学
雑誌
經濟學論叢 (ISSN:03873021)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.635-690, 2011-03

研究ノート(Note)20世紀初頭に、イギリス軍最大の植民地インドにおいて、インド軍総司令官キッチナーにより大規模な軍制改革が行われた。彼はエジプト、スーダンや南アフリカなどの海外植民地で豊富な経験を積み、広い視野を持った歴戦の軍人であった。改革により、参謀制度などの新しいシステムが導入され、インド軍は近代的な軍隊へと変化した。その過程では、インド総督ミントーも重要な役割を果たし、改革は本国政府とインド政庁間のインド支配と密接に関わるものであり、そこからは帝国主義期イギリスの実相を垣間見ることができる。Lord Kitchener was one of the most famous national heroes during British Empire's era of imperialism. Kitchener's long experience of being "colonial officer" abroad gave him a much wider frame of reference. As an administrator, soldier, or reformer, in Egypt, Sudan, and South Africa, he approached his tasks in a unique fashion. After the Bore war, in particular, as the Commander-in-Chief in India, he proposed to reorganize the Army in India in order to answer the larger needs of the Empire. Moreover, he improved the Indian staff system to increase the efficiency of the army. The then Viceroy of India, Lord Minto, supported Kitchener's reforms. As a result of Kitchener–Minto Reform, the Indian army became a more efficient unit in the British Army, serving the Empire to the extent that it did during the Great War.
著者
藤田 明 熊谷 日登美 渡邉 秀典
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.573-577, 2009-08-01

明治36年創業の長谷川香料(株)は,前身の長谷川藤太郎商店を英語表記の社名 (T. HASEGAWA CO.,LTD.) に残しているように,伝統を重んじながらも新しい香気を求め続け,今や世界の香料会社ランキングのトップテンに入る会社に発展してきました.香料の二本柱である香粧品香料(フレグランス)と食品香料(フレーバー)を支える香気成分の抽出・分析,そして合成といった様々な基礎研究を担っている技術研究所.藤田所長は毎日研究所員のところをまわっているそうです.皆が楽しみながら研究できるアットホームな雰囲気はどのようにして生まれたのかうかがってみました.
著者
屋ヶ田 和彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.612-614, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)

これまでの経験と,情報科学技術協会の3i研究会での活動,それを活かした社内での取り組みを紹介し,私の仕事に対する思いや姿勢について述べた。私は,様々な仕事や所属部署に就く事ができ,様々な業種の多様な人材が集まって創造する事の楽しさ,難しさを数多く経験させてもらってきた。できるだけ幅広い分野の人と出会い,コミュニケーションを取りながら,互いに考え話しあう事で,新しい考えが浮かびイノベーションへと結びついて行くのだと思う。そしてこれまでの体験を活かして,「この人の調査なら」と顧客に信頼されるような,調査の専門家:インフォプロを目指したいと考えている。
著者
田島 定尚
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.608-611, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)

日本マイクロソフトでは,働き方改革のリーディングカンパニーを標榜し,グローバルなインフラを活用しつつ日本独自の制度整備も進め,マイクロソフトのOffice 365を始めとしたICTを効果的に活用することで「フレキシブルワークスタイル」を全社で実践している。またテレワーク週間を主催し,賛同企業と共に社会全体の働き方改革に取り組んでいる。これらの事例の紹介を通じて,今働き方改革が必要とされる背景や,推進するためにどのような取り組みが必要と考えられるのか,また働き方改革が企業経営にもたらす効果とその検証結果などについて解説する。
著者
高畠 幸司
出版者
富山県農林水産総合技術センター[森林研究所]
雑誌
富山県農林水産総合技術センター森林研究所研究報告 (ISSN:18837298)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-7, 2011-03 (Released:2012-12-06)

カシナガキクイムシによるミズナラ被害材について,シイタケ・ナメコ菌床栽培の培地基材としての利用性を検討した。シイタケ菌床栽培では,ミズナラ被害材は,ブナ,健全材に比べて子実体収量,子実体発生個数が多くなった。ナメコ菌床栽培では,ミズナラ被害材は,子実体収量,子実体発生個数でブナに比べて劣ったが,健全材に比べて多くなった。これらのことから,ミズナラ被害材はシイタケ菌床栽培の培地基材として有用であること,ナメコ菌床栽培では健全なミズナラ材と同様に使用できることが明らかになった。
著者
野崎 愛 小林 正秀
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.115-121, 2004

カシノナガキクイムシの穿入を受けて枯死したミズナラを用いて食用きのこの栽培を行った。枯死木の幹または枯死木から採取した1mの丸太に,シイタケ菌,ナメコ菌,クリタケ菌を植菌したところ,丸太だけでなく枯死木の幹に植菌した場合でも子実体が発生した。いずれの食用きのこも,枯死木の地上高2m以下の幹から採取した丸太からの子実体発生量は,地上高2m以上から採取したものより少なく,カシノナガキクイムシの穿入量が多い幹下部はこれらの食用きのこの栽培に適さないことが示唆された。シイタケ菌を伐倒4日後と3ヶ月後の丸太に植菌した結果,伐倒4日後のほうが子実体発生量が多かった。また,カシノナガキクイムシ共生菌の菌糸伸長を阻害する能力が異なる3つのシイタケ菌を枯死木の幹または枯死木から採取した1mの丸太に植菌した結果,菌糸伸長阻害力が最も高い東北S10の子実体発生量が最も少なかった。以上のことから,カシノナガキクイムシ穿入枯死木は食用きのこの栽培に利用できるが,東北S10の子実体発生量が少なかったことから,多くの子実体を得ることとカシノナガキクイムシの脱出抑制を同時に実現することは困難と考えられた。
著者
冨岡 大悟 池田 立野 西崎 真也
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.3_66-3_84, 2006 (Released:2006-09-30)

通信プロトコルの安全性,特に認証プロトコルにおける認証の正当性に関する研究は,AbadiやGordonによるspi計算(secure pi-calculus)などをはじめとして,近年さかんに行なわれている.プロトコルにおける安全性は,認証の正当性や機密性などの他に,最近では,サービス不能攻撃(Denial-of-Service attack)耐性が重要視される.もっとも典型的な攻撃例としては,TCPの3ウェイハンドシェイクにおけるSYNあふれ攻撃(SYN-flooding attack)が知られている.プロトコルのサービス不能攻撃耐性を形式的に扱う枠組みとしては,メドーズらにより提唱された,コスト情報を付記したアリス・ボブ記法があった.この他に,最近,冨岡らにより提唱されたspice計算[13]がある.spice計算は,spi計算を拡張したもので,プロセスの計算における計算コストが,サーバーやクライアントの計算機において,どのように費されるかを明示的に表現できるように,システムにおける計算機構成を型として形式化した.そして,書き換えスタイルの操作的意味論があたえられており,プロセスに対する型付けの情報を利用することにより,計算の進行における計算コストを区別するようになっている.記憶コストは,サービス不能攻撃耐性を測る場合,各種の計算コストのうちで最も重要となるのだが,spice計算では,記憶領域の解放を明示的に行なうようにした.本研究では,従来のspice計算における型体系と操作的意味論を,計算機ごとの記憶コストの見積りに併せて,記憶領域の解放に関する正当性を保証するように,改良した.また,SYNあふれ攻撃とその防御策であるSYNクッキーが形式化できることを適用例として紹介する.
著者
浜名 涼子 早渕 仁美 南里 明子 久野 真奈見 赤崎 尚子
出版者
福岡女子大学
雑誌
福岡女子大学人間環境学部紀要 (ISSN:13414909)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-54, 2004-03-01
被引用文献数
2

学年や性に応じた細やかな教育のための実態把握を目的に, 福岡県内の小学2年生と4年生263名を対象に, 食生活を中心とした生活習慣と自覚疲労について調べ, 学年差と男女差について検討した。(1) 朝食の欠食者は, 平均21%で, 高学年で増える傾向にあった。朝食に, ごはん・パン・肉を摂る者は高学年に, 果物ジュース・野菜ジュースを摂る者は低学年に多く, 学年差が認められた。また, 牛乳を摂る者は男子に, パン・スープを摂る者は女子に多く, 男女差が認められた。高学年では朝食に対する意識が低かったが, 欠食理由には, 学年・男女差は認められなかった。(2) 4年生になると「学校給食が楽しい」者は約6割に減少し, 学年差が認められた。間食の用意は, 低学年では家人, 高学年では自分で行う者が多く, 学年差が認められた。間食の量は女子で少なく, 男女差が認められた。(3) 運動と排便の頻度は男子に, 歯磨きの頻度は低学年に高い傾向にあった。就寝時刻は高学年で遅く, 睡眠時間も短くなり, 学年差が認められた。(4) 自覚疲労は, 特にあくび (77%), 目の疲れ (58%), 横になりたい (57%), いらいら (52%) が多く, 腹痛/吐き気・いらいら・根気がない・学校に行くのが嫌は高学年に, 体がだるい・目の疲れ・頭痛・めまいは女子に多く, 自覚疲労が高学年, また女子に多いことが分かった。
著者
岩田 聖也 大山 航 若林 哲史 木村 文隆
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.136, no.12, pp.1668-1676, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
18

The authors have conducted studies on Arabic telop recognition to develop a system for video retrieval by keyword to index and edit Arabic broadcast programs received daily and stored in a big database. This paper describes a dedicated OCR for recognizing low resolution telop in video images. A telop recognition system consisting of text line extraction, word segmentation and segmentation-recognition of words is developed and the performance was experimentally evaluated using datasets of frame images extracted from AlJazeera broadcasting programs. Character recognition of moving telop is difficult due to combing noise caused by the interlacing of scan-lines. A technique to detect and eliminate the combing noise to correctly recognize the moving telop is proposed. This paper also proposes a technique based on insertion operation with minimum edit distance between successive two telops to connect them. The method to connect the moving telops is necessary for automatic language translation. The proposed method using edit distance for bi-gram sequence of telops (Method-B) is shown to be robust to recognition error of characters and successfully connect the telops.

2 0 0 0 OA PINUP

出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.647-647, 2016-12-01 (Released:2016-12-01)
著者
永谷 健 NAGATANI Ken
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 = Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences,Department of Humanities (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.31, pp.87-101, 2014

貧富の格差が社会問題としてクローズアップされた大正期半ば以降、実業エリート層と他の階層のあいだの感情的な軋蝶が激化している。注目すべきは、実業エリート層自身による言動や彼らに関する言説が蓄積されるなかで、富裕なエリート層の階層としての社会的意義がこの時期に急変した点である。実業エリートたちに関連する記事が多数掲載されている3誌(『実業之日本』『中央公論』『太陽』)の記事内容を検討すると、第1回国際労働会議の議案(労働時間や最低就労年齢など)に対する実業エリートたちの対応が契機となって、彼らへの批判的思潮が急速に活性化したことがわかる。批判の論点は、彼らの前近代的な労働者観、および、温情主義への固執による労働条件の国際標準からの撤退である。先の時代、すなわち第一次大戦中とその後の数年間にあっては、経済的な拡張主義の高揚のなかで、彼らは文明国への先導者、そして事業上の「リスク・テイカー」として捉えられることが多く、また、彼ら自身もしばしばそのように自己定義を行っていた。したがって、国際労働会議をめぐる一連の事態は、国際標準への彼らの党派的な対応に対する"興醒め感"と彼らへの否定的な社会的評価を招いた。また、拡張主義を背景に発足した日本工業倶楽部へと実業エリート層の意思表明機関が一元化したことも、彼らへの批判が激化した一因となった。
著者
関口 秀夫 石井 亮
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.21-36, 2003-01-05
被引用文献数
20

有明海は本邦全体の干潟面積の約20%に相当する広大な干潟をもち,その中で最大の干潟面積をもつ熊本県ではアサリ漁業が盛んである。本邦全体のアサリ漁獲量は1975〜1987年にかけて14万〜16万トンあったが,これ以降激減している。有明海全体のアサリ漁獲量を代表する熊本県の漁獲量は,1977年に約6万5千トンあったが,2000年にはその1%にまで激減している。アサリ漁獲統計資料の解析によれば,アサリ漁獲量の減少パターンは有明海固有のものであり,漁獲量激減に関与している要因は本邦全域に及ぶような要因ではない。また,有明海の二枚貝類各種の漁獲統計資料の解析によれば,有明海のアサリ漁獲量の減少パターンは他の二枚貝類と異なっており,アサリ漁獲量の激減に関与している要因はアサリに固有の要因である。有明海のアサリ資源の幼生加入過程に関する過去の研究成果を踏まえれば,アサリ浮遊幼生の生残率の低下が,さらに言えば,この生残率の低下を引き起こしている要因が,アサリ漁獲量の近年の激減に関与している可能性が高い。ここでは,この推測を検証するための,併せて着底稚貝以降の死亡が関与する可能性を検証するための,プロジェクト方式の研究計画についても,提案をおこなう。
著者
Shigeki Mitaku Ryusuke Sawada
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.305-310, 2016 (Released:2016-11-18)
参考文献数
7
被引用文献数
1 5

“Life” is a particular state of matter, and matter is composed of various molecules. The state corresponding to “life” is ultimately determined by the genome sequence, and this sequence determines the conditions necessary for survival of the organism. In order to elucidate one parameter characterizing the state of “life”, we analyzed the amino acid sequences encoded in the total genomes of 557 prokaryotes and 40 eukaryotes using a membrane protein prediction online tool called SOSUI. SOSUI uses only the physical parameters of the encoded amino acid sequences to make its predictions. The ratio of membrane proteins in a genome predicted by the SOSUI online tool was around 23% for all genomes, indicating that this parameter is controlled by some mechanism in cells. In order to identify the property of genome DNA sequences that is the possible cause of the constant ratio of membrane proteins, we analyzed the nucleotide compositions at codon positions and observed the existence of systematic biases distinct from those expected based on random distribution. We hypothesize that the constant ratio of membrane proteins is the result of random mutations restricted by the systematic biases inherent to nucleotide codon composition. A new approach to the biological sciences based on the holistic analysis of whole genomes is discussed in order to elucidate the principles underlying “life” at the biological system level.
著者
HUANG Jiongtao HAGIWARA Masafumi
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on information and systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.1117-1125, 1999-07-25

We propose a new associative memory named Multi-Winner Associative Memory (MWAM) and study its bidirectional association properties in this paper. The proposed MWAM has two processes for pattern pairs storage: storage process and recall process. For the storage process, the proposed MWAM can represent a half of pattern pair in the distributed representation layer and can store the correspondence of pattern and its representation using the upward weights. In addition, the MWAM can store the correspondence of the distributed representation and the other half of pattern pair in the downward weights. For the recall process, the MWAM can recall information bidirectionally: a half of the stored pattern pair can be recalled by receiving the other half in the input-output layer for any stored pattern pairs.
著者
孫 珠熙 元林 理佳
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.193-203, 2016-03-30

This study analyzed how school uniforms influence the behavior and lives of high school students by conducting a questionnaire survey involving 811 male and female high school students in Tokyo Metropolitan and Toyama Prefectures on the amount of their monthly allowance, present satisfaction levels, and school-uniform-wearing behavior.(1)"The average monthly allowance" is 4,587 yen for males in Toyama, 5,822 yen for males in Tokyo, 4,173 yen for females in Toyama, and 7,369 yen for females in Tokyo. The allowance of males in Tokyo is 47% of what it was 10 years ago, indicating that the students' financial condition is tight.(2)"Satisfaction levels" for school uniforms are generally low with females in Toyama (10.7%), females in Tokyo (17.7%), males in Toyama (18.6%); and males in Tokyo (17.4%). There is little difference in the satisfaction levels for school uniforms between male students in Toyama and their Tokyo counterparts. The satisfaction level of female students in Toyama is significantly lower than that of female students in Tokyo, indicating that some countermeasure is required.(3) Factor analysis of the questionnaire items on "high school students' school-uniform-wearing behavior" extracted 5 factors for males: "clothing in disarray," "desire for expressing individuality," "attachment to uniforms," "how they look when they wear a uniform," and "functionality of uniforms." For females, one factor, "management of uniforms," was added to the above, making the number of factors six in total.