著者
戎 捷
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.125, pp.17-18, 2005-12-17
参考文献数
7

台湾で生まれ、日本で育った自分の国籍に非常に曖昧な感覚を持つ中、自らのアイデンテティを再確認しようという動機で、インタラクティブ性を持つ動態的自画像の制作を試みた。静態的表現と動態的表現の違い比較しつつ、FLASHアニメーションの技術を用いて、幼少の視点から成長過程で強く印象に残ったイメージをハイコントラストな色彩感覚でコラージュし、新たな自己表現の形を追求した。
著者
香曽我部 琢
出版者
日本保育学会
雑誌
保育学研究 (ISSN:13409808)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.202-215, 2012-12-25

本研究では,少子化,過疎化が急激に進む地方小規模自治体における保育者の成長を,保育者アイデンティティ形成の視点から明らかにし,その特徴について検討する。そして,少子化,過疎化が急激に進む地方自治体の保育者の現職教育の在り方について新たな視座を示唆する。具体的には,熟達した保育者に対して半構造化インタビューを行い,GTAによって分析を行った。その結果,保育者アイデンティティの形成過程において,少子化によって施設の規模の差異が生じ,その差異や差異のある施設間を異動するによって,さまざまな問題や良い効果が生み出されていることが示された。そして,これらの問題に対して,保育者は,異動を繰り返し(異動サイクル),その度に新たな気づきを得て,理想とする保育実践を構想し,葛藤することを保育実践において繰り返す(実践サイクル)中で,保育所や研究会などの公的な組織ではない,保育者間の個人的なつながり(保育実践コミュニティ)を生み出し,問題に対応していることを明らかにした。そこで,本研究では,施設の規模に応じた,現職教育の研修内容や体制の在り方について例示を行った。
著者
笠原 泰夫 原田 秀逸
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学歯学部紀要 (ISSN:03897834)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.11-14, 2003
被引用文献数
2

Taste bud distribution on the soft palate (SP) and within three types of tongue papillae (fungiform; FF, foliate; FL, and circumvallate; CV) were examined histologically in the rat and marmoset at different postnatal ages. Serial paraffin sections (10/μm) were made and stained by HE, and digitized images of each section were examined. At birth, the number of matured (i.e. containing taste pore) SP taste buds preceded to that of FF taste buds in the rat. One week after birth, 90% of SP taste buds and 80% of FF matured taste buds. In contrast, no taste buds with a pore were observed at birth within FL and CV in the rat. In the marmoset, the number of FF taste buds at day 1 was 334. While only 20% of all the taste buds at birth possessed a taste pore, 39% of 174 SP taste buds at day 1 possessed a taste pore. The number of matured taste buds at day 1 was small for the center CV (19 of 59), one side CV (7 of 25), and one side FL (2 of 16) in the marmoset. The total number of taste buds increased with increasing age, reached a maximum at two months of age: FF, 1069; SP, 609; CV-center, 530; CV-side, 390; FL, 201, and decreased thereafter in the marmoset. These results suggest that the maturation of SP taste buds precedes to that of taste buds in other areas of the tongue and plays important roles in the processing of gustatory information durine oreweanline mammals.
著者
Takayuki SUYAMA
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E99.B, no.9, pp.1930-1937, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
3

To help elderly and physically disabled people to become self-reliant in daily life such as at home or a health clinic, we have developed a network-type brain machine interface (BMI) system called “network BMI” to control real-world actuators like wheelchairs based on human intention measured by a portable brain measurement system. In this paper, we introduce the technologies for achieving the network BMI system to support activities of daily living.
著者
堀尾 強 沢本 凌
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.97-107, 2015-03

This research examined preference change of twenty-five vegetables between elementary school period and university one for 102 university students.As a result of three way analysis of variance, it was significantly different for the main effect of the generation and vegetables, and it became clear that preference changed by the development. However, main effect of sex did not have the significant difference, but it was significantly different for the interaction of the sex and vegetables. As for "leek" and "celery," the preference degree of the boy was higher than that of the girl, while as for "the eggplant", "the asparagus" and "the okra ," the preference degree of the girl was higher than that of the boy. In addition, the vegetables which became pleasant in the university period from unpleasant in the elementary school were "eggplant", "green pepper", " Welsh onion",and " leek ". According to factor analysis, there were four factors for vegetable preference in the elementary school period and university one, respectively. The multiple regression analysis showed the change of preference structure.These results suggested that preference structure of the vegetables changed developmentally.
著者
中村 重穂
出版者
北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.53-73, 2002-12

小論は、日中十五年戦争期の大日本軍宣撫班編纂教科書『日本語會話讀本』の成立について、特にその執筆者像に焦点を当てて論究したものである。その際、これまでの研究では殆ど顧みられなかった戦前の中国語教育との関連性に着目し、教授法、教科書の構成・内容、時代背景を検討した結果、執筆者を善隣書院系の中国語教育を受けた南満洲鉄道株式会社か中国語教育の関係者と推定した。さらに、同書裏表紙の図版を他の資料と比較した結果、特に『巻二』第三版は陸軍多田部隊によって改訂された可能性が高いことを指摘し、最後に、今後の課題として、宣撫班設立及び『日本語會話讀本』の使用実態に関する資料探索の必要性と、日本語教育史の研究領域の拡大の必要性を挙げた。
著者
鴨川 賢二 戸井 孝行 岡本 憲省 奥田 文悟
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.354-357, 2009 (Released:2009-07-08)
参考文献数
10
被引用文献数
3

症例は50歳男性で,多発性硬化症(MS)の進行により,外斜視をともなう両側内側縦束(MLF)症候群が持続した.単眼で固視すると他眼の外斜視が誘発される交代性外斜視を呈しており,wall-eyed bilateral internuclear ophthalmoplegia(WEBINO)に合致していた.MRIではT2強調画像にて橋被蓋傍正中部に高信号をみとめた.本邦でのWEBINOの報告はほとんどが脳血管障害の急性期にみられたものであり,MSの報告はきわめてまれである.本例のWEBINOの機序として,橋下部被蓋傍正中部の脱髄病変による両側MLF障害と持続的な傍正中橋網様体のimbalanceの可能性が示唆された.
著者
Toshinari Yagi Tomoko Sakamoto Keiko Nakai Masami Tanizawa Toyoko Okabe Noriko Hoshikawa Miku Kohatada Fumika Kitagawa Ritsuko Hanya Michiyo Kotani
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.17, pp.2393-2399, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8
被引用文献数
5

Objective A significant number of Japanese cancer patients refuse to have central venous (CV) ports implanted. The aim of this study is to investigate the experiences of patients prior to and after CV port implantation, as well as their expectations regarding the use of CV ports. Methods This study was carried out at Osaka Medical Center for Cancer and Cardiovascular Diseases from October 20, 2014, to January 16, 2015. Data were collected using a questionnaire developed by the researchers, and various statistical analyses were performed. Results Among the 50 patients who participated in this study, the CV port was implanted due to poor venous access in 18 (36%). The proportion of patients who were anxious before the port implantation was significantly higher among the patients in whom CV ports were implanted due to poor venous access than among those in whom CV ports were implanted for other reasons. All patients exhibited high satisfaction levels, regardless of the reason for CV port implantation. CV port-related discomfort was most commonly associated with seat belts. Conclusion The patients exhibited high satisfaction levels regardless of the reason for CV port implantation. However, the patients that exhibited poor venous access often experienced anxiety before the implantation of the port, so it is important to provide such patients with sufficient information prior to port implantation. In order to improve the quality of life of patients with CV ports, medical staff should give special consideration to discomfort experienced by patients that are wearing seat belts.
著者
小島 信之
出版者
福岡女子大学
雑誌
文芸と思想 (ISSN:05217873)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.55-57, 1961-03-01
著者
Takashi Kohno Jing Li Kazuyuki Aihara
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.379-390, 2014 (Released:2014-07-01)
参考文献数
39
被引用文献数
2 8

Neuromorphic systems are designed by mimicking or being inspired by the nervous system, which realizes robust, autonomous, and power-efficient information processing by highly parallel architecture. It is a candidate of the next-generation computing system that is expected to have advanced information processing ability by power-efficient and parallel architecture. A silicon neuronal network is a neuromorphic system with a most detailed level of analogy to the nervous system. It is a network of silicon neurons connected via silicon synapses;they are electronic circuits to reproduce the electrophysiological activity of neuronal cells and synapses, respectively. There is a trade-off between the proximity to the neuronal and synaptic activities and simplicity and power-consumption of the circuit. Power-efficient and simple silicon neurons assume uniform spikes, but biophysical experimental data suggest the possibility that variety of spikes given to a synapse is playing a certain role in the information processing in the brain. In this article, we review our design approach of silicon neuronal networks where uniform spikes are not assumed. Simplicity of the circuits is brought by mathematical techniques of qualitative neuronal modeling. Though it is neither simpler nor low-power consuming than above silicon neurons, it is expected to be more appropriate for silicon neuronal networks applied to brain-morphic computing.
著者
竹中 祥人 吉田 長裕
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_1167-I_1172, 2014

近年,自転車利用に対する健康や環境面での関心が高まる一方で,事故全体に占める自転車の関わる事故の割合は漸増傾向にある.自転車事故は,信号なし交差点において事故の多いことが報告されている.この要因として,交差点における見通しと運転挙動との関係が示唆されているが,それらの相互関係は明らかになっていない.本研究では,無信号交差点で発生した自転車事故を対象に交差点の見通しと運転挙動との相互関係について,実態調査に基づいて分析および考察を行った.
著者
BIENEK Tabea SCHIMKOWSKY Christoph
出版者
中央大学総合政策学部 ; 1996-
雑誌
総合政策研究 (ISSN:13417827)
巻号頁・発行日
no.24, pp.91-114, 2016-03

In Japan, the term ikumen refers to fathers who proactively participate in childcare. In recent years, the term has experienced a surge in popularity and was picked up by political bodies, private bodies and the media. In this paper, we inquire into newspapers' depiction of ikumen, looking into the central terms and topics of newspaper reporting on the involved fathers. Based on an analysis of headlines of newspaper articles published between January 2008 and June 2015 with the text mining software KH Coder, this paper serves as an introductory article to the terms and topics that come up when discussing ikumen in Japanese society. We fi nd that newspaper discussions of ikumen touch upon several fields, namely family and childcare, employment, support and initiatives and society and politics. We also identify hints suggesting that ikumen is perceived as an emotional-affective approach to fatherhood.
著者
小島 英子 阿部 直也 大迫 政浩
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.343-358, 2015-09-30 (Released:2016-08-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

住民のごみ問題への関心は個人のライフステージの変遷とともに変化するという認識のもと,その関心が何から影響を受け,どのように変化しているのかを明らかにするために,川崎市民を対象にアンケート調査を実施した(回答者数:1,308)。未成年期から現在に至るごみへの関心の変化とその理由を10年刻みの自由記述で尋ね,テキストマイニングと多重コレスポンデンス分析によって解析した。ごみへの関心は年齢が高いほど高く,一人暮らし,結婚,出産,子育て,退職などのライフステージに特徴的なライフイベントの影響を受けて,高まっていた。また,ライフステージの変遷とともに,家庭内でのごみ管理の役割や,時間的な余裕の有無,地域との繋がり,家庭から出るごみ量などが変化し,ごみへの関心に変化を与えていた。他方,ごみ問題の顕在化により世間の意識が喚起されたり,分別制度が始まったりといった,個人のライフステージとは直接関係のない,社会状況や廃棄物管理制度の違いが,個人の関心の高まりに影響している様子も窺えた。また,現在50歳代あたりを境として性差による役割分担の違いが,ごみへの関心に影響している可能性も示された。以上から,ライフイベントなどのライフステージ要因と非ライフステージ要因である社会・制度的背景が,相互に関連して住民のごみへの関心に対して影響を及ぼしていることが示唆された。自治体は,一人暮らしや結婚等の住民がごみとの関わりを変えるライフイベントを捉えて情報提供を行うなど,ライフステージに応じた施策を実施することで,効果的に意識を喚起し,分別の遵守や3R行動を促すことができると考えられる。
著者
近藤 圭 Boulange J. Phong T.K. 平松 和明 井上 剛 渡邊 裕純
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of pesticide science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.312-322, 2012-11
被引用文献数
18

本研究では,農薬動態予測モデルであるPCPF-1モデルとモンテカルロシミュレーションを用いて日本の水田における除草剤流出抑制のための水管理評価を行った。まず,全国5都市における10年間の気象データを用いて,標準的な水管理シナリオのもとモンテカルロシミュレーションを行った。この結果から水管理手法が農薬流出低減に効果的であることが確認されたが,西日本では大きな農薬流出の可能性が示唆された。この結果を受けて,現地調査をもとにした茨城県桜川流域,福岡県筑後川流域における気象,水管理データを用いた,より詳細な農薬流出低減のための水管理解析を行った。この結果により,筑後川流域では,適切な間断灌漑の履行などを行っても多量の農薬が流出する可能性があることがわかった。また,感度解析によって水管理パラメータが農薬流出に及ぼす影響を定量化し,水田水管理と除草剤流出との関係性を明らかにした。