著者
Geng Zhang Masahumi Johkan Masaaki Hohjo Satoru Tsukagoshi Toru Maruo
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.OKD-008, (Released:2016-09-08)
被引用文献数
28

Chronic kidney disease has become a major public health problem worldwide. The aim of this study was to investigate the differences in plant growth and photosynthesis among three lettuce (Lactuca sativa) types with different morphological characteristics under low potassium conditions, providing information for improving the method of low-potassium lettuce culture. Lettuce was hydroponically grown in half-strength Enshi formula nutrient solution containing 4, 2, or 1 me·L−1 K+. The plant yield and relative growth rates (RGR) of all three lettuce types were lowest under a treatment with 1 me·L−1 K+. In green leaf lettuce, reductions in both the net assimilate rate (NAR) and leaf area ratio (LAR) led to a decline in RGR. In Boston lettuce and romaine lettuce, the reduction of RGR was mainly due to a reduction in LAR, and to a lesser extent caused by NAR. Reduced potassium in the nutrient solution had a greater effect on mature leaves than on newly expanded leaves for all three lettuce types. In green leaf lettuce and Boston lettuce, photosynthetic rates of mature leaves significantly decreased under reduced potassium treatments, with a steady or gradually increased intercellular CO2 concentration; this indicated that non-stomatal factors suppressed photosynthesis. In romaine lettuce, the photosynthetic rate was less influenced by reduced potassium levels in the nutrient solution, and the significant increase observed in leaf mass per area might contribute to maintaining photosynthesis in the leaf. The decrease in photosynthesis in mature leaves exhibited a similar trend to the decreased potassium content in the leaves within the three lettuce types, but the factor related to the reduction of photosynthesis was different.
著者
北村 卓
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

明治期、大正期から昭和にいたるフランス近代詩受容の一つのパースペクティブが、上田敏、永井荷風、谷崎潤一郎、岩野泡鳴、福永武彦らを中心とする具体的な研究を通して明らかになった。またフランス文学・文化の受容に関する研究を、日仏文化交渉の観点から、詩・小説・演劇・映画などを視野に収めた上で行うことによって、立体的な傭職図を獲得できた。こうした受容研究と並行して、日本においてフランス近代詩がどのような過程を経て翻訳・発表されたのか、すなわち原典の確定、翻訳者、発表の媒体、社会的状況を明らかにしようと試みた(これは成果報告書巻末に付した年表形式のデータベースに反映されている)。それらがどのような読者層に受容され、さらには日本の作家や芸術家さらには日本の社会にどのような影響を与えたのかについては、受容研究において具体的に考察を加えている。以上の成果をもとに、100ページにわたる研究成果報告書を平成19年3月に刊行した。その報告書は、5章からなるフランス近代詩の受容研究(序章:日本におけるフランス近代詩受容のパースペクティブ、第1章:永井荷風『珊瑚集』における戦略、第2章:谷崎潤一郎とボードレール、第3章:岩野泡鳴とフランス象徴詩、第4章:福永武彦における「幼年期」と「島」の主題)および年表としてまとめた翻訳文献(ボードレールを中心とする)のデータベースとから構成されている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.742, pp.97-103, 2009-10-28

DBMS(データベース管理システム)大手3社の争いが、激しさを増している。トップシェアのオラクルに対しIBMとマイクロソフトが低コストや移行の容易さをうたい「乗り換えキャンペーン」を展開。オラクルは機能拡張で迎え撃つ。3社はデータウエアハウス(DWH)分野にも専用機を投入。市場が熱気を帯びてきた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.54, pp.60-63, 2005-11

コスモ石油が農業用資材販売の誠和(東京・中央)と組んで販売に力を入れる「ペンタキープV」は、植物中のクロロフィルを増やして光合成能力を高めるという、これまでにはないコンセプトの液体肥料。2003年の発売で、初年度の売り上げは約2億円。07年までに20億円という販売目標を掲げる。
著者
杉本 祐介 佐藤 太一 土井 千章 中川 智尋 太田 賢 稲村 浩 内藤 克浩 水野 忠則 菱田 隆彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.480, pp.263-268, 2015-02-23

近年,インターネット上では,FacebookやTwitterにおける日記やamazon.comや食べログにおけるレビューなど,ユーザからの投稿を利用したサービスが数多く普及している.これらのサービスに寄せられる投稿の中には,楽しい,きれいといった感情を示す感情語が数多く含まれており,先行研究では,そういった感情語を利用した観光地のレコメンド手法の提案を行った.その際,喜びや楽しみ,好みなどのポジティブな感情語が1つのカテゴリに集中してしまうという問題があり,詳細な分類を行うためにはこの問題を解決する必要があった.そこで本研究では,ポジティブな感情語が1つのカテゴリに固まってしまう問題を解決し,レコメンドに適した感情語の分類方法の提案を行う.
著者
大野 斉子
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-71, 2012-09-01
著者
小片 守 折原 義行 吾郷 一利 吾郷 美保子 オガタ マモル オリハラ ヨシユキ アゴウ カズトシ アゴウ ミホコ OGATA Mamoru ORIHARA Yoshiyuki AGO Kazutoshi AGO Mihoko
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.3-6, 2003-02-28

自殺を予防する方策を探るための第一歩として,鹿児島県島嶼地区における最近3年間(1999-2001年)の自殺例について検討したところ,総数は165人,年間平均自殺率(人口10万対)は29.0であった.男性自殺率は46.5で,女性の値13.0に比して有意に高値を示した.10年前(1989-1991年)と比較すると,男性60歳代に有意の増加を認めた.自殺の背景を10年前と比較すると,男性では厭世,経済的理由の割合が有意に増加していたが,女性では差を認めなかった.昨今の景気低迷が島嶼地区においても特に60歳代男性に大きく影響していることがうかがえる.自殺者の世帯人数の比率を島嶼地区全体と比較すると,自殺者では独居,2人暮らしの比率がともに有意に高値を示した.したがって,夫婦や家族相互の心の交流が自殺者減少のための重要な要素と思われる.また,自殺企図経験者の割合が男性では12%,女性では21%を占めていたことから,特に自殺未遂経験者を対象とした心理学的ケアなどの社会的対策によって自殺者数を減少できるのではないかと考える. Cases of suicide in the islands of Kagoshima Prefecture for the last three years (1999-2001) were investigated. The total number was 165. Average annual suicide rate (per 100,000 population) was estimated to be 29.0. Suicide rate in the male (46.5) was larger than that in the female (13.0; p<0.0001). Suicide rate in the male in sixties was larger than that in 1989-1991 (p=0.0002). As a background of suicide, pessimistic and economical reasons of male suicides were increased (p<0.0001). Recent business depression might have lead to increase male suicidal number. Single or two-person households and past suicide attempt were considered to be risk factors for suicide. Protective activities by government, society and family should be developed for reducing suicidal number.SECTION ONE: HUMAN ACTIVITY: Report 1
著者
榊原 保正 久木 博 酒井 睦司 内野 規人
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1976, no.12, pp.1893-1898, 1976
被引用文献数
2

2種のニッケル錯体触媒,Ni(acac)2-Al(qH<sub>5</sub>)3CI3-P(C6H<sub>5</sub>)3(触媒1,Ni:Al2:P=1:103)およびNiBr<sub>2</sub>[P(C6H<sub>5</sub>)3]2(触媒豆)による共役ジエン,1,3-ブタジエン(BD),インプレン(IP),2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン(DMBD)のモノエンへの選択的水素化反応について研究した。触媒1は活性が高く,水素化はトルエン中,20atmH<sub>2</sub>,室温で進行するが,競争反応である重合のために,水素化物選択率はBD38%<IP67%<DMBD91%とジエンによる大きな相違が認められた。触媒IIでは,好溶媒エタノール中でも高温(BD75℃~DMBD200℃)を要し,水素化物選択率はBD88%>IP84%>DMBD40%と触媒1の場合と逆の順であった。しかし,すべての場合において,水素化物中のモノエン生成比率は高く,高転化率においてモノエンが90%以上を占めた。実験結果および参考知見に基づいて,触媒1によるDMBDの水素化に対し反応機構を提案するとともに,実験結果,とくに両触媒の活性ならびに3種のジエンの反応性の相違について考察を行なった。
著者
Ichiro Furukawa Tomoe Ishihara Hiroshi Teranishi Shioko Saito Jun Yatsuyanagi Eriko Wada Yuko Kumagai Shiho Takahashi Takayuki Konno Hiroko Kashio Akihiko Kobayashi Naoki Kato Ken-ichi Hayashi Keisuke Fukushima Kazuhiko Ishikawa Kazumi Horikawa Akira Oishi Hidemasa Izumiya Takahiro Ohnishi Yoshiko Konishi Toshiro Kuroki
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2016.164, (Released:2016-08-31)
参考文献数
31
被引用文献数
25

This study was undertaken to determine the prevalence, antimicrobial susceptibility, and genetic relatedness of Salmonella enterica subsp. enterica and Campylobacter spp. in poultry meat, and to analyze the association of genetic types of these bacteria with their geographical distribution and antimicrobial resistance profiles. Fifty-four and 71 of 100 samples were found to be contaminated with Salmonella and Campylobacter, respectively. Nine Salmonella serotypes were found, including S. enterica subsp. enterica serovar Infantis (33%), Schwarzengrund (12%), Manhattan (9%), and others. Campylobacter jejuni and C. coli were detected from 64 (64%) and 14 (14%) samples, respectively. S. enterica subsp. enterica exhibited a high frequency of resistance against tetracycline (78.3%) and streptomycin (68.3%). C. jejuni and C. coli isolates were resistant to sulfamethoxazole/trimethoprim (90.5%), nalidixic acid (47.3%), ampicillin (45.9%), and ciprofloxacin (40.5%). Cluster analysis was performed for the Salmonella isolates using PFGE and for the Campylobacter isolates with PFGE as well as comparative genomic fingerprinting. which were combined with the drug-resistance data to analyze with respect to the locations in which the poultry meat was produced. This analysis revealed that C. jejuni strains with a particular genotype and antimicrobial resistance profile are spreading in specific areas in Japan.
著者
宇良 俊二 當山 冨士子 田場 真由美
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
no.13, pp.31-38, 2012-03

【目的】沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者の自殺に関する特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】平成21年8~9月に、沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者128名を対象として、無記名自記式質問紙調査を行い、自殺に関する意識および態度について質問した。【結果】101名から回答が得られ(回収率78.9%)、回答不備を除き、有効回答97名(有効回答率75.8%) を分析対象とした。男性85名(87.6%)、女性12名(12.4%)、平均年齢52.0歳(標準偏差11.2歳)であった。過去に自殺念慮があった者は58名(59.8%)、自殺未遂の経験者は、31名(32.0%)と、どちらとも全国調査と比べ高い割合であった。さらに男性において、自殺未遂経験と関連のみられた項目は、「年齢」「10代からの飲酒」「アルコール依存症と診断された年齢」「断酒会への出席状況」であり、その他の「婚姻状況」「同居者の有無」「断酒期間」「再飲酒の有無」では統計学的に有意差はみられなかった。【結論】男性で自殺未遂経験のある者は、自殺未遂経験のない者と比較して、平均年齢が有意に若く、10代からの飲酒があり、アルコール依存症と診断された年齢が若く、断酒会への出席が不規則であった。沖縄県内の断酒会に参加しているアルコール依存症者では自殺念慮および自殺未遂の経験は全国調査より高い割合であった。【Objective】The purpose of this study is to reveal certain characteristics of alcohol-dependent patients who attend alcoholic self-help groups in Okinawa in relation to their suicidal tendency. 【Subjects & Method】In August and September 2009, anonymous questionnaires were given to 128 alcohol-dependent patients who were attending alcoholic self-help groups in Okinawa. The questionnaires inquired as to their thoughts and attitudes towards suicide. 【Results】In the course of the study, 101 questionnaires were collected (78.9% of collection rate). After invalid responses were removed, 97 valid responses were used for this analysis (response rate of 75.8%). Of the subjects, 85 (87.6%) were male, and 12 (12.4%) were female. The average age of each subject was 52 (standard deviation of 11.2 years). In this study, 58 subjects (59.8%) had suicidal thoughts, and 31 subjects (32.0%) had actually attempted suicide. There was a correlation between male subjects' experiences in suicide attempts and their responses to the following matters: their age, whether or not they started to drink in their teen years, their age when they were initially diagnosed as alcoholics, and their attendance record at self-help groups. No statistical significance was observed in male subject's responses to the following matters: their marital status, whether or not they are living with anyone, how long they are abstaining from alcohol, and whether or not they started to consume alcohol again. 【Conclusion】The male subjects who had attempted suicide were; young, started to drink in their teens, diagnosed as alcoholics at a young age, and only sporadically attended self-help group sessions. Comparing our survey results to the nation-wide survey results, alcohol-dependent patients who attend alcoholic selfhelp groups in Okinawa had higher rates of experiencing suicidal thoughts and attempts.
著者
西本 善孝 森口 哲次 柘植 顕彦
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.225-225, 2006

シクロファン類は、π電子同士の空間を通した渡環的な相互作用などのπ電子の関与する分子内および分子間の弱い相互作用を検討する良好なモデル化合物である。 そこで、本研究では芳香環部位として平面かつ広いπ電子雲を持つピレンに着目し、ピレン環をベンゼン誘導体の近接位で架橋した1,3-置換ピレノファン類を合成し、それらの特性について検討することを目的とした。 これらは、UVスペクトルでは深色移動が観測され、これは環化後のπ共役系の拡張によるものと考えられる。 また、蛍光スペクトルでは、蛍光強度の減少という結果が得られた。 また、TCNEとの電荷移動錯体形成においても、興味ある知見が得られた。
著者
加藤 聡
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第27回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.264, 2011 (Released:2012-02-15)

デスクトップPCに搭載されるグラフィックスカードのプロセッサであるGPUは,大量の浮動小数点演算を高速に実行できる.このため,GPUをグラフィックス処理ではなく,汎用の数値演算プロセッサとして利用する試み(GPGPU)が近年盛んに行われている. 本研究では,自己組織化マップ(SOM)の学習を,GPUを用いて高速に行う手法について検討し,SOM学習アルゴリズムのGPU演算向けの実装と,GPUによる処理の高速化の度合いについて議論する.

2 0 0 0 OA 精神養生

著者
フォイヒテルスレーベン 著
出版者
南江堂
巻号頁・発行日
1900
著者
檀 裕也
出版者
松山大学
雑誌
松山大学論集 (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.95-115, 2009-08-01
著者
三上 正利
出版者
九州大学文学部
雑誌
史淵 (ISSN:03869326)
巻号頁・発行日
no.100, pp.299-312, 1968-03